ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
アラフォー実家暮らしフリーター。正社員経験なし。英語とプログラミングを勉強して正社員を目指す。
駄目ループにはまり過ぎて体力が落ち、風邪を引いてしまった。風邪でも夜更かしをやめられず。それでも風邪が大分治り、睡眠不足で出勤したある日、バイトから帰宅後気分が悪くなり、夕食も少ししか食べられず起きていられず久しぶりに早寝した。これにて駄目ループ強制脱出
朝6時に寝る。昼2時に起きる。この繰り返し。毎日バイトが夕方からならこのサイクルでも体調は問題無い。しかし午前中スタートの日もある。しかも連続であったりする。3時間睡眠からの5時間睡眠。そして昨日、風邪引きました。ループ脱出方法は知っている。以前やっていた。
2万円で買った英語イントネーションの本、今読み終わった。確かにYouTubeではここまで踏み込んだ解説は見当たらない。巷の発音本にももちろん書かれていない内容だ。でも、学習者には非常に有益な内容だ。これを元に教材を作る。教育プログラムを作る。YouTubeマーケティング
教育動画には2種類ある。1つは全部タダで教えてしまう系の動画。2つ目は、教えることはせずに完全にエンタメに振り切った動画だ。これは後者だ。エンタメ系は編集が楽そう。視聴者も付きやすい。自分は教えたがりなので、エンタメ系に振り切るのがなかなか大変かもしれない。
映画を字幕無しで聞き取るコツがつかめた。これはブレイクスルーかもしれん。ネットを見てもこのコツに言及している人は見当たらない。きっかけは塾バイト。バイトがきっかけでこのコツに気づいた。人に教える時は自分で勉強している時とは違った角度でものを考える。それで
今マクドに勉強しに来ている。ふと、壁のアートに目をやる。英語が目に飛び込む。それを読む。ダルくない。読むのがダルくない。だがこれは普段見ない英語だ。スッと分かるようになるまで何度も読み直していた。で、気づいたこと。今までこの壁の英語を気にしたことがなかっ
本を鞄に入れると重くなる。本を鞄に入れると本が傷む。でも外で読みたい。どうしたものか。今日良い方法を見つけた。読みたいページをスマホでスキャンして家でプリントアウトしてそれを鞄に入れれば良い。Adobe Scanというアプリを使えばスマホで高速で綺麗にスキャン出来
英語イントネーションの動画を作りたい。その前に専門知識を仕入れたい。高評判なバイブル的な本が必要と感じる。そういう本を探したところ目ぼしいものが見つかった。ところがこれ2万近くする。そして図書館にもない。でも、ものは考えようだ。安かったら誰でも気軽に買えて
英語のイントネーションって誰も動画にしてないな。英語の発音記号の動画は結構出てるけど、イントネーションの動画はあんま、というかほぼ無い。これ、いけるんでない?
自分で2年ぐらいかけてポチポチ入力して行こうと思っていたけど、既にあるではないか。先人の残した資産は有り難く活用させて頂くぜ。この本、最近3周目を終えたばかりだから、Ankiを使えばすぐに制覇出来る自信がある。
記録を見直すと3月3日は88点。たしかその前から練習していた。そこからずっと85〜88点。今日4月28日ついに91点。という訳で、90点を超えるまで実に2ヶ月かかった。90点超えたとはいえ、実はまだ出だしと最後がちゃんと歌えていない。出だしと最後が一番目立つ。だからきっち
起業しろってことだな。はいはい。そうしますよ。頑張って起業、いや、自分なりのペースでゆる〜く起業します。ただ、まだ実力不足、準備不足なのでもうしばらくフリーター継続。フリーターとはいえ、時間外でその仕込みもやっているのでそんなにすぐすぐ起業という訳でには
クリアファイルに入れてた換金予定の金券1万円弱を紛失していることに気づいた。今朝寝起きの時にふと思い出した。その金券は換金が面倒でカバンの中のクリアファイルにずっと入れっぱなしにしていた。ここ数週間見ていないことに今朝になって気づいた。たぶん、ゴミ箱に書類
大人のネクステの3周目が終わった。1周目1年。2周目半年。3周目5週間。上達はしている。ただ、さっき少し4周目をやってみて気づいた。3周した割に思ったより覚えられてねーじゃん。こりゃやばいな。たぶん、7周してもマスター出来ないんじゃないか。という訳で、もうこの本
オレのハンデ feelin’ kinda handicapped
休日にちょっとしたブログ記事を投稿するのに4時間かかってしまうことがあること。5分で済ますつもりがズルズルと4時間!修正修正修正で。何か言いたいこととズレてんだよなー。ちょっと直すか。あ、ちょっと追加もするか。いや、やっぱ消すわ。の延々ループ。実はこれはバイ
i + 1 理論か。なるほどねえ。その方が早くリスニング身につくのかなあ。この方法だと、映画を何周も回して精度を上げていくことになるな。今の私とは真逆に近いアプローチだな。浅めに何周も繰り返すのが良いのか、丁寧に2周だけするのが良いのか。1回試しにやってみようか
リスニングに出そうなフレーズを全て暗唱するという趣旨のアプローチが紹介されている。これはTOEICには有効。自分もその経験がある。英検とかTOEICとかには有効だった。だがこのアプローチ、映画の聞き取りには歯が立たない。映画の覚えるべきセリフの数はTOEICとは比べもの
PUSHという2時間弱の映画を全部聞き取れるようにした。1.5ヶ月かかった。これは人生初。映画を字幕無しで見られるようになる、というのは20年以上前から目指していたことだった。1本の映画を全セリフ聞き取れるようにしたのは今回が初めて。これが出来たのは実力がついたか
休日なので、今日1日で35ページ進んだ。1週間のノルマ70ページの半分を1日でやってしまった。3周目だからサクサク進むわけだ。1周目は1日1.5ページやるだけでヒイヒイ言ってた。3周目は3/19日からスタートしたからあと1週間でちょうど1ヶ月になる。残り115ページ。この辺りの
春休みのハードモードバイトがようやく終わって今朝はたっぷり眠れた。ただ、たっぷり眠ったと言っても6〜7時間睡眠のクセがついていまい、8時間しか眠れなかった。疲れはまだ残っている。たぶん元のフルパワー状態に戻るまで数日かかる。今日もまた勉強後にカラオケに行った
午前出勤夜帰りは今日でラスト。生徒たちの春休みが終わる。そこから電車で公民館自習室に行き、ファミマの昆布おにぎりと伊右衛門茶を飲んだ後そのまま21時まで英語の勉強。そこからカラオケ。家で練習していたので全体的に良くなっていた。上達している。でも点数はパッと
学校が春休み中は塾バイトの開始が早い日が多い。睡眠が。本来9時間睡眠の体質なのだが、ここ2週間は7時間前後しか寝れていない。睡眠負債を早く何とかしたい。7時間睡眠だと体調までは悪くなることはない。だが頭の働きは鈍る。例えば英語専門なので英語は忘れないが、その
昼ご飯は自分で握った手作りおにぎりだった。夕方の休み時間になって小腹が空いたので「権兵衛」というおむすび屋に行った。かなりこだわりのある店だという。玄米じゃこを食べた。コンビニのおにぎりよりも大きい。一口食べてみる。ごめん。俺のおにぎりの方が美味い。この
3周目は3/19からスタートした。今日は40ページ進んだ。1日平均9ページ。この調子でいけば、あと3週間くらいで3周目が終わる。いや、もっと早く終わらせたい。大人のネクステことLongman Dictionary of Common Errors 。
さっき映画を見終わり今帰宅。オッペンハイマーという映画。監督はクリストファー・ノーラン。英語のリスニング力がどれくらいアップしているか確認するために観た。ノーラン監督の映画は今までリスニング難易度が高かったので、試し甲斐があると思ったのだ。結果、聞き取れ
今まではロッテのしまじろうキシリトールを食べていたが、最近フィンランドのムーミンのキシリトールに変えた。添加物とか遺伝子組み換えとかが気になったから。キシリマックスという商品。これ、マジで良い。まず口当たりが良い。サイズが良い。溶け方も心地よい。そして美
これがYouTubeのキーボードショートカット一覧だ。再生速度の上げ下げがキーボードから出来るらしい。これは知らなかった。しかし、実は一覧にも載っていない裏機能がある。それが、「5秒スキップ」である。→で5秒送り、←で5秒戻し。こんな重要な機能、なぜ隠すのだ。
YouTube で映画を観ていると自動字幕ミスしている箇所に度々遭遇する。その時の対処方法。1.自動字幕と日本語字幕と自分の耳を手がかりに正しいセリフを考える。2.台本を検索して照らし合わせる。3.台本と合わない場合、自分の出した答えと台本とでどちらが正しいか、自分の
ヒトカラは1時間がちょうどいい。丸々1時間で1曲を練習する。曲を知るにはリモコンで巻き戻ししたり、スマホに入れてる音源を確認が必要だったりする。とくに、途中色々なパートに分かれている曲は、どれが主旋律なのか巻き戻しして確認しないと分からなかったりする。あれこ
大人のネクステ2周目があと少しで終わる。今312ページで365ページまである。大人のネクステ↓この本の内容は実質、『誤文訂正2500題』とでも呼べるようなもの。1周目は丸1年かかった。2周目は6〜7ヶ月かかる感じ。で、今後は3周目3ヶ月。4周目1ヶ月。5周目2週間。6周目3日間
英語映画を完全にリスニングする方法をついに見つけた。YouTubeでプレシディオチャンネルの動画一覧から無料公開中の映画を開き、自動字幕を出しながら視聴する。聞き取れない所は0.5か0.25倍速にして確実に聞き取れるようにする。自動字幕がおかしい時は、トランスクリプト
半日前、PCの日本語入力が急に出来なくなり、困っていた。Lenovoを使っているのでLenovoのアドバイスを調べて実行してみた。「実行する」を押しても何も起こらないので、他の方法を試そうと10分くらいアレコレいじったりしていたら、画面左下にimeのアイコンがしれっと復活
Bingに映画の英語のセリフについて質問しようとしたら、日本語入力切り替えキーが ˈ になってしまってどうしようもなくなった。1時間くらいググっていろいろ試したが全部ダメ。もう諦めた。これ、たぶんクリーンインストールしか解決法ないんだろうな。いやあ、マジでこれ
コロナ休み中、アマプラでPush闇の能力者たちという映画を観た。全セリフ聞き取れるようにするために、リスニングし直している途中なのだが、AmazonのUIは使いにくい。聞き直すときに10秒戻ししか使えないし、スロー再生も出来ない。やってられないので途中で諦めてしまう。
久々のバイトは楽しかった。バイトのおかげで1日が楽しく感じたのはなんだかんだで初めてかもしれない。まあ、5日間ずっと寝てたからな。治ったと見せかけてバイト中少し熱っぽくなった。それも大したことなかった。総じて快適な1日だった。
コロナは半年前に1回かかっている。ニュースでもあまり聞かないし、もうならないだろうとすら思っていた。昨日37.1の軽い風邪症状が出て、何となくしつこい感じがして、症状は軽いのになぜか1日では収まらず、今朝38.2に上がってしまった。ふつうの風邪はこんなふうにしつこ
大谷選手のおかげで短眠者カッコイイっていう風潮が打破されそうでありがたい
これで堂々と10時間眠られる。経験的に9時間くらい眠った時が一番その日の幸福感が高い。判断力も高い。自信に満ち溢れている。そうか、毎日そうすれば良いんだな。
あの日は結局映画はやめてヒトカラにした。1時間1450円。映画も大体同額だった。映画は帰りが遅くなるのでやめた。ヒトカラ1時間1450円にした。良いんでないの?採点80→84→88→89→練習30分→84集中力は最初の4回でピークに達する。あとはどう頑張っても良い点は出ない。以
せっかくの日曜なのでどっちか行ってみたい。ヒトカラのほうが少し安い。どうしよう?これから決める。
いや、必要なのは見るけど、おすすめのやつを無計画に見るのは禁止する。今日はそれで4時間費やしてしまった。これでは自分の本当にやりたいことが出来ない。まずいので一切禁止する。見るのは見ると決めているやつだけ。あと必要なものを検索して見る時だけ。
何度も失敗してきているので、今回こそはずっと朝型を継続したい。12時前に熟睡出来るようになるのが目標。今は2:30くらいに熟睡に入れるようになっている。あと少し。カギは夕食の工夫。夕食用おにぎりを持参して外で食べて帰宅して、風呂に入って寝る。家で夕食は食べない
夜くつろぐのは楽しいが、デメリットが多い。特に、健康面。砂糖を食べると何となく不快を感じるようになってきた。前からスプライトとかコーラなどの清涼飲料水を飲むと不快になっていた。バーガーキングのハンバーガーでも不快になった。何というか脳に糖分が回り過ぎてい
アドビスキャンというスキャナアプリを今日初めて知った。これ、マジ優秀。これがあればもうスキャナは要らない。これまでバイト先の大型コピー機のスキャン機能を使ってUSBに入れていたが、このアドビスキャンはそれよりも高速でかつ綺麗に撮れる。強いて言えば白地の所が紙
昨日はいつもの自販機で「葉の茶」の緑茶が売り切れていて、葉の茶のほうじ茶を飲んだ。うまかった。今日その自販機に行ったら葉の茶の緑茶が入っていた。買った。入れたてのため、触るとまだ熱くなっていなかった。熱くないのでガッカリしたが、飲んでみるといつもより抹茶
昼にバイトへ向かう途中、駅前ビルの電光掲示板が0℃を表示していた。雪が降っていた。テレビクルーがいた。雪が降っている時って、なぜか気温の割に寒さを感じない。あれはなぜだろう。湿度?雪に対する防衛反応で身体が温まるとか?いつも不思議に思う。
Viceっていうチャンネル。難しい。聞き取れないのなんのって。映画のセリフ並みに難しい。YouTubeで勉強していたのだけど、まあ時間がかかるかかる。全然進まねぇ。1日1分くらいずつしか進まない。しかも同じ箇所を翌日聴き直してみたらまた聴き取れない。一発で聴き取れるよ
投資(金融投資)が市民権を得てきている。投資は良いこと。賢いこと。投資を悪と考えるのは時代遅れで情弱。そんな意見がネット上では主流化してきている。でも、そんな今でも俺は思う。投資は基本的にギャンブルだと。まあ、ニーサとかはかなりギャンブル性が薄いので別とし
家に置く本は何冊までが良いだろう。読み途中の本。読み直したい本。読みたいと思っている本。仕事で必要な本。こういう基準だと軽く40冊くらいはいく。ミニマリストの人のように上限3冊とかは無理。でも、40冊はちょっと多い気がする。基準をもっと厳しくした方がいい。残す
カコイチのレベルで断捨離している。日曜から断捨離開始している。本は80冊くらい処分。ブックオフで1万円の臨時収入ゲット。PCは3台処分。ハガキや書類を大量に処分。卒業アルバムなどの記念品はほぼ全て処分。まだまだ断捨離していく。ホテルのようなスッキリした部屋は無
あるブログを読んでたらその人は低所得者向け7万円給付されてハッピーとか何とか書かれていた。そこで俺は? と思い、調べてみた。結論。俺は該当しない。独身だと年収45万円以下が対象。俺は低所得者には当たらない。年収130万の俺なんか全然低所得じゃないことが分かった
自販機で葉の茶を飲んだら美味かった。もう一つ良い点。あつあつだったこと。冬には手が温まっていい。
レッスン料金2万は高いな。というか、年収額を目標にしたら上手くいかない気がする。大事なのは内容だしクオリティだし満足度だしどれだけ社会貢献だ。お金は後から付いてくるもの。まあ、かと言って1回2000円とかじゃやっていけない。安いのは理想ではあるしそうしたいけど
価格設定についてだが発音レッスンは大体1時間1万〜1.5万が相場みたいだ。中には◯イジ◯ー師のようにぶっ飛んでいるのもいるが。じゃあ俺も、とはいかない。私はあえて2万にする。クオリティで差別化を図る。1時間2万のクオリティが出せるよう今は鍛えるのに徹する。1時
コンテンツは無料のものが溢れている。それを享受出来る現代は素晴らしいと思う。利用したいコンテンツが有料だと正直がっかりする。著作権がうるさくなったのもがっかりだ。コンテンツの有料化は強欲だ。悪だ。社会の発展の弊害だ。と思っていた。で、自分がコンテンツを作
参考になったところ2つ1ここはビフォーアフターの成果がきちんと出ている。ツッコミどころとしては、広告塔の受講生はアフターの音声だけ公開していてビフォーがないこと。たったの3か月でこのレベルの発音はふつうに無理。そう。無理オブ無理。だからビフォー音声はちゃ
英語の発音指導をするオンライン教室を立ち上げたいのでそのための独自テキストを作って行こうと思う。プログラミングを覚えてオリジナルアプリを作る道は諦めたが、オリジナル教材なら作れる。で、そのためのタネ本をこれから探す。
自分の英語発音オンライン教室の準備がある程度整ったらまずは無償レッスンの提供がしたい。ベータ版のテストという形のボランティアだ。自信が付いたら有料化する。指導体制を整えつつ、自分の発音スキルが完成の域に達するまでは無償レッスンでいく。
ストイックかつストリクトに。YouTube視聴を制限する。英語学習のための動画とコンテンツ作成勉強のための動画と健康のための動画以外は見ない。まず今夜これを守る。まずは1日だ。1日守る。
◆対象者の目標・英語の日常会話がスムーズに出来るようになりたい。・字幕無しで映画やネットの動画が見たい。・洋楽を気軽に歌えるようになりたい。・読み聞かせが出来るようになりたい。・海外視聴者向けにネイティブ発音で動画発信をしたい。 ・英語で論破王になりたい
散髪の帰りにスタバでデカフェ飲みながら勉強した。隣りの机が盛り上がっていた。会話会話爆笑会話会話爆笑会話。はっはっはっ。元気でいいねえ。年齢は18〜60くらいの4人。男抜きの一家。こういう盛り上がり方をする家庭があるのか。しかもなぜか親子で敬語。始めは職場の
コンテンツの基礎となる発音学習の独自の世界観をまとめた。1週間かかった。これをベースにすればいろいろなカリキュラムが作れる。いろいろな練習メニューが考えられる。いろいろなニーズに応えられる。これを作るのに1週間かかった。最近は昼夜逆転していなかったが、これ
発音ランクを作ってみた。発音ランクSSランク(ネイティブ)☆☆☆☆☆☆:どんな口調でも極僅かなズレすら全く起こらない。日本人の上位0.005%Sランク(超上級)☆☆☆☆☆:全ての英語の音素を細部までズレなく安定して発することが出来る。日本人の上位0.01%Aランク(上級)☆☆
発音指導者として個人事業主になるために、独自の教育プログラムを考えている。教育プログラムのパーツに当たる部分を今考えている。これは時間がかかりそうだ。パーツを集めたり、自分で作り出したりしている。パーツを揃えるのが先で、全体構想や設計はその後。いわば、ボ
商売道具づくりをコツコツしていきたい。オンラインで英語発音指導がしたい。そのためのカリキュラムやら教材やらレッスンシステムの構築やら諸々の準備には莫大な時間がかかる。今、始めるべきか?今の力でもオリジナルメソッドは作れる。が、もっと待つべきではないか?
やっぱ英語だな。英語×プログラミングでメシを食えるようになるのは自分にはきつい。英語キョウイクオンリーで生きていくほうが自分には向いていると思う。スキルの掛け算ができる人はそれはそれで立派な才能だと思う。だけど私はそっちには向いていない。そんな器用じゃな
英語発音に関心のある人ならこの対立はネットで目にしたりして知っていると思う。個人的に英語喉の本はちょっと立ち読みしただけで実際に練習したことはない。英語喉って、ようするにこういうことが言いたいんだと思う。英語と日本語は実は同じ発音が一つもない。似ているよ
英語のYouTube動画を聞いていて聞き取れない所があったりする。自動字幕も明らかにおかしい。さあ、どうする。1.知恵袋に質問する。→ある程度まではバイリンガルの人や英語強者の人が答えてくれるが、ガチで難しいやつは回答が付かない。2.海外のフォーラムで質問する。→規
大回り乗車は帰りは暗くなり、車窓が見えなくなるので勉強に集中。捗る。
やっぱいいな。お金を気にせずいろいろな町が見られる。これは地図で想像するだけでは味わえない。実際に見るのとでは全然味わいが違う。
YouTubeとTwitterで英語講師の発音を聴いて回った。感想。指導者になるのは完全ネイティブレベル�になってからにしたいなあ。今のペースだとあと2年か3年で実現出来そうだ。5年前に2025年くらいまでにこれを達成させようと思っていたが、大体その通りになりつつある。
最近C言語毎日やれてない。C言語を頑張ると英語が手薄になってしまう。ひいてはバイトの準備も手薄に。英語はやはり毎日ガッツリやりたい。やりたいというかこれはマストだと思う。そうするとC言語をやる時間がなくなる。現実的な着地点としては、C言語は毎日ではなく、最低
おにぎりのクオリティは大手だとファミマに限る。他は海苔がぼろぼろだったり、お米が食べにくい状態だったり、いろいろ気になったりする点がある。ファミマのは気にならない。
今日は出遅れた。これから夜景が見られる大回りコースに行こうと思う。港湾の夜景が見たい。
移動距離102キロ。運賃無し。行ってよかった。行きは車窓、帰りは勉強。とても捗った。
首都圏大回り乗車の旅に今出発。久しぶりの遠出だ。車窓を楽しむ。
YouTube、Instagram、TikTokを観て動画のアイデアを考えていた。TikTokは自分が見入って時間を潰してしまいそうなので、ひと通り英語教育系動画を見たら即アプリ削除した。TikTokは沼だ。近づいてはいけないな。Instagramは動画制作のハードルが高そう。あとこれも沼なのでや
メモやノート、手書きでやると、ノートの山になる。そして読み返さないで捨てることになる。最近以下のやり方に落ち着く◯知子の情報パソコンのデータベースソフト。10年前から使っている。最近データが増えてきてインデックスの重要性に気づき、インデックスの付け方も覚え
プログラミングも続ける。プログラミングは隙間時間でやる。来春のIT系就職は目指さない。プログラミング勉強は個人開発者を目指す方向でいく。なので勉強のメインは英語だ。英語が上達して将来の見通しが変わったため、プログラミングの優先度が下がった。
洋楽カラオケの練習を復活。カラオケに行くわけではなく、スマホで練習。ブランク2ヶ月以上だが、大幅にレベルアップしていた。英語の発音練習は続けていたからその成果。
C言語がゆっくりになり、英語がペースアップ。電車ではプログラミングの本を読むのはやめて英語本を読むようになった。家では英語の勉強を優先するようになった。空いた時間にC言語をやっている。でも一応進んでいる。半年で就職出来るペースでプログラミング学習するのはや
シンプレックス法というアルゴリズムの理解につまずいていた。いろいろ動画を見て自分で計算もして繰り返し計算して意味を考えたりしてやっと分かった。いろいろ見たが結局この動画が1番分かりやすかった。日本人の動画の説明は総じて早すぎた。聞いていて理解が追いつかない
格闘動画見てたら1週間飛んだ。C言語はここ10日間で1講座分すら進まず。キングダムという漫画にハマっていたのも進まなかった一因。日曜日にやっと読み終わり、ネットカフェから解放された。
町のカフェで勉強していたら、前方の席にパソコンを開いて勉強している人が見えた。画面が何だか見慣れた画面でよく見たら私が勉強しているのと同じサイトの画面だった。内容は構造体についてだった。第18講座あたりだったか? わずか数日前に私も勉強したところだ。カフェ
これで大体1/3まで進んだことになる。順調。
ペースはだいたい5〜10時間で1章進むとみた。
勉強するからには目標がある。目標:リスニングを極めるリスニングを極めて日本語と同じ感覚で英語が聞き取れるようにする。期限:2年以内。英語の映画を字幕なしで邦画と同じ理解度で見れるようになる。あらゆるジャンルの英語YouTube動画を日本語動画と同じ理解度で見れる
安い旧版でも良い。どうせ内容は同じだろう。そう思って30年前の本を買った。今日届いた。思いのほか読みづらい。最新版とデザインがえらく違う。最新版はデザインが美しく、引きこまれるような感じだった。こっちは何というか昔の数学の専門書のような感じの堅苦しいデザイ
講座数のカウント間違えていた。前回は11/54と記録したが、正確には14/54だった。今日は本でたまたま読んでいた所に関連した講座の内容だった。今回に関しては講座の説明よりも本の方が突っ込んだ所まで説明されていたため楽だった。
本1冊目がほぼ読み終わった。30ページくらい残っているが、これはネットの54講がもっと進んだ時に読もうと思う。付録的説明なので、具体例がなく、今読んでもまだ理解出来ない。だから後回しにする。2冊目を注文した。これの古いバージョンを買った。内容は基本情報技術者試
久しぶりに行ってダブチ食べた。まっずい。なんか冷えてるし。去年もバーガーが冷えてるので交換してもらって、その交換で渡されたバーガーも冷えていたので本部にクレーム入れたことがあった。それから半年後行ったら相変わらず冷えたバーガー出していた。冷凍バーガーを一
2進数とか16進数とかのプログラミングをやっている。11課は課題が7題ある。中ボスが7つあるようなイメージ。一つひとつに1時間以上かかったりする。でもだるくはない。面白いと思う。という訳で、C言語の54課すべてコンプするには200〜300時間かかると思う。その後C++があり
先月は漫画を2つ全巻読みした。時間と金が結構かかる。特に時間が。勉強の敵だな。金のほうは、これも私のようなバイトには響く。ブックオフで立ち読みしてまとめ読みするのが一番安い。あるいは図書館にあれば図書館で読むか。次はネットカフェ。読むのがゆっくりなので古本
ここ1年くらいノートはパソコンに入力している。それまでは手書きだった。手書きにはデメリットが多いのでやらなくなった。まず、手書きノートは場所を取ってしまう。その割に後で読み直さない。ノートが溜まるとどのノートに何を書いたかが分からなくなる。デジタルのように
C言語の講座数数え間違えていた。50講座ではなく、54講座だった。今、10講座目の課題のところ。課題は時間がかかる。でも面白いけどね。塾講と共通するところがある。塾は生徒に問題の解き方を教えるが、プログラミングはコンピュータに問題の解き方を教える。相手が分
就活のポートフォリオってこんな感じで良いのか。なるほどなるほど。これなら出来ると思う。半年くらいやれば。これを知る前はいつ完成するかも想像がつかない壮大なアプリを作ろうとしていた。
第9講while文の途中まで進んだ。1万時間って途方もないな。長年やっている英語ですら1万時間いっているのか怪しい。プログラミングは今のところ10時間くらいか?
今やっている講座や本は、以下。◯このサイトの講座自宅のPCでやっている。このサイトはC言語だけで50講ある。外でスマホでも読もうと思ったが、PCに入力しながらでないと勉強にならないと感じた。こちらがメイン。◯この本本屋で立ち読みして買った本。外出中に電車やカフ
プログラムをパソコンに入力しながら勉強すると面白いという感覚がわかってくる。本を読むだけだとこの感覚はわからない。身体感覚も連動させて勉強するのが良いんだなと思う。C言語の創始者たちもキーボードに入力しながら言語を作っていった訳だから。彼はが良いと思って作
となりの芝は青く見えるは嘘だと思う。だって、隣りの芝と同じ立場を実際に手にして幸福度が本当に上がるケースだってあるだろうに。良いものはどんどん取り入れた方がいい。実際に試してみないことには始まらない。隣りの芝の格言は消極的な雰囲気が嫌いだ。まあ、他人を羨
正社員面接は10年以上ぶり。過去一クラスのホワイト面接だった。仕事は探して頂けるそうだが本当に常駐先が受け入れてくれるかどうかがネック。引き続き他も応募しないとな。
「ブログリーダー」を活用して、アンダーソンさんをフォローしませんか?
ジブリ風のイラストがChatGPTで生成できるようになった。著作権が引っかかる人たちがいるみたい。ジブリをいらすとや扱いしている、と。軽く見られている、と。俺的にはむしろ逆でジブリが憧れられているのだと思う。ディズニーを差し置いて生成されまくっているのはそういう
本人の収入は能力や努力よりも環境のほうが遥かに影響がデカい、と思う。現に私も、1年以内に時給2000円超え、2年以内に時給3000円超えという目標を立てることができた。最近。これが少し前は、プログラマになって収入をアップさせる、とか、起業して英語講師をやる、とか、
来年は時給2000円超えできるよう頑張る。ゴールデンウィークくらいまでに英検2級指導を4技能余裕で出来るようにする。夏までに英検準1級指導を4技能「何とか」できるようにする。秋までに英検準1級指導を4技能余裕でてきるようにする。同時に自分の英語学習も続ける。自分
今まで起業する英語指導系で起業する独自の発音指導提供ところが→ChatGPTの進化により、自分で英会話や英作文が鍛えられるようになった。これで私も英会話や英作文を身につけることができる。つまりは会話や作文などのアウトプット系英語の指導への道が開かれた。→会話や作
以下、一文ずつ日本語訳、解説、ツッコミを入れます。⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないの
解説とツッコミ ⸻1. “Y’all act like you never seen a white person before.”和訳:「お前ら、まるで白人を初めて見たみたいな反応だな。」解説:衝撃的なことを見て驚いている人々に対し、「白人(エミネム自身)を見たことないのかよ!」と挑発
おお!たしかに賢くなってるぞ。回数制限どうなってるんだ?調べても出てこないぞ。
使ってみた。長年の疑問をぶつけてみた。私が立てた仮説があって、検証しようにも論文にアクセスして確認するスキルが私は弱いため、確認できずにいた。ChatGPTのディープリサーチで仮説検証を頼んだ。15分ほどで関連論文に基づく仮説の裏付けが得られた。しかも、元々の私の
「go to トラベル」がヘンテコ和製英語な理由 こんにちは、旅好きの皆さん!ちょっと前に「go to トラベル」という表現をしばしば見かけることがありましたが、実はこれは英語の使い方としてとてもヘンテコな和製英語なのです。 英語には journey,
音声入力時のおすすめ設定と注意点について 音声入力時のおすすめ設定と注意点について こんにちは。今日は、音声入力での文字起こしに関するあるあるテクニックと注意点を共有します。特に、O3ミニではなく、O1またはO4を使ったほうが良い
AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で稼ぐ?―実際のところ AIでYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳で1日2万円以上稼ぐって、本当? 最近、AIを使ってYouTubeチャンネルのローカライズ翻訳を行い、1日2万円以上稼げるという趣
英単語力を測ってみた。ここ3年くらい単語に特化した勉強をやっていない。単語集を覚えたり、辞書を通読したり、洋書の小説を読んだり、といった単語力に効きやすい勉強はずっとやっていない。まずはリスニングをマスターしたいからだ。日本語も本を読めるようになるよりも先
O3miniとO1の能力と俺の思い O3miniとO1の能力と俺の思い 1. 今の能力 O3miniは、だらだらした音声入力をきちんと整理してまとめる力がある。散漫な話から要点を抜き出して、わかりやすくまとめるのが得意だ。 O1は
アンダーソン Blog: 「my friend」のニュアンス解説 「my friend」のニュアンス解説 /  ̄ ̄ ̄\ /─ ─ \. / (ー) (ー) \ (__フ__)
英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け 英語表現メモ:irritate, annoy, frustrate の使い分け ^__^(。・ω・。) < アンダーソンだよ!( つ つしーJ この記事では、英語の動詞 irritate、annoy、frustrate の使い分けについて、僕
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ アンダーソンの英語表現メモ ~エビとトマト、そしてステーキ編~ どうも、アンダーソンです。今日も自由な生活を満喫しながら英語の勉強をしているわけですが、ここで気になった
昨日の殴り書き記事『o3 mini high vs o1』をo3 miniに書き直してもらい、ソースコード化までしてもらった。以下がそれ。チャットボット各モデルの比較と利用シーンまとめ 【結論】 全体として、英語学習目的で使用する場合、回答の質という点では「o1
結論。o1のほうが回答の質が高い。白黒はっきりできないような内容もo1のほうが上手な言い回しで納得感のある回答をしてくれる。「必ずしもそうと言い切れるわけではない」みたいに。細やかな配慮がある。o3 mini high は、間違ったことは言っていないけど、言い回しが雑な感
ブログ記事を5分10分で書こうとしていると、書き始めはスムーズにいくが、だんだんこだわりが出てきて完璧主義モードになってしまい。何度も読み直しては修正したりが始まってしまい、気づいたら1時間2時間は余裕で飛んでいる。ダメだな。5分10分で投稿しないと。テキトーで
駄目ループにはまり過ぎて体力が落ち、風邪を引いてしまった。風邪でも夜更かしをやめられず。それでも風邪が大分治り、睡眠不足で出勤したある日、バイトから帰宅後気分が悪くなり、夕食も少ししか食べられず起きていられず久しぶりに早寝した。これにて駄目ループ強制脱出
朝6時に寝る。昼2時に起きる。この繰り返し。毎日バイトが夕方からならこのサイクルでも体調は問題無い。しかし午前中スタートの日もある。しかも連続であったりする。3時間睡眠からの5時間睡眠。そして昨日、風邪引きました。ループ脱出方法は知っている。以前やっていた。
2万円で買った英語イントネーションの本、今読み終わった。確かにYouTubeではここまで踏み込んだ解説は見当たらない。巷の発音本にももちろん書かれていない内容だ。でも、学習者には非常に有益な内容だ。これを元に教材を作る。教育プログラムを作る。YouTubeマーケティング
教育動画には2種類ある。1つは全部タダで教えてしまう系の動画。2つ目は、教えることはせずに完全にエンタメに振り切った動画だ。これは後者だ。エンタメ系は編集が楽そう。視聴者も付きやすい。自分は教えたがりなので、エンタメ系に振り切るのがなかなか大変かもしれない。
映画を字幕無しで聞き取るコツがつかめた。これはブレイクスルーかもしれん。ネットを見てもこのコツに言及している人は見当たらない。きっかけは塾バイト。バイトがきっかけでこのコツに気づいた。人に教える時は自分で勉強している時とは違った角度でものを考える。それで
今マクドに勉強しに来ている。ふと、壁のアートに目をやる。英語が目に飛び込む。それを読む。ダルくない。読むのがダルくない。だがこれは普段見ない英語だ。スッと分かるようになるまで何度も読み直していた。で、気づいたこと。今までこの壁の英語を気にしたことがなかっ
本を鞄に入れると重くなる。本を鞄に入れると本が傷む。でも外で読みたい。どうしたものか。今日良い方法を見つけた。読みたいページをスマホでスキャンして家でプリントアウトしてそれを鞄に入れれば良い。Adobe Scanというアプリを使えばスマホで高速で綺麗にスキャン出来
英語イントネーションの動画を作りたい。その前に専門知識を仕入れたい。高評判なバイブル的な本が必要と感じる。そういう本を探したところ目ぼしいものが見つかった。ところがこれ2万近くする。そして図書館にもない。でも、ものは考えようだ。安かったら誰でも気軽に買えて
英語のイントネーションって誰も動画にしてないな。英語の発音記号の動画は結構出てるけど、イントネーションの動画はあんま、というかほぼ無い。これ、いけるんでない?
自分で2年ぐらいかけてポチポチ入力して行こうと思っていたけど、既にあるではないか。先人の残した資産は有り難く活用させて頂くぜ。この本、最近3周目を終えたばかりだから、Ankiを使えばすぐに制覇出来る自信がある。
記録を見直すと3月3日は88点。たしかその前から練習していた。そこからずっと85〜88点。今日4月28日ついに91点。という訳で、90点を超えるまで実に2ヶ月かかった。90点超えたとはいえ、実はまだ出だしと最後がちゃんと歌えていない。出だしと最後が一番目立つ。だからきっち
起業しろってことだな。はいはい。そうしますよ。頑張って起業、いや、自分なりのペースでゆる〜く起業します。ただ、まだ実力不足、準備不足なのでもうしばらくフリーター継続。フリーターとはいえ、時間外でその仕込みもやっているのでそんなにすぐすぐ起業という訳でには
クリアファイルに入れてた換金予定の金券1万円弱を紛失していることに気づいた。今朝寝起きの時にふと思い出した。その金券は換金が面倒でカバンの中のクリアファイルにずっと入れっぱなしにしていた。ここ数週間見ていないことに今朝になって気づいた。たぶん、ゴミ箱に書類
大人のネクステの3周目が終わった。1周目1年。2周目半年。3周目5週間。上達はしている。ただ、さっき少し4周目をやってみて気づいた。3周した割に思ったより覚えられてねーじゃん。こりゃやばいな。たぶん、7周してもマスター出来ないんじゃないか。という訳で、もうこの本
休日にちょっとしたブログ記事を投稿するのに4時間かかってしまうことがあること。5分で済ますつもりがズルズルと4時間!修正修正修正で。何か言いたいこととズレてんだよなー。ちょっと直すか。あ、ちょっと追加もするか。いや、やっぱ消すわ。の延々ループ。実はこれはバイ
i + 1 理論か。なるほどねえ。その方が早くリスニング身につくのかなあ。この方法だと、映画を何周も回して精度を上げていくことになるな。今の私とは真逆に近いアプローチだな。浅めに何周も繰り返すのが良いのか、丁寧に2周だけするのが良いのか。1回試しにやってみようか
リスニングに出そうなフレーズを全て暗唱するという趣旨のアプローチが紹介されている。これはTOEICには有効。自分もその経験がある。英検とかTOEICとかには有効だった。だがこのアプローチ、映画の聞き取りには歯が立たない。映画の覚えるべきセリフの数はTOEICとは比べもの
PUSHという2時間弱の映画を全部聞き取れるようにした。1.5ヶ月かかった。これは人生初。映画を字幕無しで見られるようになる、というのは20年以上前から目指していたことだった。1本の映画を全セリフ聞き取れるようにしたのは今回が初めて。これが出来たのは実力がついたか
休日なので、今日1日で35ページ進んだ。1週間のノルマ70ページの半分を1日でやってしまった。3周目だからサクサク進むわけだ。1周目は1日1.5ページやるだけでヒイヒイ言ってた。3周目は3/19日からスタートしたからあと1週間でちょうど1ヶ月になる。残り115ページ。この辺りの
春休みのハードモードバイトがようやく終わって今朝はたっぷり眠れた。ただ、たっぷり眠ったと言っても6〜7時間睡眠のクセがついていまい、8時間しか眠れなかった。疲れはまだ残っている。たぶん元のフルパワー状態に戻るまで数日かかる。今日もまた勉強後にカラオケに行った