chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • G-CSF製剤の使い方(血液疾患以外)

    1次予防 使用例 2次予防 使用例 治療的投与 急性白血病、悪性リンパ腫、小細胞肺癌、胚細胞腫瘍、神経芽細胞腫、小児がんの場合 その他の癌腫 1次予防 化学療法の1コース目からG-CSFを使用し発熱性好中球減少症(FN)を予防する目的 ✅FN発症率が20%以上のレジメンを使用する時、G-CSFの一次予防を行う。 ✅FN発症率が10~20%以上のレジメンを使用する時、以下の状況で一次予防を行う。 ・65歳以上 ・65歳以上でfull doseの化学療法を行っている ・化学療法、放射線療法施行歴 ・治療前の好中球減少 ・骨髄浸潤 ・最近の手術歴 ・PS不良 ・肝腎機能障害(ビリルビン>2.0、CC…

  • 間質性肺炎の急性期アプローチ

    間質性肺炎の鑑別疾患 検査 病歴聴取・身体所見 検査・治療のタイミング 化学療法再開の時期 BALの結果の解釈 間質性肺炎の鑑別疾患 検査 ✅喀痰培養(抗酸菌塗抹・培養・PCR)・血液培養採取 ✅蜂巣肺以外の間質性肺炎は基本は気管支鏡検査をできるならやるべき!!(感染の除外+IPの診断)⇒ 診断がつかなければVATSも考慮 ✅心不全の除外を必ず行う(心エコー、心電図、BNP) ✅薬剤性肺炎の可能性を考慮し、新規薬剤や被疑薬の変更・中止。 ✅膠原病肺の場合は必ず膠原病内科にコンサルト!! ✅悪性リンパ腫疑いの場合はBAL/組織のフローサイトメトリーやEBUS-TBNAも考慮。 ✅一般採血、血ガス…

  • 肺癌化学療法チェックリスト

    ステージングに必要な検査 化学療法開始前チェックリスト カルテ記載例 レジメンの選択 レジメン毎のチェックリスト ステージングに必要な検査 ✅PSの確認(化学療法の場合は基本PS2まで) ✅自宅に帰れる患者か?(自宅に帰れない人はPS3以上と考える) ✅認知機能は問題ないか?(認知機能の低下が著しい場合は治療は危険、BSCも検討) ✅週単位で増悪してないか?(週単位で増悪する場合は急ぐ必要あり) ✅採血 ■血算、生化、血糖(HbA1c)、凝固、尿定性・沈渣、腫瘍マーカー(CEA、シフラ、pro GRP)、eGFR計算(CCr)、KL-6/SP-D(腫瘍マーカーの代わりにもなるかもしれない、間質…

  • 全身倦怠感

    鑑別 最初の検査 鑑別 最初の検査 ✅採血4本、Hb、Na、K、Ca、Mg、P、TP、Alb、肝腎機能、CK、HbA1c、BNP、FT4、TSH、ACTH/コルチゾール(早朝採血が良い。ランダムも可)⇒ RAPID ACTH試験、尿定性・沈渣、心電図、心エコー、胸部X線写真、全身CT(悪性腫瘍や感染のfocusの評価) ✅熱源・炎症の精査:血液培養、β-Dグルカン、QFT、抗MAC抗体、全身造影CT、心エコー(IEの評価)、HBs抗原、HCV抗体、IgM-VCA抗体、IgG-VCA抗体、EBNA抗体、C7-HRP、HIV検査、IgG、IgA、IgM、赤沈、抗核抗体、RF、抗CCP抗体、補体、S…

  • 呼吸器内科外来チェックリスト

    COPD 気管支喘息 IPF 無治療の場合 治療を導入する場合 間質性肺炎のフォロー(ステロイド導入中) HOTの患者 肺非結核性抗酸菌症 治療する場合 治療しない場合 サルコイドーシス 無治療の場合 治療中の場合 ステロイドユーザーのフォローアップ 心エコー・心電図 各種申請の際の必要な検査・準備 IPFの特定疾患 身障者の申請 HOTの申請 COPD ✅COPDの増悪がないか確認(痰量増加、呼吸苦増悪、喘鳴、CAT5点以上増悪) ⇒ 増悪あれば採血・胸部X線写真、必要に応じて胸部CT ⇒ ABCアプローチ ✅3か月ごとにフォロー ✅半年に1回胸部X線写真、1年に1回胸部CTによるスクリーニ…

  • 呼吸器内科まとめ <INDEX>

    👇 ポチっと押していただけると励みになります! 人気ブログランキング にほんブログ村

  • しびれ・異常感覚

    フローチャート しびれの表現 Red Flag Sign 鑑別疾患 多発神経障害 多発単神経障害 単神経障害 脊髄・神経根疾患 検査 対症療法 虚血性のしびれ 末梢神経障害によるしびれ 神経障害性疼痛 化学療法による神経障害性疼痛(特にプラチナ系) フローチャート しびれの表現 ✅知覚過敏(Hyperesthesia) ✅知覚鈍麻(Hypesthesia) ✅無感覚(Anesthesia) ✅異常感覚(dysesthesia) ✅錯感覚(paresthesia) Red Flag Sign ✅左右非対称性 ⇒脳梗塞、血管炎、感染性など ✅Length dependentではない(四肢近位障害も…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シンノスケさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シンノスケさん
ブログタイトル
とある内科医の病棟マニュアル
フォロー
とある内科医の病棟マニュアル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用