chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験ウォッチ https://note.com/jukenlog/

データ集計を中心とした中学受験の情報を提供しています。上の兄は2022年に受験終了、下の弟は2028年受験予定、共に塾なし受験で乗り切るつもりなので、その様子も残していきます。(サイトをnoteに移行しました)

中学受験ウォッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • 予習シリーズ中学受験 4つの選択肢

    四谷大塚は、塾に通う選択が全てではないところ、また準拠塾という存在があることが他塾にない大きな特徴です。ここでは、予習シリーズというか、四谷大塚システムを使って中学受験を進める選択肢についてまとめます。 四谷大塚というシステム 四谷大塚といえば予習シリーズ、というのが一般イメージでしょう(知っている人なら)。ただ、予習シリーズを使って教えている塾、という認識だけだとその実体の半分くらいしか見えていません。 そもそも予習シリーズ自体は一般販売されている本なので誰でも購入できるものですが、市販の中学受験本とは大きく違う点があります。それは、いつ何をどういう順番で学習するかが細かく設定

  • 全統小の国語が長文化している

    11月3日は四谷大塚の全国統一小学生テスト、小3の我が家も参戦しました。 前回6月は弟の初参戦でそのときも感じたのですが、最近の全統小はとにかく国語の文章が長いです。入試も長文化が進んでいて、それに呼応してかこちらも長い文章を読ませるようになっているようです(最近は入試のその流れもひと段落した感がありますが)。 長文化する国語 長文化ってどんな感じか、問題をそのまま載せることはできないんでボカして画像にしますが、こんな感じです。 これを小3に読ませるの?と感じるのは私だけでしょうか。かつてのセンター試験でもこんなに長かったっけなぁ。。。 カウントすると、行数にして145行、文

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験ウォッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験ウォッチさん
ブログタイトル
中学受験ウォッチ
フォロー
中学受験ウォッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用