chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学受験ウォッチ https://note.com/jukenlog/

データ集計を中心とした中学受験の情報を提供しています。上の兄は2022年に受験終了、下の弟は2028年受験予定、共に塾なし受験で乗り切るつもりなので、その様子も残していきます。(サイトをnoteに移行しました)

中学受験ウォッチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/01

arrow_drop_down
  • 4年生理科のカリキュラムを考える

    今回は4年生理科のカリキュラムを考えてみます。 4年生の学習をどう進めるかを考えていて、前回は算数を整理したので、次のテーマは理科と社会をどう進めるか、ということで理科を整理してみます。 ちなみに社会は地理→歴史→公民という流れがあり、基本的にどの塾も分野と時期が綺麗に分かれているのであまり考えるポイントはないかなという認識です。 ということで、単元名もバラバラで全体像がよく掴めない理科について、整理していきたいと思います。 理科4年と5年の比較 まず4年生と5年生でどう積み上がっていくかですが、予習シリーズで確認する限り、4年生の内容は5年生に包含されるイメージです。

  • 算数カリキュラムを整理してみる

    ここでは、教科書の算数(小学校で学ぶ算数)と予習シリーズの算数(中学受験算数)を一旦整理してみようと思います。 中学受験算数は年々難しくなっていて、予習シリーズ改訂でさらにハードルが上がったという声は多いですし、実際に見てもそう感じます。 この先、受験算数の学習を進めていくにあたって、全体像を理解し解像度を上げておくことが有効じゃないかと感じています。これによって、カリキュラムの納得感や効率性を理解することもそうですが、つまずいたときにどうリカバリーするかなどを考える指針にもなるかなと思っています。 公立小学校で学ぶ算数 まずは公立小学校で学ぶ算数カリキュラムをリストアップし

  • 過去問がダウンロードできる中学一覧

    入試過去問が学校のWebサイトからダウンロードできる中学校を一覧にまとめました。 実際の入試とほぼ同じ形式のものが入手できるということで、これを使わない手はないでしょう。志望校が過去問を公開してくれているかどうか、一度確認していただければと思います。 過去問がダウンロードできる中学 各学校のWebサイトから、過去問がダウンロードできるかを調査しました。やりきれないので一旦Y45偏差値あたりまでで区切っています。 過去問の実物を販売したり、学校説明会などで配布している学校もあります。おそらく全数は把握できないので、一旦Webサイトに記載があった学校のみ載せておきます。(情報があ

  • 【進捗】スタサプ4年生(基礎)を終えた

    小3の弟の進捗です。この記事内容の続きとなります。 一部抜粋します。 結論から言えば、小学校で習う内容を先取りするということに落ち着きました。 〜〜 具体的には、予習シリーズのカリキュラムが始まるまでに、(可能であれば)6年生までの学習範囲をざっと勉強してみます。そのベースの上に塾内容を載せていくことで、1週間の学習をスムーズに回せるようになるのではという目論見です。 ということで、まずは夏休み期間中にスタディサプリ4年生(基礎)をやり切るという計画を立てました。全部で30講あるので、1日1つずつ進めれば30日で終わる計算です。夏休み中は旅行や帰省の予定も入っているので、そ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験ウォッチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験ウォッチさん
ブログタイトル
中学受験ウォッチ
フォロー
中学受験ウォッチ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用