このブログは、2019年の10月からスタートしました。現在、2024年の3月なので、4年半続いたということになります。どれくらい記事を書いたかなと振り返ると、約850記事を書いたようです。 最近、自分が納得いくまで、
読んだ本の知識をまとめつつ、よりよい人生にしていく「コツ」を考察していきます。
これまでの学びを振り返る。~「新しい私」になっていこう!~ (2024年3月1日記事)
このブログは、2019年の10月からスタートしました。現在、2024年の3月なので、4年半続いたということになります。どれくらい記事を書いたかなと振り返ると、約850記事を書いたようです。 最近、自分が納得いくまで、
「愛と喜び」 これまで調べた「愛」について総括してみた。 ~~愛についてのまとめ㉑~~ (2024年2月28日記事)
「愛」とは何か?、ということを、このブログで探求してきました。様々な角度から「愛」についてまとめてきましたが、今回は合計で20回の記事になりました。最後に、これまで自分が愛について理解したことを、総括し
愛と次元の話 ~~愛についてのまとめ⑳~~ (2024年2月27日記事)
私たちのいる世界は、3次元です。そこからさらに、「高次元」というものが存在するそうです。今回は、「愛と次元の話」というテーマで、このブログ記事をお届けてしていきます。 次元の特徴さて、この次元には特徴が
いつも明るくしていられる秘訣とは? 「愛とワンネス」について ~~愛についてのまとめ⑲~~ (2024年2月26日記事)
愛について、調べてまとめていくうちに、あることに気づきました。それは、「ワンネス」という考え方が、愛の根本にあるのだということです。 ・ワンネスとは何か? ~「命」の考え方~ (2023年3月7日記事) 今回
愛で自分を満たしたとき、どんなことが起こってくる? ~~愛についてのまとめ⑱~~ (2024年2月25日記事)
これまで、「愛」というテーマで、このブログをまとめてきましたが、一つキーポイントをあげるとすると、「自分で自分を満たす」ことにあります。 別の言い方をすると、「自分を大切にすること」「自分をご機嫌にす
愛の未来を選んでいくためには? ~~愛についてのまとめ⑰~~ (2024年2月24日記事)
愛で生きるために、愛の未来を選んでいきたいものです。では、愛の未来を選んでいくためには、どうしたらいいのでしょうか? そのために、まずは、この世界の循環の仕組みを理解してみることだと思います。今回は、
相手によい影響を与えるには? ~~愛についてのまとめ⑯~~ (2024年2月23日記事)
愛に生きたいと思うのならば、相手によい影響を与えたいと思うのではないでしょうか? 現在、このブログでは「愛」について掘り下げていますが、相手に愛の影響を与えるためには、どうしたらいいのでしょうか。今回
「お互いに関わること」とは何か? ~~愛についてのまとめ⑮~~ (2024年2月22日記事)
これまでいろんな角度から、「愛」について理解したことをまとめてきました。そこで、まず基本にあるのが、「自分を自分で満たせること」にあります。 それでは、私たちはどのように、相手に愛を表現していけばいい
愛のレッスンのポイント その2 ~~愛についてのまとめ⑭~~ (2024年2月21日記事)
今回も、「愛のレッスンのポイント」を見ていきたいと思います。今回は、前回よりももっと具体的なことにフォーカスして見ていきます。「言葉」「質問」ということにポイントを置いて、愛のレッスンについて見ていき
愛のレッスンのポイント その1 ~~愛についてのまとめ⑬~~ (2024年2月20日記事)
愛で生きるということは、意識的に愛を選択していくことです。そのために、ある程度、練習が必要でもあります。今回は、「愛のレッスンのポイント」というテーマで、愛についてまとめていきたいと思います。 その前
愛に生きるための「ゆるし」のレッスン ~~愛についてのまとめ⑫~~ (2024年2月19日記事)
愛で生きるためには、それなりに練習が必要です。イラッとしたときや、ムッとしたときでも、愛を選んでいくためには、それなりに経験値を積んでいくことも大事です。 つねに私たちは、選択権を持っていると言えます
相手を責めることは、その人の愛を求める叫びである。「愛と非難」について ~~愛についてのまとめ⑪~~ (2024年2月18日記事)
前回は「愛と怖れ」についてまとめてきました。その前は「愛と欠乏感」についてまとめてきました。今回は、それらと近いテーマで、「愛と非難」ということについて見ていきたいと思います。 先に、この記事の結論を
愛と怖れを同時に経験することはできない。「愛と怖れ」について ~~愛についてのまとめ⑩~~ (2024年2月17日記事)
前回は、「愛と欠乏感」というテーマでまとめてきました。愛とは、誰かからもうらものではなく、自分の中から湧き出てくるものです。ですから、欠乏感を感じたときは、「ちゃんと自分を愛せているか」と自分に聞いて
なぜ、愛を「外側」に求めるのか? 「愛と欠乏感」について ~~愛についてのまとめ⑨~~ (2024年2月16日記事)
愛の表現のために、基本的な考え方になるのが、「自分で自分を満たす」ということです。けれども、「愛は相手からもらうもの」という考え方の人もいます。愛は相手からもらうものなのでしょうか? そもそも、このよ
「自分に愛を与える」とは、具体的に何をしていけばいいの? ~~愛についてのまとめ⑧~~ (2024年2月15日記事)
愛を意識的に選択していくために、基本的な考え方になるのが、「まず自分を愛する」ということです。自分自身のことを考えるとき、「自分の内側を満たすためには、どうすればいいのか」と考えることです。「最初から
「自分を整える」。愛のための2つのトレーニング ~~愛についてのまとめ⑦~~ (2024年2月14日記事)
愛を意識的に選択していくためには、どんなことを意識していけばいいのでしょうか? このブログでは、愛のために基本的な考え方を、深掘りしています。 今回は、「愛のための2つのトレーニング」と「自分を整える」
その愛を咲かせましょう。 ~~愛についてのまとめ⑥~~ (2024年2月13日記事)
今回は、「愛」のために、大事な考え方をまとめたいと思います。「愛を表現するために」、「愛のあり方でいるために」、そんな愛のためのベースとなる考え方を見ていきましょう。 まず「本当の自分」との関係をよく
愛のために、まず○○をすることが大事 ~~愛についてのまとめ⑤~~ (2024年2月12日記事)
愛は、私たちの目では確認できないため、何かしらの表現で、愛をあらわしていかなければなりません。愛は、表現であり、その人のあり方なのです。 では、愛の表現のために、一番大事なことは何でしょうか? 今回は
「無条件の愛」とは何か? ~~愛についてのまとめ④~~ (2024年2月11日記事)
さて今回は、「無条件の愛」というテーマを中心にまとめていきたいと思います。私たちの本質にあるものは、愛のようです。では、私たち人間は、無条件の愛を表現していくことができるのでしょうか。 「無条件の愛」
愛はどこからはじまる? ~~愛についてのまとめ③~~ (2024年2月10日記事)
「愛」とは何か?、ということを、現在このブログでは探求しています。今回は、愛とは「与えるもの」「意識的な選択」という視点から愛についてまとめ、そして、「愛はどこから始まるのか?」という疑問を、見ていき
「愛の法則」とは? ~~愛についてのまとめ②~~ (2024年2月9日記事)
「愛」ということについて、私が本などから理解したことをまとめています。今回は、「愛とは何か?」「愛の法則」「愛の世界」というポイントから、この記事をまとめていきたいと思います。 愛とは何か?愛とは、自
いつでも微笑みを ~~愛についてのまとめ①~~ (2024年2月8日記事)
今回から、「愛」というテーマを中心に、まとめていきたいと思います。 これまで、読んできた本の中から、愛について自分なりにわかったことが、次のことです。 ・「愛の選択をしてくために、まず自分が満たされて
波動をよくしていく最初のステップ ~~波動理論のまとめ⑦~~ (2024年2月7日記事)
波動やエネルギーをよくしていくと、何がいいのか? それは、願望実現を加速させることです。あなたの望みや願いに、より近づけるということです。 波動やエネルギーをよくしていくと考えると、テンションを上げる
波動とエネルギーの違い ~~波動理論のまとめ⑥~~ (2024年2月6日記事)
「波動」について調べていくと、ひとつ疑問点が出てきました。それは、「波動」と「エネルギー」の違いについてです。今回は「波動とエネルギーの違い」についてフォーカスし、私たちの一番いい波動やエネルギーの状
波動を下げるものとは? ~~波動理論のまとめ⑤~~ (2024年2月5日記事)
波動を下げるものとは何だと思いますか? 自分の波動によって、現実はつくり出されていると言います。では、なるべく波動を高く、強くしていたいものです。 さて今回は、「波動を下げるものとは?」というテーマで
波動による人間関係の構築とは? ~~波動理論のまとめ④~~ (2024年2月4日記事)
波動とは、物や人が発するエネルギーの波(エネルギーの周波数)のことです。人、物、出来事、色、音、思考など、それぞれに特定の波動があります。 そして、波動の性質には、「同じ波動のものが集まる」ということ
お金と波動の関係性 ~~波動理論のまとめ③~~ (2024年2月3日記事)
感情は、波動をもっとも高度に解釈できるものです。そして、思考の波動が、あなたの願望と一致しているのか、いないのかで、「ポジティブ or ネガティブ」な感情が出てきます。 さて今回は、「波動とお金」というテ
波動を「本当の自分」と合わせるためには? ~~波動理論のまとめ②~~ (2024年2月2日記事)
さて、今回も「波動」というテーマで掘り下げていきたいと思います。今回は、「波動」と「感情・思考」との関係性を見ていきましょう。 感情は、波動を解釈できるもの波動をもっとも高度に解釈できるのは、「感情」
波動とは何か? ~~波動理論のまとめ①~~ (2024年2月1日記事)
これまで、「運」や「引き寄せの法則」について調べたものを、このブログでまとめてきました。そこで、あるキーワードに行き着きました。それは「波動」という言葉です。 あなたは、波動について知っていますか?
地球という惑星へようこそ! ~~エイブラハムのまとめ「スピリチュアルと物質世界編②」~~ (2024年1月27日記事)
『新訳 お金と引き寄せの法則』を読んで、エイブラハムが言っているお金や豊かさについて、自分が気づいたことを、これまでまとめてきました。バシャールでは、「ワクワク」というキーポイントがありましたが、エイ
転職について、エイブラハムは何と言っている? ~~エイブラハムのまとめ「仕事・キャリア編②」~~ (2024年1月26日記事)
仕事・キャリアについて、エイブラハムの本から理解したことをまとめています。前回のポイントをピックアップしたのが、次のものです。 ・大好きなことをやって、お金を稼ぐことよりもいいことは、他にない・キャリ
喜びに満ちたキャリアにしていくためには? ~~エイブラハムのまとめ「仕事・キャリア編①」~~ (2024年1月25日記事)
あなたは仕事に対して、どんな考え方を持っていますか? これまで、このブログでは、エイブラハムの本『新訳 お金と引き寄せの法則』から、お金・豊かさについて理解したことをまとめてきました。 本の中で、「大好
スピリチュアルだと、お金をほしがってはいけない? ~~エイブラハムのまとめ「スピリチュアルと物質世界編①」~~ (2024年1月24日記事)
これまで、『新訳 お金と引き寄せの法則』の本を参考にして、エイブラハムが言っているお金と引き寄せの法則について理解したことをまとめてきました。その中で、「スピリチュアルと物質世界」というテーマが、ポイ
「豊かな気持ちになる方法」を実践していると、どうなる? ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑩」~~ (2024年1月23日記事)
豊かさと引き合うためには、まず、豊かさが実現する前に、「豊かな気持ちになる方法」を見つけることです。では、この「豊かな気持ちになる方法(今あるものにフォーカスすること)」を実践していると、私たちはどう
豊かな気持ちになる方法 その2 ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑨」~~ (2024年1月22日記事)
「お金持ちはもっとお金持ちになり、貧乏人はもっと貧乏人になる」 このような言葉がエイブラハムの本の中にあります。その理由は「お金と引き寄せの法則」にあるようです。 ポイントは、状況が変化する前であっても
豊かな気持ちになる方法 その1 ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑧」~~ (2024年1月21日記事)
引き寄せを活用するうえで、大切になってくる自分の状態とは、「それ(引き寄せたいもの)について考えなくてもよくなっている状態」です。「たっぷりあるな」「結構足りてるな」「十分にあるな」などの意識がスタン
引き寄せの基本をおさえて、豊かさを引き寄せられる人になろう! ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑦」~~ (2024年1月20日記事)
豊かさを引き寄せるために、ある状態を自分のスタンダードにすると、変化があるといいます。そんな引き寄せの法則の基本を、あなたは知っていますか? この状態を自分のナチュラルな状態にできていれば、引き寄せが
豊かさを引き寄せるための大事なポイント ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑥」~~ (2024年1月19日記事)
「お金」と「引き寄せの法則」で、まず大切になることは、「欠乏感から行動してはいけない」ということです。今回は、「豊かさを引き寄せるための大事なポイント」というテーマで、このブログを見ていきましょう。
お金を引き寄せるための“潜在意識の2つのポイント” (2024年1月18日記事)
「お金がほしい」と思うことは、いいことだと思いますか? 気をつけたいのは、お金がほしい、の裏側にある「前提のエネルギー」です。 たとえば「お金がほしいのは、お金が足りないから」という前提があれば、「足り
あなたの○○が、お金の引き寄せを阻んでいる? ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編⑤」~~ (2024年1月17日記事)
誰かのお金の使い方にに批判的になっていたら、自分が受け取れるお金を遠ざけてるといいます。また、誰かが上手にお金を引き寄せているのを見て、ネガティブな感情を抱いた場合、自分の経験に招き入れる豊かさを阻ん
お金でネガティブな感情を抱いたとき、お金の引き寄せはどうなる? ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編④」~~ (2024年1月16日記事)
私たちは、お金について、怖れや心地の悪さなどのネガティブな感情を感じている場合、「お金が足りないこと」について、考えているようです。「お金が足りない」ことに注意を向けていると、「お金が足りない」という
思考の軌道修正プロセスを活用すると、お金を引き寄せます! ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編③」~~ (2024年1月15日記事)
エイブラハムが言うには、「望むこと」であっても、「望まないこと」であっても、あなたが意識を向けたものが引き寄せられる、というのが宇宙の法則のようです。 つまりは、「お金が足りない」ことに注意を向けてい
お金を引き寄せるために、まず気をつけたいこと ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編②」~~ (2024年1月14日記事)
「お金」は、引き寄せポイント(作用点)に大きく影響を与えます。それは、多くの人が「お金のこと」を、日常的に常に考えているからです。つねに考えていることであれば、人生の引き寄せポイントにも影響してくるで
「お金」が、引き寄せポイントに大きく影響を与えるのはなぜ? ~~エイブラハムのまとめ「お金・豊かさ編①」~~ (2024年1月13日記事)
今回より、エイブラハムの本から「お金・豊かさ」というテーマを中心にまとめていきたいと思います。読んだ本は、『新訳 お金と引き寄せの法則』です。この本を参考に、自分がお金や豊かさについて理解したことをま
人生が思うようにいかないときの問題点とは? (2024年1月12日記事)
「欠乏感」「空虚感」「比較」「執着」といった言葉について、前回、前々回と調べてまとめてきました。おもに参考にした本が、『新訳 お金と引き寄せの法則』です。この本のエイブラハムがいうには、こういった感情
なぜ、執着を手放さないといけないのか? (2024年1月11日記事)
「執着」という言葉を気にしたことはありますか? 前回は、「欠乏感」「空虚感」「比較」といった言葉から、人間の心の毒になりゆるものを調べてきました。今回は、「執着」という言葉にフォーカスして、なぜ執着を
ネガティブなときは行動しない ~行動前の基本方針~ (2024年1月10日記事)
エイブラハムの本には、「行動よりも思考が大事」だと書いてあります。それは、どうしてでしょうか?(最近、『新訳 お金と引き寄せの法則』を再読しました) さて今回は、「ネガティブなときは行動しない」というテ
「一喜一憂しないこと」 これまで調べた「運」について総括してみた。 ~強運の探求その㉙~ (2024年1月9日記事)
これまで、「運・運気」について調べてまとめてきました。今回は、これまでの記事の総括をしていきたいと思います。 まず、そもそも「なぜ運をよくしていったほうがいいのか?」という疑問からです。こちらの今現時
「運と縁」の関係性とは? ~強運の探求その㉘~ (2024年1月8日記事)
幸せな人生を手に入れる方法はあるのでしょうか? そもそも幸せな人生ということを、あなたは真剣に考えたことはありますか? どうやら、良い運と、良い縁を持つことが、幸せな人生を手に入れるキーポイントになる
運のいい人の人づき合い方法とは? ~強運の探求その㉗~ (2024年1月7日記事)
つき合う人を変えることで、運気をアップさせることができます。それは、つき合う人を変えることによって、自分の制限をなくすことができるからです。たとえば、自分とはまったく違う仕事をしている人、国籍や人種の
本当に運のいい人とつき合った方がいいのか? ~強運の探求その㉖~ (2024年1月6日記事)
あなたのまわりには、運のいい人たちが多いでしょうか? それとも、運の悪い人たちが多いでしょうか? 普段、つき合う人によって、あなたの運は大きく変わってくると言われています。誰とつき合うかで、運気の流れ
運をよくしていくためには、どんな人とつき合えばいいのか? ~強運の探求その㉕~ (2024年1月5日記事)
運がいい・悪いは、その人の人間関係や人脈の質で決まると言います。それは、いい運も、悪い運も、人によって運ばれてくるからです。 「水は方円の器に随い 人は善悪の友による」 という言葉があります。水は形を持
人脈が運んでくる3つのもの ~強運の探求その㉔~ (2024年1月4日記事)
運気に大きく関わっているのは、人間関係や人づき合いだと言われています。チャンスや援助は、すべて人間関係が運んできてくれます。つまり、運がいいか、運が悪いかは、その人の人間関係や人脈の質で決まります。そ
2024年(辰年)、今年もよろしくお願いします! (2024年1月3日記事)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで、2024年が始まりました。いかがお過ごしでしょうか? 今年は「甲辰」という年だそうです。この年は、ダイナミックな動きがある、と言わ
今年のブログ記事を振り返ると ~人生で大切だと思うことは?~ (2023年12月29日記事)
もういくつ寝ると、お正月という時期になっております。いかがお過ごしでしょうか? さて、毎年恒例になった(個人的な)、今年一年の「学びの振り返り」をしたいと思います。 今年のブログ記事は何を書いたかな、と
2023年、どんな年でしたか? (2023年12月28日記事)
さあ、まもなく2023年がすぎ、2024年へと変わっていきます。2023年、あなたはどんな年でしたか? 私はといいますと、一つ、ピックアップする出来事がありました。それは、10月の初旬に、インフルエンザに罹患したこ
「宿命と運命」からみる運気アップの秘訣 ~強運の探求その㉓~ (2023年12月27日記事)
「運」や「運気」について調べていくうちに、「宿命と運命」という言葉が出てきました。あなたは、宿命と運命ということを気にしたことがありますか? どうやら、この宿命と運命についてひも解いていくと、運気アッ
仕事で運をつかむ人になろう! ~強運の探求その㉒~ (2023年12月26日記事)
いまやっている仕事は、自分の好きなことでしょうか? それは、自分の得意なことでしょうか? 仕事で運をつかむ人になりたいと思うのならば、まず、自分が納得していることを仕事にしていることです。そういったこ
商売を続けるための工夫とは? ~強運の探求その㉑~ (2023年12月25日記事)
自分の強みの上に行動を積み上げることが、運を強くしていく大事なポイントです。自分の得意なことや、自分の好きなことをやっていないと、そもそも運は集められないのです。 ですから、仕事をしている人の運を高め
運を強くしていくための仕事の見つけ方で大事なこと ~強運の探求その⑳~ (2023年12月24日記事)
自分自身が喜んでやっている仕事であれば、運気も上向きになると思いませんか? 自分が楽しんでいたり、ワクワクしていれば、自分で自分を満たし、エネルギーもアップしていくでしょう。 では、そのような仕事をあ
「働き方」で運をよくしていくためには、まずどんな考え方をしていけばいいのか? ~強運の探求その⑲~ (2023年12月23日記事)
今回からは、「仕事」と「運」について見ていきたいと思います。 世の中のたいはんの人が、仕事をしたり、働いていたりします。人生の大部分を、仕事に時間を使っているといってもいいと思います。では、仕事をしな
運をよくする「お金の2つの使い方」 ~強運の探求その⑱~ (2023年12月22日記事)
運は、世の中をぐるぐると巡っているエネルギーです。それと同じように、お金も世界をぐるぐると回っているエネルギーだと考えられます。「金は天下の回り物」といいます。いま、お金がなくても、そのうちいつか回っ
運をよくする「朝の習慣」 ~強運の探求その⑰~ (2023年12月21日記事)
The early bird catches the worm. こちらは、「早起きの鳥は虫を捕らえる」の意味です。西洋のことわざですが、日本にも似たようなものがあります。それは、「早起きは三文の徳」です。だれしも、どこかで一度は聞
運気のセルフケアのやり方 ○○を行動に移すことが、運を高める。 ~強運の探求その⑯~ (2023年12月20日記事)
運は、「エネルギー」です。運気は、波のようなエネルギーにたとえられます。その波を起こしていくのが、自分の中にある「情熱」です。情熱を言い換えると、ワクワクするエネルギーです。 ワクワクを行動に移すこと
運がよくなる行動・習慣 「運は動きの中にしか生まれない」 ~強運の探求その⑮~ (2023年12月19日記事)
前回、「運を良くする前に気をつけたいこと」というテーマでまとめてきました。その内容は、運を良くする行動をする前に、気をつけたいことでした。 そこでは、「何をしないのか」を決めることが大事だと書きました
運を良くする前に気をつけたいこと ~強運の探求その⑭~ (2023年12月18日記事)
行動・習慣を変えれば、思わぬ運が舞い込んでくる、と言われています。たしかに、ポイ捨てしたり、列に割り込みしたり、そういった人が、相手に親切になったり、地域のごみ拾いに参加したりしたら、心をいれかえたん
運気にかかわる二大要因 ~強運の探求その⑬~ (2023年12月17日記事)
「運が良くなりたい」と思うことは、いいことだと思いますか? 実は、運が良くなりたいとあまりにも強く思っていると、かえって運が悪くなると言います。それは、「今は運が悪いから、良くなりたい」という気持ちが
【気をつけたい】運を下げてしまう5つの考え方 ~強運の探求その⑫~ (2023年12月16日記事)
運がいい人は、運のいい考え方・運が良くなる考え方をしていきます。それと同じく、運が悪くなる考え方をしないのです。では、運が悪くなる考え方とは、どんなものでしょうか? 今回は、「運を下げてしまう5つの考え
「運のいい人の思考法」 運のリスクマネジメントとは? ~強運の探求その⑪~
運が発生するところには、「摩擦」が起きています。 たとえば、人と人が交わるところです。昔から、人の流れが多い町で商売をやったほうが成功しやすい、と言われています。それは、人と人が交わるところには、活気
チャンスの神様は前髪しかない? チャンスについての考え方 ~強運の探求その⑩~ (2023年12月14日記事)
前回、運の観点から、辛いこと、悲しいことが起きたときには「考え方の方向転換」が大事だとまとめてきました。それが、運を良くしていく考え方になります。 運のいい人と、運の悪い人の違いは、「一時的な不幸を幸
運を良くしていくコツとは? ~強運の探求その⑨~ (2023年12月13日記事)
この世界には、運のいい人と、運の悪い人がいます。けれども、それは何となくわかっていても、どうして運のいい人と悪い人の違いが出てくるのか、それを説明できるでしょうか。 これまで運とは、「物事のとらえ方」
環境を変えれば、人生が変わる ~強運の探求その⑧~ (2023年12月12日記事)
今回は、「運と環境」について、まとめていきたいと思います。 脳は、五感を通じて、「環境」から膨大な情報を受け取っています。人間の脳は、環境が発している情報を、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を通じ
「ミラーニューロン」と「感情」、人間に備わるものを理解して、運を良くしていく人になろう! ~強運の探求その⑦~ (2023年12月11日記事)
運を強くしていくためには、「人間についての理解」をしていくと役に立つのではないでしょうか。なぜなら、結局人間は、みんな同じように脳(身体)を持ち、そして、感情を持っているからです。 今回は、「人間につ
運を強くしていくためには、どうしたらいいのか? ~強運の探求その⑥~ (2023年12月10日記事)
運をよくしていくと、何がいいのでしょうか? それは、人生の質を高めてくれることです。実力があっても、うまくいかない人がいます。そこには、運と縁が関係しているようです。 では、運を強くしていくためには、ど
「運の良い人の特徴・運の悪い人の特徴」 ~強運の探求その⑤~ (2023年12月9日記事)
暗くて、どよんとした顔で、運のいい人はいるでしょうか。または、下向いて、ボソボソ話す人で、運のいい人はいるでしょうか。 顔の表情や声には、そのときの感情が表れます。前回、私の経験したことについてでも書
「運の強さの正体」は、あなたの○○の人数? ~強運の探求その④~ (2023年12月8日記事)
「運とは何?」と聞かれたら、あなたは何と答えるでしょうか? ツイてる・ツイてないのときに出てくる現象、と言えるかもしれません。日ごろの行い、と答える人もいるかもしれません。 これまで、このブログで、「
運の源とは? 運気アップの秘訣とは? ~強運の探求その③~ (2023年12月7日記事)
「起こった出来事の向き合い方が『運』を決める」 幸運を引き寄せていく人は、状況を把握し、改善していきます。逆に、不運を引き寄せていく人は、状況を嘆き、何もしないままでいるのです。これでは、幸運の人と、
運気の波の見分け方 ~強運の探求その②~ (2023年12月6日記事)
「運」について、いろいろと調べた中で、運の特徴というものがありました。それは、「いいこと・悪いことは順繰りにやってくる」ということです。これは、「運気の波」とも言えるでしょう。 運が上向きのとき、運が
「運」の特徴とは? ~強運の探求その①~ (2023年12月5日記事)
「運」には二つの側面があります。それは「幸運」と「不運」です。 これまで、このブログでは、運とは「物事のとらえ方」だとまとめてきました。ある人から見れば幸運でも、違う人から見れば不運だということが、こ
怒りを落ち着けることはできるのか? ~「かまど」という自分を育てる~ (2023年11月18日記事)
過去を思い出してみて、怒ったときや怒りを爆発させたときの思い出は、だいたい悪い思い出として残っているのではないでしょうか。「あのときは怒りをぶつけたけど、いい思い出として残っているな~」という人は少な
「人生の中で自分の望む現実をつくりだすダイレクトなアプローチ」をラーニング・ピラミッドからまとめてみた。 (2023年10月20日記事)
ラーニング・ピラミッドという言葉を知っていますか? 今回のブログでは、このラーニング・ピラミッドについてまとめ、その学習法から夢実現方法を見ていきたいと思います。 記憶力がアップする勉強法とは?「ラー
東洋哲学とは「世界や人間の根源的なあり方について考えるもの」だった。私たちの賢明な生き方とは? ~東洋哲学まとめ⑭~ (2023年9月14日記事)
「諸子百家」「東洋哲学」について今回までまとめてきて、8月は「仏教」についてまとめて、これまで、儒教や道教、仏教のことばかりを考えてきました。ここまでまとめてきて、自分なりにわかったことを一言でいうと
「真の知識は行動をともなう」 陽明学について ~東洋哲学まとめ⑬~ (2023年9月13日記事)
前回登場した朱子という人物は、儒教を一から見直し、朱子学を完成させました。朱子学は、中国の清朝時代の滅亡まで公式学問となり、ここ日本でも、江戸幕府の御用学問となりました。徳川家康から続いた徳川の時代に
朱子学の「理気二元論」と「性即理」 ~東洋哲学まとめ⑫~ (2023年9月12日記事)
今回は、前回の続きで朱子の「朱子学」を見ていきたいと思います。江戸幕府の御用学問となっていた朱子学は、日本にも関係ある思想だと言えるでしょう。そんな朱子学を深掘りしてみましょう。 仏教や陰陽五行説を儒
漢代以前の儒家の思想と区別した「儒学」 ~東洋哲学まとめ⑪~ (2023年9月11日記事)
これまで東洋思想をまとめてきました。まとめたのは大きく分けると、「儒家から法家への思想の流れ」「道家と老荘思想」の2つのテーマでした。今回からは、「儒学」についてまとめていきたいと思います。そもそも儒
夢でも現実でもどちらでも大した違いはない。今を楽しもう! ~東洋哲学まとめ⑩~ (2023年9月10日記事)
これまで、「老子」「荘子」の思想の流れをまとめてきました。老子を祖とする道家は、道(タオ)を説く学派です。老子は、「人為的な価値に振り回されず、自然の法則を見習って生きること」を、道に従って生きると説
荘子の「万物斉同」という考え。この世界に無駄なものはないのか? ~東洋哲学まとめ⑨~ (2023年9月9日記事)
「荘子」という人物は、前回までにまとめた「老子」とともに道家の思想家です。荘子は、老子の思想の継承者とされています。しかし、老子という人物には謎が多いため、継承関係も定かではありません。この老子と荘子
老子が教える幸せな生き方とは? ~東洋哲学まとめ⑧~ (2023年9月8日記事)
道家は老子を祖とし、その思想は「自然の法則を見習おう」と説きます。それが道(タオ)に従って生きるということです。そして、儒教が説く「仁義」を必要としない社会をつくろう、と老子はいいます。では、そんな社
老子が教えるこの世の原理とは? ~東洋哲学まとめ⑦~ (2023年9月7日記事)
老子という人物は、道家の祖とされています。孔子を祖とする儒家と同じく、道家も後世に大きな影響を与えました。たとえば、「千里の道も一歩より」「大器晩成」などの言葉は、老子から来ています。諸子百家の中でも
陰陽五行説(陰陽家)について 他「墨家」「名家」について ~東洋哲学まとめ⑥~ (2023年9月6日記事)
今回は、東洋哲学(諸子百家)の「墨家」「名家」「陰陽家」という3つをまとめたいと思います。まずは、墨家の墨子という人物を見てみましょう。 墨子の兼愛墨家の祖、墨子は、戦国時代のある矛盾を指摘しました。そ
韓非子の「法治主義」 人間には法が必要なのか? ~東洋哲学まとめ⑤~ (2023年9月5日記事)
前回登場した荀子の下で儒教を学んだのが、「韓非子」という人物です。韓非子は、荀子の下で学んだあと、秦の商鞅(しょうおう)や、韓の申不害(しんふがい)の法家思想を大成させます。これが『韓非子』にまとめら
荀子の「性悪説」と「礼治主義」 人は生まれながらにして悪なのか? ~東洋哲学まとめ④~ (2023年9月4日記事)
「荀子」という人物は、戦国時代末期の思想家です。荀子は、前回の「孟子」の後にあらわれた人物です。荀子は、儒家でありながら孟子の性善説を否定しました。そして、人の性は放っておくと、争奪や暴力に傾くという
孟子の「性善説」と「王道政治」 人は生まれながらにして善なのか? ~東洋哲学まとめ③~ (2023年9月3日記事)
前回登場した孔子は、人間にとって大切なものとは、「仁(主観的)」という内面と、「礼(客観的)」という目に見える態度だと説きました。そしてその後の時代(戦国時代前期)に、その孔子の教えを学び、その理想を
孔子の考えた「徳治主義」とは? ~東洋哲学まとめ②~ (2023年9月2日記事)
中国の春秋戦国時代は、動乱の時代でした。そのため、各地域の諸侯(実力者)は、その地域の「統治」が大きなテーマの一つだったと言えるでしょう。 「どうすれば社会は安定するのか?」という国のトップの疑問に対
諸子百家の思想をたどる ~東洋哲学まとめ①~ (2023年9月1日記事)
中国には、孔子や老子といった、日本に計り知れないほど大きな影響を与えた「諸子百家」と呼ばれる学者たちが存在しました。 紀元前6世紀頃、封建制度で国を治めていた周王朝(周代BC1046~BC771)が崩壊し、各地域
ただ今の一瞬だけを、強く生きねばならない ~仏教まとめ⑪~ (2023年8月24日記事)
夏休みの課題(個人的な)、という感じで、これまで「仏教」についてまとめてきました。以前から仏教について調べてまとめたいと思っていたので、簡単にではありますが、自分なりに知識が整理された気がします。今回
この世の幻想よ ~仏教まとめ⑩~ (2023年8月23日記事)
あらゆるものに名が付けられています。「○○さん」「○○くん」「○○という国」「○○という街」、こういった名によって境界線ができ、「解釈」という幻想が現れました。その幻想を認識して、生きているのが人間です。 今
「受動意識仮説」について ~目の前で起きることを、どう解釈するか?~ (2023年8月22日記事)
これまで仏教について、このブログでまとめてきましたが、仏教を調べていく中で「受動意識仮説」という言葉を知りました。 「私たちは自分の意志で物事を決めて生きている」というのは“幻想である”、というのが受動
仏教と禅の違い・ブッダの伝える技術 ~仏教まとめ⑨~ (2023年8月21日記事)
今回は、仏教について自分が前から疑問に思っていたことを調べてまとめたいと思います。内容は「仏教と禅」「瞑想と坐禅」の違いについてです。そして、ブッダはどのように説法をしていたのかを、「ブッダの伝える技
「六道輪廻」とは人間のエネルギー状態を表している ~仏教まとめ⑧~ (2023年8月20日記事)
仏教の考え方の中に、「六道輪廻(りくどうりんね)」というものがあります。六道輪廻とは、仏教で考えられた生き物が生まれ変わる6つの苦しみの世界のことです。輪廻する六道世界は、すべて苦しみの世界です。 ブッ
「ブログリーダー」を活用して、創生陸玖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
このブログは、2019年の10月からスタートしました。現在、2024年の3月なので、4年半続いたということになります。どれくらい記事を書いたかなと振り返ると、約850記事を書いたようです。 最近、自分が納得いくまで、
「愛」とは何か?、ということを、このブログで探求してきました。様々な角度から「愛」についてまとめてきましたが、今回は合計で20回の記事になりました。最後に、これまで自分が愛について理解したことを、総括し
私たちのいる世界は、3次元です。そこからさらに、「高次元」というものが存在するそうです。今回は、「愛と次元の話」というテーマで、このブログ記事をお届けてしていきます。 次元の特徴さて、この次元には特徴が
愛について、調べてまとめていくうちに、あることに気づきました。それは、「ワンネス」という考え方が、愛の根本にあるのだということです。 ・ワンネスとは何か? ~「命」の考え方~ (2023年3月7日記事) 今回
これまで、「愛」というテーマで、このブログをまとめてきましたが、一つキーポイントをあげるとすると、「自分で自分を満たす」ことにあります。 別の言い方をすると、「自分を大切にすること」「自分をご機嫌にす
愛で生きるために、愛の未来を選んでいきたいものです。では、愛の未来を選んでいくためには、どうしたらいいのでしょうか? そのために、まずは、この世界の循環の仕組みを理解してみることだと思います。今回は、
愛に生きたいと思うのならば、相手によい影響を与えたいと思うのではないでしょうか? 現在、このブログでは「愛」について掘り下げていますが、相手に愛の影響を与えるためには、どうしたらいいのでしょうか。今回
これまでいろんな角度から、「愛」について理解したことをまとめてきました。そこで、まず基本にあるのが、「自分を自分で満たせること」にあります。 それでは、私たちはどのように、相手に愛を表現していけばいい
今回も、「愛のレッスンのポイント」を見ていきたいと思います。今回は、前回よりももっと具体的なことにフォーカスして見ていきます。「言葉」「質問」ということにポイントを置いて、愛のレッスンについて見ていき
愛で生きるということは、意識的に愛を選択していくことです。そのために、ある程度、練習が必要でもあります。今回は、「愛のレッスンのポイント」というテーマで、愛についてまとめていきたいと思います。 その前
愛で生きるためには、それなりに練習が必要です。イラッとしたときや、ムッとしたときでも、愛を選んでいくためには、それなりに経験値を積んでいくことも大事です。 つねに私たちは、選択権を持っていると言えます
前回は「愛と怖れ」についてまとめてきました。その前は「愛と欠乏感」についてまとめてきました。今回は、それらと近いテーマで、「愛と非難」ということについて見ていきたいと思います。 先に、この記事の結論を
前回は、「愛と欠乏感」というテーマでまとめてきました。愛とは、誰かからもうらものではなく、自分の中から湧き出てくるものです。ですから、欠乏感を感じたときは、「ちゃんと自分を愛せているか」と自分に聞いて
愛の表現のために、基本的な考え方になるのが、「自分で自分を満たす」ということです。けれども、「愛は相手からもらうもの」という考え方の人もいます。愛は相手からもらうものなのでしょうか? そもそも、このよ
愛を意識的に選択していくために、基本的な考え方になるのが、「まず自分を愛する」ということです。自分自身のことを考えるとき、「自分の内側を満たすためには、どうすればいいのか」と考えることです。「最初から
愛を意識的に選択していくためには、どんなことを意識していけばいいのでしょうか? このブログでは、愛のために基本的な考え方を、深掘りしています。 今回は、「愛のための2つのトレーニング」と「自分を整える」
今回は、「愛」のために、大事な考え方をまとめたいと思います。「愛を表現するために」、「愛のあり方でいるために」、そんな愛のためのベースとなる考え方を見ていきましょう。 まず「本当の自分」との関係をよく
愛は、私たちの目では確認できないため、何かしらの表現で、愛をあらわしていかなければなりません。愛は、表現であり、その人のあり方なのです。 では、愛の表現のために、一番大事なことは何でしょうか? 今回は
さて今回は、「無条件の愛」というテーマを中心にまとめていきたいと思います。私たちの本質にあるものは、愛のようです。では、私たち人間は、無条件の愛を表現していくことができるのでしょうか。 「無条件の愛」
「愛」とは何か?、ということを、現在このブログでは探求しています。今回は、愛とは「与えるもの」「意識的な選択」という視点から愛についてまとめ、そして、「愛はどこから始まるのか?」という疑問を、見ていき
このブログは、2019年の10月からスタートしました。現在、2024年の3月なので、4年半続いたということになります。どれくらい記事を書いたかなと振り返ると、約850記事を書いたようです。 最近、自分が納得いくまで、
「愛」とは何か?、ということを、このブログで探求してきました。様々な角度から「愛」についてまとめてきましたが、今回は合計で20回の記事になりました。最後に、これまで自分が愛について理解したことを、総括し
私たちのいる世界は、3次元です。そこからさらに、「高次元」というものが存在するそうです。今回は、「愛と次元の話」というテーマで、このブログ記事をお届けてしていきます。 次元の特徴さて、この次元には特徴が
愛について、調べてまとめていくうちに、あることに気づきました。それは、「ワンネス」という考え方が、愛の根本にあるのだということです。 ・ワンネスとは何か? ~「命」の考え方~ (2023年3月7日記事) 今回
これまで、「愛」というテーマで、このブログをまとめてきましたが、一つキーポイントをあげるとすると、「自分で自分を満たす」ことにあります。 別の言い方をすると、「自分を大切にすること」「自分をご機嫌にす
愛で生きるために、愛の未来を選んでいきたいものです。では、愛の未来を選んでいくためには、どうしたらいいのでしょうか? そのために、まずは、この世界の循環の仕組みを理解してみることだと思います。今回は、
愛に生きたいと思うのならば、相手によい影響を与えたいと思うのではないでしょうか? 現在、このブログでは「愛」について掘り下げていますが、相手に愛の影響を与えるためには、どうしたらいいのでしょうか。今回
これまでいろんな角度から、「愛」について理解したことをまとめてきました。そこで、まず基本にあるのが、「自分を自分で満たせること」にあります。 それでは、私たちはどのように、相手に愛を表現していけばいい
今回も、「愛のレッスンのポイント」を見ていきたいと思います。今回は、前回よりももっと具体的なことにフォーカスして見ていきます。「言葉」「質問」ということにポイントを置いて、愛のレッスンについて見ていき
愛で生きるということは、意識的に愛を選択していくことです。そのために、ある程度、練習が必要でもあります。今回は、「愛のレッスンのポイント」というテーマで、愛についてまとめていきたいと思います。 その前
愛で生きるためには、それなりに練習が必要です。イラッとしたときや、ムッとしたときでも、愛を選んでいくためには、それなりに経験値を積んでいくことも大事です。 つねに私たちは、選択権を持っていると言えます
前回は「愛と怖れ」についてまとめてきました。その前は「愛と欠乏感」についてまとめてきました。今回は、それらと近いテーマで、「愛と非難」ということについて見ていきたいと思います。 先に、この記事の結論を
前回は、「愛と欠乏感」というテーマでまとめてきました。愛とは、誰かからもうらものではなく、自分の中から湧き出てくるものです。ですから、欠乏感を感じたときは、「ちゃんと自分を愛せているか」と自分に聞いて
愛の表現のために、基本的な考え方になるのが、「自分で自分を満たす」ということです。けれども、「愛は相手からもらうもの」という考え方の人もいます。愛は相手からもらうものなのでしょうか? そもそも、このよ
愛を意識的に選択していくために、基本的な考え方になるのが、「まず自分を愛する」ということです。自分自身のことを考えるとき、「自分の内側を満たすためには、どうすればいいのか」と考えることです。「最初から
愛を意識的に選択していくためには、どんなことを意識していけばいいのでしょうか? このブログでは、愛のために基本的な考え方を、深掘りしています。 今回は、「愛のための2つのトレーニング」と「自分を整える」
今回は、「愛」のために、大事な考え方をまとめたいと思います。「愛を表現するために」、「愛のあり方でいるために」、そんな愛のためのベースとなる考え方を見ていきましょう。 まず「本当の自分」との関係をよく
愛は、私たちの目では確認できないため、何かしらの表現で、愛をあらわしていかなければなりません。愛は、表現であり、その人のあり方なのです。 では、愛の表現のために、一番大事なことは何でしょうか? 今回は
さて今回は、「無条件の愛」というテーマを中心にまとめていきたいと思います。私たちの本質にあるものは、愛のようです。では、私たち人間は、無条件の愛を表現していくことができるのでしょうか。 「無条件の愛」
「愛」とは何か?、ということを、現在このブログでは探求しています。今回は、愛とは「与えるもの」「意識的な選択」という視点から愛についてまとめ、そして、「愛はどこから始まるのか?」という疑問を、見ていき