chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちゃーちゃのおうち https://labrador-retriever.blog

国立大学医学部現役合格の娘と高校生の娘の母です。英語育児から始まった我が家の学習奮闘記。勉強方針に悩んでいる方の参考になるような情報を発信していきます。

りりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/28

arrow_drop_down
  • 幼児期から英語学習をおこなう効果ってあるの?

    このようなお悩みをお持ちの方に、12年間の英語学習を行った娘の英語力がどのくらいなのか、どんなことをしたのかを紹介します。 小さいうちから英語をやらせて効果あるの?英語やるのってお金かかる?私は英語苦手だけど自宅で英語学習ってできるの? 結論は 英語苦手な両親ですが、娘は高校1年で英検準1級、大学入学後のTOEICで920点なので、効果は絶大です。かかった費用については後述します。 本文中で、英語学習の効果やかかった費用などの詳細を記載していきます。 ちなみに、うちの娘は現在21歳です。 21年前は今ほどネット環境が整っておらず、YouTubeや動画配信サービスが揃ってませんでした。 そのため

  • ブログ開設して1か月 アクセス数とかやった作業公開

    当ブログ「ちゃーちゃのおうち。」は2021年6月21日より開始しました。 めでたく1か月を経過できたので、これまでの作業とアクセス数を公開したいと思います。 収益とかは”0”ですので、つまらない報告ではあります。 「ブログやってみようかな。」とか、ブログはじめたばかりで「最初ってみんなどうなの?」なんて思っている方の参考になればと思い、綴っていきます。 ブログ運営1か月目の結果 最初は検索からの流入がなく、つまらなかったので、ブログ村に参加しました。 そのおかげで、1か月目の割にはみなさまに読んでいただけて嬉しいです。 期間2021年6月21日~7月20日(30日間)PV数2364ユーザー数5

  • 【小学講座】進研ゼミってどうなの?我が家の体験・口コミから検証します。

    小学生だし、家でも勉強させようかな? 通信教育だと何がいいかな? 悪い口コミもあるけど、進研ゼミってどうなの? 小学生の家庭学習にお悩みのパパママに、通信教育の王道”進研ゼミ小学講座”のご紹介をします。 教材の特徴を紹介と、ネット上の口コミの検証を我が家の経験から行っていくので、お子さんに進研ゼミが向いているのかどうか分かります。 国立医学部現役合格の長女(偏差値70以上)と高校1年の次女(偏差値40台)の2人姉妹の母です。教育費の最高月額25万。様々な教材・塾をやらせた経験があり、それに基づく考察をしていきます。進研ゼミはこどもちゃれんじから中学講座まで経験があります。 進研ゼミ(チャレンジ

  • 【大学受験】Z会と進研ゼミ どっちがいいの?【高校生】

    部活があるから勉強時間がとれない。 地方だから予備校がない。 家で勉強したいけど、何から手をつけていいか分からない。 そんな方の「通信教育だったら、どれがいいの?」というお悩みに答えていきます。 この記事では費用や受講スタイル、大学合格実績・教材内容の比較により2大通信教育会社のどちらを選ぶべきかが分かります。 我が家には国立医学部現役合格で高校時代偏差値70台の長女と、現在高校生で偏差値40台の次女がおり、Z会と進研ゼミの両方経験があります。 実際の体験談に基づいて、徹底比較していきます。 費用 1教科あたりの受講費3教科での受講費5教科での受講費Z会(ipadスタイル)5,230円14,

  • 【初心者・子ども連れにおすすめ】ワカサギ釣り【食育・自然体験に】

    釣りをしたことがないけど、初心者でも出来るのかな? とお悩みの方に向けて、初心者でも子ども連れでも楽しめるワカサギ釣りのご紹介します。 はじめての釣りって道具の準備から釣り方・糸の結び方とか大変そうなイメージですよね。 この記事を読めば、初心者の方でも手軽にワカサギ釣りを楽しむことが出来ます。 記事の最後に何度も芦ノ湖に通った経験からの注意点も記載してあります。 ちなみに私は釣り歴20年以上。淡水のルアーフィッシングから始まり、海での乗合船・マイボート釣りを楽しんでいます。娘2人も幼稚園児の頃から釣りが大好きです。 なぜ初心者にワカサギ釣りをおすすめするのか その理由は3つ エサがいらない糸の

  • ITパスポートって大学受験に使えるの?

    うちの子の希望する大学の推薦入試の出願資格の中に、”経済産業省所管の情報処理技術者試験に合格した者”というのがあるんです。 この情報処理技術者試験ってなに?と調べたら、いくつかの試験があって、そのうち一番初心者向けなのが、ITパスポート試験ということが分かりました。 情報処理推進機構という試験実施している機関によると、大学入試で優遇を行っている大学は240校あるそうです。(2017年11月~2018年2月調べ) 希望する大学で採用されていれば、アピールポイントの1つとしてITパスポートの受験もいかがでしょうか。 ITパスポートとは iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる

  • スタサプ(スタディサプリ)加入から2か月、現在の勉強法

    「スタサプ安いし、講座数多いし最強じゃん。」と始めましたが、正直まだ使いこなせていません。 スタサプが悪いわけではなく、本人のやる気の問題なのですが、同じようにお悩みのご家庭の参考になればとご紹介します。 頑張れていない現状をアップするのは恥ずかしいのですが、包み隠さずお伝えすることが、受験勉強に悩んでいる誰かの参考に、いつかなるかもしれないので、正直に書いていきます。 現在の勉強時間 スタサプまなレポ 平均するとスタサプ時間は30分から1時間といったところでしょうか。 観てるだけですが。 中間テスト・期末テスト前には苦手な科目を視聴していましたが、テストが終わった現在、学校の宿題・公文の宿題

  • 【2021年度第1回】全統高1模試の結果

    先日、次女の模試の結果が学校から返却されたので、参考までにアップします。 感想 数英の理系でようやく偏差値50です。 国語が偏差値36.9なので、3教科平均で45.6となかなか厳しい数字です。 しかし、我が家では家族全員大喜びでした。 次女は幼児期の発語があまりなく、発達遅滞のグレーゾーン。 小学校入学前に各所に相談しましたが、「特別支援学級でも普通学級でも、お母さんがいいと思う方を選択してください。」という返答しか得られず、悩んだ末、普通学級を選びました。 発達遅滞グレーゾーンって本当に大変なんです。 明らかに普通のお子さんよりも発達の遅れがあるのに、療育手帳の取得は出来ず、福祉のサポートが

  • 【読書が苦手な親でも大丈夫】子どもを読書好きにする方法

    自分が読書嫌いだから子どもの本何を選んだらいいか分からない。 どうやったら本好きな子どもになるのかな? そんな親御さんにおすすめする子どもを読書好きにする方法をお伝えします。 子どもを読書好きにする方法 お子さんの年齢によってどの段階から始めるかは異なりますが、赤ちゃん時代から書いていきます。 早ければ早いほど読書好きにするのは簡単です。 大きくなって子どもの世界が広がると、テレビやゲームといった刺激の強い楽しいものが増えます。 そういったものが好きになってからだと、本が苦手な子を読書好きにするのは大変です。 読書好きにしたいと思ったら、すぐ行動しましょう。 大人が読書を楽しんでいる姿をみせる

  • 化石掘り体験できる博物館3選【夏休みの自由研究にも】

    夏休みに子供とどこにおでかけしようかな? 夏休みの自由研究なにやらせよう? そんなパパママにおすすめ。 娘達はもちろん、大人まで夢中になれた化石掘り体験についてご紹介します。 どこで化石掘り出来るの? 日本各地の地層が露出しているところで化石掘りは出来ます。 一般は採掘禁止だったり、アクセスが不便のことも多いので、お子さんと楽しみやすいところを3つあげます。 福井県恐竜博物館 福井県勝山市は国内有数の恐竜化石の産地です。 なんと日本で発掘される化石の8割以上だそうですからすごいですよね。 そんな勝山市にある恐竜博物館で化石発掘体験ができます。 バスで山の中の谷に到着。そこが発掘場です。この場所

  • イマージョン教育ってどうなの?【幼稚園から小学校までの体験からお伝えします】

    イマージョン教育ってなに? インターナショナルスクールと何が違うの? 英語だけで大丈夫? など、英語育児をされているとイマージョン教育ってどうなのか気になりますよね。 長女が9年、次女は6年イマージョン教育を受けたので実際の体験談をお伝えします。 イマージョン教育とは イマージョンとは、英語のimmersion(浸すこと)からきています。 要するに、子どもを外国語に浸すということです。 外国語を1科目として取り扱うのではなく、国語以外の科目を外国語で学ぶ教育となります。 1960年代にカナダから始まり、今では世界各地で10以上の言語のイマージョン教育が実施されています。 日本では1992年に静

  • Z会は難関大学の受験におすすめ

    スタサプと学校の授業だけで大学受験大丈夫かなぁ。 Z会って難しそうだけど出来るかなぁ Z会って難関大学受験にすすめられてることが多いけど、実際どうなんだろう? 通信教育だから続けられるかなぁ? なんてお悩みではないですか。 我が家の長女が大学受験時に使用していたので、どうだったかご紹介します。 Z会とは 幼児から大学受験まで幅広いコースを展開する通信教育の会社です。 少し難しそうなイメージがありますが、基礎の把握から発展的な内容まで段階的に学習できるため「考える力」をつけることができます。 丁寧な添削が魅力となっています。 我が家は長女がZ会で、次女が進研ゼミ。 Z会は難しい問題にチャレンジす

  • スタサプ(スタディサプリ)の使い方【高校生】

    スタサプって実際どうなのかな?使いこなせるのかな? 大学受験の準備に使いたい高校生を持つ親御さん、体験談が気になりませんか? 我が家の次女は中学3年から現在も加入しています。 部活やテスト勉強があり、忙しい日々でどのように活用しているのか、ご紹介します。 最初にスタサプの説明が入っているので、使い方だけでいいよって方は目次からどうぞ。 スタディサプリとは リクルート社が提供するオンライン学習サービスです。 5教科18科目、4万本を超える授業動画が見放題となっています。 小学3年~大学受験の授業があり、学年をまたいで授業を受けられます。 これで月額1980円なので、他社の追随を許さない圧倒的なサ

  • 英語育児だからこそ国語が大事の話

    我が家は長女が9年間、次女が6年間のイマージョン教育を受けています。 0歳から英語環境を作り、たまに英語で話しかけ、イマージョン教育の前から英語に親しませてきました。 小さいうちから英語を教えると日本語があやふやになる。 とか、 英語と日本語の両方を学ばせるのは子どもにとって負担だ。 なんて批判が英語育児、バイリンガル育児をしていると気になると思います。 そんな不安をお持ちのパパママに、実際英語育児をして現在成人になった娘がどう育ったのかを交えお伝えします。 英語育児の限界 英語が母語でなはい両親のもと、日本で生活しているかぎり、英語は第二言語でしかありません。 我が家のように幼稚園で半分以上

  • 【ベランダでもできる】ブルーベリー栽培のすすめ

    子どもと一緒に植物育てたいけど、面倒くさそうだなぁ。 虫が嫌いだけど、農薬も使いたくないし。 庭がないから植物なんて無理。 そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、ブルーベリーです。 ブルーベリーは虫が付きにくく、農薬を使わなくても収穫できます。 鉢植えでも大丈夫なので、ベランダ栽培にぴったり。 我が家ではベランダで数本のブルーベリーを栽培しています。 今回はなぜ、ブルーベリー栽培がおすすめなのかについてご紹介します。 育て方はまた次回。始めるの秋が一番いいので、それまでにアップします。 ブルーベリーの魅力 ベリー類は基本的に丈夫で栽培が簡単です。 病害虫が少ないく、葉を綺麗なまま鑑賞するこ

  • 【夏休みにおすすめ】プログラミング教室

    2022年から高等学校では情報という科目が必修化されます。 小中学校でも少しずつプログラミング教育がされており、気になっているパパママも多いのではないでしょうか? 我が家はずっと小規模な私立学校のため、導入が早く、小学校2年でwordの勉強からしていました。 将来やりたいことを見つけるために、ゲーム好きだからプログラミングってどうかな? そんな風に思い、次女が小学校5年の時に短期プログラミング教室に通って良かったので、ご紹介します。 そもそもプログラミングって? プログラミングとはプログラムを作成して、コンピューターに実行してほしい作業の指令を作ることです。 コンピューターは「0」と「1」の数

  • 秀才児の作り方

    天才は生まれついての優れた才能を持った人。 では秀才は? 秀才とは努力をして得た、優れた学術的能力を持つ人です。 天才は生まれた時にすでに持っている能力だから、後天的にはなれません。 でも秀才なら努力次第でなれるってことです。 その子の性格・特性、環境にも左右されますが、なれるならなりたいですよね? 早期教育したけど、「もっと出来る子がいっぱいいる、これで大丈夫かなぁ」なんて不安ありませんか? 我が家もいっぱい悩んで試行錯誤してきました。 その結果から導きだされた考察をご紹介します。 我が家では長女💮次女✖です。成功率5割。特性・性格によっては難しく、ごく普通の子向けのお話となります。 秀才児

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーさん
ブログタイトル
ちゃーちゃのおうち
フォロー
ちゃーちゃのおうち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用