chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中山道・馬籠から奈良井まで古い町並みを訪ねて

    中山道馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿で古い町並みを堪能した。撮影:前口滋中山道・馬籠から奈良井まで古い町並みを訪ねて

  • 福島県~福島市周辺

    福島市周辺のお城から二本松城(霞城)※Hpの表記が鶴ヶ城となっていますが、「霞城」の誤りです。福島県~福島市周辺

  • 福島県~福島市周辺のお城

    福島市周辺のお城から①八丁目城②大森城③鎌田城④土合館福島県~福島市周辺のお城

  • 福島県~いわき市周辺のお城

    いわき市周辺のお城①神山前館②大森館③白土城④伊勢山城⑤滝尻城福島県~いわき市周辺のお城

  • 福島県

    いわき市周辺のお城から①井出城②住吉館③中島館福島県

  • 福島県~いわき市周辺のお城

    いわき市周辺から①日向館②小浜館をご覧ください。福島県~いわき市周辺のお城

  • 加藤篤弘 「go to 山陰」

    出雲大社・国宝松江城・世界遺産の石見銀山・山陰の小京都、津和野・城下町の萩、そして下関へ撮影:加藤篤弘加藤篤弘「goto山陰」

  • Mika Nishiyama 「畝状竪堀群 大葉沢城」

    畝状竪堀群と土塁、堀切などまるで現役のよう。 撮影:MikaNishiyamaMikaNishiyama「畝状竪堀群大葉沢城」

  • 城下町白河

    結城氏以来の古刹も点在し、陸奥への入口要衝だったことから、戊辰の役他幾多の戦いの舞台となった歴史の土地です。そんな街を歩いてみませんか? 撮影:HidenobuFujioka城下町白河

  • 旧街道シリーズより「中山道」

    ここは軽井沢の追分宿である。その追分宿に残る古い町並みを訪ねてやってきた旧街道シリーズより「中山道」

  • 旧街道シリーズより「中山道」

    この道は江戸時代の中山道である。慶長7年(1602)幕府は中仙道の整備に着手、この松並木は幕府から小諸藩に下付された旧街道シリーズより「中山道」

  • 曹源寺栄螺(さざえ)堂

    この曹源寺栄螺(さざえ)堂を古民家のページで紹介するのは少々違うような気もするが、お寺の紹介ではなく、この建築物の特異性について紹介しておきたい。曹源寺栄螺(さざえ)堂

  • 旧街道シリーズより三国街道・湯宿温泉

    国道沿いに展開する湯宿温泉は、大きなホテルもなく、ひなびた温泉場の雰囲気を色濃く残す旧街道シリーズより三国街道・湯宿温泉

  • 旧街道シリーズより「三国街道 須川宿」

    三国街道の須川宿に来ています。ここにこのような宿場風景が現存しているとは意外であった。旧街道シリーズより「三国街道須川宿」

  • 旧街道シリーズより「三国街道」

    布施集落は、三国街道の布施宿から山間の道を辿ると須川川沿いに数軒の古民家が並んでいる旧街道シリーズより「三国街道」

  • 福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

    相馬周辺のお城から臥牛城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

  • 福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

    相馬周辺のお城から相馬中村城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

  • 福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

    相馬市周辺のお城から権現堂城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~相馬周辺

  • 福島県から相馬地方

    相馬地方周辺のお城から①真野古城②中館③牛越城④別所館⑤小高城⑥岡田館⑦山沢館をご覧ください。福島県から相馬地方

  • 福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

    会津地方周辺のお城から①綱取城②赤館③柏木城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

  • 福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

    会津地方周辺のお城から田部原館をご覧ください。福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

  • 旧街道シリーズより「銅街道大間々宿」

    銅(あかがね)街道は、栃木県足尾町(現日光市)から群馬県伊勢崎市の平塚まで足尾銅山から産出する銅を運ぶための街道で・・・旧街道シリーズより「銅街道大間々宿」

  • 城下町 館林

    館林の城下町に来ている。この町は犬公方で有名な徳川綱吉が将軍となる前に25万石で城主を務めた地である。城下町館林

  • 福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

    会津地方周辺のお城から①藤倉館②会津若松城③神指城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

  • 福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

    会津地方から陣ヶ峰城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

  • 信玄を二度も撃退した砥石城

    甲斐の武田信玄は信濃に侵攻しますが、重要な防衛上の拠点であるこの砥石城を奪おうとして、村上氏に敗北します。これを「砥石崩れ」といい、戦国史上重要な出来事です。信玄を二度も撃退した砥石城

  • 車中泊仕様の改善過程を、改修その1~その5まで+日本一周ダイジェスト

    車中泊仕様の改善過程を、改修その1~その5まで+日本一周ダイジェスト車中泊仕様の改善過程を、改修その1~その5まで+日本一周ダイジェスト

  • 風雲迫る新府城 イラスト解説

    天正10年2月、木曾義昌の謀反鎮圧に諏訪へ出兵するも、織田軍に阻まれる。同年3月、勝頼は岩櫃城に退くことを進言した真田昌幸の言を入れず、小山田信茂の岩殿城に移るため、城に火を放つ。しかし岩殿城に向かう途中、笹子峠で信茂の謀反にあい武田一族は滅亡した。風雲迫る新府城イラスト解説

  • 福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

    会津地方周辺のお城から①鴫山(しぎやま)城②鴫山詰城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~会津周辺

  • 福嶋県のお城シリーズ~猪苗代周辺

    猪苗代周辺のお城から、亀ヶ城をご覧ください福嶋県のお城シリーズ~猪苗代周辺

  • 土屋宏樹 「大多喜城」

    大多喜城の中世の頃にタイムスリップして城を見てみよう撮影:土屋宏樹土屋宏樹「大多喜城」

  • 旧街道シリーズより「伊奈街道」

    伊奈街道は、三河から海産物や塩を信州へ運び、帰りに山で取れた食料などを三河へ持ち帰るルートです。撮影:冨田昌弘旧街道シリーズより「伊奈街道」

  • 小江戸川越城下町

    川越城本丸御殿城下町時の鐘 撮影:大坂和信小江戸川越城下町

  • 群馬県太田市の古民家

    群馬県太田市というと中島飛行機があった。中島飛行機は、第二次世界大戦まで東洋一、世界有数の航空機メーカーであり、陸軍の一式戦闘機隼などを開発した。群馬県太田市の古民家

  • 根岸明 「上田・塩田平」

    別所温泉のある「上田・塩田平」界隈は2020年に「日本遺産」に登録された。根岸明「上田・塩田平」

  • 新潟県のお城シリーズ~新発田周辺

    新発田市周辺のお城から①五十公野城②新発田城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~新発田周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~阿賀町周辺

    阿賀町市周辺のお城から津川城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~阿賀町周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

    阿賀野市周辺のお城から①三根山陣屋をご覧ください。新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

    阿賀野市周辺のお城から①本堂山城②村松陣屋をご覧ください。新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

    阿賀野市周辺のお城から①越後府②笹岡城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

  • 旧街道シリーズより「中山道 松井田宿」

    中山道・松井田宿から古民家を探したところ街道沿いに門構えの古風なお屋敷があった。旧街道シリーズより「中山道松井田宿」

  • 栗原たみ 「伏見の蔵元」&「南禅寺界隈」

    栗原たみさん「伏見の蔵元」&「南禅寺界隈」をご覧ください。栗原たみ「伏見の蔵元」&「南禅寺界隈」

  • 平山輝「風雲告げる高根城」

    戦国時代の山城が現代によみがえった高根城 撮影:平山輝平山輝「風雲告げる高根城」

  • 密命・紀州を監視 岸和田城

    岸和田城の歴史を簡単に解説 撮影:栗原たみ密命・紀州を監視岸和田城

  • 密命・紀州を監視 岸和田城

    岸和田城の歴史を簡単に解説 撮影:栗原たみ密命・紀州を監視岸和田城

  • 城下町村松

    城下町に今も残るクランク、陣屋跡を紹介城下町村松

  • 新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

    阿賀野市周辺のお城から①山浦城②安田城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~阿賀野市周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~長岡周辺

    長岡市周辺のお城から①渡部城②村岡城③蔵王堂城新潟県のお城シリーズ~長岡周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~長岡周辺

    長岡市周辺のお城から①御館の乱での景虎側の拠点加茂城②桔梗城をご覧ください。新潟県のお城シリーズ~長岡周辺

  • 旧街道シリーズより「中山道 長久保宿」

    中山道27番目の宿場、長久保宿に来ている。宿場の背後の山稜にはかつて武田方の城、長窪城があった。旧街道シリーズより「中山道長久保宿」

  • 久留里城 武田、里見、徳川と遍歴した激戦地

    室町時代に上総武田氏の武田信長によって築かれ、以後は子孫の真里谷氏の支配、戦国時代には真里谷氏に代わり里見氏によって再構築され対北条の最前線を担った。江戸時代には久留里藩の藩庁として再整備された。 撮影:武石一民久留里城武田、里見、徳川と遍歴した激戦地

  • 東京の原風景

    関東大震災後の東京の復興撮影(資料提供):yukosaisyo東京の原風景

  • 日本一アツイ町 多治見オリベストリート

    織田信長が主犯の日本一アツイ町撮影:冨田昌弘日本一アツイ町多治見オリベストリート

  • 新潟県のお城シリーズ~糸魚川周辺

    糸魚川市周辺のお城から金山城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~糸魚川周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~上越市周辺

    上越市周辺のお城から、箕冠城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~上越市周辺

  • 新潟県のお城シリーズ~上越市周辺

    上越市周辺のお城から①春日山城②高田城をご覧ください新潟県のお城シリーズ~上越市周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~嬬恋周辺

    草津温泉よりも奥地、嬬恋高原キャベツで有名な鎌原城をご覧ください群馬県のお城シリーズ~嬬恋周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①馬山城②根小屋城をご覧ください群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①織田氏2万石の城下町、小幡陣屋をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①庭谷城②麻場城③国峰城をご覧ください群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①馬場城②蕨城③菅原城この辺は本当に城だらけだ。③の菅原城は、天険だけが頼りのような城で登りも下りも命がけだった。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 中村浩文 「石橋の町 安心院」

    石橋の町といわれるほど、この地域には石造りのアーチ橋が多い 撮影:中村浩文中村浩文「石橋の町安心院」

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①行沢城②諸戸城をご覧ください群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①神成城②金毘羅山砦をご覧ください。リンク修正しました。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①神成城②金毘羅山砦をご覧ください。もし群馬に来る予定がありましたら①の神成城がお勧めです。こんなに楽に登城できて、遺構たっぷりなのは全国的にも珍しい。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 旧街道シリーズより「米沢街道関川宿」

    関川宿街道沿いにある佐藤家並びに津野家を中心に紹介する旧街道シリーズより「米沢街道関川宿」

  • 平山輝 「晩秋の二股城」

    武田信玄・勝頼による二股城攻め 撮影:平山輝平山輝「晩秋の二股城」

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①岩染城②西平城をご覧ください。写真は西平城から見た岩染城です。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①宮崎城②高林城③大山城をご覧ください。この中で特に思い出深いのは大山城です。1月の凍てつく寒さの中やっと探し当てた。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①宇田城②丹生城③浅香入城をご覧ください。この辺りは信州佐久と地続きなので、武田の侵攻に備え多くの城がつくられました。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡城周辺のお城から①内匠城②黒川城③一宮氏館をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 旧街道シリーズより「中山道八幡宿」

    中山道24番目の宿場は八幡宿である。千曲川の西岸にあり、塩名田宿との距離は1里もない。それでも暴れ川の異名を持つ千曲川・・・旧街道シリーズより「中山道八幡宿」

  • 群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

    富岡市周辺のお城から①高田上城②高田城をご覧ください。攻城にはかなり手こずりましたが、過ぎてみればいい思い出です。群馬県のお城シリーズ~富岡周辺

  • 中村浩文 「青山城」

    豊前国と豊後国の境目の城で、標高約300mの山頂に築かれている。各尾根に砦を構える要塞撮影:中村浩文中村浩文「青山城」

  • Mika Nishiyama 大坂城外郭

    たまには大坂城の外郭をゆっくりと見てみませんか? 撮影:MikaNishiyamaMikaNishiyama大坂城外郭

  • 旧街道シリーズより下仁田宿

    下仁田宿は、中山道脇往還の下仁田街道沿いの宿場町です。信州との境の内山峠手前には西牧関所が置かれて・・・旧街道シリーズより下仁田宿

  • 城下町朝倉

    朝倉氏の居城というと一乗谷が有名ですが、朝倉氏発祥の地はここ、養父市八鹿町朝倉にあり・・・城下町朝倉

  • 城下町 足助

    城下町足助は、かつて塩を信州へ運んだ三州街道にあって信州への中継地、集積地として繁盛し・・・城下町足助

  • 映画 千と千尋の神隠しのモデル「出流原磯山弁財天」

    磯山弁財天は、佐野市出流原町にあった。今回ここに訪れたのは、以前ここが映画「千と千尋の神隠し」で油屋という湯屋建築のモデルとなった場所・・・映画千と千尋の神隠しのモデル「出流原磯山弁財天」

  • 群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

    沼田市周辺のお城から①長井坂城②森下城をご覧ください群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

    沼田市周辺のお城から石倉城をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

    沼田市周辺のお城から①名胡桃城②小川城③明徳寺城をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

    沼田市周辺は、北条と真田の境目の城が多い。その中から①沼田城②荘田城③川田城④阿祖城をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~沼田周辺

  • 銅街道大間々宿

    足尾は、江戸時代幕府の直営銅山で足尾で精練した御用銅を江戸へ運ぶための道として、銅山(あかがね)街道が整備され・・・銅街道大間々宿

  • 京の奥座敷「貴船/鞍馬」

    新緑の京都、貴船神社。そして貴船川に沿って並ぶ納涼床。そして八瀬比叡山口にある、知る人ぞ知る名所、瑠璃光院撮影:飯塚恭弘京の奥座敷「貴船/鞍馬」

  • 廃墟探検・足尾銅山本山坑

    本山精錬所は、明治17年に開設された。当時の先端技術を導入し、生産量が飛躍的に増加したが、同時に亜硫酸ガスの排出によって煙害問題も発生した。廃墟探検・足尾銅山本山坑

  • 御館の乱・樺野沢城 北条 vs 上田衆

    御館の乱の際上杉景勝は、北条の北上に備え、荒戸城、樺野沢城の備えを命じたが、北条軍は三国峠を越えて越後に侵入した。まず湯沢峠の荒戸城を落とし、その勢いで北進し樺野沢城をも攻略した。 つづきはこちらからどうぞ御館の乱・樺野沢城北条vs上田衆

  • 群馬県のお城シリーズ~安中市周辺

    安中市周辺から、3城をご覧ください。①小日向城②松井田西城③愛宕城群馬県のお城シリーズ~安中市周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~安中市周辺

    安中市周辺より、3城をご覧ください。①人見城②坂本城③松井田城群馬県のお城シリーズ~安中市周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~安中周辺

    安中市周辺のお城から3城をご覧ください。①磯部城②後閑城③安中城群馬県のお城シリーズ~安中周辺

  • 日本の蔵元より 中山道茂田井宿の大澤酒造

    ここは長野県旧中山道茂田井宿にある「大澤酒造」である。大澤酒造は、寛文10年(1670)から茂田井村の名主を代々務めた家柄で元禄2年から酒造りを始めたという。つづきはこちらからどうぞ日本の蔵元より中山道茂田井宿の大澤酒造

  • 直江兼続居城 本与板城と与板城

    御館の乱の後、恩賞に不満を持った毛利秀広は直江信綱を殺害、直江家に嫡子が無く断絶となるところ、景勝が名門直江家の断絶を惜しみ、樋口兼続を未亡人のお船の方と結婚させ家名を存続させ、ここに直江兼続が誕生した。 つづきはこちらからどうぞ直江兼続居城本与板城と与板城

  • 群馬県のお城シリーズ~太田・館林周辺

    ①小泉城、②鶉古城をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~太田・館林周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~太田・館林周辺

    新田(太田)金山城と周辺の支城群をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~太田・館林周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~渋川・吾妻周辺

    真田正幸が勝頼を迎えるために整備した岩櫃山麓の居館跡をご覧ください。群馬県のお城シリーズ~渋川・吾妻周辺

  • 群馬県のお城シリーズ~渋川・吾妻周辺

    真田の拠点城岩櫃城と周辺の支城群になります。群馬県のお城シリーズ~渋川・吾妻周辺

  • 秘境白川郷

    白川郷の長く厳しい冬が過ぎると、雪解けとなり短い夏がやってくる 撮影:飯塚恭弘秘境白川郷

  • 限界集落 阿賀町小荒区五十嵐家住宅

    阿賀町小荒地区にある限界部落のさらに奥に五十嵐家住宅があった。 この五十嵐家に直接アクセスする道路はなく、道路に車を置き坂を下りていく。かつては道路も通じてなく、川を渡らないと行き着くことはできなかった。限界集落阿賀町小荒区五十嵐家住宅

  • 根岸明 「豪農市島邸」

    豪農市島邸は、豪農によくある格式の高い造りではなく、むしろ簡素で優雅な作風を示しています。庭園を散策すれば自然の趣を活かした野趣にあふれ気持ちが安らぎます。根岸明「豪農市島邸」

  • 終着駅シリーズ 秩父鉄道三峰口駅

    終着駅シリーズ終着駅というのは、奥村チヨさんの歌を思い出し、悲しい女の行き着く先のように聞こえる・・・終着駅シリーズ秩父鉄道三峰口駅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、城下町や旧街道をゆくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
城下町や旧街道をゆくさん
ブログタイトル
古民家 Love
フォロー
古民家 Love

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用