新しい発見をしたときは自分自身にいい変化が訪れます。 そのきっかけは様々で、日常生活からも何かを発見できるかもしれません。 同じものでも色んな視点でみることが、新しい発見につながります。
ニコニコ動画とYouTubeで動画投稿もしています。 ニコニコ https://www.nicovideo.jp/user/27561489 YouTube https://www.youtube.com/channel/UC6vifDJUNgFOfxue75zok1Q ついった https://twitter.com/masafire4 (ブログ更新用)
|
https://twitter.com/masafire4 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/masarufire |
できる人は睡眠のことを理解している!睡眠不足は自分と他人の命を削る
日中に出る眠気というのは作業能率を大幅に下げます。 欠勤で休むよりも、眠気のほうが能率が悪いので睡眠不足は仕事の生産性すら奪っていきます。 夜の睡眠できとんと取れない場合は、30分未満の昼寝が効果的ですが、1時間以上になると逆効果です。 ハイパフォーマンスな仕事をしていくには、睡眠をいかに味方にするかがポイントです。
90分サイクルで寝るのは誤解!いい目覚めを迎えるなら朝の光と朝食を!
人間は入眠するのは苦労しますが、起きるときは比較的簡単です。 一番手っ取り早いのは、朝に太陽光を浴びることで体は「朝だ」と認識してくれるので、体内時計の調整もできます。 逆に、午後に起きて太陽を浴びると体と実時間がずれて、生活リズムが崩れていきます。 朝起きたら、窓際でも曇りでも効果はあるので、陽の光を浴びるようにしましょう。
GABAが睡眠に良いのは本当!?プラシーボ効果でよく眠れるなら摂取するのもあり
GABAと聞くと睡眠にいいイメージがありますが、実は効果の程は定かではありません。 プラシーボ効果として使うのであればいいのですが、GABA自体が直接脳に作用するとは考えにくいと言われています。 睡眠薬は直接入眠に作用しますが、健忘などの副作用があることは認識しておきましょう。また、お酒を飲んで入眠しても、体と脳のメンテナンスが行われず疲れが取れません。 薬やお酒の力に頼らずとも、人間は生活習慣で安眠を得ることができます。
睡眠の質を上げるにはリラックスすること!!入眠ルーティーンをつくってよく眠ろう♪
寝る前にはいかにしてリラックスしておくかが、良い睡眠に入るポイントです。 現代では、目が冴えるようなことが起こりやすいく、そういった環境にも入りやすい時代です。 逆に言えば、興奮するような環境をさけることで、頭も心も落ち着き、不眠対策にもなります。 入眠前のリラックス方法は人それぞれですが、リラックスルーティーンを見つけられれば良い睡眠を得られます。
眠り始めの90分間で深い眠りを、より深く、より長くすることで翌日のパフォーマンスが上がる!!
睡眠はただ眠るだけにあらず、脳と体のメンテナンスタイムです。 特に、入眠直後の90分間こそが「睡眠のゴールデンタイム」であり、寝起きのパフォーマンスに直結します。 また、免疫力にも関係するため、睡眠の質を上げることは感染症対策としても効果を発揮します。 逆に、慢性的な不眠や睡眠時無呼吸症候群は、体や心を蝕む状態になるので、すぐに睡眠環境を改善しましょう。
眠れる人も眠れない人も睡眠のことを知っておこう!睡眠負債を抱えるな!
「早起きは三文の徳」「三日間早起きすれば一日分の仕事ができる」など、睡眠のことわざや語録は多くあります。 睡眠は仕事や日常生活でのパフォーマンスを上げるうえで一番大切なことですが、日本人は世界の主要国から見ても睡眠不足と言われています。 ですが、単純に早寝早起き、寝る量を増やせば全て解決できるとも限りません。 人生の3分の1を送る睡眠について、正しい知識を身につけていきましょう。
2022年10月1日~10月31日まで ブログ活動報告書 本報告書は、上記期間のブログ運営の成果や状況をお伝えするための
丁寧なアウトプットは目的が大切!インプットした情報をどうやって洗い出すの?(まとめ)
何をするにも目的は必要です。 目的は、ゴールがない「指標」みたいなものですが、目的を実現するためにゴールや中間地点を目指す「目標」があります。 ただ、目標を実現する考え方について、どうすればいいかということが分からずに悩んでいる人も多いと思います。 そこで、考えるための情報集めて、整理して、そして説明するための方法をご紹介していきます。
資料作成は一晩寝かせればクオリティが上がる!?質の高いプレゼン資料を作る方法
アウトプット(伝え方)で最も大切なのは、相手にどう受け取ってもらうかです。 それには、誤解を与えたり、自分が意図していない受け取り方をなるべくさせないようにしたいところですが、自分が作った資料は自分本位になりがちです。 料理と同じく、作った資料も一晩寝かせて翌朝見返すことで、客観的な目線で見直してクオリティを上げることができます。
「ブログリーダー」を活用して、masaるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。