chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
fuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/30

arrow_drop_down
  • ボトルアクアリウム

    娘が「ボトルアクアリウム作ろうと思う」と言い出した。ちょっと素敵な名前のボトルなんとかは、小さなガラスの器に土や水草や石や貝を入れて、小さな小さな水の世界を作ることらしい。いつかはここに小さな小さなお魚を放つ。というわけで、ホームセンターに買い物に行くというのでついて行った。そこで末姫とママに会った。末姫「水草もいいけど、こんなのも入れたら?」すすめられ、甥っ子、姪っ子にメロメロな娘が買ったピンクと青の人工草?そこで作ったのがこちら。この土一面に水草の種がまかれていて、6日後には草が出てくるらしい(!)でも今はまだこんな世界。「ねえお母さん、この色合い、これに似てるよね?」と娘。9月からアップルTVで始まる、娘が夢中になっている「ファウンデーション」のポスターらしい。ボトルアクアリウム、その後また報告します。ボトルアクアリウム

  • 体調不良と茜色の夕焼け

    この1週間体調が優れなかった。天気も雨だか、曇りだか、少し晴れだか、蒸し暑いのか、肌寒いのか、体調と同じくモヤモヤしていた。だが何故か夕方になるときれいな茜色の空が見えた。今年になって(もともとかな?)ちょっと疲れると膀胱炎になることが多く、かかりつけ医から一度、泌尿器科で見てもらうよう言われたので、火曜日に行ってみた。泌尿器科の待合室はほとんどが男性で、ちょっと気恥ずかしかった。尿検査、エコーでみてもらったが、特別に悪いところもなしということでほっとした。尿検査で膀胱炎の値は見られたのだが、ほぼ1ヶ月処方された抗生物質や漢方の薬を飲んでいた私に医師は、薬はやめときましょう。その代わり水分をたくさんとって、トイレは我慢せずに、細菌を流し出してくださいと言った。その前に服用していた抗生物質で、かなり胃腸の調子が悪...体調不良と茜色の夕焼け

  • 父の日

    5階から見た昨日の夕陽。陽が沈みゆく、ほんの束の間。昨日は父の日。息子と3人の孫(王子(中2)姫(小5)末姫(小2)姫と末姫はパパへのプレゼントを用意していて、早く渡したい様子。末姫からは「お外でも使えるよ」の、ミニ扇風機。姫からは「スタバのコーヒも入ります」のおしゃれな保温カップ。息子(パパ)大喜び。「あれ?にいには?」王子「?」(中2です)息子「そうだな、お兄ちゃんからは、13年間のパパとの思い出を綴った手紙が欲しいなあ」(な、な、なんて無理矢理なお願いなんだ)王子「わかった」しばらくして、私が「お兄ちゃん、どうしたの?」と聞いたら、「もうメールで送った」「え〜?なんて送ったの?」中2、13歳、声変わり途中の甘くハスキーな声で、「ありがとう」だよ。万感の想いを込めたね、お兄ちゃん。父の日

  • 朝届いた青梅で梅シロップを夜中に作る

    一昨日の早朝、長野から青梅が届く。早速水につけておき、夜遅く、娘にも手伝ってもらって梅シロップ作り。終わったら深夜だった。昨日は、長姉が母を訪ねてくれて、私にも紫陽花をたくさん持ってきてくれた。先週いただいたものもまだきれいに咲いていて、ミニミニあじさい寺。くちなしも持ってきてくれたので、くちなしの香るミニあじさい寺と姉にお礼の電話をしたら大笑いしていた。午後、友人がふきを持ってきてくれた。大きな葉っぱが美しい緑だった。姉のご主人のご実家のビワとふきの葉っぱ。姪っ子の庭の花も可愛い。贈り物がたくさんの嬉しい二日間だった。朝届いた青梅で梅シロップを夜中に作る

  • 「グリーンランド〜地球最後の二日間」

    一年以上振りで相棒と観に行ったこの映画、音がすごかった!隕石がどこかに落ちるたびに凄まじい衝撃音で、観ている私たちまですっ飛ばされるかと思った。こればかりは劇場で観ないと味わえない。さっきまでは、みんなで飲みものとスナック片手に空を仰いでクラーク彗星の天体ショーを見るのを楽しみにしていたのに、突然の隕石落下に世界中の都市が一瞬にして壊滅し、地球滅亡まであと二日!この映画、しかしただのディザスター映画ではありません。隕石よりも怖いものを描いています。ここからは映画のネタバレあります。観たい人は読まないでください。みんなで楽しむ天体ショーのためにスーパーで買い物をしていたジョン・ギャリティ(ジェラルド・バトラー)に電話がかかってくる。それは大統領アラートで、「あなたと家族は選ばれた。追って連絡が行くので、荷物をひと...「グリーンランド〜地球最後の二日間」

  • ローズメイカー〜奇跡のバラ〜 カトリーヌ・フロに夢中

    シネコン朝9時の回。観客数6名。経営難で危うい、フランスはとある田舎のバラ園(バラの苗木販売)に、職業訓練所からワケありの3人が送られてくる。新種のバラ作りに情熱を燃やす女主人エヴ(カトリーヌ・フロ)彼女をずっとサポートしてきたヴェラ。この5人が一年後のコンクールを目指してバラ作りに励む。いってみればそれだけのお話。こじんまりして心温まるいいお話です。バラもきれい。でも、でも、この映画、フランスの国民的大女優、カトリーヌ・フロの魅力に尽きます。ほぼ同世代の彼女、大好きな女優さんです。イギリス代表、マギー・スミスアメリカ代表、サンドラ・ブロックフランス代表、カトリーヌ・フロ私の敬愛する三大女優であります(笑)2006年制作の映画「地上5センチの恋心」を観て(DVD)一瞬でトリコになりました、カトリーヌに。大作家に...ローズメイカー〜奇跡のバラ〜カトリーヌ・フロに夢中

  • 大陶器市と昨日のお天気スマホ画面

    雨が降り出す前に、毎年この時期に開催される大陶器市に相棒と行ってきました。平日でお天気もこんなで人影はまばら。青いお皿素敵だなあと思います。でも高くて手が出ません(笑)2人で30分くらいうろうろして、私が買ったのは。二つで500円の半端物。全部で1000円。(白いお皿は別のブースで2300円で売っていた。素敵なの)このグレイのお皿でお刺身食べたい。話は変わって、昨日の夕方、雷がすごかった!そのときのスマホ画面もすごかった!大陶器市と昨日のお天気スマホ画面

  • コロナ禍の映画館鑑賞事情

    今年になって、私が映画館で観た映画は3本。「ノマドランド」「サンドラの小さな家」「ファーザー」3作ともシネコン平日で入っていた客数は10人いたかな?今は入り口のドアも開けてあるし、客はみなバラバラに座り、感染を心配することはなかった。東京の映画館が閉まっていた時も我が県では開いていた。娘は、私が映画館に行ったことにひどく呆れた。どうしても観たいなら、自分にわからないように行ってくれと。それはそうだ。どうしても映画館で観たいなら、ひっそりと誰にも言わず、客数をチェックして行けばいいのだ。私は映画は映画館で観たい。ずっとそうしてきたし、それが私の気分転換であり、癒しであり、喜びであり、私の長い人生を支えてくれた大好きな友人のような存在。昨年、映画館が閉まった時は本当に落ち込んだ。映画館もそうだが、映画を作る人々のこ...コロナ禍の映画館鑑賞事情

  • ヘアースプレー・ライブ2016

    毎日のブログ更新を目指していたのに、昨日はできませんでした。娘と上のポスターのミュージカルを(録画しといたのを)見て、疲れ果ててしまったのです。(ジェニファー・ハドソン見たさについ最後まで。。。)ポスター見るだけで、どんなテンションの作品かわかりますでしょうか?すごいのは、2時間ずっとこのテンションで突っ走るのです。実は2007年に映画版「ヘアスプレー」を(シネコンで!)見たときの感想が残っていました。この時と全く同じ感想なので、よろしかったら読んでください(笑)役者は違うけどね。HAIRSPRAY-ONEFINEDAY同じ曲と踊りを2時間ず~っと見たという印象。疲れた。あまりのハイテンションに、「ペンブルトンにつかまるぞ」と呟いていた。ボルティモアだから(...HAIRSPRAY-ONEFINEDAY ヘアースプレー・ライブ2016

  • 娘の庭とアナベルとチェーホフの写真

    娘の庭のアナベルがそろそろ終わりかな、なので、「お母さんも持っていっていいよ」と言うので、遠慮なくもらいにいきました。今年はたくさん実をつけたジューンベリーの下に、鳥(主にオナガらしい)のための水皿が置いてありました。大好きなアナベルを飾って幸せな午後。もうひとつ、昨日「かもめ」(2018映画)を検索した時に見つけた素敵な写真。チェーホフがモスクワの劇団の方たちに「かもめ」を読んでいるところ。この写真、いくら見ていても飽きない。この写真の中の誰が、コンスタンティンやニーナやボリスやマーシャを演じるんだろう?19世紀末のロシア。革命前のロシア。トルストイやドストエフスキーや、レーピンや、クラムムスコイの絵画では移動派の時代のロシア。もし、タイムマシンがあったら行ってみたい時代だなあ。娘の庭とアナベルとチェーホフの写真

  • かもめ 映画(2018)

    19世紀末のロシアを舞台にしたチェーホフの戯曲「かもめ」の映画化。2018年、アメリカ映画。日本での劇場公開はなくwowowで先日放送されたのを観ました。元々舞台劇ですから、ロシア郊外の夏の別荘に集まった群像劇です。モスクワで舞台に立つ大女優イリーナ(アネット・ベニング)作家志望のイリーナの息子コンスタンティン(ビリー・ハウル)イリーナの愛人、有名作家ボリス(コリー・ストール)女優を夢見る、近所の地主の娘ニーナ(シアーシャ・ローナン)他にも何人か登場しますが、今回は割愛。ここで、(当時の)舞台芸術のあり方などが熱く語られたりするんですが、基本的には、上の4人の四角関係というか、三角関係というか、恋愛悲喜交交の物語です。私がこの映画に引き込まれて一気に見てしまったのは、男優2人の魅力に尽きます(笑)娘に「お母さん...かもめ映画(2018)

  • 母のこと③ ひ孫へのお小遣い

    娘が種から育てたダリアが咲きました。なんて可憐な花でしょう。うちのベランダにも娘からもらったダリアがいくつかありますが、花咲くかなあ。さて、昨日は2週間ぶりに孫たちが遊びにきました。私の母(98歳)と次姉が暮すマンションも近くにあります。まず王子(中2)がおいしい晩柑をもらいに行きました。その時に「よく来たね」といって、私の孫にとってはひいばあちゃんから3人それぞれに1000円づつのお小遣いをもらいました。その後、私が天ぷらをあげたので、姫(小5)と末姫(小2)が、ひいおばあちゃんのところに天ぷらのお裾分けを届けに行きました。そこでまた、「よく来たね」と3人に1000円ずつのお小遣い。流石に姫が、「もうもらったから大丈夫!」と言ったらしいのですが、「いいから、いいから」と嬉しそうだったので、ありがたくいただいて...母のこと③ひ孫へのお小遣い

  • マスクの跡

    今日は、孫3人、王子、姫、末姫が2週間ぶりに遊びにきてくれて、夕飯の後、人生ゲームで盛り上がり、たった今10時に帰って行った。書きたいことが山ほどあるが疲れ果てたのでまた今度。一つだけ、王子(中2)の口元にはっきりと。お兄ちゃん、マスク?コロナ禍の子供たち。マスクの跡

  • 紫陽花

    朝、長姉が階段5階上って、紫陽花の花束を持ってきてくれた。他にも、手作り杏仁豆腐や、お豆の煮物や、クルミっこ!や、麩菓子などたくさんの美味しいものも一緒に。その後、母(98歳)と次姉と一緒に朝ごはんだって。本当にありがとう。「しばらく母の顔は見たくない」が口癖の長姉だけど(笑)母は何を言われても長姉が好き。「○○(長姉の名前)いつ来る?今日くる?明日来る?」そればっかり。私がご馳走作って行っても、「○○ちゃんはいつ来る?」って(笑)長姉が大好きな母です。今日は会えてよかったね!最後の青い紫陽花は、娘の庭に咲いた「弟の紫陽花」です。それについてはまたいつか書いてみようと思います。紫陽花

  • トゥモロー・ワールド(the children of men)

    数日前、娘と、娘が今夢中になって読んでいる、アイザック・アシモフの小説(全10冊?)「ファウンデーション」について話していた。壮大なSF小説らしいのだが、!~3冊目まではミステリー(未来の)で、人間のやさぐれた中年の刑事とロボット刑事がタグを組んで捜査していくらしい。そのロボット刑事、見た目は人間の青年、しかも芸術的に美しい。。。。。って、ダヴィデ?そのダヴィデつながりで、「お母さん、ダヴィデ像が出てくるSF映画あったよね?」「トゥモロー・ワールド」には出てくるよ」「じゃ今夜、それみようよ。うちにある?」「はい。外付けHDDにあります」(大好き映画はいつでもすぐに観られるように)(しめしめ、クライヴ・オーウェンだ)2006年に制作されたこの映画では、舞台は2027年のロンドンになっています。かなり前に書かれた原...トゥモロー・ワールド(thechildrenofmen)

  • 姫のこと。

    私には孫が3人いる。王子(中2)姫(小5)末姫(小2)である。上の写真は末姫の頭に冠。(笑)今日の夕方、真ん中の姫がママと、ママの親戚でいただいたとれたての野菜をたくさん持ってきてくれた。みずみずしいたけのこ、サラダで食べられる春菊、紫玉ねぎ、大根、スナップエンドウなどなど。あらかじめ電話がかかってきたので、親友に送ろうと思っていたクッキーなどを、また買えばいいか、だって姫がくる!と張り切って用意して待っていた。姫は私の天使だ。(3人とも天使です)家では小5特有の反抗期でママは大変らしいが、私が昨年入院して以来、とてつもなく優しいのだ。例えば、うちにきた時と、帰る時は、必ずギュッとハグをして「ばあば大好き」という。何かにつけて私を気遣い「だいじょうぶ?」と声をかけてくれる。(私は元気なんですけどね)例えば、うち...姫のこと。

  • 整形外科の待合室で

    昨日のこと。整形外科の待合室。めずらしく混雑していてかなり待たされた。同年代の女性がやっと名前を呼ばれて椅子から立つのも辛そうな様子に心傷んだり、70代の夫婦が奥様の怪我で来院され、ご主人のかいがいしいフォローぶりに微笑んだりしていたら、プラスティックの衝立の隣に母と娘と思われるお二人が座った。そのお二人の会話です。母「お母さん、80歳だっけ?」娘(片手を大きく広げて)いや、今度85になるよ。母「こんなになってもやっぱり、生きてた方がいいな」娘そうだね。お母さん、今日着てるブラウスかわいいね。「ありがとう。三日前はサーちゃんが来てくれて、昨日はつーちゃんが来てくれて、今日はしーちゃんが来てくれて、お母さん、嬉しいな」(目の前にある大きなTVでTVショッピングで体をぶらぶら揺らして痩せる器具が紹介されると)お母さ...整形外科の待合室で

  • 「ファーザー」と母のこと②

    5月のいつだったか、「ファーザー」を観た。アカデミー賞主演男優賞をとったアンソニー・ホプキンスの演技は素晴らしかった。ひとり娘役のオリヴィア・コールマンもよかった。じわじわと認知症になっていく父親の視点で映画は語られていく。残酷な映画だ。救いがない。映画を見終わって私が思ったこと。現実は映画を超える。はるかに超えるとは言わない。映画館を出て日常に戻れば、98歳の母が待っている。母と同居してくれている次姉はその時入院中だった。1人残った母をどうするか、長姉が4日泊まり、私も2日朝、昼、晩と食事を作って様子を見に行ったが、たったそれだけで、感情の浮き沈みの激しい母といることに疲労困憊して、ケアマネさんとも相談してなんとかお泊まりを頼み、母を送り出したその日に長姉と映画館に行って観た。母に申し訳ない気持ちがあったのか...「ファーザー」と母のこと②

  • 母のこと ①

    今日は私の母のことを書いてみようと思います。今年の4月で98歳になりました。次姉と2人で暮らしています。自分で歩き、トイレにも行き、出された食事は美味しそうに食べ、週に一回デイサービスに行き、昼間はnetfrixやDVD(姉がセットしてくれる)で洋画を数本見ています。昼寝でベッドに横になることはほとんどありません。娘三人(私が一番下)の誰よりも健康です。軽い認知症はあります。コロナのことはよくわかってないし(分からなくて幸い?)昨年あたりから被害妄想がひどくなって大暴れもありましたが今は落ち着いています。昔のことは鮮明に覚えていてよく話します。耳が遠いので、会話は難しいけれどお構いなしによく喋ります。とにかく、すごい人です。強い人です。そんな母の思い出をひとつ。私がまだ小学校4年生の頃、集団登校で弟と他に2人小...母のこと①

  • アナベル

    娘がアナベルを一輪持ってきてくれた。この季節になると、娘のアナベルが咲くのが楽しみになる。この数年、水彩クラブ(水彩好きが集まってみんなでモチーフを持ち寄り絵を描く)に持っていくと、みんなにも喜んでもらえたが、コロナ禍で集まれることも少なくなった。アナベルを見ていると色々なことが思い出される。話は変わるが昨日、花屋さんでモネの色彩?と見まごうばかりの紫陽花を見た。人工的につくられた色彩?すごいなあ。でも、私は娘の庭に咲くアナベルが世界一好きアナベル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、 fukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fukoさん
ブログタイトル
ONE FINE DAY
フォロー
ONE FINE DAY

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用