↑ 機体下面のレドームと機体側面のチャフを撒く沢山の小穴、とても見苦しくてカッコ悪いの…
↑塗装した。ぼかし塗装。なので、ハケ塗りという訳にはいかず、エアブラシを使った。上手い人はハケ塗りでボカシ塗装やっちゃう人も居る!。すごい!。私の技量では不可能なので、、エアブラシ使った。指定では、こんな塗色ではないのだが、指定…
↑窓の透明パーツを接着。 ↑胴体を組む。合いは良くない。段差や隙間が多数発生する。特にヤバいのが後部。左右…
↑コクピット、キャビン。 ↑コクピット内部。 出来上がっちゃうと、ほとんど見えなくなるので省略も有りだね。<…
こいつ。同型機(仕様違いで)を3個買ってあるので、順次、作っていこうと思う。なにしろ、プラモデル、たくさん買ってあるので、自分が生きているうちに全部作れるのだろうか?。屁理屈を言ってるヒマが有ったら手を動かして作れ!。…
↑左舷 ↑排気ノズルの表現は失敗だった・・・。
↑各部にマスキングをして細部塗装の準備。機体はエアクラフトグレーを塗ってある。 ↑コードレター、国籍マーク他を手描き…
↑主翼の付け根辺りに長くて大きい隙間ができる。マスキングをしてパテを塗る準備・・・。 ↑パテで修正してサー…
↑胴体下面。爆弾倉の蓋がパカパカしてオモチャ臭い。修正する。
↑こいつを作ろう。ヘセガワのとっても古いキット。50年くらい前のやつ。F-106Aデルタダート。(ダートとはダーツに使う小さい羽根の付いた矢のこと)”三角形の矢”っていう意味。F-102デルタダガーっていう機体も有るけど、あれは”…
↑以前から気になってることがあって。鉄道模型のライト切り替え装置・・・。進行方向の前照灯が点灯すると尾灯は消える。今度は進行方向が逆になるとライトも自動的に切り替わる。っていう装置。昔はセレン整流器を使ったり、…
1/24フィギュアの完全自作フルスクラッチ (完成しました。(^^;))
↑顔と手に塗装。キャラクターフレッシュを塗ったが・・もっとピンクっぽくても良いかな?。 <…
↑角材から削り出した足のパーツ?を、見本を参考にしながら、左右合体させる。 ↑続いて胴体…
↑これを参考にして作る。MBマスターボックス社の製品。MB社はウクライナのメーカー。輸入品だけど値段はそんなに高くない。国産品より少し高い程度。品質はとても良い。素晴らしい。作るのもったいないくらい。でも、在庫が限られているので…
↑窓は開口せずに塗装で表現した。ネービーブルーを塗ってそれらしく仕上げた。 ↑水平尾翼の形状は失敗だった。もっと三角…
DC-3型旅客機(1/144)模型製作 ”塗装、最終仕上げ”
↑全体にサーフェーサーを塗る。何度か塗り重ねると強度が増して頑丈になる。 ↑シルバーを塗る。
↑一番出来の良かったやつを採用する。表面を整え、主翼基部と胴体を接合する。接合部は、金属線を埋め込んで固定してから接着剤で固めて接合部の大きな隙間をパテで埋めた。ボンドの「ウッドエポキシ」という厚塗りが出来るパテを使った。とても使…
↑レジンを配合する。1:1の配合比。目見当でやってるけど、ホントはキチンと計測。A液とB液がある。主剤と硬化剤。
↑木型を型枠に入れてシリコンを流し込む。シリコン。主剤に対して硬化剤は2パーセント~3パーセント・・だけど・・そんなものは目見当で良い(笑)。私は毎回、テキトーに混ぜて使ってる。??ホントはダメですよ。?良い子の皆さんはキチンと規定…
↑木型を作る。ハセガワの1/200模型(右側の白いやつね。)を、参考にして作った。材料はバルサ板。この板は軽くて工作しやすいので、いつも、こういう時は、使う。この木は御覧の通り木目が無い。でも、導管のような太いスジが沢山あってこいつが厄…
↑この機体は全長が約、20mほどあるから、144で換算して模型化寸法で約、138mmとした。あとは、目で見て、模型として、バランスよく見えるようにアレンジして描いたので、実機とは異なるかも知らん。だから、正確なスケールモデルではない。模…
ローターは取り外しできるように改造してあるので収納保管に困ることは無いです。 陸自の松本駐屯部隊にも…
↑全体を塗装する。迷彩柄ではなく単色塗りとした。 ↑コクピットをマスキングしてトップ…
胴体を組んだらコクピットのパーツをくっ付けた。合いは良好。修正の必要ない。 ↑窓枠…
↑窓の透明パーツを内側から付ける。 ↑胴体左右パーツの接合面に接着剤を塗布して、し…
↑写真ではよく分からんが、ローターの基部が破損している。要修正だ。経年劣化かもしらん。機体内部、上手く再現されている。コクピットも組んでみた。カッコよく成形されている。胴体パーツは左右を貼り合わせて組む。合いは良い。国産の…
↑こいつですね。 (^^)。タミヤの1/100プラモデル。V-107です。バートルって言われてるやつですね。組み立ては次回からやります。 キットは非常に古いやつです。デカールは変質していて使えない。コードレターみた…
〇そんなつもりじゃなかった・・・クルマの整備でディーラーの所へ行って整備を依頼・・そこまでは良かったんだけど・・いつもの、、私の、、悪癖、、余計なことを言ってしまった。「・・・整備代は、できるだけ安く・・云々・・・」なんて言ってしまった。瞬時に悟った。イヤ、今の発言はマズかった。あんな事言うもんじゃない。って・・・。 きっと…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144という小さいスケールはとても組みにくい。小さくて。でも、キット自体はとても良い。ゼロ戦の特徴を正確に再現している。 こういう小さいキットは大量生産して空母の模型を作って機体を並べて再現するとか、列線を再現するとかっていう使い方が良いんじゃないだろうか。 次回は特撮した写真を貼る予定です。 ・・・・・・・・・・・・・・ご覧下さってありがとうございました。(-ω-)/
墨入れをした。はみ出たところをふき取って仕上げる。ほぼ完成。次…
二機目。簡単に組める。主脚とプロペラも仕上げた。 上面は薄松葉色を塗…
一機目 完成。
国籍マークを記入 墨入れ
組み立てた。簡単に組める。アンテナ支柱やピトー管は折れやすいので注意。こんなのは一旦、切り離して後付けで良いんじゃないだろうか?。
↑1/144のキット。何かのアニメの仕様になっているけど、今回は普通に旧海軍機仕様で組む。 …
スライドショウにまとめました。 ・・・・・・・・・・・・・・ 以上で、このシリ…
↑前頭部を仕上げ。 ↑後部を仕上げる。
↑ボンネットフード、フロントバンパー、リアバンパーを仕上げる。差し込んだり、左右を間違えないようにしたり、擦り合わせをしたり・・(~_~;)
室内を仕上げる。黒を塗ってからパウダーをこすり付けた。 エンジンを仕上げる…
↑ボデーを塗装する。一回目。ハケ塗り。エアブラシは使わない。 ↑3回ほど…
↑シャーシのうしろの部品・・パカパカするのでクリップで仮止め。 ↑エンジンルー…
↑これですね。 タミヤ1/24 「トヨタ86」。 ↑パーツを洗って乾かす。 …
・・・・・・・・・・ フジミのキットは実車のイメージとても上手く表現している。他社でも某N社のピアッツア1/20が有ったが、それよりもこっちの方が良い。いずれにしても、とても、古いキットなので、今は入手困難かもしれない。 こうやって、自分が若い頃に乗っていたクルマを再現するのはとっても愉快だし、ノスタルジックでなつかしい。 自分にとっては、このクルマ、良い想い出は無かったが、あの頃の自分に戻って自分に言いたい。やめろ。お前が、いま、選択したその人生の道は ”間違いだ”って自分に言ってやりたい。もちらん、当然、手遅れだが・・・。(-ω-)/ ・・・・・・・・・・・・ これでピアッ..
↑材料は石粉粘土、割り箸、バルサ棒、紙片・・など。 ↑手足を接着。
↑前頭部。ライト、ウインカーを再現。 ↑後部。 今回はここまで。次回は、”このクルマ”…
↑ボデーを白で塗装した後、サッシとサイドストライプを表現すべく、マスキングテープを0.5mm幅に切って貼りつける。
↑室内を組む。ボデーに干渉する部分があるので一部を削り取った。 ↑それらしく塗装した。昔、自分が乗っていたクルマ…
↑これですね。 フジミの1/24キット。古いやつです。 私が30歳くらいの時、このクルマに乗ってました。スタイルに惚れ込んで買っちゃいました。新車で。当時は金あったから。いまは全然無い。 スタイルは良いけど、良いのはスタ…
↑運転手。ひざから下は入らないので省略。木片、紙片、ポリパテなどを使ってそれらしく作った。
↑室内を組んで。 ↑テール部を仕上げる。
↑サイドプロテクターから上の部分はピカピカの光沢にしたいので、マスキング。 ↑クリヤーを吹く。…
↑テープを2mm幅に切って、サッシとサイドモールプロテクターをマスキング。曲線部分は貼れないので、フリーハンドで描く。
↑ 室内を仕上げた。 ↑一回目塗装・・・
↑シヤーシ裏にパーツをくっ付けて塗装・・・ ↑いろんな機器が付いているので、各部をそれらしく仕上げ…
↑ フジミ1/24 BMW M-5です。 ↑パーツを洗って乾かす・・。次回から組み立て。(-ω-)/…
↑キットは暴走族仕様だったけど、そういうのあんまり興味ないのでノーマル仕様で仕上げた。 ホントは4ドア仕様が良かったんだけど、キット化されていないので、このまま組んだ。確かに2ドア仕様はスポーティー感あるけど・・私は好まない…
↑フロントグリルの”ブタ花”と呼ばれる真ん中の造形を修正した。角ばっていたので丸くした。
↑アイボリー色を塗った。 ↑サッシを塗る準備。・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…
↑このキットはモーターなどを使って動くように出来るらしいが私はそういうの興味ないのでやらない。作って鑑賞できればそれでいい。
↑とても古いキット。ずっとずっと前、40年ほど前に市内に有ったおもちゃ屋で買った。 ↑洗剤で…
・・・・・・・・・・・・ ご覧下さってありがとうございました。<m(__)m> …
↑190Eのスタイル・・個人的に好きではないので改造した。まず、気になったのが後部ピラーの下のスリット。御覧のように埋めて平らにした。ピラーや窓枠も太すぎるので全部細くした。ドアミラーもデカすぎるので小さく直した。ボデー下部にはスタビライ…
↑ 墨入れをした。 ↑中央のピラーを取り付ける。ドアミラーを取り付け。
↑エアクラフトグレーを塗った。これは一回目を塗った状態。 ↑二回目・・・。もうすこし塗り重ねたほうが良い・・。乾燥待…
↑窓ガラスを表現すべく透明パーツを付ける。 ↑ヘッドライトを表現。 基礎工作はこれで終わり。次回は塗装!。(-ω-)/
↑運転席を再現 …
↑バンパーみたいなのをくっ付ける。寸法が合わず、パカパカ浮いてしまうのでクリップで挟んで接着剤ゴテゴテ盛って強制的に固着。
↑後部ピラーのスリット?みたいなのを潰した。幼稚っぽく見えるので・・。 ↑角ばっていた後部。気になるので、削り込んで丸く整形した。
↑少し改造した。できるだけ560SELに似せて作りたいので・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ では、次回、よろしくです。ありがとうございました!。
↑このタイヤは・・・取り付けは難しい・・。シャフトが入らない。無理して叩くと割れる。さらに直角に入らない。全方向から角度を確認しながらやらないと大変なことになる。前後のタイヤのシャフト幅角も左右でずれている。平行になっていない。このまま…
↑フジミの1/24キット。暴走族仕様になっているが、私はそういうの興味ないのでノーマルで仕上げる予定です。 ↑洗剤で洗って乾燥…
↑主脚、カバー、前脚などを取り付ける。事前に調整しておけば確実に固定できるようだ。特筆すべきは、、主脚カバーだ。これは良く出来ている!。キチンとタブみたいなのが付いていてガッチリと固着できる!。たいていのキットは、この主脚カバ…
↑機体を組み立てる。平面形は大体良いが、正面形がおかしい・・・。きれいに上反角が付かない。片翼だけ。で、それを直すと今度は問題無かったほうがねじれてしまう。よく見るとこの機体の主翼の上反角は翼の付け根に角度が付けられていて
↑国籍マークを描く。立ち入り警戒線はもっと複雑な線なんだけど、なんか、まとまりが無い線なのでやめた。シンプルに直線で描いた。ただ尾翼の機体番号は失敗だった。赤ではなくもっと明るい色の方がよかった。黄色とか白のほうが良かった。
↑胴体、太もも、顔、髪などをそれらしく描きこむ。 ↑右舷も同じように描きこむ。 …
↑中央胴体を塗装。ネービーブルーを塗った。エアブラシは使わない。ハケ塗り。 ↑左右の胴体主…
↑ 大きな隙間が空いてしまったのでパテを充填した。 ↑テープをはがしてきれいに研磨し…
↑主翼と胴体を合体させる。左翼は大体良いが、右翼がダメ。ズレてる。隙間ができる・・。さらに良く見ると捻(ね)じれているのがわかる。テープでギュッとしめて接着する。
↑主翼を組む。合いは良くない。パカパカする。テープでギュッと絞めて接着剤を流し込んで固着するまで待つ。
↑細部を塗装して・・・
↑このキットにはパイロット人形が入っていないので自作する。胴体は5mmの角材、足は伸ばしランナー、手は紙片を使ってそれらしく・・・。削ったり盛りつけたりして・・・。
「ブログリーダー」を活用して、砂風琴6070さんをフォローしませんか?
↑ 機体下面のレドームと機体側面のチャフを撒く沢山の小穴、とても見苦しくてカッコ悪いの…
これを作ってみよう。ハセガワ1/72 SH-60Jです。・・・箱絵・・こんなのじゃ機体の様子が分からない。やっぱこの機体がどういう格好をしている機体なのか一目で分かるように描かないとダメだ。右舷斜めからのアップだろうけど…
〇去年の秋に明科にある旧篠ノ井線廃線敷トレッキングコースを歩いてきた。とっても楽しかった。 ↓以下、その時のレポートです。 <…
池田町に昔、「池田鉄道」っていう鉄道が敷かれていた。大正15年に創業して昭和12年に倒産して廃線となった。昭和初期の不況と戦争・・・経営が悪化して・・・わずか12年足らずの、幻の鉄道・・・。 今回は、今も残るその痕跡を訪ねて池田町へ行ってきたレポートです。(取材したのは去年の秋です。)
いつもは、プラモデルの製作記事を書いてるんだけど、今回は(番外編)として、去年の秋に明科龍門渕公園保存機のC-56に会ったときのレポート記事になります。 「長野県安曇野市明科」↓ ↑ここです。高瀬川との合流地点に有ります。水産試験…
デカールは使わない。全部手描き。この方がバランスよく表現できるから。自由に。
パネルラインを表現する。カッコ良くなった!。 エンジンや窓の透明パーツ、車輪などを取り付ける。 ほぼ完成…
↑コードレター等を描きこむ準備。テープを貼って鉛筆で文字を下描きしておく。 ↑細い面相筆を使って描きこむ。…
全体をMSグリーンで塗った。 迷彩ボカシ塗装をした。実機はこんな塗色ではないが、ゴチャゴチャ塗りたくないので。
↑全面を修正する事態となってしまった・・・。とんでもないキットだ・・。なんとか、ここまで整形できたが、キリが無いので、これでやめる・・・。
↑ローターを組み立てる。非常に問題あり!。これは・・・難しい!。差し込み口の寸法が合わない。ゆるすぎたり、きつすぎたり、バラバラ。ダメ。こんなの。強引に差し込んで接着剤で固めて、クリップで圧着接着。ひどいもんだ・・・合わせ目にも…
↑キャビン、コクピット、、グラグラするけど、仮組したら問題無かった。? ↑このキットは凸モールドなので、出っ張りを全…
↑今度は、こいつです。(~_~;) 「CH-47チヌーク」っていう機体。1/72スケール。 ハセガワ製。・・だけど、米国の、モノグラム社と提携して販売。でも、キットの中身はモノグラムなのかなぁ・・・?。ちょっと違うような気がするんだけどね・・。
(^^) 可愛い!!!。 左舷。
↑ローター、脚、などを仕上げる。 ↑パネルラインを表現して全体を仮組。だいたいこん…
↑コードレターを描きこむ。手描き。デカールは使わない。 ↑細部を修正して仕上げる。
↑塗装。グレーを塗ってみた。 ↑説明書を見ながら塗り分ける。指定色はオレンジらしいが、…
窓の下に大きな隙間が出来てしまう・・・。↑ ↑パテで修正する・・・。
↑ 胴体、右側のパーツ。 ↑左右のパーツを接着。合いが良くない。パカパカ浮き上がるので…
↑これですね。タミヤ72のHSS-1。箱はタミヤのマークだけど、中身は、たぶん、イタリヤ国のイタレリー社のやつかもしれない。イタレリーとタミヤは提携しているのかな?。よく分かんない・・・。??なんか・・・・可愛いヘリコプ…
↑塗装した。ぼかし塗装。なので、ハケ塗りという訳にはいかず、エアブラシを使った。上手い人はハケ塗りでボカシ塗装やっちゃう人も居る!。すごい!。私の技量では不可能なので、、エアブラシ使った。指定では、こんな塗色ではないのだが、指定…
↑窓の透明パーツを接着。 ↑胴体を組む。合いは良くない。段差や隙間が多数発生する。特にヤバいのが後部。左右…
↑コクピット、キャビン。 ↑コクピット内部。 出来上がっちゃうと、ほとんど見えなくなるので省略も有りだね。<…
こいつ。同型機(仕様違いで)を3個買ってあるので、順次、作っていこうと思う。なにしろ、プラモデル、たくさん買ってあるので、自分が生きているうちに全部作れるのだろうか?。屁理屈を言ってるヒマが有ったら手を動かして作れ!。…
↑左舷 ↑排気ノズルの表現は失敗だった・・・。
↑各部にマスキングをして細部塗装の準備。機体はエアクラフトグレーを塗ってある。 ↑コードレター、国籍マーク他を手描き…
↑主翼の付け根辺りに長くて大きい隙間ができる。マスキングをしてパテを塗る準備・・・。 ↑パテで修正してサー…
↑胴体下面。爆弾倉の蓋がパカパカしてオモチャ臭い。修正する。
↑こいつを作ろう。ヘセガワのとっても古いキット。50年くらい前のやつ。F-106Aデルタダート。(ダートとはダーツに使う小さい羽根の付いた矢のこと)”三角形の矢”っていう意味。F-102デルタダガーっていう機体も有るけど、あれは”…
↑以前から気になってることがあって。鉄道模型のライト切り替え装置・・・。進行方向の前照灯が点灯すると尾灯は消える。今度は進行方向が逆になるとライトも自動的に切り替わる。っていう装置。昔はセレン整流器を使ったり、…
↑顔と手に塗装。キャラクターフレッシュを塗ったが・・もっとピンクっぽくても良いかな?。 <…
↑角材から削り出した足のパーツ?を、見本を参考にしながら、左右合体させる。 ↑続いて胴体…
↑これを参考にして作る。MBマスターボックス社の製品。MB社はウクライナのメーカー。輸入品だけど値段はそんなに高くない。国産品より少し高い程度。品質はとても良い。素晴らしい。作るのもったいないくらい。でも、在庫が限られているので…
↑窓は開口せずに塗装で表現した。ネービーブルーを塗ってそれらしく仕上げた。 ↑水平尾翼の形状は失敗だった。もっと三角…
↑全体にサーフェーサーを塗る。何度か塗り重ねると強度が増して頑丈になる。 ↑シルバーを塗る。
↑一番出来の良かったやつを採用する。表面を整え、主翼基部と胴体を接合する。接合部は、金属線を埋め込んで固定してから接着剤で固めて接合部の大きな隙間をパテで埋めた。ボンドの「ウッドエポキシ」という厚塗りが出来るパテを使った。とても使…
↑レジンを配合する。1:1の配合比。目見当でやってるけど、ホントはキチンと計測。A液とB液がある。主剤と硬化剤。
↑木型を型枠に入れてシリコンを流し込む。シリコン。主剤に対して硬化剤は2パーセント~3パーセント・・だけど・・そんなものは目見当で良い(笑)。私は毎回、テキトーに混ぜて使ってる。??ホントはダメですよ。?良い子の皆さんはキチンと規定…
↑木型を作る。ハセガワの1/200模型(右側の白いやつね。)を、参考にして作った。材料はバルサ板。この板は軽くて工作しやすいので、いつも、こういう時は、使う。この木は御覧の通り木目が無い。でも、導管のような太いスジが沢山あってこいつが厄…
↑この機体は全長が約、20mほどあるから、144で換算して模型化寸法で約、138mmとした。あとは、目で見て、模型として、バランスよく見えるようにアレンジして描いたので、実機とは異なるかも知らん。だから、正確なスケールモデルではない。模…