↑全パーツを取り付けた。ほぼ完成。 ・・・・・・・・・・・・〇寺内タケシ亡くなってし…
1件〜100件
↑屋根板をくっつける。屋根板は接着直前…
↑箱型に組む。こうやって補強材を入れると、紙とは思えないほど強度が増し、カチッと仕上がる。屋根は木製なので、後からこれに被せるようにして合体させる。
↑間引きをして長さを詰める。このほうが可愛いから・・。(^^♪切断した後、接合部はボンドで接着。ただ、素材が紙なので研磨すると御覧のと…
↑キットのは車体が長いので若干、短縮するべく、改造中・・・。途中で切って剥ぎ合わせる。5cmほど短くする予定。キットはスケール通りだか…
↑小高模型製のキット。153系。30年ほど前に買っておいたもの。クハ、モハ2個ずつで4両分。私はキットっていうのは好きではないので作りたくない。
実際にレイアウトを走行させてみた。処置を施して走行音を抑えた。効果あったようだ。このくらいの音なら合格。(^^;) 今思えば、とても難しいプロジェクトだった。あまりに、時間かかるので何度も止めようと思った。 作っている最中に困難に直面する。考えて、工夫して、そいつを乗り越える。するとまた、新しい問題が出現する。・・また対策を考える…
↓ テスト走行用の小型レイアウトで走らせてみた。走行音がうるさい。やはり、インサイドギア駆動がまずかったか?。以前のつぼみのDB機の時はロッドによる駆動だったので走行音は静かだったが。もう少し調整の必要があるかも・・・。スローは大体こんなもんだと思う。いきなり発進のラビットスタートは回避できたようだ。 ま、とっても可愛いのができたので満足…
↑すべての工程が終了した。感慨無量だね。(T_T)‥(-ω-)/ 苦労した。工作開始時に描いておいたイメージスケッチと並べてみた・・・。ま…
↑タミヤのプラ丸棒を使って、ライトカバーをくっ付けた。可愛い。(^^)ルーフ上にはベンチレーター(手持ちに有った国電用を拝借した・・(^^;))と
↑パンタグラフは路面電車風のトロリー型にする。金属線をそれらしく加工して木片に仮固定してハンダ付けの準備。仮固定は耐熱テープを細く…
↑LEDを使ってライトを点ける。うまくいった。 今度はパンタグラフを作らなきゃいけない。(^^;) ・・・・・・・・・・・・・・…
↑塗装した。金属なので、そのまま塗装・・というわけにはいかない。事前に、エッチングプライマーを塗ってから作業を始める。若草色?みたいなやつを塗ってみた。可愛くなった。(*^▽^*) 次回は電飾?かな?未定。 (-…
↑動力部と合体させる。各部を調整してから塗装する。金属は強度を考える必要が無いので組み立ては簡単。思ったように自由に形を作れる。
↑ヤットコ、ラジオペンチ、ヤスリ、などを使って変形を修正。余分なハンダを除去研磨。組み立ては、いたって簡単。なにしろ、金属…
自作EBロコ製作記 (ハンダ付けで組み立て) 歌ってみた、の、動画付きオマケ。??
↑素材が金属なのでハンダ付けが一般的なので踏襲。最近は、ものすごく強力な接着剤が有るけどね・・。
↑組み立て工程。紙よりラクだ。変形しないから。曲げれば曲げたままになっているから。金属なので紙の時みたいに補強も不要だ。<…
↑ようやく・・全パーツの切り出しが終了した・・。((+_+))とても苦労した。途中で何度もやめようと思った。手慣れた紙と木…
↑穴あけ加工。たった二個のドアを切り出すのに2時間かかった。(;一_一)予想以上に金属加工は難しく、工作は困難を極めた。この段階ですでに糸鋸の刃は三本切ってしまっている。
↑当初に描いたイメージスケッチを見ながら材料にケガキ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑材料を調達した。てか、以前に某ホームセンターで買っておいたものだが・・。0.5tの真鍮板を使う。少し厚いかな?。材料切るの大変かもしれない・・。
↑下回り駆動系の工作から始める。手持ちのカツミのモーターとインサイドギアを使う。集電シューは使い古しのギターの弦を使った。ボデーを…
↑簡単にラフスケッチを描いてみた。二軸動力でEBとする。初めての金属加工模型なので複雑な形状は避け、シンプルなやつにする。 やは…
↑実際に走らせてみた。問題なく作動している。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑高さを揃えて取り付けてみた。これで良し!。(^o^)なお、可動部にはタミヤのミニ四駆の潤滑剤を塗布してあるので動きは良好だ。次回は実際…
↑連結してみた・・。高さが揃わない。(笑)。もう少し調整してみよう。(^^;)作動の方は問題なく作動するようだ・・。(^^;) ・・・・・・・<…
↑とりあえず、3個ほど作ってみた。自作の貨車に取り付けて作動するかチェック・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓今回は模型作りは一旦ブレイク?で、動画を貼ります。「冬景色」っていう曲です。今この時期にピッタリの歌詞ですね。(-ω-)/
↑実際に床板に仮付けして様子を見る・・・。・・・・・・・・・・・・・・〇今朝は寒かったものすごい…
ドローバー式連結器を自作。材料は、爪楊枝と木片とプラ板。復元バネはギターの弦を巻いて自作。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・…
↑完成した。 *
↑ワインレッドに塗装し直した。このほうが落ち着いていて良い。下回りは問題無かったので、このまま被せて完成?・・かな?。ov(=∩_∩=)
↑全体を研磨してエッチングプライマーを塗った。今回のは、前回と違って、故障度合いが軽いので単純な塗色変更で良いと思う。なにしろ、こ…
↓吉田拓郎の「ペニレインでバーボン」を歌って見ました。年末特別企画?なんちゃって・・・。面白そうだったらご覧くださいね。<m(__)m>
↑分解して駆動部を調整した。ギア駆動ではなくロッド駆動なので非常に音が静かで滑らかに走る。 ・・・・・・・・・・・・・・
↑つぼみ堂製のEB。オークションで落札したもの。ジャンク品扱いだったけど、状態は良好で、通電させてレールの上を走らせてみたら、少しギク…
修理したカツミEBに車両を引かせてレイアウトを走行。の、動画です。↓ ・・・・・・・・・・・・・ テレビな…
ジャンク品だったカツミのEBを走行できるように修理して走らせてみた。コロコロと快調に可愛く走ってくれた。(*^▽^*) ↓テストコースを走行、の、動画です。
↑完成した。快調に良く走る。模型は壊れやすいから大切に取り扱おうって思った。他にも、オークションで落札した模型が沢…
↑塗装完了した。次回は完成させよう。可愛く仕上げよう!。(*^-^*)!。・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇腰が重い
↑下地色にグレーを塗った後、帯を入れることにした。色は、赤2号の、あずき色を使った。マスキングして塗り分ける。・・・・・…
↑ボデー。古い塗膜をはがしてプライマーを塗る。・・・・・・・・・・・・・
↑下回り。動力装置。モーターの集電子に接点復活剤を塗布。シャフトの回転部に注油。全体を錆び汚れ落とし。走行音は比較的静か。出来の良い動力ユニットだ。
↑塗装した。シルバーを塗った。ついでに台車枠も塗装し直しておいた。これで、木製パンタグラフは完成。今度は走行関連とボデーの改修に移る。
↑組み立て完了。シューの部分は真鍮板を使った。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇ビートルズ…
↑接合部にボンドを充填。いまは白いが、乾くと、こいつは、透明になってガッチリ固まる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇ズレる。
↑今度は、横桁取り付け用の治具を用意して横桁を取り付ける。治具と言っても、大したものじゃない。10mm厚の木片だ。これで充分。接着は…
↑ 治具から接着したパーツを外す。パーツを接着する前に治具の内側のパーツが当たる部分にあらかじめ、ニスを塗っておく。こうすることで接着剤の不要な部分への回り込みを…
↑ 治具の内側に細く削った竹材を並べてボンドで接着する。瞬間接着剤は使わない。あれは、やり直しが効かない。今の若い人は何かって言う…
↑とにかく細い材料が必要なので、切り出す。1mm幅。焼き鳥の串を利用。 ・・・・・・・・・・・
↑ヒノキ材を細く削って治具を作る。台はカマボコ板。治具はボンドで接着した。この内側に材料を当てがって組んでいく。材料は、できれば金属…
↑パンタグラフを作る。図面を起こして寸法を決定して木片(今回はカマボコ板)にケガき、治具の寸法を支持線に。
↑カツミのEB。オークションで購入した。御覧の通り、完全にジャンク品。破損がひどく、走行も不能。動かない。こいつを奇麗に化粧直しをして動くようにして、再び、ゴミを再生させ…
↑実際に走らせてみた。アパートの自分の部屋でGO!レイアウト走行
↑塗装しなおしてC-54っぽくした。まだ少しおかしい所もあるが、だいたいこれで日本型らしい良いカンジになったような気がする。
↑改造中の写真。 オークションで3000円で落札できた。イタリアのLima社製のHOスケールSL模型。こんなに安い値段で、日本製…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑今までに作った”建屋”を並べてみた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・完…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
完成写真二枚↓ 表出入り口側↓ 裏手側↓
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑ウエザリング、汚し塗装、をする。タミヤのウエザリングパステルやパステルを削った粉?みたいなのをこすり付ける。道具は毛が抜け落ちて使えなくなった筆の毛先を短く切ったものを…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑ ガンダムマーカーの墨入れ用っていうのを使って線を引き、外壁材を表現。だが、このままではオモチャ臭いので、もう少し手を加える・・
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑ 外壁裏から貼り付けて、窓ガラスを表現。 ・・・・・・・・・ 〇 9月終わる。はやいな・・・。
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑窓枠の表現。透明プラ板に、1ミリ幅、0.5ミリ幅に細く切った白のテープを貼っていく。これを外壁の裏側に接着して窓枠を表現する。カラス…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑窓開口部の型枠を塗装するべく準備。少し薄めの茶色系の色を使う。パレットにしているのはパック飲料の紙容器。こいつは便利なのでずっと…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑塗装完了。ムラなく、とてもきれいに仕上がった。この塗料は乾くとカチカチになり非常に頑強な塗膜を形成できる。このような、紙工作にお…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑塗装。水性のアクリル絵の具を使う。写真は一回目。三回ほど塗り重ねる。乾燥すると艶消しの良いカンジの色に仕上がる。この塗料は紙とか木…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑屋根を作る。白ボール紙を屋根の形に曲げて、裏には変形防止用の桁?を貼る。表面は前作と同じく、トタン屋根の雰囲気にしたかったので、1ミリ幅に紙を切って
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑組み立てる。紙なのでフニャフニャしている。内側に補強を入れる。これで、かなりの強度になる。四隅は必ず直角になるようにしないと後で屋…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑切り抜き中・・・。あわてず、ゆっくり、しずかに、落ち着いて・・。作業を進める。ケガしないように気を付けて。刃物を使う作業だから。危ない。
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑ケガく。紙は服を買ったときに袋の中に挟んである衣料変形防止用の紙。ケガキは、ホントは、鉛筆で、こんなことやって描かないほうが良い。
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑”地面”に”草”を生やす。・・・これは・・失敗だった。パウダーを使ったんだけど、厚くまき過ぎた。こんなに、分厚く撒いちゃ…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑建設用地に草を生やす準備? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇稲刈りどうする?
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑”建設用地”に、”基礎”を設営?。基礎はモルタルではなく2ミリの角材。セメントではなくボンド?でくっつけた?。 ・・・・…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)
↑建設用地を買収?して、丁張をケガく。建設用地は厚めのボール紙。和菓子の箱の仕切りに使われていた紙。これでも厚さは3ミリほどあって、かなり頑丈で、とても質の良…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー (線路班詰め所)<br />
↑今度はこれを作る。線路班詰め所。今は、深夜、列車ダイヤが無い時間帯に、専用の線路維持用の特殊車両が線路のメンテナンスを…
1/80HO(16番)鉄道模型用ストラクチャー 職員詰め所(完成写真)
↑完成。・・・・・・・・・・・・・・・・〇 プロポーズ・・・ 断られちゃったんだね・・・・。まるで、30年前の…
↑完成写真2。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・〇昔の作品 途中まで作ってほったらかしのやつ…
↑完成。なんか・・どこかの・・ログハウス?みたいになっちゃいました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇道路交通法
↑一応、完成かな?。(^^;)・・・。窓枠は失敗。次回はもう少し表現方法を改めよう。<…
↑外壁を塗装。すでに、基礎も、屋根も完成しているので、全部くっ付けて、次回は完成させる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇エ…
↑基礎部分。”買収?”した用地にカラーパウダーを撒いて草が生えてるように表現。基礎はそれらしく色を塗って・・・。・・・・・…
↑屋根を塗装。 ↓下から・・
↑屋根と外壁を仮組してみて細部を修正する。・・・・・・・・・・・・・・・・・〇 ベンチャーズ
↑屋根を作った。紙片を細く切ってペタペタ貼り付けて、それらしく造作。
↑箱型に組んで補強を入れる。紙の継ぎ目がパサパサして見苦しいのでパテを充填した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑外壁材を切り出す。材質が紙なのでフニャフニャするから、その誤差を計算に入れて作業を進めないといけない。紙だから金属板やプラバンのように切削研磨して
↑紙にケガく。紙は服を買ったときに袋の中に入っている衣類変形防止用の厚紙。宅配用の厚紙製のボール紙みたいなのでも使える。ああいうのはゴミにしちゃいけない。
↑基礎工事。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇車間距離失礼な運転をするも…
↑基礎の材料を切り出す。2ミリの角材を使う。角材の中心線が芯線になるので1ミリ多めの寸法にしないとホゾを切るような事態になる。つまり左右で2ミリ多めに切って
↑”買収”した用地に測量して丁張?して基礎工事?の準備。なお、この用地はボール紙。お菓子の箱に入っていた仕切り紙のようなやつ。
↑今度は、こいつを作ってみよう。材料はいつものようにゴミや廃物を使う。不用品でも立派に模型素材として蘇る。私は、それを証明したい。
↑ 完成。こんなカンジですかね・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇 夏休み 私…
↑パステルを粉状にしたやつを指先でこすりつけて汚れを表現。これで、ほぼ完成とする。( ;∀;)当初の予定としては、薄汚い小屋・・みたいに…
↑ 着色完了。 ・・・・・・・・・・・ 〇雨連日の雨・・でも、昼前の9時ころ止んだ
↑塗装中・・・。アクリル絵の具を塗る。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇 断続的 …
↑組み立てる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 〇雨がやまない テルテル坊主君に登場してもらお…
↑箱型に組んで補強材を接着する。以前作った貨車と同じやり方。廃物利用、焼き鳥の串。 ・・・・・・・・・〇お盆休み
建築模型の作り方? 1/80鉄道模型用ストラクチャー「物置小屋」
↑切り出した”外壁材”?に、焼き鳥の串を切って、補強材として、くっ付ける。こうすることによって、紙のペラペラ感が無くなり、更に、強度も増す。
1/80,HO,16番ストラクチャー 建築模型?物置小屋を作る(外壁関連)
↑衣類変形防止用のボール紙にケガいたあと、鉄筆でスジを入れて外壁らしくする。 ・・・・・・・・・・・〇夏の風物詩・・・
1/80HO(16番)スケールストラクチャー ”小屋”(測量、基礎工事)
↑ 用地買収した不動産物件に、測量して、基礎を埋め込む。敷地面積は4x7=28(㎠)。建物床面積は3x6=18(㎠)。尚、この物件は、非常に小さすぎ、さらに、当B…
↑50年前の、模型と工作誌にあった図面。これを参考にする。割とラフな図面だから、・・細部は、アンタが勝手に設定しろっていうことかな?。
↑カワイのEBに自作貨車を引かせて試験走行動画。
「ブログリーダー」を活用して、砂風琴6070さんをフォローしませんか?
↑全パーツを取り付けた。ほぼ完成。 ・・・・・・・・・・・・〇寺内タケシ亡くなってし…
↑艦橋、煙突、マスト、ヘッジホック、探照灯、射撃指揮装置等を付ける。完成間近・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・〇居…
↑ボートを取り付けた。 ・・・・・・・・・・・ 〇梅雨梅雨に入ったそうだ。でも・・今…
↑予定していた全部の艤装パーツが仕上がった。次回は完成させる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇値段
↑5インチ砲、前部マストに水上レーダー、対空レーダー、後部マストに電子戦装置ESMな…
↑艦橋と煙突。曲がっているのが前部煙突。真っすぐなのが後部煙突。ガンプラのザクのアタマみたいなのが艦橋。艦橋前部のヒダヒダは爆風除け。
↑甲板にボートダビットを付ける。細い金属線を曲げた・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇 CDは?・・・
↑Aが爆雷投下軌条。BがVDS(バリアブル デプス ソナー)可変深度式潜水艦探知装置。これらは別売り部品で売られているから、そいつを買えば一丁上がり、ですけども、
↑組みあがった前部マストと後部マスト。プラバン、竹材、等を使った。・・・・・・・・・〇お行儀・・・
↑仮止めして塗装の準備。・・・・・・・・・・・〇感動した名言「人生に失敗が無ければ、人生を失敗す…
↑乾板に付ける色々なパーツを整形。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〇暖かいコーヒー自販…
↑マストの組み立て中。前部マストはキットのパーツをそのまま使う。後部マストはパーツが無いので爪楊枝をうんと細く削って超極細にして
↑このキットにはインジェクションパーツもセットされている。使えそうなやつだけ選んで使う。余ったパーツは次回の艦船模型を作るときの予備パーツとして保存しておく。<…
↑艦番号を描きこみ、船体にパネルライン。更に、ビルジキールを追加。・・・・・・・・・・・〇まぶしい
↑上手くピントが合っていないが、ごめん!!。(;^ω^)
↑喫水線を塗り分ける。赤ではなく、ピンクっぽいガンダムカラーのシャアレッドを塗った。・・・・・・・・・・・・・・・〇 理由
↑ サーフェイサーを塗った。・・・・・・・・・・・・・・・・…
↑ スクリューと舵を付けた。傷みやすいので小さく作った。・・・・・・・・・・・・・〇他人にやらせようとする
↑木片を整形した後、パテを充填する。このままで数時間、乾燥させる。・・・・・・・・・・・・・・・〇感染松本で7人、安曇野市で3…
↑木片を接着する。この状態で数時間、放置して、接着剤を固着させる。・・・・・・・・・・・・・・〇気温・・
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。