ミニマリズムと禅やマインドフルネスで心穏やかな生活を提供していきます。 URL変更となったので、再度登録です。
「在宅ワークの時間管理」決めた時間が来たらあとは遊ぶ理由3つ
在宅ワーカーの皆さん。 ついついながいこと作業しちゃってませんか? そうなると生活リズムも乱れ、良いことが何もありません。 僕は今日は一日在宅ワークの日だったのですが、17時が来たらピタリと作業をやめました。 そのあとは自由時間です。 決めた時間が来たら遊ぶ理由を3つチョイスしましたので紹介します。 決めた時間が来たら遊ぶ理由その1:1日にメリハリをつけるため 在宅ワークって自分で作業時間をコントロールするので、休みと仕事の境目が曖昧になりますよね? だったら、時間を決めちゃいましょう! ここからは作業をやって、ここからは遊ぶ時間。 しっかり決めたほうがいいです。 僕の在宅ワークはブログ記事を…
「HSPさんの音楽の楽しみ方」ライブ動画は音声だけで楽しんだ方がいい理由3つ
HSPさん。 ハイリー・センシティブ・パーソン。 繊細すぎる人。 要するに、さまざまな刺激に敏感な人。 という意味です。 僕自身、HSPです。 特に資格から入る情報に圧倒されて動画などをみていると疲れます。 そこで、ライブ動画を楽しむときも音声だけで楽しんでます。 僕自身、HSPだからなのか人が多いところが苦手で、ライブに行ったことが38年の人生で2回しかありません。 でも、ライブ映像をわいわいやっている姿を見るのは好きです。 でも、動画で映像で見ると疲れる。 HSPさんの僕にとっては情報量が多すぎるわけです。 そんなHSPさんがライブ動画を疲れずに楽しむ方法を3つ紹介します。 HSPさんはラ…
「お金の管理キッチリできていますか?」家計簿をつける時に気をつけること3つ
お金。 扱うの慎重にしなければいけませんよね? 家計簿はみなさんつけていますか? 僕は今年の4月から、家計簿をつけています。 理由は、カードの請求が思ったより多くきて、慌てたことからです。 無事に支払いはできましたが、二度とこういうことは起こさないでおこうと対策を取りました。 それが、家計簿をつけることです。 僕はGoogleスプレッドシートに家計簿をつけています。 最近、せっかくつけていた家計簿に計算違いがあることが見つかりました。 自分への教訓も含め、家計簿をつける時に気をつけること3つを紹介していきます。 家計簿をつける時に気をつけることその1:基本現金払い 何か買い物をする時の支払いは…
「この身一つで生きる」ミニマリズムを極めて見つけた生活の必須なモノ3選
質問があります。 自分に絶対に必要なもの、なんだと思いますか? 家ですか?車ですか?ゲーム機ですか?漫画ですか?グッズですか? 僕は色々と考えました。 ミニマリズム的に絶対に必要なものは何かを突き詰めて考えてみると3つ残りました。 それは、通信手段、MacBook、自分の肉体です。 この3つさえあれば、今の日本で生きていけます。 では、なぜこの3つに僕がしぼったか理由を書きます。 ミニマリズムを極めて突き止めた生活に必要なモノその1:通信手段 これが一番大事です。 現代の日本社会。 人との繋がりは全て通信手段に依存しています。 その中でも、iPhoneは何があっても必要です。 これがあれば、大…
「休日の過ごし方」休みの日だからこそ、楽しく副業するコツ3つ
土曜日。 やっと週末ですね。 みなさんは休日はどのように過ごされていますか? 朝からビール飲む?友達とおしゃべり?家族で団らん?好きな動画を観る? それもアリです。 ですが、どうせだったら自分から誰かが楽しめるものを作りたいと思いません? そういうのも良さそうと思った方。 ぜひお読みください。 休みの日だからこそ、楽しく副業するコツその1:楽しめる副業を選ぶ どうせ休日の時間に副業をするんなら楽しいことがいいですよね? 僕はブログ運営を副業にしていて、文章を書くことが何よりも好きです。 いくらでも文章を書けます。 副業は本業のように生活がかかっていないのでやりたい放題。 好き放題やりたいことで…
金曜日。 一週間お疲れ様です。 やっと明日から休みですね。 僕は三連休です。 皆さんは一週間の終わりのご褒美に自分に何を上げていますか? ビールですか?美味しい夕食ですか?甘いスイーツですか? 僕は音楽を高音質で聴くことが自分へのご褒美です。 そして、マッサージチェアに座り、水道水を飲みながらTwitterをしたり、記事を書くのが至福の時間です。 今、仕事終わりのご褒美の時間なんですが、本当に幸せです。 今回は仕事終わりの自分へのご褒美を3つ紹介します。 仕事終わりの自分へのご褒美その1:いい音質で音楽を聴く 音楽が好きな方への提案です。 僕はだいの音楽好きです。 普段はPanasonicのヘ…
副業。 最近、ブームになってますよね。 僕は本業がグラフィックデザイナーで副業が記事手伝い・ライターです。 家事手伝いはもう6年してきてなれてきました。 ベテランです。 ライターも4年ほどしています。 いい感じです。 本業のグラフィックデザイナーは1ヶ月前から始めたばかりでまだ新米です。 こうやってやっていると、グラフィックデザイナーの仕事そのものも楽しいのですが、やはり家事手伝い・ライターが楽しいです。 会社に拘束されず、自由にできるからです。 グラフィックデザインそのものは好きなのですが、やはり着地点が見えない。 研修期間中で役に立てているかわからないというもどかしい感じです。 ですが、人…
公園。 天気がいい日は最高ですよね。 僕は家の近所に公園があって、しょっちゅうきています。 公園にはベンチがあって、いつも空いてて独り占め。 人が座っている時は花壇のブロックのところに座ります。 今はベンチに座りながらお気に入りのiPhone7でブログを書いています。 僕は、はてなブログを使っているのですが、はてなブログには専用アプリがあります。 これがとても便利。 お気に入りのiPhone7さえあれば公園でいろんな作業ができます。 そんな公園でのんびりブログを書くと楽しい理由を紹介します。 では、始めます。 公園でのんびりブログを書くと楽しい理由その1:視界が広がって気持ちいい ずっと家の中…
みなさん。 退屈な日々を送っていませんか? 僕は毎日、最高の気分で生きてます。 たまに沈みますが。 だからこそ、いつもハイパフォーマンスで最高の1日を送るコツを提供します。 「今日も最高の1日だった」 そう思って眠りたくありませんか? では、始まります。 最高の1日を送るコツその1:夢中になる みなさん。 夢中になれるものってありますか? 僕の場合は、文章を書くことと、Adobeのイラストレーターでデザインをすることです。 僕は読書がものすごく好きなので、言葉がどんどん溢れてきます。 文章は蛇口をひねって出る水のように出てきます。 こうやって、頭の中を言語化していくのがものすごく楽しくて、基本…
副業。 みなさん何かしてます? 好きなことや趣味を副業にしたい方、多いのではないでしょうか? 僕は文章を書くのが好きなので、ブログという副業を始めました。 ですが、一つ悩みがあります。 最近、本業をグラフィックデザイナーに転職して、やったことのない新しい職種なので結構エネルギーを使います。 そこで、当分の間、副業はブログ一本にしました。 僕がやりたいことは他にも動画編集や物販などあるのですが、一つに絞りました。 では、一つに絞った理由をこれから紹介します。 副業やるなら一つずつの理由その1:共倒れになるから 同時に二つの違うジャンルのことを始めると、エネルギーが分散してしまいます。 なので、複…
朝。 みなさん何をされてます? 寝ぼけて「ボーッ」とですか? それはもったいない。 朝は元気いっぱいにしゃきっといきたいですよね! では、こういうのはどうでしょう? 朝起きたら「おはよう」と挨拶して、「おはよう」と返ってくる。シャワー浴びて気持ちいい。朝日を浴びながら歩いて元気いっぱい。 そういうのいいですよね? 今回はそんな朝活について話します。 朝活のレシピその1:Twitterでおはようとツイートしてみる 朝起きたら「おはよう」とツイートしてみましょう。 もちろん自分なりに工夫して。 僕はタグをつけて、「おはようございます。今日は、、、」と毎朝おはようツイートをしています。 また「おはよ…
「仕事にはメリハリを」休憩中は仕事のことは一切考えない理由3つ
みなさんお仕事頑張っていますか? 僕は今日はグラフィックデザイナーの仕事の出勤日でした。 帰ってきてぐったり。 MacBookを開いて音楽をかけて、ベッドにごろりしました。 本業のグラフィックデザイナーの仕事を終えてからブログの記事を書くために一旦休んだんです。 30分のキッチンタイマーをセットするところがポイントです。 グラフフィックデザイナーの仕事で疲れてゴロゴロし続けないためです。 さて、この休憩が今回のお題です。 みなさんは勢いで仕事をやっていませんか? それではいつまでも体力が持つはずがありません。 仕事と休憩にメリハリをつけましょう。 では本題に行きます。 休憩中は仕事のことは一切…
週も後半戦ですね。 仕事、憂鬱ではありませんか? 僕も昔、仕事が憂鬱でたまらない時期があったのでよくわかります。 出勤する電車の中。 「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」 そんなふうに考えてしまって憂鬱でしょうがなかったです。 そんな僕が仕事の憂鬱を切り替える方法を工夫したので、解説します。 仕事の憂鬱を切り替える方法その1:音楽で気持ちをリラックス 出勤前、憂鬱な気持ちをぶっ飛ばすために、イヤフォンで音楽を聴くことをお勧めします。 イヤフォンはiPhone純正イヤフォンで充分です。 iPhone純正イヤフォンは評判が良く、音質がいいからです。 今出ているiPhoneはライトニングケーブル刺…
「仕事以外の時は仕事のことは忘れる」仕事終わりにゆっくりする方法3選
みなさん。 仕事は終わりましたか? お疲れ様です。 僕は朝5時から活動して12時間経った今。 この記事で今日はラストです。 仕事がすんでも仕事のこと考えちゃう方いませんか? それってすごく辛いです。 僕は17時に毎日仕事を終えて、そのあとはYouTube見たり、音楽聴いたり、Twitterしたり。 いい感じに毎日を過ごしています。 フルタイム出勤だった頃は、仕事が終わっても仕事のことで頭がいっぱいで、メンタル的に相当疲れました。 そんな、仕事で頑張っている方へ、仕事終わりにゆっくりする方法を3つお届けします。 仕事終わりにゆっくりする方法その1:風呂に入る 僕は17時になったら毎日、お風呂に入…
「賢いお金の使い方」仕事にお金は使う。私生活にはお金を使わない理由
お金。 どう思います。 みなさんは何にお金を使ってます? ジュースですか?Netflixですか?マンガですか? 僕はタバコ代以外にプライベートでお金を使いません。 使うとしたらApple Musicくらいです。 なぜならお金を使う価値がないからです。 その理由の詳細をここから解説していきます。 仕事にお金を使えばその分お金として帰ってくる 自己投資。 そういう言葉はよく使われますよね? 実際、僕が仕事に使うお金というものに自己投資も含まれています。 それだけでなく、僕はグラフィックデザイナーが本業なのでイラストレーターのサブスクリプションの費用、ブログを書くためのキャッチフレーズの勉強の本など…
「雨の日も外に出る」ウォーキングは雨でも傘なしで行く理由3つ
雨の日。 退屈していませんか? 今までの僕はとっても退屈でした。 だらだらYoutubeを見たり、Twitterをしたり、ゴロゴロしていました。 ですが、今日は心機一転、雨の中でウォーキングしてきました。 傘なしでです。 ナイロンジャケットを着て、PanasonicのBluetoothヘッドフォンをつけて、iPhoneでNike Run Plusを起動していざ出発。 とても気持ちよかったです。 もちろん、人との接触は避けてください。 感染防止の観点からです。 BGMはApple MusicのエクササイズJ-POPです。 帰ってきた今もヘッドフォンからはSuperflyの曲が流れています。 それ…
落とし物ってみなさんします? 財布とかスマホを落とすと大変ですよね? 僕は以前、財布を落としてからものを無くさない工夫を徹底して追求しました。 免許証とプリペイドカードが入っていて、かなり焦りました(財布は家の中で見つかりましたが)。 落とし物をしなくても、家の中でなくしものをすることってありますよね? 僕もよくあります。 落とし物をしない、ものをなくさない工夫を3つ紹介します。 ものをなくさない工夫その1:置く場所を決める これが一番大事です。 置く場所を決めておきましょう。 例えば僕の場合。 家に帰ったら、財布やスマホ、腕時計などの貴重品類を決めたボックスに入れます。 ヘッドフォンはいつも…
「家計簿のテクニック」お金の管理でエクセルをうまく使う方法3つ
みなさん。 家計簿って何を使ってます? 僕は以前までZaimという家計簿アプリを使っていました。 入力もしやすく手軽で、グラフ化も自動でしてくれて、とても使いやすいアプリでした。 ですが、Zaimのアップデートで仕様変更に伴い、無料で使いにくくなりました。 そこで、エクセルを使って家計簿を管理しようと思ったんです。 ちなみに僕は節約志向なので、Googleスプレッドシートという無料のエクセルと同じようなアプリを使っています。 では、エクセルでお金の管理をうまくする方法3つを紹介します。 お金の管理でエクセルをうまく使う方法その1:使った時にメモに記録 Zaimというアプリを使っていると、お金を…
Apple Watchをやめて1000円の腕時計にした3つの理由
この記事を見にこられた方は、Apple Watchを買うか迷われている方、あるいは、Apple Watchを買ったけど使いこなせていないと感じられている方が多いでしょう。 僕自身もApple Watchを買うか2年迷いました。 まずは、Apple Watchってどんもの?と、YouTubeで動画を観たり、公式サイトを見たり、レビューブログをみたり。 さまざまな情報収集をしました。 その結果、決めました。 Apple Watchは、いらない。1000円の腕時計でいい。 その理由を3つ紹介します。 1000円の腕時計にした理由その1:欲しい機能をしぼるといらなくなった これが一番の理由です。 僕が…
普段ヘッドフォンで音楽を聴いている方。 たまにはイヤフォンで聴くことをオススメします。 僕は今日、ライトニングケーブルでiPhone7にiPhone純正イヤフォンを繋いで音楽を聴きいてみました。 すると圧倒的に音質がいい。 これは、やはりBluetooth接続に限界があるのか?(ヘッドフォンはBluetooth接続なので)と思ったのですが、多分、音質ではなく音の味の違いだと思います。 音楽を聴くのに使うデバイスが違うので音が違うだけな気がします。 ちなみに僕はオーディオの専門家ではないので技術的な話はググってくださいね。 普段と違う環境っていいですよね。 脳がフル稼働します。 いつもと違う環境…
「片付けが楽になる」禅とミニマリズムが生活に与えるいい影響3つ
家で仕事や家事をしていると毎日が単調になったり、散らかって片付かない部屋が嫌になったりしますよね? 僕は在宅ワークとグラフィックデザイナー(見習い)を掛け持ちしています。 今日は家での作業になるので、家で家事や仕事をしている方へ一つ提案をしていこうと思います。 それは「禅の精神とミニマリズム」です。 では、禅とミニマリズムが生活に与える影響についてお話しします。 禅とは? 禅とは坐禅を組むことだけでなく、行動ルールです。 体の動かし方を整える 心を乱すものを部屋に置かない 坐禅を組んで心を穏やかにする ミニマリズムとは? ミニマリズムとは考え方とライフスタイルです。 余計なものを置かない 好き…
おはようございます。 みなさん、寝起きは気分いいですか? 睡眠で充電した脳を活かして充実した朝活を送りたいですよね? 僕は毎朝、楽しく元気いっぱいに朝を過ごしています。 それは、脳が喜ぶ方法を考えて、週一回、朝のルーティンを改善しているからです。 そんな僕が新たに決めた朝のルーティンつまり習慣を3つオススメします。 みなさんも今日から取り入れてみたり、参考になればと思います。 脳を喜ばせるとは? 脳は快感が好きです。 楽しいことをすると、ドーパミンという快楽物質が出てどんどん脳はやる気を出していきます。 自分が好きなこと 楽しいこと 嬉しいこと 好きなこと 新鮮なこと このようなことをすると、…
夜寝る前。 脳に刺激の強いことをしていませんか? 寝付きはいい方ですか? 寝る前は徐々にリラックスしていったほうが睡眠の質が上がるという説があります。 ただ、細かすぎる夜寝る前の習慣を作ると、がんじがらめになってしまって逆に動けなくなってきます。 それでは困るので、シンプルな習慣にしましょう。 寝る前にルーティンを入れておくと、眠りにつくときにスムーズです。 寝つきをよくする行動3選をお伝えします。 寝つきをよくするオススメの行動その1:YouTubeでライブ映像を流すが聴くだけ これはかなりオススメです。 ポイントは、YouTubeですが「聴くだけ」ということです。 これは、映像を観ると、視…
みなさん。 休みの日は何をしていますか? 元気があれば、少し部屋の掃除をしてスッキリしてみませんか? 僕は部屋を掃除してスッキリです。 掃除って、禅の精神の一つでもあり、「断捨離」という言葉はヨガの精神からきているようですね。 断捨離はなぜいいか? 断捨離。 なぜいいのでしょう? それは、ものを一つ捨てることで、新しいものが入ってくる余裕が生まれるからです。 そして、物理的なものが減り、物理的な空間が生まれます。 それとともに、心にもスペースができ、新しい習慣をとり入れたり、考え事をするスペースが生まれるからです。 断捨離をすると、自分と向き合える また、断捨離は「いるかいらないか」ということ…
「人間関係は積み重ね」人間関係を深く信頼できる人で埋める方法
みなさん。 友達はいますか? 僕はそんなに多くはありませんが大事にしている友達が数人います。 そんな大事にしている友達の一人と電話しました。 大学からの親友です。 その親友は、いつも話しを聞いてくれてありがたいのですが、その親友も話したいこともあると思い。 今日はできるだけ、一方通行に話すのではなく、親友にも自分から話しやすいように工夫しました。 人間関係は積み重ね 人間関係は積み重ねです。 今までお互い裏切らずに信用をどれだけ積み重ねてきたかにかかっています。 冒頭で述べた、大学からの親友もそうです。 今までの20年近くの積み重ねがあるから、成り立ちます。 他にも、もう38歳になってくると、…
みなさん。 休日の日はどう過ごされていますか? ネガティブな思考になったり、不安になっていませんか? そんな日は、心を打ち明けられる、人との交流を楽しみましょう。 僕は朝は禅の修行をして、部屋を片付け、座禅を組んで、所作を正しく過ごしています。 穏やかな朝です。 そして、休日の日は人との交流を楽しみます。 SNSで交流するコツ TwitterやInstagram、はてなブログ、note. 様々な人と交流ができます。 そして、SNSで交流するには、自然体の自分を発信していくことです。 そうすると無理して自分を演じなくても、自然体の自分を受け入れてくれる人が集まってきます。 そうなると、似た者同士…
みなさん。 何で目を覚ましていますか? 僕は基本的に起きてすぐシャワーですが、それで目がシャキッとしないことがあります。 そんな時の対処法をご紹介します。 基本的には起きてすぐシャワー 基本的に僕は毎朝シャワーをあびています。 熱いシャワーを浴びると、身体にエネルギーが染み渡って、一気に目が覚めます。 シャワーを浴びて身体を温めたら、次は、着替える前に冷水で、顔を洗います。 こうすることで、神経の集まっている顔面に冷水という強い刺激を当てることができ目が覚めます。 起きたら身体を動かすのが一番 起きたらとにかく身体を動かしましょう。 まずシャワーを浴びる、朝食を食べて胃を動かす、散歩に行って朝…
突然ですが、以前まで人間不信に陥っていました。 それは、ネットで電話番号やメールアドレスやパスワードなど、さまざまなことを付き合いの浅い人に聞かれて困っていました。 正直、お返しやお礼はしないといけないのですが、教えるのは怖いのでどう断ろうか迷っていました。 そのトドメに高額商材が。 焦りました。 まさか今までのことは「このため?」と、思うほどでした。 そこでショックに陥った僕は、人間不信から回復するためにその人に連絡する方法を物理的に不可能にしました。 これでケジメはつけました。 そして今後、ネットやリアルでどんどん新しい人間関係が出来上がるとして、人間関係をどうしたらいいか? ということに…
おはようございます。 へちょです。 みなさん。朝は快適に活動できていますか? 今回は、朝活について解説します。 朝活。 それは、とても素晴らしいものです。 目覚めたら太陽が昇っていて「さあ!起きるぞ!!」となるわけです。 「んー!!と伸びをして、ストレッチをしたら、いざシャワーへ!!」 最高の1日の始まりです。 最高の朝活を送る方法その1:起きたらすぐシャワーを浴びる 起きたらすぐにシャワーを浴びてみましょう。 そうすると頭がスッキリして、目がシャキッとします。 寝起きは熱めのシャワーがいいです。 体温を上げて、体を目覚めさせます。 最高の朝活を送る方法その2:朝のルーティンを決めておく 朝に…
こんにちは。 へちょです。 みなさんは音楽をYouTubeで聴きますか? 僕は聴きます。 そして聴くとしたらライブ動画です。 どうしてライブ動画がいいのでしょうか? そのことについて解説します。 レコーディングされた音楽だけを聴くならApple Musicでいい 基本的にミュージックビデオで使われている音声はレコーディングされたものです。 なので、サブスクリプションで聴くのと変わりありません。 だったら、わざわざ動画を観なくても、レコーディングされたものを聴くだけでいいのではないでしょうか? だとすると、Apple Musicで聴くので充分だと思います。 でも、ミュージックビデオでもストーリー…
こんにちは。 へちょです。 みなさん「目が冴えてなんだか眠れない」そんな夜はありませんか? 僕は時々あります。 そんな時、3つの過ごし方があります。 それは、 二度寝する ゆっくりしてもう一度寝る 起きてしまう この3つです。 以下。 この3つについて説明します。 二度寝する これができれば、睡眠時間を確保する上では最も良いでしょう。 ちょっとお手洗いにでも行って、コップいっぱいの水を飲んでベッドに就く。 そういったこともいいと思います。 二度寝できれば、全体の睡眠時間が長くなるので、脳には休息になり、いいものだと思います。 次は二度寝できない場合の対策です。 ゆっくりしてもう一度寝る ゆっく…
みなさん。 頭の中は整理できていますか? 僕は整理ができていませんでした。 ですが、やっと整理できるようになってきました。 思考を整理するとは、 「カテゴライズする。」 ということです。 自分の思考が乱れている時は、頭の中が時系列の意味でめちゃくちゃになっています。 そこで、紙に書き出して、整理することがいいと思います。 さらにカテゴライズして分類わけして、日記を書いていくべきです。 例えば、物理面、精神面の分離。 接した人、接したグループごとの分離。 こう言ったことが必要です。 僕は今まで人に合わせすぎて自分の精神を病んでいたので、人ごとの分離、物理面、精神面の分離をしようとしています。 そ…
「ジャーナリングというマインドフルネス」ひたすら文章を書くという提案
こんにちは。 へちょです。 みなさんは、どのようなことをして、空いた時間を過ごされていますでしょうか? 僕はひたすら執筆に没頭しています。 穏やかな音楽を聴きながら、癒されています。 ものすごく脳内にセロトニンという「落ち着き物質」が出て、体がじんわり気持ちよくなってきます。 頭の中で考えていることを文章にすることは、ものすごく気持ちがいいです。 ジャーナリングというマインドフルネス マインドフルネスというリラックスの方法の一つに、ジャーナリングというものがあります。 ジャーナリングとは、自分の頭の中で考えていることを文章にすることです。 ポツポツと、思っていることを書いていきます。 今、この…
こんにちは。 へちょです。 雨の日。 考え事しすぎてしまいますよね? 「やりたいことをやっていたらこんなところにいた」 そうなりたくありませんか? 僕もそうです。 だからこそ考え事しすぎて悩んでしまわない方法を提案したいと思います。 悩まない方法その1:姿勢を変える 同じ姿勢でいると、人は悩みます。 ネガティヴな方向に考えが向くように人の脳は設計されているからです。 同じ姿勢でいると、頭しか使わなくなります。 頭ばかり使っていると、悩みます。 だからこそ、姿勢を変えてみましょう。 姿勢を変えたら気持ちが切り替わってさっぱりします。 悩まない方法その2:本心に気づく 自分が本当に求めているものに…
「やり残したことない?」一日夢中で生きたら、夜はぐっすり眠れる
こんにちは。 へちょです。 みなさんは今日。 全力で過ごすことができましたか? 夢中になれることはありますか? 僕は今日も夢中になって生きることができました。 思い残すことはないです。 ぐっすり眠りたくありませんか? 「今日も最高の1日だった」と眠りたくありませんか? そんな話を今回はします。 夢中になれることを探そう。 みなさん。 夢中になれることはありますか? 僕は今日は記事を書いたり、ウォーキングしたり、部屋の模様替えをしたり、両親と語り尽くしたり、そのほかにもたくさんのことをしました。 どれも直感でやりたいことを見つけました。 心はまだ子供です。 常識や固定観念に縛られていません。 自…
こんにちは。 へちょです。 僕は基本的に一人でいるのが好きな方です。 でも、急に人と話したくなる時がある。 そんな時、話ができる人のありがたみを感じます。 今回はそんなお話です。 話がしたい 僕は話をしたい時にそばに話せる人がいることを理想とします。 だから、彼女と一緒に住んでいた時は彼女といつも一緒にいましたし、今も一人でこもる時間以外は両親と一緒にいるようにしています。 彼女との時間の密度がとても濃かったので、今でも彼女とは週一回、本気の話をしています。 いつかは彼女ともう一度暮らしたいと本気で思っています。 また、中学からの相棒ともしょっちゅう話をしていて、本当にありがたいです。 大学か…
こんにちは。 へちょです。 みなさんは普段、数値ばかり追っていませんか? 数値ばかり追う仕事は疲れます。 なぜなら、数値は相対的に考えるものであり、実態のないものだからです。 今日、僕はタンスを動かして気づいたことがありました。 それは「身体を動かすことの大事さ」です。 そのことについて以下に解説します。 肉体労働をして頭がスッキリした 僕は、サイトのアクセス解析を見るのに正直疲れていました。 SEOは一切考えずにやる僕は、自分の記事がどれだけのリピーターさんに見ていただいているかを観察し続けていました。 でも、ずっと数値の分析ばかりしていると頭の中の世界ばかり。 そこで、タンスを動かすという…
こんにちは。 へちょです。 眠いのは脳が疲れている証拠 急に眠くなることありませんか? 眠いのは脳が疲れている証拠です。 眠気。 それは脳からの緊急警報(SOS)です。 脳は眠ることでしか休息を取れません。 身体をじっとさせて休息を取るという、肉体的体力という問題ではないんです。 眠いとき、脳は休息を求めています。 眠るしかないんです。 眠くなったら仮眠を 眠くなったら横になって仮眠をとりましょう。 何時間眠ってもいいです。 生活リズムを崩さなければ。 仮眠を取らなければ、生産性を高く行動できません。 特に知的労働をされている方が多い昨今、脳の休息は何よりも大事です。 眠くなったら、横になりま…
こんにちは。 へちょです。 皆さん。 起きたら何をしていますか? すぐMacBookを開いている方もいると思います。 でも、僕はそれをやらかしていることに気づきました。 人間は睡眠中。脳の中だけの世界で生きています。 そこで寝起きにMacBookのように情報世界に入ってしまったら、脳の世界のままです。 このままではいけません。 身体を動かしましょう。 人間が目覚めたときに起動するもの。 それは、肉体です。 目で物を見て音を聞き、布団から起き上がって身体を動かします。 これが自然です。 起きたらすぐ情報機器に触れるのはメンタルにダメージを与えてしまいます。 僕の場合、起きたらシャワーを浴びて着替…
こんにちは。 へちょです。 皆さん。 退屈していませんか? 僕はここ最近活き活きしています。 朝5時に起きて、夕方5時まで動きっぱなしです。 そして、夕方5時を過ぎると座禅を組んで自分と向き合います。 この朝5時から夕方5時まで。 あっという間です。 常に夢中で物事に取り組んでいるので、時間のことなど考えません。 スティーブ・ジョブズさんもビル・ゲイツさんも言っていますが、楽しいや夢中になれることに全力投球するだけです。 好きでもないことをやっていると精神が病んでいきます。 僕も、本業であるグラフィックデザイナーの仕事を心から楽しんでいます。 不安材料をかき集めるテレビやニュースサイトは放って…
こんにちは。 へちょです。 今日も朝から「何か新しいことにチャレンジしたいな」と、思って過ごしています。 ウォーキングも3キロ歩きましたし、記事も更新。海も見に行った。地元の人と雑談した。 これ以上、最高なことってないのではないか? と、思うほどです。 でも、まだまだ新しいことをしたいです。 なぜなら、止まっていると不安がよぎってくるからです。 そんなの。誰だって嫌ですよね。 ちなみに、僕の今の不安は、グラフィックデザイナーの初給料がいつか? ということです。 それは確認しないといけないことですし、出勤して責任者さんと話しをできないので、考えたって無駄ですよね。 さて、昨日ハマっていた読書も飽…
こんにちは。 へちょです。 今日も最高の朝活でした。 今、海を見にきています。 さて、みなさん、自分にご褒美をあげていますか? 僕は今日、ジュースを久々に買いました。 数ヶ月ぶりのジュースだからとても美味しい。 毎日ジュースを飲んでいたらこのありがたみがわかりません。 いつもはジュースを買わない僕も、今日は気分が良かったのでジュースを買いました。 本当に時々だからありがたいんですよね。 そして、海まで散歩して一服。 景色が綺麗。 コンビニでジュースを買ったのですが、デビットカードが使えず。 たまたま持っていた現金で買いました。 たまに飲むジュースの美味しさ。 なんと言ったらいいんでしょう? さ…
「HSPさんとフロー状態」時間があっという間にすぎる時は脳に優しい?
こんにちは。 へちょです。 最近時間が過ぎるのがあっという間です。 気づいたら寝る時間になっています。 これは非常にいい循環です。 この感覚が続き始めてから、メンタルの状態が安定してきました。 どういうことなのか? これを「HSPとフロー状態」という観点から書いていきます。 HSP当事者の僕 僕はHSPの診断項目に全て当てはまります。 特に僕は聴覚が敏感で、騒ぎ声や話し声がするとものすごくストレスがかかります。 これをどうしようかと考えて試行錯誤した結果、今回の記事が生まれました。 騒ぎ声や人の声が辛いのならどうする? 僕は対策を取りました。 それは、ヘッドフォンをつけて音量全開で音楽を聴き続…
「Kindleを使う」MacBookとiPhoneがあればiPadはいらない
こんにちは。 へちょです。 今日はずっと中古のiPhone7でKindle経由で本を読んでいました。 めちゃくちゃ快適。 iPhone5の時はサイズ的に読書は厳しかったですが、iPhone6以降の端末だと充分です。 車内でも、公園でも、寝転がってもiPhoneで読書。 快適です。 ちなみにKindleで読書するときのiPhoneのディスプレイの輝度は一番低くしてあります。 理由はバッテリー対策と、目の疲れ防止です。 慣れると暗い画面でもよくみれます。 人は適合していくものですね。 ちなみに、僕は前までiPhoneではなくiPad miniで読書をしていました。 なんとなく「読書はiPadだろ?…
こんにちは。 へちょです。 あなたはネガティヴになったりしませんか? その原因は案外、退屈しているからかもしれません。 僕は、いつもクリエイティブに、やりたいことをやっています。 時間で縛られないので、不安定ですが楽しい毎日を送っています。 これが人間本来の楽しさではないでしょうか? いつも安全地帯にいたら退屈してしまうのも当然です。 だったら、新しいことをする。 しかもやりたいことを。 いつまでも好奇心を忘れずにです。 もちろん、毎日の習慣の積み重ねは大事です。 ですが、それを乗り越えたら、それを積み重ねられたら。 あとは、新しいことに挑戦するだけです。 人間には決断力というものがあります。…
こんにちは。 へちょです。 僕は今まで自分は内向的でHSS型HSP気質だと思っていました。 でも、だんだんと自分が変わってきました。 今まで人に気を使っていたのがだんだんと、気を使わずに積極的にアグレッシブになってきたんです。 人は少しずつ変わっていきます。 これを脳科学者の茂木健一郎氏は「脳の可塑性」と呼んでいます。 先に言っておきますが、人は突然は変わることができません。 少しずつ変わっていきます。 脳科学者の茂木健一郎氏によると、脳のシナプスの結合が変わり、脳は絶えず変化して行っているそうです。 そこで問いがあります。 あなたはどのように変わりたいですか? 僕は遠慮したり気にしすぎるとこ…
「思ったことは素直に伝えよう」一人で抱え込んでしまう人への提案
こんにちは。 へちょです。 あなたは思ったことをストレートに言える方ですか? 僕は今まで「どう思われるか?」を気にし過ぎて言えませんでした。 でも、やはり相手に合わせてばかりだと無駄な時間になってしまう。 それに気付き出してから感覚が変わりました。 なぜ思ったことを言えないか? 特にHSPさんの場合に多いのですが、「これを言ったら相手を傷つけてしまうかな?」 そう思って、想像力がどんどん膨らんでしまって、言いたいことが言えなくなってしまいます。 僕もそういう辛い期間を数十年過ごしてきました。 思ったことを言えない関係は辛い 相手に遠慮して、気を使い過ぎて何も言えない関係は辛いです。 相手は、合…
こんにちは。 へちょです。 皆さん。 気分転換できてます? 僕はけっこう一人で抱え込むタイプで部屋にこもることが多いです。 たまに三日間、毛布にくるまって食事も取りません。 と、思いきや一時間、ベッドの上に座って座禅を組んでいます。 考え事しすぎると息が詰まる でも、さすがに限界が来ました。 考えすぎてテンパりそうになったんです。 そんな時に見つけた気分転換のレシピを公開します。 気分転換その1:人と話す これは一番効果があるのですが、相手を間違えると逆に大ダメージを受けます。 安心できる相手に話しましょう。 普段から話す相手リストを作っておくのもいいです。 気分転換その2:SNSでからむ 僕…
「HSPさんがホッとする提案」おじいちゃん、おばあちゃんに電話してる?
こんにちは。 へちょです。 僕はHSPの診断項目に全て当てはまるのですが、このコロナの影響で、とても孤独に感じていました。 そしてふと思ったんです。 そういや、「コロナの影響で長いこと、おばあちゃんに電話してないな。」 「おばあちゃん元気かな?」 と、思い電話。 元気そうな声がしました。 「歳をとると話し相手がいた方が元気が出るだろうな。」 そう思い電話した甲斐がありました。 電話の向こうからはおばあちゃんの元気な声が。 僕自身もおばあちゃんと話してホッとしました。 よく笑うおばあちゃんだからです。 おばあちゃんがよく笑うのには、理由があります。 それは、たくさん苦労をしたからです。 僕のおば…
こんにちは。 ミニマリズムでHSPと向き合うへちょです。 僕は HSPのチェック項目に全て当てはまるほどのHSPです。 さて、そんな僕ですが、毎朝5時に起きて爽やかに過ごしております。 夜9時には寝て、朝5時には起きるようにしています。 朝5時。 5月ごろだと、太陽が登り始める頃です。 太陽が登り始めると、鳥の鳴き声がします。 新聞配達のスタッフさんのバイクの音が聞こえ。 「ああ、朝だあな」と思うわけです。 HSPさんに送る爽やかな朝活 HSPの僕は「朝の3時間でその日の体調が決まる」とある本で読み、実践しています。 ある本とはこの本です。 脳を最高に活かせる人の朝時間 作者:茂木 健一郎 発…
「ブログリーダー」を活用して、へちょさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。