chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • やる気のアップダウンは受け入れる

    九月の模試は戦うぞ!という気合い満点でしたが、今は「このまま突入して大丈夫!?」という弱気モードに私がなっています。 本当はエンジン全開!二月まで突進!といたい所ですがそれでは精神が疲労してしまいますので、気を張ったり、落ちたりが交互に来る事を前提にスケジュールを組もうと思います。 2月頭 イケイケモード(必須) 1月後半 やったるぞモード(出来るだけ上昇気流モードに) 1月頭 イケイケモード(必須)過去問の合格点と受験校の最終決定 12月後半 イケイケモード(過去問解く) 12月頭 不安モード(過去問苦手分野をつぶす) 11月 イケイケモード(過去問解く、2月1日校決定) 10月後半 不安モ…

  • 受験予定表完成

    学校名 1月10日 1月11日 1月11日午後 教科・配点 算数国語各50分 国語50分算数50分各100点 国語50分100点 理科社会系60分各50点 理科社会30分各50点 算数50分100点 理科と社会の偏差値がドボンしがちなので、理科と社会の点数が算数国語の半分以下の学校で志望校のラインナップを固めました。 それで良いのかと思われるかもしれませんが、我が家はそれで良いのです。 もちろん通いたいと思う学校から選んでいます。 これで思い切って算数国語の勉強に費やす事ができます。 そのために受験予定表を完成させて良かったです。 この後は息子に何度か過去問を解かせて、その後入試説明会に連れて…

  • 下剋上は難しいけど、出来る気もする

    下剋上受験を何度もやっていますが、基礎編で躓いたままなかなか先に進めません。 勉強の仕方を何度も教えても、あと少しで出来るようになるかもと思っても、その後少しがなかなか遠いものなのです。 下剋上受験の問題集も50番まで終わったので、2度目に突入していますが 2度目なのに出来ない問題が沢山あって泣きたくなります。 埋めても埋めても何度も開く穴にモグラタタキか!と突っ込みたくもなりますが、ここは我慢して日々のルーティーンを粛々と進めようと思います。 先週は過去問に取り組んでみました、これはこれで1度はやっておいて良かったと思いますが、我が家は過去問を徹底して取り組むのはまだ早いと感じました。 傾向…

  • ケアレスミスが減ってきた(当社比)

    当社比、という所がポイントですが、我が家のケアレスミスが若干減って来ました。 第 回 番号 原因 解き方不明 問題読み間違い 時間不足 解き方ミス 計算ミス 計算途中で数字ミス 解き直しに注意した所or 解きなおして分かった所 次回正解するためのポイント (丁寧な字で書こう) 理解度に○をつける(次は解ける・多分解ける・よくわからない) 問題を解き直す時に息子に書いてもらっているシートです。まだまだ雑に記入されている事も多いのですが、このシートに直しをする事で、間違った問題は原因を見つけてから直さないといけないという事が若干身に付きました。 6年の夏まではカリキュラムについて行くだけでほぼ終了…

  • 9月が終わる。8月の復習に取り組めたので上出来としよう

    中学受験はどの学年も9月が一番辛いと言う話を聞いた事もありますがまさにその通りでした。何が辛いのまとめてみました。 辛いポイント ①8月の模試努力の結果が9月の模試に出なかったらどうしよう →9月で成績下がった。思ったより上がらなかった。 →成績が上がったけど志望校どうしよう。 ②8月にあんなに一生懸命にやったのに身に付いてない ③志望校がそろそろ現実的に、、 ④説明会も文化祭も学校行事も忙しい! ⑤10月からどうしよう(未来不安) ざっとこんな所でしょうか。 志望校は現実的になり、10月からどう対応するか親子で共有する必要がある模様です。 ゴールまであと少し、コツコツと志望校に向けて頑張ろう…

  • ちょっと中ダルみ

    連休初日。少しお出かけのつもりが大渋滞に巻き込まれてしまって、勉強予定のリズムが崩れてしまいました。今日はもともと予定があったので仕方ないのですが三連休やりたい勉強が沢山あったのに、、崩れてしまってやる気が減ってしまいました。 明日から立て直します、多分。 秋は辛いですね😭

  • 過去問惨敗(また理科)とりあえず淡々と

    これは子供のせいではなくて、夏休みの理科の学習が甘かった親のせいです。 夏休みは算数と国語に特化して、しかも国語の偏差値はあまり上がらなかったというオチ。いや、上がらない方法が見つかったと気持ちを入れなおして、新しい戦略にすれば良いだけです。 問題は理科で、、かすりもしないよ!という感じです。 苦手だった社会は小学生新聞を読み続けていることが功を奏しているのか、下位ではあるものの何もせずともそれ以下には下がらず踏みとどまっております。 夏休みの理科はつい暗記が甘い所を入れなおそうと一問一答形式の暗記ものばかり取り組んでいたので、これを機に過去問形式の問題に取り換えて一つ一つ直しながら暗記を入れ…

  • 埼玉校 過去問惨敗(1回目)

    この時期の過去問演習は合格点を越えないと聞いていたものの、 「初回から超えた~」とか「あとちょっとだった~」 などと言う声も聞いていたので実は私もちょっと期待していたんです。 昨日は1月に受験予定の埼玉の学校の理社の過去問に取り組みました。 お守り校にしたいと思っていた学校だったのですが 「なんだこいつ、メッチャ強い!!でもオラ負けないぞお、うわっダメだ~」 と誰かに負けた時の孫悟空みたいになってしまいました。 そう、孫悟空なのでまた玉を7個そろえれば生き返れます! 息子よ!私よ!!立ち上がって何度でも倒しに行くんだ!! と自分を鼓舞した秋でした。 埼玉校、、、○が欲しい!! mamahens…

  • 2020年度の過去問コピー始めました(理科社会)

    まだ志望校が確定していませんが、とりあえず次の首都模試や合不合対策として、 受験するかもしれない学校の理科と社会の入試問題を 四谷大塚の過去問サービスを利用して2020年度の問題をコピーしてみました。 そうすると時事問題を出してくる学校や 理社で記述が必要になる学校の傾向が少しだけ見えて来ました。 どのタイプの問題の方が息子が得意かはわかりませんが、 とりあえず模試対策として取り組んでみようと思います。 この四谷ネットは下位校は合格最低点が載っていないのが難点なんですよね、、、 最低点を知るには過去問を購入しなければいけないんです。 それでも無料で利用できるし、何より過去問本体より印刷しやすい…

  • 大手塾なし中学受験 夏休みで偏差値微増

    合不合の結果が出ました。 結果として増。といっても、殿上人から見ると下々の戦いで申し訳ないのですが、算数を重点的に勉強したのでやはり算数UPに救われました。 夏休みはコロナと飛行機に乗る旅行2回に出かけても偏差値が上がったので、大体の勉強の仕方は合っていた、と思う事にします。 今後も主に算数と国語に重点を置き9月は復習メインで勉強を続けたいと思います。 算数は弱点も対策方法も何となく理解できました。それをクリアできるかどうかは置いておいて、今やらなくてはいけない優先順位(ミスを減らす)苦手分野(平面図形)は見えています。 反対に国語は、どうやったら高偏差値になれるのか道筋が謎のままですがきっと…

  • ミスとの戦い(何回目!?)

    最近、算数を間違えた時に間違いの仕分け作業を行っています。 算数の仕分けはこちら ①解き方不明 ②解き方ミス ③問題読み間違い ④計算ミス ⑤計算途中で数字ミス ⑥時間不足 仕分けして、どこで間違えたのか記入して、解答し直して今まで計算ミスだと思っていたら途中の数字の記入ミスも頻発している事が発覚しました。 どげんとせんといかん!! 対処方法!字を丁寧に書く。しかありません。 ホント、今更ですが出来る事を一つづつコツコツと取り組もうと思います。 頑張るぞ!おう!! 得点力が一気にアップ! 算数のケアレスミスが驚くほどなくなる本 (大和出版) 作者:福嶋 淳史 PHP研究所 Amazon

  • やっぱりサピの社会が強いなあと思った件。

    第三回合不合。社会の問題が難しかったというネットの声を見て、覚悟して社会の問題をチェックしたのですが、サピのテストを知っている人からすると、むしろ全体的に簡単だったのでは?と思いました。四谷大塚の問題に時事問題が少ないだけで、サピでは低学年から時事問題を絡めた問題が多いです。 今回のテストは満点を狙うのは難しいかもしれませんが、サピのテキストで鍛えられている子には簡単な問題だったように思えました。 もちろん基本的な知識を身に着けるのには四谷大塚のテキストはすごく有効ですが、過去問に沿ったような問題はサピ生が圧倒的に強くなるのだろうな、と感じました。 それぞれの塾の良い点悪い点があると思います。…

  • 本番の練習です。合不合からの日曜特訓からのオンライン個別。

    2/1 午前午後受験するならちょうど今日の様になるのだと思います。 AM試験→PM試験→明日の予習 2/2 AM試験→PM(試験)→明日の予習 2/3 試験→試験→終了 シュミレーションしてみるとドキドキしてきました。ちなみに娘は 2/2は無試験で2/3に備えました。 結局今は2/1午後校に通っています。 子供が帰宅するまでに、昨日の復習が出来る様に資料を整理しようと思います。 秋から冬、ママは大変だわ!!

  • 合不合終了後に志望校登録変更しました

    ビビってんじゃないよ!とバトル漫画だと言われてしまいそうですが、合不合テストの登録校の偏差値を全体的に下げました。 これは、1校でも高い合格確率が出てくれれば、それを見てヤル気が出てくれればという下心のためです。 我が家にとって何のために合不合を受験しているかと言うと ●偏差値を知るため ●志望校の希望者数を知るため ●受験するかもしれない学校で試験を受けるため その3点です。 受験に来て初めて校内に入るのか、行ったことがある学校に入るのか、それは子供にとって大きな違いとなる気がする、からです。 ちなみに合格判定ですが、人気急騰した学校の場合は80%判定が2回出ていても2回とも落ちた人も知って…

  • 明日は合不合からの日曜特訓

    明日は6年生ドキドキ!合不合9月の陣。 今回息子くんは合不合からの日曜特訓というなかなかハードコースです。 いえ、6年生の秋とはそういうものなのです。 気分は運動会。 模試、講習、模試、講習と次々とやってくるハードルをテンポ良く乗り越える子供たち。 親は、申し込み、振り込み、引き落とし、申し込み、振り込み、引き落とし、と怒涛のスケジュールをポンポンと越えて行きます。 2学期は中学受験の山場ですね。 勉強で埋まっていない穴も沢山あり、明日は1日自由に勉強できないのでスケジュールも進みませんが、とりあえず体調を整えて明日に備えたいと思います。 合不合も3回目。戦うのみです! mamahensach…

  • 頭が良くなる乳酸菌?

    昨日スーパーでこんなものを見た。若者向けじゃないみたいで残念。 偏差値が上がるかもしれない乳酸菌も売りに出してたら買うのになぁ、、と 1歩進んで2歩下がってる息子の進捗具合を見て思うのだった。私も疲れていますね。 2学期は始まったばっかり。秋はきっと一瞬。 頑張ります!

  • 新学期 疲れが出てきた(涙)

    新学期が始まって1週間が経過しました。 平日は学校、日曜日は日曜特訓。 運動会の練習に行事も色々始まって、帰宅しておやつを食べながらも不機嫌で、これは疲れのサイン!とすぐ気が付きました。 疲れたのね、早く寝なさいと言ってあげられる訳もない受験生。ここは慣れながら走ってもらうしかないので、やらなければいけない事はきちんと取り組もう、と声掛けをしました。 もう少し疲れがたまってきたら平日学校を休む予定です。 長く休む事はしませんが、学校の先生も自分の働き方を考えるように、子供たちも自分の生き方を考えて学校を休む選択も良いと思っています。 子供が休みで家にいるとこちらも大変なんですけど、この蜜月時間…

  • 夏休みの結果がすぐに出ないワケがわかったぞ~

    夏休みに入ってすぐに重要単元だと思って取り組んだ算数の速さの単元のテストをしました。 はい!っ。基礎問題で躓きました。忘却曲線、、、。 夏期講習→出来るようになる→9月テストでは忘れている。となりそうですね。 今回のテストの復習は大切になりそうです。 ↓7月の嘆きはこちら mamahensachiagetai.hatenablog.com 今週は夏休みに頑張った単元の復習に徹したいと思います。 もちろんケアレスミスを克服しながらです。 こう考えると9月は夏休みの復習がメインの方が効率が良さそうですね。 やっぱり集団塾は6月で辞めておけばよかったと後悔です。 mamahensachiagetai…

  • ミスしない能力を授かりますようにとお願いする訳ではなく自力で手に入れたい

    問題が解ける力+ミスしない力=総合得点 どちらも低い息子くんに、オンライン個別指導の先生から 「ミスしない力」を磨く指示が出ました。 「このままではいくら勉強しても、ミスする息子君に当日当たってしまうとどこを受けてもギャンブルになる、時間はかかるけれどミスは減らせるから、本気でミスを減らそう」と息子に指示が出ました。 そうなんです、知っている問題でもミスする息子が出ている時は ●問題文を読み間違える息子くん ●答えるべき場所を間違える息子くん ●解き方を間違えた息子くん ●解いている最中にミスをした息子くん 色んなパターンでしでかしてくれて、おっそろしい点数をただき出してくれて本当にやっかいで…

  • 過去問演習と授業復習と弱点補強 9月の割合は?

    日曜特訓以外の通塾がないので、1週間の勉強のスケジュールを自分で配置できるのが塾ナシの良い所です。 1通りの弱点補強が終わっているのは国語と理科のみなので、国語と理科は過去問をブツ切りにして取り組み始めようと思っています。 算数は過去問よりも弱点補強と下剋上算数で色々なジャンルに取り組みながらまだ基礎を固めです。また、オンラインの個別の先生から「ミス撲滅運動に取り組め」と息子にありがたいお言葉とご指示をいただけたので、算数は引き続き出来る問題を取る事に集中したいと思います。 日曜日 日曜特訓(志望校向け特訓) 月曜日 日曜日の復習(志望校向け復習) 火曜日 塾なし 弱点補強 水曜日 ゴルフレッ…

  • 日曜特訓参加!

    悩んだ挙句、某塾の日曜特訓に申し込みをしました。日曜特訓に子供を参加させてる事で学校説明会など大人の予定に振り回されずに子供が安定して勉強できるのかな?というのが参加決定の大きな理由です。スケジュールの固定が大きな狙いです。 日曜特訓は志望校対策も兼ねていますので、ここであまり手応えがなければこの志望校は諦める事も出来ます。 久しぶりに集団授業を受けてみた感想ですが 1.塾の決めた時間通りに動かなければいけない 2.内容は塾に合わせる 今まで当たり前に割いていた時間が無駄だと思ったりもして、集団塾なしのメリットも感じる事が出来ました。これは大きな収穫で、良い意味でせっかく無熟なので重点的に大事…

  • 過去問だよ〜! しかしまだ基礎が出来ていない所あります。

    猫も杓子も過去問。ではありませんが、どこの大手塾からも過去問始めなさい!のGoサインが出たそうです。 ここからは、合格点にいかに近づくかゲーム!!いよいよゲーム本番です。が、我が家はまだ第一希望も抑えも定まっておらず、手をつけられていません。と、言えど受ける予定のある学校で簡単そうな学校から順番に問題を解いて行こうとは思っています。 憧れ校の過去問は手元にあります。このまま手をつけずにメルカリに出品になりそうです。急いで買う必要はありませんでしたが、憧れ校で何が出題されるか確認はしておけたのでお安いものだと思いましょう。まだ憧れ校の過去問に手を出す希望も捨てていません。 という事で週末も頑張り…

  • 成績が上がるための技術をコマギレに

    技術はコマギレにして、一つ一つ反復して身に付ける。 スポーツなどでは当たり前ですが、勉強に関して息子にその概念を教える事も身に付けることも練習させていませんでした。 本当に今更ですが、一つ一つ出来ていない事をコマギレにして身に付けるまで繰り返し伝える事、出来るようになるまで何度も言う事を息子に宣言しようと思います。 1,問題の何を聞かれているか線をひく、もしくは問題文を言い換える 2,字の大きさをそろえる 3,算数は図を書く 4,算数は左上から順番に式を書く 小6の息子に伝える事?と思うかもしれませんが、まだソコなのです。 1回伝えただけで出来るようになったものも沢山あるのでそこは褒めつつ、本…

  • 塾なし 我慢できずに大手塾の入塾テストを受けてみる

    塾なし夏休み 一度もテストを受けずに実力を全く測れなかったので、大手塾さんにお願いして入塾テストを受けました。やっぱりペースメーカーとしても塾の存在はありがたいので、2学期は2教科だけお世話になろうかと思ったのですが、、、 結果偏差値。算数UP、国語ステイでした。 とっても微妙な偏差値に、これならやはり家で9月は夏休みの復習を行おうと思い入塾せずに家で勉強を続ける事に決めました。 その際思考の整理をMindMeister を使って行ったのですが、グルグル同じところを回る事は防げるのでオススメです。 9月は 合不合、適性検査模試と続いています。 少しでも良い点が取れるように、テストまで総合復習を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用