chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 中学受験にオススメNHK高校講座 日本史講座と、科学と人間生活がオススメ

    上の子の時もNHK高校講座の日本史はオススメされたのですが、今リニューアルされていて昔より小学生にとっては見やすくなっています。 歴史の授業を受けた後や前日の休憩タイムやお食事タイムに見るのがオススメです。 見た後は理解度チェックも付いていますよ。 科学と人間生活 という講座。SDGsだったり、ドローンやノーベル賞を生活に活用させている事例だったり、中学受験に出てきそうなお題の元に毎回話が進められています。 国語にも理科にも社会にも使われそうな題材です。 この科学ママと科学に興味の薄い息子君のほっこりとしたやり取りに癒されています。 こちらも理解度チェック付きです。 夏以降は忙しくてなかなか時…

  • 夏休み伴走あと3日

    たっぷり息子と過ごした甘〜い時間と言いたいところですが、もう少しで煮詰まり果ててしまいそうでした。 もう幾つ寝ると、新学期。新学期が始まります。 2学期、いつ受験勉強したら良いの!?行事が目白押しですし、6年生はきっと色んな役割をする事になるでしょうね、、 この夏休みに終わらせたかったものなんて全然終わっていません。 苦手単元を何回も繰り返して、繰り返して、繰り返して、、若干出来るようになったでしょうか??沼にハマっただけのような、、混沌としています。 本当に夏休みがあっという間でした。 後3日。 諦めずに最後まで頑張ります。下克上のやり直しがたんまり溜まっています。

  • SAPIX5年夏期講習のテキスト復習中 6年生ですが何か!?

    むしろ去年より出来なくなっている気がする、5年SAPIXの夏期講習テキスト。 中堅くらいの学校を考えているならこのテキストをやり直す事はとても意味がありそうです。 4課のまとめなど、一通り色々解きました。そして「これならやれるぞ!」とSAPIX5年夏期講習テキストに突入したのですが、、見事撃沈です。でも、仕方がないのでここからまた何度でも繰り返して取り組んで行こうと思います。 SAPIX5年夏期講習のテキストは取っておいた方がいいとアドバイスをくれた先輩ママありがとうございます😭9月が終わる頃には解けるようになっているといいなぁ、、

  • 塾なしの悲報 6年夏休み テストを受けられない親の戦略ミス

    サピ時代は多すぎるテストに振り回されて辛かったのに 塾なし6年生はテストが全くありません。 今の学力が分からず、8月26日今時点で9月からどうしようと決めかねています。 外部から8月末のテストに申し込めるのは大手塾では サピックスオープンのみのようです。 実は7月に受けたE塾の適性検査模試では驚く事に偏差値50は軽く超える偏差値を出せていたので、適性検査を磨いて、私学は3教科受験以下か適性検査で受検しようかとも考えていました。 あまり子供の事については詳しく書くつもりはないので若干ぼやかしますが、 適性検査型の方が点を取りやすいタイプならそっちを鍛えてあげればよかったのかと今更ながら後悔はして…

  • サピックスのSS特訓とは袖振り合わず

    本人が「サピには行きたくない」との事。嫌々行かせたくはないので、サピの日曜特訓は見送りになりました。 塾なし生には丸一日サピで鍛えられるのはすごく良いと思ったのですけれど、、、 前に通っていたサピは近所なので今も塾帰りのサピ生に遭遇したり先生に会ったりするのでそれがイヤだとのことです。 東京校にすれば「大規模だから友達もいるけれど誰にも会わないと思うよ?」と言ってもイマイチ乗り気ではありませんでした。 ちなみに東京校のスケジュールは9時から18時でした。 日曜日は首都模試やY模試もあり、他の模試は受けるとしたらSOになってしまい、 梅クラスの我が家としてはSOを受ける時間はもったいないとも思え…

  • 中学受験は「家族の団体戦」

    初めは私の希望で始めた我が家の中学受験 みんな受験するからと、乗り気になった息子 公立小学校のイヤなところを見て私立中学に行かせたいと思ったパパ。 頑張るのは子供とママで、応援してるといいつつ行動では邪魔をするパパ。 もしここで、パパも協力して合格に向けて戦力になってくれたら、、と考えると 「中学受験は家族の団体戦」が正しいのかなと思いました。 ちょっと疲れた夏や休みの夜でした。

  • サピの過去のテストをやり直してみた

    息子氏はいかんせん社会が苦手です。 教材の整理をしていたらサピの4年7月の組分けテストが出てきたので取り組んでもらいました。 4年生の時のものだし、地理はその後2度3度回しています。知識はない訳ではないのに、やはりあまり取れませんでした。 社会の苦手意識が根付いている、、、 過去のサピの社会のテストを取り組もうと言った瞬間に拒絶。算数か理科をやりたいとリクエストが入り、まず算数を行ってから社会に取り組みました。サピの4年社会の問題は6年生から見たら決して難しくないのに、それでもポロポロ知っている知識を落としていました。 これは、、間違いなくテストの取り組み方を改善しなければいけないパターンです…

  • 6年生後半 日曜特訓の比較

    大手塾に通っていないので、フレキシブルに予定が決められる反面 自分で色々調べて動かないと何も始まらないのが塾なし受験です。 正直、2学期はどこかの塾に通って最後の追い込みをやっていただきたいと思っていたのですが、どこの塾にも通わないとどこの塾からもお誘いがかからない小6。 どこかに誘って欲しいよ、と思いながら、どの学校を第一志望に取り組むかに寄ってどの塾に通うかも違うので通塾はせずにクライマックスを迎える事になりそうです。 日曜特訓なるものがさまざまな塾で繰り広げられるので、日曜日は特訓に行って平日は家で勉強できたらと思っています。 日曜特訓の比較を健忘禄的に記録します。インターネットで検索し…

  • 朝日小学生新聞 夏休みにペースが狂う

    どこの学校を受けるにしても、避けては通れない時事問題。姉の時に手を焼いた経験より、数年前から夏休みまでは毎朝小学生新聞んでいました。しかし、この夏休みに見事に狂いました。 算数の進みが悪く、解けども解けどもやり直しの嵐。新聞を優雅に読む余裕がありませんでした。毎日は読めていないものの、かいつまんで一面だけでも週に2回は読んでいました。新聞はウクライナ問題から日本国内の問題まで、毎日新聞を読んでいない子供でも分かりやすく説明されていて、やっぱり小学生新聞は良いなぁと実感します。 これから入試に向けてさらに佳境に突入すると思います。小学生新聞はいつまで読めばいいのでしょうか?12月には新聞を辞めて…

  • 早稲アカ個別 夏休み通ってみた感想

    この夏早稲アカの個別進学館に通ってみました。週に2コマだけでは成績は上がると思っていませんでしたが、それでも塾ナシ受験なので「他の受験生に会い刺激になる」「困った時に自習室が使える」「親が息抜きで出かけたい夜に勉強している安心感をもらえる」の3点を目的に入塾していました。 それでは実際の通ってみたレビュー ◎やる気 息子的に当たりの先生に当たると、やる気がUPして帰宅します。その後は宿題も取り組みもルンルンで、行かせてよかった!と思う事となります。 ○ こちらの都合でカリキュラムが決められるので、やっぱり食塩水をもう少し、、と思えばそのように対処してくれます。ありがたい。 △システム 早稲アカ…

  • 夏休み終了まであと12日

    予定では理科と社会の過去問に手をつけようと思っていた頃です。 現状は過去問に手は届いていません。ただ、四谷大塚のデーターベースから自分のPCにPDFを取り込む作業だけは進めていて、やりたいと思ったときにすぐ印刷できる状態にはしています。 速さ系(動く点P含む)、立体図形、平面図形 この3つだけでもどうにか仕上げて夏休みを終えたいと思っています。 残り2週間を切りました。 出来る事を徹底的にやりたいと思います。

  • 四谷大塚 合不合の申し込み開始 過去問を始められないワケ

    四谷大塚の9月の合不合の申し込みが17日(昨日)より始まっていました。 申し込みをすっかり忘れていたので少し焦りながらも本日申し込みをしました。 明大附属だけ会場が定員に達していましたが他の中堅どころはまだ申し込みができる状態でしたので、悩んだ末先日体調不良で学校見学に行けなかった学校に申し込みをしました。 前回、前々回の模試よりも申し込みが簡単だったので拍子抜けしましたが、下位の子は首都模試に、上位はSOに移ったのが原因なのかな?と思っております。 いよいよ9月、10月、11月模試のオンパレードです。 我が家もいい加減に第一希望を決めて取り組まなければいけないと思いながら、もしかして偏差値上…

  • 夏休み後半

    通塾スタイルではないのでこの夏休みは主に算数だけに取り組んでいます。 出来ない事だけ書き散らすと嫌になってしまいますので、出来る様になった事からまず。 ○速さと比 ○立体図形、深さ ○円柱円錐系 苦手発覚 ●食塩水と比 ●倍数算 ●円と扇型 ●面積比 まだ取り組んでみていない △立体切断 △場合の数 取り組んでみてわかったのですが、苦手ジャンルは一単元に1週間必要なようです。立体系は2日で良かったのですが、円と倍数算系は時間がかかりそうです。 忘れないように全体を薄く浅く取り組みながら、少しずつ苦手を潰して行こうと思います。

  • あきらめたらそこで試合終了ですよ、という言葉が重い、、、

    諦めたらいけないし、最後まで頑張ると思いながらも 子供の出来なさに勉強の伴走がイヤになってもう終了したくなっています。 本当に算数が出来ない! 下剋上算数に取り組んでいますが、下剋上どころかノックアウト算数です。 何算とか考えずに文章を読んで立式する力が恐ろしくなくて 本当に辞めてしまいたくなっていますが とりあえず修造に励ましてもらいながら明日も頑張ります。 [日めくり]まいにち、新・修造! 君ならできる! ([実用品]) 作者:松岡 修造 PHP研究所 Amazon 過去の試行錯誤はこちら、、、報われる日が来てほしい、、、 mamahensachiagetai.hatenablog.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用