chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 中学受験はちょっとお休み 修学旅行に旅立ちました。

    数年ぶりに再会された修学旅行。旅行で勉強お休みか、、と案じる親の気持ちはさておき、息子氏は旅行に出発しました。 姉の時は6年生の宿泊行事は慣れたもの、という感じでしたが息子氏の場合は初めて。 4年生の林間学校で都内の小学生が良く持っている大きめのリュックを購入していなかったので、中学に入っても使えそうなノースフェイスの大きめのバッグを購入しました。男子中学生はノースフェイス率高いですよね。雑に扱っても壊れにくいそうで、男子のバッグにはちょうど良い! [ザ ノースフェイス] ボストンバッグ バックパック BASE CAMP DUFFEL XS 31L 2WAY メンズ レディース ポリエステル …

  • 説明会には行きたいけど

    今のままの偏差値では行きたい学校には合格できないですし、説明会の申込みにピリピリするのも私には不毛に思えるので、説明会の申し込みが簡単になるまで説明会は諦めます。 入れてくれる学校がいい学校。入試説明会はどうせ6年生対象ですし、それまで機会を待ちます😊 割と入学してからも改革があるのが私学です。よっぽどの伝統校でない限り良きように改革してくれるはずなので信じて入学まで勉強を頑張ろうと思います! 目指せどこかに合格! ↓中学受験のブログはこちら にほんブログ村 にほんブログ村

  • 2023年中学受験組6月までの足跡 健忘禄

    2023年組の足跡 小学校3年生後半 学校がSTOP 塾もSTOP SAPIX テキストが送りつけられるだけが5月まで続く 理科社会どうやって勉強しろっていうの?という疑問のもと代金はフルに請求される 小学校4年生 学校が休みになったり塾が休みになったり、オンライン授業が継続されたりしながら終わる 学校見学はほぼ行われない 小学校5年生 学校が休みになったりオンライン授業が開催されながら、この生活にも慣れたころ 学校説明会は6年生にゆずってあげようという気持ちであまり積極的に参加できず 6年生限定開催が多かった 小学校6年生 相変わらずコロナは聞くものの、クラスに陽性者が1人出たくらいでは学級…

  • Y偏差値55以下の学校の早稲田進学率からここ近年頑張った学校を探してみた。

    学校見学会になかなか当選しないので、去年の合格実績がここ近年のコロナ禍の中の学校の実質評価じゃなかろか?と勝手に分析をしてみました。慶応は私の友人にもNN慶応(何が何でも慶応)で複数合格している人がいがちな大学なので慶応ではなく早稲田大学の合格率(合格者/卒業者数)を使用です。 合格者人数に紛らわされない事はとっても大切ですね。 おそらく国立大学合格者と早稲田大学の合格者はほぼ一致しているのではと思いますが、センターで5科受験せず私立単願という戦略もY偏差値50以下の学校ならアリだと思うのでそういう指導ができる学校も良しとして指針は早稲田が良いかな、と思いました。 ちなみに、学校説明会等で耳障…

  • 塾友問題

    今まで塾友とのトラブルはほぼ無縁でしたが(サピの時に一度ありました)今の小規模塾で塾友とトラブルが発生しております。 一難去ってまた一難。 何の修行でしょうか、、、。 宿題は終わらせるだけで身についてないし、友達とはトラブルもあるし、しかも小規模だからずっと友達と関わって行くしかないし、塾ジプシーをしたかった訳ではないのに塾を辞めたくなっています。 こちらデーターの日能研の学校案内。サピでは知らない学校も沢山あるのですね。 さすがデーターの日能研さんです。 2023年入試用 中学受験 日能研の学校案内 首都圏・その他東日本版 (日能研ブックス) みくに出版 Amazon 気分を変えて、塾をどう…

  • 子供の学習の事で悩む事ができる なんて贅沢なんだ。

    集団塾の授業を休んで家で勉強することを選んだので、久しぶりに色んな勉強法や考え方のアップデートをしています。 実際子供が取り組める時間は少ないですから、気になる本を探しに本屋も巡りましたし、色々資料も取り寄せました。 数年前にはなかったような本が新しく出ていて、出版業界も受験塾が過熱しているのだなと改めて感じました。 その中でまったく知らなかった塾講師のにしむら先生の動画はとても参考になりました。 数千人を教えて来た過去の経験から夏期講習の利用の仕方とか結果が出るまで3か月かかるとか、今知っておきたかった事を知ることが出来ました。 中学受験だけではなく高校受験にも触れていることもありがたかった…

  • 6月をどう過ごすか、、弱点補給できず日々の宿題に追われています。

    苦手分野の解消に時間を使えるのは、7月までのわずかな期間しかありません。これまでのお子さんの努力を無駄にしないためにも、必ず今のうちに立て直しておきましょう。 ↑個別指導の一橋セイシン会より 6月は、塾のカリキュラムに石にかじりついてもついて行くか(ついていけていない)集団塾のカリキュラムは無視して頻出単元の苦手分野克服に励むか、正解はどちらなのか悩んでおります。

  • 中学受験 得意を伸ばすか、不得意にテコ入れするか

    人生だったら得意を伸ばす一択ですが、勉強ならどうなんでしょう? 先日息子と一緒に勉強に取り組んでみて、不得意な箇所に今伸び悩んでいる原因が詰まっていると気付きました。排水管の詰まりの原因はココだ!という感じですね。 排水管なら詰まりが取れるまでゴシゴシするといいんでしょうけれど、勉強はゴシゴシしようとすると本人の抵抗に合うのは確実なので 「これから手術をします。この手術が終れば元気になりますよ」という前置きをすれば良いのでしょうか? 今までの受験を乗り越えて来た方たちも苦難にどう立ち向かうか悩んだと思います。誰も正解なんて知らない。 迷いますが、基礎を疎かなまま建物は上には伸ばせないという事を…

  • 親塾:私立向け勉強でおろそかになっていた思考系問題に取り組んでみる

    昨日は塾を休み、昔やりかけて仕上げていなかった思考系の問題集3冊に取り組んでみました。 最近は、この問題は多分こう!という仮説を立ててすぐ答えるという問題ばかり解いていたので、頭に汗をかく問題は久しぶりで、ずいぶんイライラしながら解いていました。 アインシュタイン式ドリル。 ↓この改装版ではなくて、3年ほどまえに出版されていた前モデルです。 サピックスの低学年ではこういう試行錯誤する問題を扱う事が多く比較的得意だった息子氏だったのですが、しばらくぶりにこの手の問題に取り組み頭を抱えていました。予習シリーズに移ったのは5年冬からなのでわからないのですが、予習シリーズはこれ系の問題少ないですよね。…

  • 塾なし受験を検討してみる ライバルたちの親は無策です。を参考に。

    成績が振るわないのでどうしたものかと色々探してみていると 塾なしでお子さんを進学校に入れた方のブログにたまに巡り会います。 その方たちがおっしゃるには塾が子供の成績を伸ばしてくれるとはイマイチ信じられなかったので自分でサポートしたとの事ですが私の場合、自分が子供の学力を伸ばせるとも思えません。そんな事出来ていたら今頃SAPIXは辞めていませんし、とっくにどうにかなっていると思います。 しかし、今の塾に入ってから下がっている教科については家のフォローは必須で、これから何とかしてみます。 週に1回1教科だけなら親塾でもなんとかなるはず。 本当に何をしたら良いか明確ではないですし、私が音を上げてしま…

  • 受験をしたい息子

    あまりに息子の成績が振るわないと、受験を辞めようかと提案することがあります。 我が家は何が何でも私立ではなかったのですが、息子は受験に挑戦したいそうです。 1人で任せていましたが成績が上がらず、なので勉強の仕方からアップデートが必要と昨日から新聞の音読を朝にしています。 まずは国語力。 戦略はどうしても私が考える必要がありそうなので、息子の得意を生かせる方法を考えてみようと思います。 目標が受験に挑戦する事なら、それもまた良しとしましょう。だってそれ、きっと私が植えつけてしまった価値観ですから。 受験に挑戦し、その先の学校で彼の幸せを見つけ、彼がまた挑戦できる環境に恵まれるような選択肢を選んで…

  • 負けに不思議の負けなし 6年2回組分けテスト

    6年第二回組分けテスト 理科〉算数〉〉〉社会〉国語 散々な結果となりました。 サピにいた頃は国語に大抵救われていたのに、、。と言っても仕方がないので国語が酷語になった理由を探します。 不思議の負けは絶対にないはずなのです。 サピの国語の先生の授業を見学したことがないので比べ様はないのですが今のやり方では息子の力は全く伸びない事は明確です。 沢山の文章を読み、沢山の書き出しを行い、地道に力をつけようと思います。 本屋で色々見てしまいました。今日はお買い物せず帰宅です。 色々考えなければ、、、

  • 6年 第二回組分けテスト 算数は狩人のように

    昨日のテストでゴールデンウィークが終了しました。 さぁ、後はまとまった休みはもうありません。 息子氏いわく、算数はそんなに難しくなかったとの事。これはもう死亡フラグと取るか素直に息子の言葉を喜ぶか、、 個人の感想はさておき、算数のテスト自体どうだったのかコベツバさんから引用します。 6年生、第2回公開組分けテストでした。 全体感としてはレベルAが72%、レベルBが24%、レベルCが最後の1問と非常にきれいに難易度設定がされた標準的な難易度でした。 また、ほとんどの問題は技術系の問題で、それぞれの問が求める意図=論点が明確で、それぞれの技術や着眼点を押さえられているかを問う素直な問題だったかと思…

  • 6年 公開組分けテスト 5月

    現在テスト中の息子氏です。昨晩は初めて、明日テストだ!と緊張していました。 ようやくテストが大切だという事がわかってくれたようです。幼い!! 今日は1点でも多く取ってくれればよいな、という思いのもとに会場に向かいながらテストの受け方を復習しました。 少しはテストの受け方を意識してくれれば良いなと思ったのですが、テストの受け方をサピックスの低学年で徹底的に仕込んでくれれば良いのに、そういう小手先テクニックは仕込んでくれないのがサピックスさんなんですよね。それはご家庭で、という事でしょう。 話は横に反れましたが、ようやく少し進化した息子氏。ちょっとは結果が伴えばよいな、と今奮闘を祈っております。 …

  • GW自宅国語特訓。下剋上受験推奨方法と福島式の選択、受験ドクターの無料動画を利用した。

    最近低迷している国語の偏差値をどうにかしたくて、このGWは自習で主に二つの問題集に取り組んでみました。 下剋上受験の作者の国語の問題の解き方。 親の手間が結構必要だったのですが私も重い腰を上げて協力してみました。やる事は問題の解答を参考にして問題を解くのに重要な本文部分に蛍光ペンで印をつける、その後子供に解かせる、というやり方でした。 まあ、そのやり方をして分かったこと、、、これだけお膳立ているのにも関わらず息子氏は問題を解けない事がわかりました。これはこれは、本文を理解できていないのですね。語彙力の不足だったり本文が息子氏にとって難しすぎたりと、国語の問題を解く以前にもっと問題がある事が判明…

  • 6年生 GWはあっという間に終了 勝負は5年生の冬休みまでで決まっていたと思いたくない。

    5年生のゴールデンウィークより6年生のゴールデンウィークの方があっという間に終了しました。 それはなぜ?ゴールデンウィークにやりたい弱点分野を書き出してみると理由がわかりますが、5年後半に出て来た苦手分野がたまりにたまり、弱点補充が終わらないままゴールデンウィークが終わってしまうからです。なんてこった!!と思った時にはゴールデンウィーク終了。 という事で、次は夏休みまでに弱点に触っておかないと、9月の過去問演習にまったく間に合わなくなるという大惨事が待ち構えている事が判明しました! では5月後半何ができるか、通常授業の宿題に追われながら苦手分野の克服? ムリムリ!でしょうね。 本当にやらなけれ…

  • 2023年受験 説明会の予約が取れない

    2023年受験 笑っちゃうくらい予約取れません😅去年以上です。 どうしようもないのでどうにもしませんが、後は合不合などで模試会場となって模試が受けれるように祈ります。 独り言でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用