chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了 https://mamahensachiagetai.hatenablog.com/

中学受験 偏差値50を半数の親子は越えられない! 中学受験は終了し、越えられなかったボリュームゾーンより少し下の偏差値の中高一貫校に子供を通わせているママのブログです。

pinpin16
フォロー
住所
港区
出身
北海道
ブログ村参加

2021/04/18

arrow_drop_down
  • 4月29日 GW1日目 予定表の予定をこなしきれない、、、

    GW講習がない塾なのでGWは自宅で学習しています。 結構みっちりと学習予定表を作成したのですが、みっちりと作成しすぎて1日目から消化不良となりました、、、 という事で今晩は予定表を作り直します。 このペースではGWが空けるまでに消化しきれる自信がありませんし、GW明けの組分けテストで何かが起こる気もしませんが とにかく出来る事を毎日こなして行って、このGWはこんなに勉強したね!と言える週にしたいと思います。 とは言え毎日ずっと勉強し詰めにしては、夏休み前にバテてしまいそうなので息抜きも入れて楽しく行こうと思います。 大量に買った本の中で、捨てないでトイレに置いている本はこちらです。 息抜きに丁…

  • 中学受験 6年生 4月振り返り

    四谷大塚系になりますが、4月はこのように駆け抜けました。 春期講習→合不合判定テスト→小学校新学期 →塾通常授業(塾9時終わり)→小学校行事始まる→GW 5月6月7月 基礎基礎基礎 8月 天王山 9月10月 志望校確定 11月 志望校調整 うん?いつどこで誰に追いつくんだ?? 出口が見えないけれど一瞬で終っちゃうんだろうな。 という事で子供たちは結構忙しそうなのでGWは体調管理に気を付けて頑張りましょう! ↓こちらも読みました。脳が生まれ変わったかはわかりませんが、 知らないよりやった方がましだったと思っています。 Youtubeもやっていらっしゃる先生の本で、この方の塾が近くにあれば通いたか…

  • 【親が】知らないは言い訳にならない

    タイシ君の受験でジャガーさんが中3の1学期の内申も受験に加算される事を知らなかった という発言でも分かるように、親の予習不足は子供にマイナスにしかなりません。 知らない、で取り戻せないものがあると言う事です。 ミルクの温度や発達の度合いは日本中で共有されていても、進学に関する知識や学習の対応の仕方は残念ながら共有されていません。 でも、メソッドは存在しています。 小手先のテクニックが直ぐに通用しないのが子育ての辛いところですが、知識はないよりあるに越した事はありません。身になる、為になるは置いておいて親は地道に資料を集めたり本を読んだりは止めてはいけないのだと思いました。 という事で、今日も趣…

  • 中学受験挑戦しない方が良かったのか?と思う時

    教育関係の本に限っては近所の本屋コーナーに負けない蔵書数を誇っています。 何かためになればよいのですが、中には中学受験やってよかったのかな?と疑問に思ってしまうために読むことを途中で辞めた本もあります。 アドラー心理学で「男の子の意欲」を伸ばす本―――積極的な子、くじけない子、そして自分で考えて動く子に! (知的生きかた文庫) 作者:星 一郎 三笠書房 Amazon こちらです。 得意な事を伸ばしてあげなさい、と当たり前の事が書かれていて、中学受験のためにやめたスポーツの習い事や楽器など、得意だったのに良かったのかな?と後悔が産まれてしまい最後まで読めませんでした。 受験開始してすぐに偏差値5…

  • GW意外と旅行に行く家庭も多い6年生

    このGWは基礎基礎基礎!基礎を徹底的に鍛える日々を過ごしたいと思っています。 塾の方からも家でみっちり勉強するように言われていると思いますが、これを真面目に守っていらっしゃる方もいれば、程よく羽を伸ばしている方もいらっしゃいます。 成績はどちらが良いとかあまり関係ないようです。塾としては「遊ぶなよ」と言いたいところなのかな、と感じています。 旅行先でメリハリをつけて、今後のモヤモヤ期、夏休みまでを乗り切って欲しいと思っています。 もうこの後は本当にジェットコースターです。 止まれない、記憶ない、どうしようもできない、です。 自分の立ち位置をきちんと確認しながら進んでいきたいと思います。 ↓本当…

  • 知床クルーズ 親の判断は難しい

    世界遺産を見せたくて昨年のコロナが少し緩んだ時期に家族で知床半島に観光に行きました。 ↑ウトロの港です 1日目はオホーツク海でホエールウォッチングのツアーを申し込んだのですが風の為欠航に。2日目の知床クルーズも欠航になり急遽陸のツアーに変更しました。 #知床クルーズ で検索するとじゃらんやアソビューで沢山の会社が出てきてどのクルーズにするか随分悩みました。10年以上前に知床クルーズを大きめの船で観光した際私の乗っている船は陸に近づけなかったので、小さい船なら陸に近づいて熊や動物の観察が出来るので子供が喜びそうだと今回事故を起こした会社に申し込みをしました。恥ずかしながらその際リスクは全く考えて…

  • 中学受験6年生 なぜ小学校で問題が多発するのか

    受験する子にとって学校の授業とは 【黙って(知ってる、出来るとは言ってはいけない)4時間ほどいい子に座るという】ゲームです。そして授業を離れると受験勉強です。点数が下がれば落ち込み、上がればもっとと言われる。 これでストレスがたまらない訳はありませんよね。 この時期プレッシャーに押しつぶされてスタックしてしまう親子を何回も見てきました。 たまには意識的に休息を入れながら、クライマックスを12月1月に持っていけるように頑張ろうと思います。 2月に力を出せますように。 mamahensachiagetai.hatenablog. ↓中学受験のブログはこちら にほんブログ村 にほんブログ村

  • 御三家難関校ママ 塾は成績を上げるために利用するところ

    今日は息子くんを御三家、妹ちゃんを中高一貫校に通わせているママとランチ。 息子くんの時も妹ちゃんの時も、塾は一部活用でフルには入塾しない方法で合格させたママです。このママの考え方は参考になります。活用できていませんでしたが、、 心得:塾は通うところではなく成績を上げるために利用するところ 我が子に合う、合わないは結果を見て親が決めるという強い意志を持つこと 1,塾に入って成績が落ちた科目は家で勉強 2,作文は作文教室を利用、中学受験専門塾でなくてOK。作文が抜群に上手で国語の偏差値が低いとかありえないから、近所に作文教室があれば通ったらいいよ。 3,苦手な教科は得意な分野を作る事に専念する。広…

  • GWに節約勉強をするために 下準備中3点

    本当はGW合宿に行ってもらいたかったのですがその申し込みもせず 結局は手の届くところで苦手をつぶしてもらう春休みになる予定です。 トライの個別指導さんには心惹かれたのですが、今回は利用なしです。 GWと言えどもたった1週間ですから出来る事も限られます。 それでも無策で挑みたくはありません、 「GW!下位脱出ゲーム生き残りゲーム」とタイトルを付けて作戦を遂行してみようと思います。 さてさて、具体的な節約方法は 新しい問題集に手を出さない(購入費抑制) カフェで勉強するスケジュールを入れておく(気分転換の方法を確保) やり直しノートをGW前に作成する(時間の節約) です。 オフィス街のカフェは空い…

  • 6年生5月 組み分けテスト

    残すところ組み分けテストも5月6月9月の3回だけなりました。親の私も慣れたものでテストでうろたえる事もほぼ無くなりました。去年サピであがいていた頃が嘘のようです。6年生なのにそれでいいのか!? 小規模塾通学中の我が家では組分けテストは四谷大塚ではなく外部の学校で受験をしなくてはならず今回は男子校、共学会場が少なかったこともあり足立学園で受験をすることになりました。少し遠いのですがドアトゥードアで1時間以内、我が家の通える圏内に属しています。 足立学園は昨年偏差値が上がった学校の1つで、そういう学校はやはり何か見直されるべきことがあった学校なのだと思います。 という事で隅から隅までなめるように見…

  • 6年生 2月1日は何曜日?

    2023年の2月1日は平日ど真ん中。 水曜日です。 5日まで受験をしたとしても水曜日から日曜日なので学校を休む期間は予め合否に関係なく水、木、金としておく事が出来、余計な心労は少なそうですね。 水 1日 午前本命 午後抑え 木 2日 午前のみ 1日PM不合格ならここでも受験 金 3日 本命OR挑戦校 土 4日 敗者復活戦OR挑戦校 日 5日 敗者復活戦OR挑戦校 月 6日 登校OR敗者復活戦 ざっとこんな感じになるのでしょうか? その日を迎えた時どんな気持ちになるのか、怖いです。 合格祝賀旅行を2月の週末の土日に入れてしまうと学校説明会や制服採寸会と被る可能性もあるので、 2月の週末は予定を詰…

  • 上位クラスでも下位クラスでも 6年生は一日塾

    6年生の日曜日は一日塾で過ごすことになるので、塾での居心地、塾での理解度で、どんどん成績が離れて行く時期です。 日曜日の塾の様子を聞いて うちの子あまりパッとしないな?と思った時に親としてどう振る舞うか勉強しておきたいと思いました。 下剋上受験のパパ信者みたいになっていますが、 やっぱり一世を風靡したものにはそれなりの理由がありますね。「天才ではない我が子」をあきらめずにどうにか伸ばそうと頑張る作者の姿に励まされます。そう、やり方よりも親の心の持ちようのバイブルな気がしています。 桜井さん、うちの子受かりますか? 中学受験 親の悩みにすべて答えます 作者:桜井信一 産経新聞出版 Amazon …

  • 中学受験 息子×父親セットは息子の息がつまっていない?

    中学受験! 合格する子のお父さん、受からない子のお父さん 作者:西村則康,高野健一 ウェッジ Amazon 今から4年ほど前の姉の受験の際に本屋の受験コーナーには母親がいる事が多く 男性がいると塾関係者かな?という雰囲気だったものがほんのここ数年でパパの姿が受験コーナーにも塾の保護者会にも目立つようになりました。 父親たち向けの本も多く出版されていますし近年では皆さん細心の注意を払っているとは思います。それでも一保護者として父親が教育熱心の場合は息子さんの息がつまっていると感じる事が多いです。 小学校やお友達や兄弟にその何かをぶつけていませんか?と言いたくなります。娘は小学生の時そういう教育熱…

  • 下剋上受験の著者の本を読む 数年前に出版された保護者の悩みの本なのに今の私に当てはまる

    ●小3か小4の頃お母さんが塾へいってはどうかと言い出し、その話に乗ったのが始まりだった。しかしダラダラ通ううちにお母さんはダラダラし始め、今度は塾を辞めてはどうかと言い出した。 ●我が子をできない同級生だと思ってみれば色々浮かんでくるはず。 その全てが今解決すべき問題なのです。 桜井さんうちの子うかりまうすか?より 下剋上受験の著者の本を読みながら息子氏に何か解決策がないか考えてみています。 息子氏が出来ない理由 字が汚い 丁寧に覚えていない 人に説明ができない 適当である 式と計算がぐちゃぐちゃで、今自分が何を解いているかわからなくなってる というコトがぱっと浮かびました。 まずそれを解決し…

  • 中学受験と公文

    小6にもなって公文の話題?で申し訳ありません。最近になって思うところがありました。 息子は公文で英語を学習し小3で英検4級を取りました。今もローマ字の読み書きは苦労していませんが英語に関してはほぼ忘れてしまっています。 反対に中学入学までアルファベットすらろくに書けなかった娘。偏差値40前半進学の娘は中二で英検3級に合格。公文英語やらなくても中学でちゃんとやればいいパターンを経験しました。 中学受験前に公文で英語はあまり必要なく、国語と算数はやっておいた方がいいのかと思います。そして子供だけでなく親も勉強の習慣をつけるという意味で親は〇付けまでやった方が良いと思います。このサポートが苦にならな…

  • 第1回合不合を終えて SAPIXから四谷大塚系に転塾した感想

    SAPIXで偏差値40辺りでウロウロしてかつ精神的に辛かった我が家は 四谷大塚系に転塾して良かったと思っています。 理由は以下 転塾してよかった点 理科、社会に取られる時間が減った サピの理科社会は一般ピープルには難しすぎます。 先日過去のサピのテキストを整理していたら、表紙の次に平家の系図がでてきて誰が誰に嫁いだとか、初めて平清盛に触れる小学生には情報量が多すぎます 算数、難しすぎる問題に取り組むより基本を繰り返す時間ができた テキストの後半はほぼ手を付ける事なく5年生以降は完全に不完全燃焼が続く事となりました。それでもサピで算数の偏差値は40は取れていたので、もっと不完全のお宅がいたのかと…

  • 本郷中学の魅力

    山手線で地図で見る上のエリアの西日暮里から新大久保まで 男子中学受験の名門校がありますよね。 開成、本郷、巣鴨、海城、 その一つが巣鴨駅にあるけど本郷中学校。 駅から徒歩3分、駅も改札が地上に近く、駅についてからの実際の時間も短そうです。 学校の近くにいかがわしいお店もあるけれど、あえてそのお店に入ることはできないでしょう。 三菱養和のスポーツスクールがすぐ隣にあって子供が多く、なんだか活気のある通学路です。 本郷中は早慶への進学が結構多くて、何が何でも国立大学と子供に押しつけていなそうなところが良いなあと思っています。 文武両道、面倒見がよく、こどもに無理は押し付けない、 学校は常に改革して…

  • 合不合 本郷中で受験しました

    6年生第1回の合不合判定テストは申し込み時間開始すぐにアクセスして 人気の本郷中学で受験しました。 実はこの学校、小学校低学年の時に部活体験をしたことがあり その際に学生さんから「この学校じゃなくて低学年なら開成とか狙いなよ」と息子氏が言われたことがあります。 この素晴らしい本郷中を前にそんな事を言わないでと思った記憶がありますが、後に学校説明会で伺ったところ御三家&早慶の残念生も多いそうです。 大学の進学先に早慶が多いのもそういう事からで本当は国立大学を狙える生徒もリベンジで早慶目標にするケースもままあると伺いました。 本郷中学はとても綺麗な学校で、 駅からも近く グラウンドもおしゃれ 先生…

  • 2023年 中学受験出題 国語 2022年の出題からの予想ランキング

    2022年の中学受験では桜蔭中学が2021年9月24日発売の森田真生著『僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回』を出題しまいた。 もう一つ、高柳克弘著『そらのことばが降ってくる: 保健室の俳句会』も同年9月の発売です。2021年の9月に発売された本から出題するとはさすが桜蔭で、この本は今年出題のベンチマークになりそうです。 普通は23年の受験では21年発売の本が出やすい傾向であることは変わらないでしょう。 今年はウクライナ問題もありますし、平和と欧州の歴史に関する書籍も要チェックになるそうです。 僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回 2、そらのことばが降ってくる:…

  • 天気が良くても散歩日和でも 明日は合不合判定テスト

    受験生に休みなしとはよく言ったもので 明日はよいお天気の中の模試になります。 この子供にとって遊び時期の天気を何度見送ったら良いのでしょう?と考えてしまいますが足を踏み入れてしまったのですから仕方ない ベストを尽くすのみです 1,受験票 2,えんぴつとケシゴム2個、鉛筆は輪ゴムでまとめる 3,水筒 4、ティッシュ これさえあればとりあえず乗り越えられるでしょうか? まずは無事に到着して無事に試験を受ける事、そこからですね。 準備は万端です?? では明日。頑張ってくださいね 中学受験 6年生の親がすべきこと 53の悩みにお答えします (朝日小学生新聞の人気連載) 作者:安浪京子 朝日学生新聞社 …

  • GWに基礎を固めたい 受験ドクターを検討中

    家に受験生がいる休暇がイヤなので、本当は個別指導の合宿に行ってくれればと思い探したのですが見当たらず、、、 受験ドクターの理社特訓を見つけたのでこれに参加させようかと思っています。 算数合宿でもいいんですけどね、どこかやっているところあれば教えてください。 受験ドクターの概要はこちらで、私は関係者でも何でもありません。まだ検討中の1保護者です。 理科・社会GW特訓(少人数授業) 4月29日・5月1.3.4.5日 各教科5コマ 【 定員:9名 】 この時期にライバル達に差をつけよう!! GWは6年生にとって数少ない、理科・社会のまとまった復習ができるチャンスです。ただ、何から復習すればよいのか分…

  • 6年生 第1回合不合判定テストの意味

    規模も他の塾の志望校判定模試より大きく、精度の高い模試になるのが四谷大塚の合不合判定テストとの事です。歴史はなんと40年!それだけ判定材料としての実績も信頼もあると思います。 第1回で出た問題は第2回では出ず、すべての単元が重複されずに出るテストのようです。要は復習が大事なテストでもあるという事ですね。 対策の立てようはありませんが、初見の問題でもどれだけ食いつく事ができるか、捨て問題を探すことが出来るかもカギとなりそうです。 予想だとこの時期にはもう模試の受け方は身に付いているものだと思っていたのですが、息子氏はまだまだ穴だらけです、、、残念。 それでも今日も諦めず、基礎基礎基礎を積み上げて…

  • 名実ともに6年生 受験生スタート そして週末は志望校判定テストです

    新学期の担任、去年と同じだったらどうしよう、、、とドキドキしていたのですが、今年は違う方が担任です。ホッとしました。 受験生ですからストレスは少ない方がいいです、学校の予定はどうせコロナで未定だし、受験に差しさわりのない無難な学校生活であれば何でもいいと思っています。 さて、今週末は志望校判定テストがあります。 この時期から夏休み前までにどこまで仕上げる事ができるかが合否を分けます。 ここが頑張り時ではないでしょうか? 笑われるような志望校でも書き続けて何とか合格をいただければと思います。 という事で、頑張れることは頑張るZO! ↓中学受験のブログはこちら! にほんブログ村 にほんブログ村

  • 偏差値が10上がると書いている本が気になってしまう、、、

    既に中学受験関係の本屋が開けるほど本を買いあさっていますが それでも新しい本を見ると気になってしまいます。 しかもこの本アマゾンの評判が良いんです、、 子どもの個性に合わせた声がけで偏差値10アップ! 中学受験を成功させるママのサポート50のポイント まだ読んでいませんが非常に気になっています。 思春期の息子氏を上手くコントロールできないので放置状態の我が家。 ここらで新しく何かできれば良いなと思っていたところなので、春休みが終わったらポチリとしてみようと思います。 少しでもヒントがあれば、、と、諦めない気持ちが大切ですよね!? 他にも何かオススメの本があれば教えてください!この際だから片っ端…

  • 春休みも終盤!春期講習身に付いた?

    新学期が始まりますね! さてさて、春期講習の出来栄えが試される時が近づいています。 え、息子氏はというと、、、どうなんでしょうね、頑張ってはいたようですが他人を追い越せる勉強をしていたかというと微妙です。 そんなに劇的な変化もなく、そんなに嘆くほどの事件もなく、何だかモワっと春期講習が終わってしまったのでは?そういう感じです。 劇的に変化して、大掛かりな喧嘩もして、ドラマティックな受験になっているご家庭から言わせると普通で良いわね?と思われるかもしれませんが、相も変わらず低空飛行のままGWになる予感です。 親ができることとして規則正しい生活に導くようにしたいと思います。 次の新学年は中学1年生…

  • 入塾6か月後のクラスが指定席になる件について ふくしま式に取り組んでみる

    授業の受け方、予習復習の仕方、カリキュラム進度へ付いて行く力 この3つの力で入塾後6か月後の席が受験の時まで指定席になってしまうそうです。 なので半年後を目安に思った結果が出ないと思えば、 ①授業の受け方を工夫する ②予習復習のやり方、配分を変える ③カリキュラムの進度が遅い塾へ移籍する の順で試していくことを個別の先生にお勧めされました。 授業の受け方が下手だと学年が上がるに連れて上の子達との差が開く一方になるので授業の聞き方を見直す事がマストになのですが、なかなか授業中ボーっとする癖がついてしまった子を引き戻すのは大変の様です。 オンラインで塾の授業を受けていた時の我が子を見るとやはり授業…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pinpin16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
pinpin16さん
ブログタイトル
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了
フォロー
東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用