chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NY市場概況(11.29.2024)

    11月29日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ短期のRSIが85%にも達しております。ちょうど11月13日の時と同じ状況。MAX値も点灯しておりません。最大指数値は11月26日にマーク。終値は44860ドル。前回の最大指数値をマークした10月18日の終値は43276ドル。以降、この水準を安値が切り下げ続け、やっと、11月7日に43642ドルに安値を切り上げ、最大指数値も更新。このパターンで行くと、今は、安値の切り下げ過程にあります。つまりダウントレンド。しかし、安値で44860ドルを奪還し続けるなら、まだまだ騰勢が続くことになります。それにしても最大指数値をマークした日の終値を起点に、以降の安値を切り上げる動きがたまにありますが、これは相場の騰勢が非常に強いことの証左。今の安値切り下げの動きが自然なこ...NY市場概況(11.29.2024)

  • 健闘するも、今ひとつの爆発力がない(レーザーテック)

    11月29日(金)のレーザーテック研究です。朝方中心に、今日のレーザーの値動きをウォッチしておりましたが、今日はほぼ日経225のトレンドに沿った値動きでした。また午後からは、ボリンジャーバンドのちょうど中心ラインと+δの間での上下運動でした。225とはほぼ同じような傾向の日。225もやはり中心ラインから+δの間で後場は終始。朝方は例によって、-3δを抵抗線として下押し圧力が強かったのですが、その後、-2δ、ーδを攻略し、そして後場に入って中心ラインに乗せております。一方、6146ディスコは対照的に、朝方の押し目からは、11時頃にかけては、-2δのラインに沿っての下落基調の継続でした。そして、安値はS1レジスタンスライン割れ。(レーザーはS1ラインからは踏みとどまっております。)この差は、この間の値動きの違...健闘するも、今ひとつの爆発力がない(レーザーテック)

  • 市場概況(11.29.2024)

    11月29日(金)の市場概況です。1.日経22521日に最低指数値をマークした時の終値38026円から、今日で4日連続の安値割れ。これは下落局面が続いていることを示唆しております。今の局面では、終値ではこの38026円を必ず奪還はしていますので、朝方中心に押し込まれたところからのPIVOT超え、もしくは前日安値超えあたりでの買いエントリーが正解。OSCは、過去21日間のデータに限定しているせいか、今日は久々の50%超えのコンバージェンス。それはそれで、明日以降に今日の終値を、当日の安値が上回って終了するならば、反転攻勢の兆しとなります。2.TOPIX27日に最低指数値をマーク。その時の終値は2665ポイント。今日の安値はそれを上回って終了しております。一旦、反撃の体勢は出来た形。OSCはまだ3%ほど50%...市場概況(11.29.2024)

  • NY市場概況(11.27.2024)

    28日はNY市場は感謝祭で休場ですが、1日遅れの27日の概況をまとめます。1.NYダウ最低指数値や、売られすぎサイン点灯日の底値基準から見て、今の上げ方は全く異変なし。また最高高値を付けた26日の終値44860ドルに対しても、なおこの日の高値は上回っております。2.Nasdaq26日の最高高値をマークした19174ドルの終値を、27日の高値は下回っており、わずかな変調が見られます。3.ドル・円ついにOSCが50%割れ。2円の大幅な円高。2日連続の売られすぎサインが点灯。11月18日から高値割れが続いております。また最低指数値をマークした10月21日の終値150.84ドルに対しても、今日の安値は下回っており、完全に底割れした状態。3.VIX指数13.9(-0.2)4.SOX指数4853(ー75)5.バルチッ...NY市場概況(11.27.2024)

  • まだ底が見えない(レーザーテック)

    11月28日(木)のレーザーテック研究です。何と今日の安値はS2のレジスタンスラインにほぼ同じ。主力銘柄の中では6857アドバンテストがあるのみ。17000円レベルのPIVOTラインは、何とか11時頃の高値上昇の時に届いたものの、その後はジリジリと下げております。つまり、今のレーザーは線香花火しか打ち立てられない状態。夜空を赤々と照らす普通の花火など望むべくもありません。これで、最低数値値を更に更新。売られすぎサインも12日からは間断なく点灯。出来高は1200万株超えで好調。11日の3860円下げた時の1482万株までは及びませんが、結構な「投げ」が出ているようです。これが株の恐ろしいところですね。「売りが売りを呼ぶ」展開。こうなると、度々書いており恐縮ですが、2022年10月3日の安値14320円がいつ...まだ底が見えない(レーザーテック)

  • 市場概況(11.28.2024)

    11月28日(木)の市場概況です。1.日経225TOPIX同様、今日の225は、いわゆる逆転買いの体勢。どういうことかと言うと、直近の最低の指数値をマークしたのが11月21日でした。その時の終値が38026円。このベースラインに対して、一旦、安値は37802円と押し込まれます。朝一の強烈な押し目。ここから、38000円を挟んでもみ合っておりますが、10時40分ぐらいに一気に上に上げております。つまり、38000円の攻防が今日の勝負。そこを攻略すると、後はPIVOTラインの38152円です。ここは10時半過ぎに一気に抜き去っていますね。その段階でOSCも前日比でプラ転していた筈。2.TOPIX27日の終値がベースライン。2665ポイント。一旦2652まで押されておりますが、PIVOTラインとベースラインを一...市場概況(11.28.2024)

  • 綺麗な富士山の絵かと思いきや(レーザーテック)

    11月27日(水)のレーザーテック研究です。久しぶりに朝方のもみ合いから、10時頃にかけて綺麗な上昇ぶりを見せつけられました。11時過ぎには17400円超えまで。この段階でR1レジスタンスラインの17295円超え。しかも、20日と25日の安値ラインで、翌日にこのラインを割り込んで終わっている、いわゆるしこり玉があると思われるライン(17380円あたり)をも抜いておりました。しかし、前場終了にかけて、いつもの悪い癖が出て、このラインを一気に上から下抜き。この場面は見てはいませんでしたが、11時前に一旦転換線までの押し目が入り、そこからの急上昇を見ていただけに、今日は、これはいつもと違うレーザーかと思っておりました。レーザーテックのテクニカルな節目ラインは、昨日の16705円で終わった時の指数値1700ポイン...綺麗な富士山の絵かと思いきや(レーザーテック)

  • 市場概況(11.27.2024)

    11月27日(水)の市場概況です。1.日経22521日の終値の38026円がベースライン。これは指数値ベースです。今日の安値はこのラインをわずかとは言え、割り込んでおります。38000円を割り込んでからは一旦反発し、OSCも+1.4%の45.6%に切り返しております。どの基準点から相場を眺めるかによって、見える風景は当然ながら異なりますが、もっとも最近のデータをまずはベースラインにするのがいいかと思います。例えば、9984ソフトバンクG。この株の直近のベースラインは、指数値が最低値をマークした11月21日でした。終値は8550円。ここからはきちんと反発しているのが、チャートを見てもお分かりかと思います。今日も朝方押されましたが、この8550円は割り込むことなく推移しております。2.TOPIXこちらは、今日...市場概況(11.27.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(1.127.2024)

    11月27日(水)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT16935円S116345円S215985円S315395円R117295円R217885円R318245円2.6146ディスコPIVOT41510円S140590円S239790円S338870円R142310円R243230円R344030円3.5803フジクラPIVOT5364円S15105円S24950円S34691円R15519円R25778円R35933円4.9984ソフトバンクGPIVOT8796円S18733円S28623円S38560円R18906円R28969円R39079円5.4568第一三共PIVOT4531円S14502円S24454円S34425円R14579円R24608円R34656円以上です。今日のテクニカルポイント(1.127.2024)

  • NY市場概況(11.26.2024)

    11月26日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ更に上値を伸ばしてOSCは72%近くにも達しております。最高値更新中ですが、一応高値のOSCの目処は70%台。前回10月14日が71.3%、その前8月21日は70.2%でした。では、ここからいきなり下げ始めるかというと、そういう訳ではなく、後者のケースでは終値を徐々に上げながらもOSCを徐々に落としていくという過程を経ることもあります。2.Nasdaq10月31日のOSC38.8%、終値18095ドルが下の方のベースライン。上の方は今日の数字。この日からのラリーは続いており、安値で初めて19000ドル台を達成。3.ドル・円指数値MAXを付けたのが、11月14日の終値156.27円の時、18日からは高値がそれを下回り続けており。ちょっと風雲急を告げております...NY市場概況(11.26.2024)

  • 貧すれば鈍すか?(レーザーテック)

    11月26日(火)のレーザーテック研究です。もう、レーザーの長期のホルダーは、まともな判断が出来なくなっているのかも知れません。ちょっと上げの芽が出ては叩かれ、また出ては叩かれの繰り返し。デッド・キャット・バウンスという言葉があります。死んだ猫を地面に投げれば、少しは地面から弾むという相場の言い伝え。9月27日以来のレーザーは、まさにそのような状態。この時のOSC51.4%が最後の50%超えでした。今日の安値の16575円は、2022年9月26日の安値の16580円と瓜二つ。その後の10月3日には14320円まで付けております。その前の6月20日の安値が14450円でしたから、まさに二番底。2021年3月は12000-3000円でしたから、この14500円あたりで三番底を形成しないと、一気に12000円台...貧すれば鈍すか?(レーザーテック)

  • 市場概況(11.26.2024)

    11月26日(火)の市場概況です。1.日経22521日のボトムからせっかく昨日は安値を攻略していい感じでしたが、今日は米国株高に引っ張られる形で、更に上昇すると見ておりましたが、どうやらトランプ氏が追加関税をかけるとのニュースで、大きく出鼻がくじかれたようです。38026円がベースラインであることは変わりなし。2.TOPIXこちらも同様。指数値レベルでは10月25日の2645ポイントがこのところの最低ラインでしたが、今日はまだ少し大きな2666ポイントです。OSCはわずか0.5%高。瀬戸際に来ていると考えられます。順調ならば、明日は切り返すはず。3.グロース250連れ安って感じか。こちらは強気モードですが、12日の終値の631.5ポイントがベースライン。今日はしっかりと安値が防御。この勢いが続くかどうか?...市場概況(11.26.2024)

  • NY市場概況(11.25.2024)

    11月25日(月)のNY市場概況です。1.NYダウやはり、指数値ベースでの1ヶ月程度の最低値を基準とした、中期トレンドは正直であり、ダウの底値は10月31日でした。これは終値ベースとは合致。安値ベースでは2日遅れです。これに対して日経225は出遅れており、11月21日の指数値が最低で終値は38026円。この後2日は順調に立ち上がっております。逆に最大値は11日の終値44293ドル。今日はそれをも安値で抜くという好調さ。2.Nasdaqダウと同じ10月31日が底。高値は11日の19299ドル。ここからの立ち上がり方はダウほど先鋭ではありません。3.ドル・円10月21日の150.84円が底。2日後に安値がこれを上回ってからは、ほぼ順調に値を切り上げております。4.米10年債利回り4.277%(-3.02%)急...NY市場概況(11.25.2024)

  • 汚名の返上なるか?(レーザーテック)

    11月25日(月)のレーザーテック研究です。10時前に一気に高値を18000円超えに押し上げております。R3ラインが18097円ですから、これはさすがに抜けなかったようです。しかし、その後も大崩れすることなく堅調に推移。主要銘柄の中で、唯一、レーザーテックだけが、OSCを最後に50%に押し上げたのが、はるか遠くの10月9日でした。この時の終値が24670円。OSCの推移を詳細に見ると、11月21日に30.38%で底を打ってはおります。終値が17280円。このラインを今日は安値が見事?に防御しており、ここから一泡吹かせることができるかどうか?20日の安値の17360円は、今日は見事にクリヤーしております。当面の借金はきちんと返した段階。この後の元本・利息の返済には苦難が予想されますが、まずは、次のターゲット...汚名の返上なるか?(レーザーテック)

  • 市場概況(11.25.2024)

    11月25日(月)の市場概況です。1.日経22511月13日にOSCを50%台乗せ。38722円が終値。これを今日の寄り付きから安値が37672円まで落ち、38722円を下回り始まりましたが、その後、節目の38722円を奪還。窓を開けての上昇で、OSCも一気に41.5%に。明日以降、38722円がベースラインとなります。今日の225はR3の38599円も楽々突破。好調が戻ったようです。2.TOPIXこちらは、13日の終値がベースラインで2708ポイント。今日の安値は楽々上回っております。OSCも40%に到達。なお、225共々、各MAラインが水面上に浮上。3.グロース250631ポイントがベースラインですが、寄り天で押されながらも、このラインは死守。OSCは前日とほぼ同値。以上です。市場概況(11.25.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.25.2024)

    11月25日(月)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT17443円S117117円S216953円S316627円R117607円R217933円R318097円2.7974任天堂PIVOT8164円S18127円S28089円S38052円R18202円R28239円R38277円3.6857アドバンテストPIVOT9437円S19235円S29022円S38820円R19650円R29852円R310065円4.5803フジクラPIVOT5715円S15569円S25388円S35242円R15896円R26042円R36223円以上です。今日のテクニカルポイント(11.25.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(11.25.2024)

    11月25日(月)のモニタリング銘柄です。朝令暮改もいいところですが、先日、明日のモニタリング銘柄の選定基準として示したものを「撤回」します。新基準は、OSCが50%に乗せたか、乗せそうな銘柄です。実際のトレーディングに際しては、当日の地合いそのものに大きく影響されますので、あくまでも参考にして下さい。1.7974任天堂8160円以上。2.6857アドバンテスト9437円以上。以上です。明日のモニタリング銘柄(11.25.2024)

  • OSC50%オーバー銘柄の強気トレーディング

    これまでの経験から、OSCが50%を下から超えてくる時が、その株の勢いが増していく局面であることが分かっております。この50%の分岐点については、下から抜く時と、上から抜かれる時の2つの局面があります。どちらの局面が近い将来の上昇が期待できるか?これはもう答えは1つ。下から抜いて50%を回復する時です。この週末、この50%を回復する時の終値とOSC値を自動算定する関数式を完成しました。この関数式で6861キーエンスの現状を分析しました。この銘柄、恐らく玄人筋が絡んでいる、極めて値動き予測が難解な銘柄です。1.OSCが下から50%超えを達成した直近の日:10月30日2.その日の終値とOSC値:66350円、54.5%3.以後、安値がこの終値とOSC値を抜いて、かつ、OSCが前日より上昇している日をチェックし...OSC50%オーバー銘柄の強気トレーディング

  • NY市場概況(11.22.2024)

    11月22日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ好調度1.06(+0.01)全MAラインから浮上。OSC63%2.Nasdaq好調度1.07(+0.01)10日MAラインだけ、わずかに水面下。3.ドル・円好調度1.01(+0.01)10月1日以来、OSCは50%超を継続中。4.米10年債利回り4.412%(+0.002%)9月13日以来、金利上昇中で高止まり。5.VIX指数15.24(-1.63)6.SOX指数4956(-7)7.バルチック海運指数1576(-40)8.レーザーテックADR株価17382円(+102円)以上です。NY市場概況(11.22.2024)

  • 終わってみれば何とやら(レーザーテック)

    11月22日(金)のレーザーテック研究です。今日は1122の日らしい。ちょっと気持ち悪い語呂合わせ。自分たちだけで勝手に思い込むのは結構ですが、それを他人にみせびらかすのは止めて欲しい。「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はそれぞれの不幸な形がある。」とは、トルストイの有名な言葉ですが、今のレーザーの買いホルダーの不幸な形は、それぞれのものでしょう。奥さんに内緒で買っていた方は、巨額?の損失がバレて、家出同然の扱いを受けているかも知れません。資産家に生まれて、有り余る「お小遣い」の中から、レーザーを買っていた方は、そのうち上がるだろう、ぐらいにゆったりと構えているのかも知れません。今日の11時頃までは調子がよかったようです。しかし、それを過ぎたあたりからの、この下げ方は何でしょう。久しぶりにR2レ...終わってみれば何とやら(レーザーテック)

  • 市場概況(11.22.2024)

    11月22日(金)の市場概況です。1.日経225OSCを最後に50%台へと乗せたのが11月13日でした。終値が38722円。以後、一度も安値がこの終値を凌駕しておりません。それ以前の同様なケースでは、例えば11月5日の51.8%へ乗せたケースは、翌日から安値がこの時の終値を上回っておりました。それが11日の場合は1日天下に終わり、13日の再度50%台を奪還するも、完全に下落基調入りとなっています。高値も18日からは38722円を上回っておりません。今日のOSCは34%と低調。2.TOPIXこちらも、11月14日にOSC50%を割り込んだ時の終値、2701ポイントを、翌日だけ上回っておりますが、その後18日からは5日連続下回っております。やはり下落基調継続と考えざるを得ません。まあ、これはOSCのトレンドを...市場概況(11.22.2024)

  • NY市場概況(11.21.2024)

    11月21日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ好調度1.05+462ドル今日から、相場の現況について好調度という指標で表現していきたいと思います。定義は、過去21日間の指数値(株の窓開け上下を調整済みのラリー・ウィリアムズの考案式に基づく)の最低値と現在の指数値との位置取りを、1.000をニュートラルにして、1以上と1未満で表現)2.Nasdaq好調度1.06+6ドル3.ドル・円好調度1.00-0.88円4.米10年債利回り4.42%(+0.31%)5.VIX指数16.87(-0.29)6.SOX指数4963(+79)7.バルチック海運指数1616(-11)8.レーザーテックADR株価17453円(+173円)なお、CME日経225先物は、先物故に連続変化がありデータをきちんと捉えるのが困難でもあり掲...NY市場概況(11.21.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(11.22.2024)

    明日、11月22日(金)のモニタリング銘柄です。本日のコンバージェンス銘柄から:8031三井物産6902デンソー4543テルモ8058三菱商事6857アドバンテスト8035東京エレクトロン7012川重以上です。明日のモニタリング銘柄(11.22.2024)

  • 魔の8月5日に向けての動きに酷似(レーザーテック)

    11月21日(木)のレーザーテック研究です。このところの不調は、7月24日から始まった魔の8月5日に向けての低迷状況と似ております。この時の動きを確認しておきましょう。OSCが20%台へと突入したのが7月24日でした。そこから20%台が4日間続いております。今回はこれが30%台へと代わっただけ。そして、一番底を付けたのが7月26日でOSCは27.67%でした。そこから3日間はOSCをぐんぐんと上げ、7月31日には35%まで到達。しかし、好事魔多し、8月1日からは地合いに引っ張れれる形で5日までの大幅下落で再度26.48%に5日に下落。これがこの期間を通じての最低値。指数値の11980ポイントも最低値。ここまでの流れを見ると、7月26日のOSC27.67%が5日に26.48%に押され、ここが底だったことにな...魔の8月5日に向けての動きに酷似(レーザーテック)

  • 市場概況(11.21.2024)

    11月21日(木)の市場概況です。1.日経225ついにOSCは30%割れの28.5%に落下。しかも、短期のRSIも15.6%。この状態は、10月24,25日の状況に酷似しております。あの時は、ダイバージェンスの後に25日にコンバージェンスしてからの爆上げ。一旦、押し目があるのが常ですが、そこからの急反発があるかどうか?2.TOPIXこちらも似たような状況に。OSCは30.3%で8月5日以来の低さ。3.グロース250本来の主力市場とは異なる動きをする習癖を発揮。OSCも2%ほど上昇。昨日のOSC41.7%、指数値760ポイントに対して、今日はOSCを上げて指数値も上げるという順調な日。全てのMAラインを攻略中は変わらず。以上です。市場概況(11.21.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(11.21.2024)

    11月21日(木)のモニタリング銘柄です。OSCと指数値が共に20日の段階で最低値をマークした銘柄から:1.9984ソフトバンク2.6920レーザーテック3.8035東京エレクトロン4.4523エーザイ底からの立ち上がり過程にある銘柄:1.3498霞が関キャピタル2.4568第一三共3.6315TOWA以上です。明日のモニタリング銘柄(11.21.2024)

  • NY市場概況(11.20.2024)

    11月20日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ逆相関性(OSCの最低値をマークした日の指数値と現在の指数値の比を言いますが、これは1.000を中立水準として、それ未満は好調、それを超えると超えた分だけ不調という見立てとなります。なお、最低OSCとその日の指数値が最低値をマークしている場合は、ボトムライン到達ということでブランクにしております。という逆相関性でのダウの数字は0.97です。1未満ですから好調という評価。2.Nasdaqこちらは0.96でダウより少しだけですが好調。まあ微差ですが。OSCも56%と好調。ダウは47%。3.ドル・円0.99でダウよりも不調。OSCは61%で高止まり中。4.CME日経225先物7時47分現在、38350円で、日経225終値比とほぼ同じ。5.米10年債利回り4.41...NY市場概況(11.20.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(11.21.2024)

    明日、11月21日(木)のモニタリング銘柄です。1.6861キーエンス!!2.4063信越化学!!!!3.3498霞が関キャピタル!!!!!以上です。明日のモニタリング銘柄(11.21.2024)

  • ジリ貧への道か?(レーザーテック)

    11月20日(水)のレーザーテック研究です。今日は、終日外出しておりましたが、途中で株価を見ると、結構健闘しておりあました。しかし、終わってみればほぼ前日同値。寄り付き値段と20円しか違わないのはよくやった印象ですが、OSCは更に落として32%です。これは8月5日の26%以来の低水準。売買指数は105%です。つまり、投げ売りが出ている訳ではない状態。指数値は過去最低の2560ポイント。これが切り下がっている限り復活はありえません。しかも、OSCを落としながらもプラ転で終わっている、いわゆるダイバージェンスです。コンバージェンスの逆。強気相場の時は、ダイバージェンスも好結果を生むことがありますが、一般的には反転の芽が見られない状態が多い。こうなると、底値はどのあたりか?ということになりますが、11月13日の...ジリ貧への道か?(レーザーテック)

  • 市場概況(1120.2024)

    11月20日(水)の市場概況です。1.日経225寄り天でOSCは30.5%と10月24日の27.6%に迫る勢い。これまでの経験で225のOSCの30%割れは珍しく、ほとんどのケースは買い。ちなみに、それ以前では例の日、8月5日が27%、7月26日が20.6%、それ以前の3日間も20%台。これも珍しい。8月5日の大幅下落を予兆していたかのよう。更に調べると、昨年10月4日が29.4%で、これが2023年初からのデータでは最後です。7月の3連続は例外として、単発で20%台へと落ちたら買いです。この傾向は、今はデータで示すことはできませんが、筆者自身の2005年あたりからのOSCのデータでも言えます。通常は30%台前半まで落ちれば買いですが、20%台になれば絶対に買いだったのです。2.TOPIXOSCは32%ま...市場概況(1120.2024)

  • NY市場概況(11.19.2024)

    11月19日(火)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは2.4%ほどコンバージェンスしており、立ち直りの気配はあります。売買指数も14日の25%から徐々に回復してきており、今日は節目の100%突破。しかし、まだ売られすぎサインが点灯。前回の点灯時はOSCが40%割れでした。2.Nasdaqダウと対象的にOSCを50%近くまで上げて好調。しかし、売買指数が195%と絶好調というべきか、かなり天井を打っております。明日以降、強気なら更に上げますが、利確売りに晒されるリスクもそれだけ高まっております。3.米10年債利回り4.392%(-0.47%)4.VIX指数16.04(+0.46)5.SOX指数4887(-2)6.バルチック海運指数1756(-29)7.レーザーテックADR株価17276円(-114円)以...NY市場概況(11.19.2024)

  • 明日のモニタリング銘柄(1.20.2024)

    久しぶりに、明日のモニタリング銘柄を書いてみたいと思います。やり方は、レーザーテック研究でも書いたとおり、昨日よりOSCがアップしており、かつ、売買指数が昨日より低くなっていること。そして、前日比マイナスで終わっている銘柄です。最後の前日比マイナスは必ずしもこだわる必要がありませんが、どうやら、マイナスの方が押し目が強く、翌日の反発に引き継がれているようです。関数式は、=IF(C4>I4,IF(J4>K4,IF(L4<M4,"買い"&REPT("!",ROUND((J4-K4)*10,0)),"条件不満足"),"条件不満足"),"条件不満足")これは、ChatGPTではなく、リートンを使って、一発のプロンプトでこの関数式が提供されました。こんな複雑な関数式を自前で勉強して完成させるのは不可能。という訳で、...明日のモニタリング銘柄(1.20.2024)

  • 語るべき言葉がない(レーザーテック)

    11月19日(火)のレーザーテック研究です。今日は、朝方は何とか活況を呈しておりましたが、例によって売り玊が降って湧いてくると、もう何ともなりません。伸縮性をなくしたパンツのゴム紐のようです。ちょっと引っ張られると、もう元には戻らない感じ。これで6日間で5日間の売られすぎサインの点灯。形としてはもう一押しあれば、反発に転じる体勢ではあるのですが、MIN値の下落が止まりません。つまり、出血状態ですね。ここはOSCがプラ転し、売買指数が前日比でマイナス(できれば100%以下の低い数字)となり、終値がマイナスにでもならないと、反転はしないのかも知れません。という訳で、後場の後半は、このOSCと売買指数の逆相関関係について検証しておりました。ほぼ7-8割は翌日の寄り付きからの上昇を招来しております。レーザーテック...語るべき言葉がない(レーザーテック)

  • 市場概況(11.19.2024)

    11月19日(火)の市場概況です。1.日経225売られすぎサインが消灯。しかし、38900円前後のMAラインを突き抜けきれず。短期のRSIはついに23%まで下落。OSCも32%と225にしては低水準。ここからの反発期待はあるものの、今日も中途半端な反発に終始しており、上にも下にも行かない状態。2.TOPIXこちらもほぼ同様。OSCは何とか3%上げて前日終値を、今日の安値が防御はしておりますが、わずかな差での防御。3.グロース250こちらは好調。OSCを50%台へと乗せております。すべてのMAラインを攻略。以上です。市場概況(11.19.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.19.2024)

    11月19日(火)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOTS117320円S216940円S316540円R118100円R218500円R318880円2.6146ディスコPIVOT42343円S141497円S240573円S339727円R143267円R244113円R345037円3.5803フジクラPIVOT5345円S15185円S25099円S34939円R15431円R25591円R35677円以上です。今日のテクニカルポイント(11.19.2024)

  • NY市場概況(11.18.2024)

    11月18日(月)のNY市場概況です。1.NYダウベースラインは10月24日のOSC56.3%、終値42374ドルですが、今日は、OSC42%でまだ売り優勢の状況。その他のサインは未点灯。2.Nasdaqプラスに転じたものの、OSCは42.5%と5%ほどのダイバージェンス。下落過程でのダイバージェンスは、その後下落の確率が高い。15日にMIN値も点灯しており、今日の上げは一過性の可能性あり。3.ドル・円まだ円安基調は継続中。OSCは順調に上げて57%に。しかし60%超えにならないと高値は狙えない位置取り。4.CME日経225先物8時現在、38340円で日経225の終値比+30円。5.米10年債利回り4.414%(-0.62%)6.VIX指数15.58(-0.56)7.SOX指数4889(+55)8.バルチ...NY市場概況(11.18.2024)

  • ジリジリと地合いに押されて力尽きる。(レーザーテック)

    11月18日(月)のレーザーテック研究です。こちらの橋頭堡は、5日のOSC38.64%です。15日に少しだけ上回りましたが、今日はまた転落。売られすぎサインも点灯。これでOSCは3日連続30%台。40%に乗せる勢いを取り戻せば、少しは上昇のきっかけもつかめるというものですが、なにせ、ジリ貧。10月28日にもダイバージェンスしておりました。44.2%のOSCです。これを以降の2日間で上回っておりましたが、こうした流れがないとどうもあかんですね。その前の10月23日は、上げのサインであるコンバージェンスをしておりました。OSCが40.64%でした。その後の3日間で1000円ちょっとの上げ。これはコンバージェンス・ダイバージェンスで見事に的中。これからは、この短期の指標でのOSCの下抜きの目処なり、上からの下落...ジリジリと地合いに押されて力尽きる。(レーザーテック)

  • 市場概況(11.18.2024)

    11月18日(月)の市場概況です。1.日経22511月13日にOSCを50.1%にコンバージョンさせ、以降、OSCは45.2%、36%、31.1%と、いわばダダ下がり状態です。売られすぎサインも今日は点灯。ちょっときっかけがすぐには掴めそうにありませんが、13日のOSC50.1%をきちんと抜き去るまでは駄目でしょう。75日MAラインもあと0.8%の下落で割り込みます。2.TOPIXやはり13日のOSC50.4%が橋頭堡。今日は30.7%です。結構押し込まれております。売られすぎサインも225同様に点灯。3.グロース250こちらの橋頭堡は13日の45.2%です。今日は45%までで踏ん張っておりますので、主力市場より明日以降は立ち上がりが早いと思われます。以上です。市場概況(11.18.2024)

  • 初心に帰って検証してみた

    本ブログでOSCがどうのこうのと触れておりますが、このOSCを使ったトレーディングを18年以上に亘って行っております。しかし、最近は、もっと別のMAX値とか売られすぎサインとかと、トレーディングへのエントリーやエグジットを示唆する関数式に深入りしておりました。ふとしたことがきっかけで、初心に帰ってOSCのコンバージェンスとダイバージェンスに着目したトレーディングの有効性を、昨日来検証しております。その結果、意外とこのOSCトレーディングの優秀性を再確認しました。例として地味系銘柄ですが、4483JMDCを取り上げてみます。今年の7月25日からのOSCの変遷と値動きを追ってみます。1.7月25日売られ過ぎサイン点灯。OSC=37%。2.この37%に対して、OSCがダウントレンドになりながら、終値も下がってい...初心に帰って検証してみた

  • NY市場概況(11.15.2024)

    11月15日(金)のNY市場概況です。1.NYダウOSCは50%を切りましたが、その他サインは何も点灯せず。単なる高値調整の範囲か。総合指数が1.012と1.000の節目に近づいております。また、MAX値が最後に点灯した11日の終値の44293ドルを、12日以来下回っております。これは10月18日にも同様な形態を示しており、調整の域に入った可能性が大。2.Nasdaqこちらも同様で、OSCは下落が激しく18%も落としております。また、ダウと同様な見方をすれば、11日の終値の19299ドルを14日からは高値で下回っております。また、Nasの場合は今日10月31日以来のMIN値が点灯。また、総合指数も節目の1.000を下回る0.986に落ちております。即、1.000を回復できるかどうかが、来週早々の見どころ。...NY市場概況(11.15.2024)

  • 一矢報いるも(レーザーテック)

    11月15日(金)のレーザーテック研究です。OSCは30%台で低迷中ですが、昨日までの3日連続売られすぎサイン点灯からは、さすがに、正当なる戻しの1日だったようです。正当と言うのは、昨日の終値<今日の安値、昨日の高値<今日の高値、昨日のOSC<今日のOSCとすべてに置いて優等生の数字。ごくごく素直に買いを入れれば利が乗ったという日。しかし、未だ11月13日の安値の18770円を終値で抜ききれておりません。今日の高値がちょうどこの安値ライン。これが精一杯だったようです。さて、短期のRSIが15.5%まで落ちた14日。ここから35%まで一気の上昇。ちょっと病み上がりで無理をしすぎたのかも知れません。いずれにしても、目立ったサインは現れていない日。以上です。一矢報いるも(レーザーテック)

  • 市場概況(11.15.2024)

    11月15日(金)の市場概況です。1.日経225大引けで急落し陰線引けの悪い形で、OSCも36%まで急落。75日MAラインだけ1.9%の上方乖離。PIVOTラインの38719円も下回っての終了。雰囲気は良くないですね。2.TOPIX同様に陰線引けで、大引けの急落も225と同じ。どうやら3時半まで延長したことの影響が現れているのかも知れません。3.グロース250こちらは主力市場とは異なり、まともな上げでの終了で、OSCも3%ほど伸ばして48%です。直近の売られすぎサイン点灯時の終値とOSCからは、いずれも上回っており、反発体勢の形。以上です。市場概況(11.15.2024)

  • NY市場概況(11.14.2024)

    11月14日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ調整しておりますが、一切のサインは出現しておりません。昨日からテクニカル指標に追加している、前日に明日の相場が分かるサインの有効性がNY市場においても確認されました。直近では、ダウは10月9日と10月4日に高値サインが出ております。それぞれの日の翌日は、10月10日が-58ドル。10月7日が-399ドル。底値は何と昨年の1月3日に出現。その翌日は+133ドル。つまり、前日に翌日の値動き(プラスかマイナス)が100%判明するという、実に強力なツールです。2.Nasdaq高値サイン出現は10月29日と10月9日。翌30日は-104ドル。10日は-10ドル。10月4日にも出現し、翌7日は-214ドル。底値サインは8月7日に出現しており、翌8日は464ドル高。今日...NY市場概況(11.14.2024)

  • 高値圏からの売り仕掛けの関数式

    何とか、試行錯誤を重ねながらも、やっと1つの必勝パターンが見つかりました。まず、トリガーとなるのは、★当日MIN値<前日MIN値&当日MAX値=前日MAX値このパターンとなった時に「売り」が確定しますが、上記の関係式が保たれている限りの条件となります。ファーストリテーリングの10月11日と翌10月15日のケースを見てみます。10月11日(15日の前日)に高値警戒サインが点灯。(この前日に点灯するという関数式を完成するのに苦労しました。)そして、翌15日は「正式」に高値が点灯しております。しかし、この点灯の条件は、15日の指数値が前日の指数値よりも小さなケースに限ります。実際には前日の指数値は54387ポイント。当日は52597ポイントで終了しておりますが、その差は1790ポイントです。この日のファーストリ...高値圏からの売り仕掛けの関数式

  • 慰労の言葉もありません(レーザーテック)

    11月14日(木)のレーザーテック研究です。もう「研究」の新しいネタ探しに困難をきたしております。何故なら、まさしく下落一途の値動きであり、とても見ていられません。(とは言っても、今日は朝から午後過ぎまで外出し見る時間もなかった訳ですが。)おさらいをすると、3日連続売られすぎサインが点灯。総合指数は、開始時点のスタートポイントを上げておりますので、これまでより見やすいのですが、0.350ポイントです。異変が起きたのが5月31日でした。この時の総合指数は0.868ポイントとなっており、昨年2月1日の0.829ポイント以来の低い値。この0.829ポイントは、2022年の5月12日にも同じ数字を達成しております。ちなみに、0.565ポイントがこれまでの記録の上での最低値。その数字を11月1日に0.489ポイント...慰労の言葉もありません(レーザーテック)

  • 市場概況(11.14.2024)

    11日14日(木)の市場概況です。1.日経2252日連続、前日安値割れで終了し、売られすぎサインも点灯。25日と10日のMAラインも水面下に沈む。OSCも節目の50%割れの45%は、一昨日の48%よりも悪い。MIN値は0.001であり、あと0.001の下落で点灯。もし点灯すれば、これは8月5日以来の出来事。2.TOPIXこちらは売られすぎサインも点灯せず、MIN値も0.017と、多少の余裕がありますが、OSCはやはり50%割れの44%に落ち込んでおります。もう一段の下落がありそうな位置取り。3.グロース250225と同じく前日安値を上回れずに終了する悪いパターン。12日につけたMAX値点灯時の終値の631.5ポイントを、今日の高値が下回っており、やはり下落モードに突入。以上です。市場概況(11.14.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.14.2024)

    11月14日(木)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT19012円S118533円S218292円S317813円R119253円R219732円R319973円2.6146ディスコPIVOT42887円S141253円S240437円S338803円R143703円R245337円R346153円3.5803フジクラPIVOT5803円S15684円S25612円S35493円R15875円R25994円R36066円以上です。今日のテクニカルポイント(11.14.2024)

  • NY市場概況(11.13.2024)

    11月13日(水)のNY市場概況です。1.NYダウ直近のどの指標を取っても、上昇トレンドは未だ継続中。売られ過ぎサイン点灯時、総合指数1.000オーバー時。どちらも上昇を示唆。今回は売られすぎサインと下落パターン出現時が重複。2.NasdaqMIN/MAX指数での判断で高値警戒サインが出たのが10月30日ですが、これをMAX値の更新でオーバーライトしたのが11月6日。この意味ではダウより更に好調に値を飛ばしております。それは10日MAラインの上方乖離度にも現れており、ダウの1.9%に対してNasは2.1%です。そのせいか、短期のRSIが91%にも達しており過熱感はあります。3.ドル・円MAX値が6日以来の点灯。146.46円がベースラインですが、このラインからは円安傾向が継続中。一方、高値警戒サインが出た...NY市場概況(11.13.2024)

  • ついに8月5日の安値に超接近(レーザーテック)

    11月13日(水)のレーザーテック研究です。ますます情勢が悪くなる一方です。8月5日の魔の超下落日の安値に超接近中。これが割れると、後は、昨年5月16日の安値18655円しかありませんが、これはもう破られたも同然。そうなると、次の安値ターゲットは、17000円台の半ばあたりです。その前に、2022年9月15日の安値18315円あたりに壁があります。今日の安値の18770円というのは、2022年の9月1日の安値の18760円にほぼ相当します。その下のレベルというのは、何とレーザーファンにとっては恐ろしいことに、2022年9月20日の安値17355円になります。その後は一気に1000円近くの下値になりましすが、これはまあ当面は無視しましょう。筆者の予測では後1000円程度の下落で底打ちとなる公算が強まっており...ついに8月5日の安値に超接近(レーザーテック)

  • 市場概況(11.13.2024)

    11月13日(水)の市場概況です。1.日経22575日MAラインだけ上方乖離の状態。OSCも50%とギリギリ。まだ売られすぎサインは点灯しておりませんが、かなり押し込まれております。総合指数が1.000の節目を1日以来の割り込み。1日の時は翌日からの上げにつながっておりますが、今回はどうか?2.TOPIXTOPIXはまだ25日MAラインを死守。10日MAラインもほぼ同値。総合指数も1.000以上と踏ん張っております。3.グロース250こちらは逆に25日MAラインだけ上方乖離。底値を付けたのが10月28日の610ポイントの終値でした。今日の安値はまだ18ポイントほど上回っております。まだ崩れているとは言えない状態。主力市場よりましか。以上です。市場概況(11.13.2024)

  • NY市場概況(11.11.2024)

    11月11日(月)のNY市場概況です。1.NYダウ4日連続MAX値更新で絶好調。10月31日に一度だけ下落サインが出ましたが、それもほどよいジャンプアップの踏み台でした。7日からはMAX指数更新の動き。2.Nasdaq9月19日にMAX指数がプラ転してから好調持続中。但し、OSCが69%にも達していますので過熱感からの反落に警戒。3.ドル・円10月3日からの円安ラリーは継続中。但し、総合指数が節目の1.000割れ寸前の1.007となっており、少々相場に脆弱性が見受けられます。4.CME日経225先物8時現在、39635円で日経225の終値比100円程度高い。5.米10年債利回り4.339%(+0.67%)6.VIX指数14.97(+0.03)7.SOX指数5156(-134)8.バルチック海運指数1495...NY市場概況(11.11.2024)

  • 夜明けは遠くなりにけり(レーザーテック)

    11月11日(月)のレーザーテック研究です。数々の風評などに晒されながらも、20000円の節目を何とかキープしております。これが底抜けると、8月5日の大暴落の時の安値の18665円も視野に入ってきますので、まあ、必死の攻防でしょうね。総合指数がプラ転したのが11月6日で、終値は20730円でしたが、その翌日にすぐにマイ転しております。その7日の終値が19900円。今日は、このラインを一旦は下回りましたが、何とか引けまでには回復。いわば、青息吐息状態。それにしても、総合指数の変化度が極めて大きい。レーザーテックの場合は、筆者としてもモニタリング中の銘柄の中でも最も古く、2021年3月18日からの四本足データを蓄積しております。その時のベースラインとなる指数値は15000ポイントでした。それが30975ポイン...夜明けは遠くなりにけり(レーザーテック)

  • 市場概況(11.11.2024)

    11月11日(月)の市場概況です。1.日経225はっきりしない相場展開が続いております。10月23日にMIN/MAX指数値分析からの「下落」サインが出ておりますが、その時の終値38105円は11月5日以来防御しております。つまり、下落に転じるか、踏ん張るかの瀬戸際で躊躇している感じ。このように、下落サインはMIN値のマイ転のタイミングをベースとしておりますので、そこから本格的な下落が始まるなら、さらなるMIN値の下離れがある訳ですが、それがなく今日まで同じMIN値です。MAX値もどうように、10月15日から同じ値で膠着しております。2.TOPIXこちらも23日に同様なサイン。以降、MAX値を2度ほど切り下げておりますが、MIN値には変化なく、こうした場合はじり高での膠着状態が続きます。3.グロース250こ...市場概況(11.11.2024)

  • 30日程度の中期での売買手法の開発

    筆者がベースとして使っている、MIN指数とMAX指数の変遷をデータとして、前日よりその指数が下がっている場合、上がっている場合の特徴を捉えての売買タイミングの計り方を、この間、研究してきておりましたが、今日、やっとそのための関数式が完成しました。AM2のセルに入れる関数式は、ChatGPTの助けを借りて、次のようなものになります。=IFERROR(IF(MAX(IF((AK5:AK30="底値")+(AK5:AK30="上昇"),ROW(AK5:AK30)))=0,"",INDEX(F:F,MAX(IF((AK5:AK30="底値")+(AK5:AK30="上昇"),ROW(AK5:AK30))))),"")この関数式はMIN/MAXの指数値の変遷から、底値と上昇のポイントをスクリーニングし、もっとも近い...30日程度の中期での売買手法の開発

  • 今日のテクニカルポイント(11.11.2024)

    11月11日(月)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT20105円S119815円S219580円S319290円R120340円R220630円R320865円6月3日より下落トレンド継続中。2.6146ディスコPIVOT44503円S143607円S242913円S342017円R145197円R246093円R346787円10月7日より強気トレンド継続中。3.5803フジクラPIVOT5741円S15151円S24749円S34159円R16143円R26733円R37135円8月13日より強気トレンド継続中。以上です。今日のテクニカルポイント(11.11.2024)

  • NY市場概況(11.8.2024)

    11月8日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ3連続MAX値を点灯させ、6日に総合指数も1.000を回復させ、その日の終値からをも今日の安値は4ドルですが上回りと、全くテクニカルには死角が見当たりません。5日にOSCが37%まで落ちた時は、これは大統領選挙を控えてのポジション整理だったのでしょうが、その時でも売られすぎサインは点灯せず。(まあ、一旦上げ過ぎてからの整理でしょうから)実は、この日と前日はMIN指数値がボトムラインの0.000を示しておりました。MIN値そのものは点灯しない状態でした。通常は売りが湧き出るケースが多いのですが、今回は総合指数が4日、5日と全く同じという異例な数字。この状態で溜まったマグマが一気に6日に爆発したようです。後は上空で浮遊するだけ。2.Nasdaqこちらは、総合指数...NY市場概況(11.8.2024)

  • かろうじて踏ん張っている(レーザーテック)

    11月8日(金)のレーザーテック研究です。昨日の終値をボトムラインとしての、比較的荒れることが少なかった1日ですが、21000円に接近することは叶わず。総合指数を1.000以上に乗せた11月6日の終値の20730円が直近のベースラインですが、高値はこれよりアンダー、安値もアンダーとさえない日でした。昨日の総合指数の0.176という極端な値からのダメージがかなり効いているようです。しかし、直近の売られすぎサイン点灯時の終値は3日間防御しており、なし崩し的な下落は免れております。それにしても、MAラインからの乖離は一向に縮まりません。もっとも近い10日MAラインからもまだ6%ほど足りません。21300円レベルで到達。信用倍率も21.1倍もあり、結構な買い持ちです。とにかく、5月31日が最後にMAX指数値を切り...かろうじて踏ん張っている(レーザーテック)

  • 市場概況(11.8.2024)

    11月8日(金)の市場概況です。1.日経225寄り天でOSCが50%割れ。まだ各MAラインは水面上ですが、4万円を前にしての伸び悩み。10月15日以来の膠着状態が続いております。MAX値もMIN値も、売られすぎサインも何も点灯せず。2.TOPIX225と同様な状態。OSCは3%ほど下げて42%です。短期のRSIは75%と225より高水準。テクニカルには強弱入り乱れている状態。3.グロース250ここ1ヶ月では10月30日に総合指数を1.000に乗せたイベントのみでしたが、今日は何とMAX指数を更新するという快挙?弱いながらも、MAX指数そのものは、切り下げてきておりますが、MIN指数が弱含まずに10月25日から同じ値をキープ中。以上です。市場概況(11.8.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.8.2024)

    11月8日(金)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT20213円S119392円S218883円S318062円R120722円R221543円R322052円2.6146ディスコPIVOT45617円S143403円S242057円S339843円R146963円R249177円R350523円3.5803フジクラPIVOT5780円S15649円S25489円S35358円R15940円R26071円R36231円以上です。今日のテクニカルポイント(11.8.2024)

  • NY市場概況(11.7.2024)

    11月7日(木)のNY市場概況です。1.NYダウ前日の大幅高からの高値更新はあったものの、前日比で変わらずの終了。MAX値は消灯。依然として好調は持続。OSCは55%でほどほどの水準。2.NasdaqMAX値が2日連続で点灯。明日の好調も示唆。3.ドル・円昨日灯ったMAX値は消灯。一転円高。為替市場は揺れ動いております。高値警戒サインが10月31日に点灯。それなのに、11月6日にMAX値を更新したものだから、その反動での大幅の円高。4.CME日経225先物7時半現在、39770円で日経225の終値比+319円。円高進行中につき注意。5.米10年債利回り4.326%(-2.37%)前日から大荒れ。4.431%を前日マーク。6.VIX指数15.2(-1.07)7.SOX指数5334(+118)8.バルチック海...NY市場概況(11.7.2024)

  • なんだこりゃ?(レーザーテック)

    11月7日(木)のレーザーテック研究です。絵に描いたような寄り天からの急落。何と1200円を超える下落。外出しており場を見ておりませんでしたが、これがレーザーの真骨頂とも言えます。以前に、今日は上るとみて買い玉を放置していたら、外出先で見てビックリした記憶が蘇ってきました。寄り付きの値段を見て安心していたら、あっという間の急落に巻き込まれたんですが、今日の値動きもまさにそれとそっくり。ちなみに、寄り付きで高値をマークした時のOSCは48%(+2)でした。この段階では買いサインが点灯。売買指数はしかしながら111%と低迷。それが終わって見れば45%で、売買指数は17%と押されっぱなし状態。売買指数は、その日の買い圧力の大きさを示す数字ですが、120%あたりから耐えて上に行く日は強い日。今日は、昨日の高値割れ...なんだこりゃ?(レーザーテック)

  • 市場概況(11.7.2024)

    11月7日(木)の市場概況です。1.日経225米株式市場の爆上げで、すわっ、日本市場も買い一色となると思いきや、そうは問屋が卸さないのが株式市場の難しいところ。昨日1000円を超える上げの反動もあるでしょうし、トランプの当選を前日に市場は織り込んでいたのかも知れません。ともあれ、見事な寄り天からの下落で少し戻しての終了。この値動きでOSCは54%に下落。未だ、25日と10日MA日ラインは回復出来ておりません。MAX値ベースラインでは売りサインが出ておりました。2.TOPIXこちらは寄り天ではなく、寄り付きから3ポイントほど上回っての終了。売りサインは出ておりません。3.グロース250225と同じ寄り天。OSCを9%も落として52%に。すべてのMAラインからは下方乖離中。米金利上昇もあり冴えません。以上です...市場概況(11.7.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.6.2024)

    11月6日(水)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT19951円S119603円S219207円S318858円R120348円R220697円R321093円2.6146ディスコPIVOT44620円S143780円S243020円S342180円R145380円R246220円R346980円3.5903フジクラPIVOT5448円S15336円S25261円S35149円R15523円R25635円R35710円以上です。今日のテクニカルポイント(11.6.2024)

  • NY市場概況(11.5.2024)

    11月5日(火)のNY市場概況です。1.NYダウ売られすぎサイン点灯時の終値41763ドルを、今日の安値が4ドル差で防御。OSCは8%ほど伸ばしての48.5%に急伸。このパターンでノーマルな買いサイン点灯。42036ドルの昨日高値超えの段階で買い。2.Nasdaq同様に、18095ドルのベースラインに対して、3日連続の安値の防御中。高値も18300-400ドル台をキープ中。OSCはまだ44%ですが、反転気配。ダウは25日MAラインを少しだけ割り込んでおりますが、Nasは全てのMAラインを突破中。3.ドル・円こちらは売り目線で見ておりますが、OSCがまだ54%と少し高く、売りサインは点灯しておりません。しかし、10日MAラインも割れ、ジリジリと円高傾向が出ている感じ。4.CME日経225先物8時10分現在、...NY市場概況(11.5.2024)

  • ファインチューニングの日々

    テクニカル分析を用いた売買手法の難しいところは、買いタイミングや売りタイミングを、どういったその日のパラメータを使って測るかということにつきます。目の前の株価の動きが目まぐるしく変化しているのを眺めていても、そのタイミングを確率よく測ることは困難を極めます。いわゆる後づけの理屈はついても、リアルタイムでの変化点の把握を正確に行うことはかなりの困難を伴います。ということばかり愚痴っても仕方ないので、一旦、行き着いたやり方の1つをご紹介したいと思います。今回は買いタイミングの把握のみです。1.直近の売られすぎサインの点灯日の終値(A)2.(A)の日のOSC値(B)3.当日安値(C)4.当日のOSC(D)5.前日のOSC(E)6.前日高値(F)7.当日の現在値(G)これだけのパラメータの組み合わせ技となります。...ファインチューニングの日々

  • 平穏な日(レーザーテック)

    11月5日(火)のレーザーテック研究です。悪夢のような1日の4000円近い下落。出来高も1482万株でした。少ない日の約3倍。買い持ちの人々の「投げ」もあったことでしょう。なにせ信用倍率16.7倍の高水準。ディスコは8.5倍です。フジクラはたったの3倍。それに乗じた売り方も1日は一定程度いたはずです。その方々は、できるだけ底で買い戻したい。それが11時前にかけての高値の20300円へと株価を押し上げたようです。開始直後から売買指数(0-200%、100%が寄り付き値段とイーブン)は、120%程度までしか押し込まれておりませんでした。5803フジクラなど、特買いで始まったのはいいものの、そこがいわば天井。ジリジリと押されて、結局大引けでは26%と悲惨な状態。それに対してレーザーは大引けで、まだ151%と「堅...平穏な日(レーザーテック)

  • 市場概況(11.5.2024)

    11月5日(火)の市場概況です。1.日経225今日は14日のRSIが1日に、9月18日以来の35%ほどまで落ちており、いわば自律反発の形。それ以外のサインは未点灯。直近の売られすぎサイン点灯時の終値37914円は1日からクリヤーしており、その意味では踏ん張っております。OSCは1日の44%から52%に乗せており、いわば買い日。2.TOPIX9月3日以来、MIN値もMAX値も点灯しないという異例の状態。となると、直近の売られすぎサイン点灯時の終値、2618ポイントがベースラインとなります。OSCは前日比で変わらずの55%ですので、まずまずの飛翔状態。しかし、25日MAラインはまだ16ポイントほど届かず。3.グロース25029日にOSCで50%を奪還してからは、30日の一度49%に落とされましたが、そこからは...市場概況(11.5.2024)

  • 今日のテクニカルポイント(11.5.2024)

    11月5日(火)のテクニカルポイントです。1.6920レーザーテックPIVOT19873円S119242円S218868円S318237円R120247円R220878円R321252円2.6146ディスコPIVOT42947円S142283円S241757円S341093円R143473円R244137円R344663円3.5803フジクラPIVOT5443円S15345円S25259円S35161円R15529円R25627円R35713円以上です。今日のテクニカルポイント(11.5.2024)

  • NY市場概況(11.4.2024)

    11月4日(月)のNY市場概況です。1.NYダウOSC50%超えは24日以来途絶えており、31日の40%をボトムにして下降気味。1日にはMIN値が点灯しましたが、その時の終値の41743ドルを今日の安値は下回っております。高値はまだ上回っており、下降トレンド確定ではありません。2.NasdaqついにOSCが38%まで低下。9月9日の35%に迫っております。1日に総合指数が1.000以上へと戻しましたが、今日はまた1.000割れ。3.ドル・円MAX値は3日連続で点灯が途絶えておりますが、それ以外の指標には変化なく、まだ円安傾向が継続中。4.CME日経225先物8時現在、38375円で、日経225の終値比+321円5.米10年債利回り4.287%(-0.68%)6.VIX指数21.98(+0.1)7.SOX指...NY市場概況(11.4.2024)

  • みずほの目標価格(9.26)が現実味を帯びる(レーザーテック)

    11月11日(金)のレーザーテック研究です。ついに2万円割れ。8月5日の18665円の安値こそ上回っての終了ですが、9月26日にみずほ証券が出した、レーザーテックの目標価格32000円から19000円への引き下げが現実となってきました。みずほ以外の証券会社も目標価格を下げていたとは言え、2万円を切るのを提示していたのはみずほだけ。ASMLによるEUV露光装置の台数見通しの下方修正などが、10-11月にかけて発表される可能性があると見ていたようですが、ずばり当たっておりますね。うーん、ちょっと厳しい。今年はレーザーテックの厄年なんでしょう。例のスコーピオンという疫病神に取り憑かれてしまったのが運の尽きか。。そうは言っても、下値の目処は一体全体どこになるのかをテクニカルに解くのがこのサイトの唯一の長所なので、...みずほの目標価格(9.26)が現実味を帯びる(レーザーテック)

  • NY市場概況(11.1.2024)

    11月1日(金)のNY市場概況です。1.NYダウ31日のMIN値点灯&売られ過ぎサイン点灯から、脱出の気配濃厚。安値も前日の終値を上回っております。OSCは30%台から41%に乗せております。但し、MAラインラインは75日以外がまだ1%程度割れております。短期RSIは10月31日に13.3%まで落ち、1日は28%に復活。2.NasdaqMIN値は8月7日以来点灯しておりません。それだけ騰勢が長く続いているのがNas。10月31日に9月6日以来の総合指数の1.000割れを演じておりましたが、たったの1日で回復。ここにも強さが顕現しております。MAラインの位置取りはダウと同様。3.ドル・円10月30日に大幅な円高への揺り戻しがあったようです。その日、高値警戒警報が発せられておりましたが、1日で回復。30日のあ...NY市場概況(11.1.2024)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariomariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariomariさん
ブログタイトル
株に出会う
フォロー
株に出会う

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用