chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ごみぶろぐ https://gomiryo.com/

サービス指向でWeb制作やWebプログラミングやプログラミング指導などを行っているフリーランスが、日常や投資などについて着の身着のままに語る雑記ブログです。

gomiryo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/04/02

arrow_drop_down
  • 日記。怪獣8号…デビルマンになったおじさんの話。

    相変わらず四十肩で肩痛いし頬の中は痛いが体調はまずまずかな。余談は許さないけど。今日の気温は35度まであがったらしい。暑いのは辛いが暑いほうが多分体調よくなるんだろうな。と期待している。 怪獣8号。 3話まで見た。おもちゃ屋でフィギュア見て

  • 戯言。清水俊忠『ブッダという男』を読んだ感想。

    あらゆる仏典は悟りを得るためのヒントになるものだ。 …と好意的に解釈するものだと思っていたので些細は矛盾は気にしなくていい。 そんなふうに私は捉えていたが『ブッダという男』ではそういう解釈は誤りだとされている。 一部の仏教学者は『形而上学』

  • 日記。無人島に持っていくならゲイ小説かレズ小説か。

    くだらない思考実験です。回答したい方は直感で回答してください。 無人島に持っていくなら「ゲイ小説」ですか「レズ小説」ですか? ちなみにあなたの性別は?も気になる所ですね。そもそもゲイ小説とレズ小説の定義ってなに?と聞き返されそうですが。小谷

  • 日記。Dead Voxel。

    Dead Voxel = 欠落した3D空間のピクセルのことを意味する。 仮想空間ならいざ知らず、現実空間でもそれが起こるの、一体なあぜ。現実って、やっぱり不確かで嫌なことばかりが起こっている気がする。嫌なことばかり目がいくだけかもしれないけ

  • 戯言。映画『ホワイト:キューブ』を見た感想。人体実験の意義と良心の呵責のジレンマ。

    ネタバレあり。 概観 英国の未来、いや人類の未来というべきだろうか。それを密室(ホワイト・チェンバー)のみで描いた話…ってところかな。 人には勧めないし世間の評価も低いだろうが、この手のストーリーは嫌いではない。むしろ好きだ。 俳優も演技が

  • 戯言。中国のショック・ドクトリン。ロシアのショック・ドクトリン。

    『100分de名著 ショック・ドクトリン ナオミ・クライン』堤未果を読んだ時のメモ書き 中国のショック・ドクトリン 天安門事件を利用したショック・ドクトリンを自国民に仕掛け、コーポラティズム国家となって西側の資本主義世界に躍り出た中国は、経

  • 戯言。つばさの党のビジネスモデルが潰された件。

    さほど興味はないのだが、(黒川敦彦、杉田勇人、根本良輔)が逮捕された事件。 世間では当然だという向きが強いが、広告収入や選挙妨害をビジネスにしようとしていたらしいので、個人的にはビジネス的な観点からは興味深い。 法律には詳しくないのだが、選

  • 日記。映画「エスター・ファースト・キル」を見た。これはホラーではなくコメディ(汗)

    2024/06/06。今日の学び。風邪がよくなってきているが、頭がぼんやりしていて作業がはかどらない。 エスター ファースト・キルを見た。 ネタバレあり。 序盤…前作のエスターと同じ女優(イザベル・ファーマン)が、幼い少女を演じるという実験

  • 日記。ツバを飲むと喉に激痛が走る。

    2024/06/05。今日の学び。 体調が悪いのは前からだが…日曜に横浜の開校記念日で、船の上から花火を見たせいだろうか。なんかうつってしまったか?。しんどいです。 清水俊忠『ブッダという男』を読んだ。仏教界から禁書処分をうけた人の本だが、

  • 戯言。不正して改ざんすべきか否かという究極の選択。

    思考実験をしてみたい…。たぶん、私が思いつくくらいだから、この手の話を深く考えているひとがいるのでしょうが… 人はなぜビジネス上での不正をするのだろうか?(よく聞く不正は…社長や会計責任者が帳簿上の数字を書き換えること、工業製品のデータを改

  • 戯言。活字は現実ではなく、現実は活字ほど面白くないので、1日中本を読んでいたいが、それは善い行いか?

    2024/06/03。今日の学び。 …思考実験をしてみたい。 漫画を一生読んでいたい。ゲームを一生やっていたい。 …思考実験じゃなくて、私の願望かもしれないが。 これだけだと、ちょっと残念な人の感じはするが… 漫画評論家として飯を食う人もい

  • 日記。くら寿司へ…大根ガリうまし。

    2024/06/01。今日の学び。 くら寿司へ行った…しめ鯖が一番美味しい。 1皿の最低価格が150円。お手頃感がなくなった。あとガリが大根ガリになっていた。ガリガリ食べまくっていた。食べまくるって言っても全部じゃないよ。でもこうして食べま

  • 日記。能楽はココロでありセカイだな。

    2024/05/30。今日の学び。 能はココロでありセカイだな。 能楽について学んでいる。演劇って外側にいる観客が舞台を見るものだと思っているが、能はちょっとちがって没入感というか自分に照らし合わせて、自分の心というか心の中の世界と繋がる感

  • 日記。貝になりたい。

    2024/5/30。今日の学び。 私は貝になりたい。 SNSで貝になりたいと言っていた人がいて、何で貝になりたいんだろう?というかこれって元ネタなんだっけ。歌謡曲?と思ったが…戦争の映画だった。リメイクされているらしい。主演が中居正広と仲間

  • 日記。カントの哲学。普遍性と一般性。

    今日の学び。尾根を行く人生どっちに転んでも谷。 普遍性(universitas) すべての人が守れなくても普遍性をもち、また、すべての人が守れなくても普遍性をもつこと。 理性それ自身が命ずる命令で、例えば「いかなる時にも嘘をついてはならない

  • 戯言。死んだらなんになる?

    職場へ向かおうと交差点を渡っていて、気がついたら空に浮いていた。 重力から解放されると、こんなにも体が軽くなって気持ちいいものか…。 何の不安もなかった。そのまま吸い込まれるように青空を登っていった。 そしたら急に空が暗くなって、どこを飛ん

  • 日記。哲学嫌い

    2024/05/25。今日の学び 小野田敦『哲学嫌い』が面白い この人の本はおそらく昔に読んだことがある比較文学者らしい。たくさんの本を大量に読んで斜め上から語ると、このような本ができるのだろう。そんな時間もないので、代わりにそのようなこと

  • 日記。なぜ横浜市教育委員会は昔から腐っているのか?

    今日の学び。 なぜ横浜市教育委員会は昔から腐っているのか? 横浜市教育委員会は昔から腐っていて、それは教師を介して伝わってくるから、おもしろいものだと思っていた。具体的に何が腐っているのか?と聞かれると明確には答えられないのだが、とにかく腐

  • 日記。紺碧会。

    2024年05月24日。今日の学び。 よい雑学クイズとは? 世の中にはよいクイズと悪いクイズがあると思う。MILSというアプリとかモッピーというポイ活サイトのクイズをやるのだが…そんなのわかんねーよ、というクイズが出る。例えば三重県は○平方

  • 戯言。長井雅楽(ながいうた)の長いうた。

    長井雅楽(ながいうた)は薩摩藩士で開国論者であった。 『航海遠略策』(こうかいえんりゃくさく)を著して、外国人を排除する攘夷運動を不平等条約を破棄するのではなく、海外と広く取引をして国力を要請してから外国と対抗して行こう、という建白を行った

  • 日記。ホワイトハッカーの能力を養成しませんよ。

    2024/05/21。昨日は四十肩のリハビリにハンドグリップを使用。握力を鍛える他に前腕、大胸筋、広背筋にも適度な刺激が与えられる気がする。動画を見たりしながら握力はあえていれず両手で締めると、体の中心からジワりと熱のようなものを感じて、頭

  • 日記。鈴木杏樹を広告として起用しませんよ。

    2024/5/19。最近は朝から体調が悪い。今日は頭に血が上りボーッとする、というか頭が痛かった。四十肩の痛みからくるものなのか、ただたんに初夏の暑さに体がまだ慣れていないだけかもしれない。複合的な体調不良なのか、独立的な体調不良なのか気に

  • 日記。ゴジラ-1.0を見た。

    2024/05/18。四十肩がよくならず。しんどい。というわけで、今日の学び。 歯医者の定期検診へはじめて行った。 いつも悪くなってから行くので、予防医療としての歯科検診はおとなになってから初めてだ。 歯茎から出る血が減るカムテクトで歯を磨

  • 戯言。使い捨てのドレス、使い捨てのニンゲン

    「 アニキに銭をもらったんで、SHIINで西新宿のカノジョにドレスを買った。 はじめは、ちょっと人を脅す仕事だと聞いていた。 途中から穴を2つ掘る仕事になって、腰痛持ちだから大変だった。 来月は1つ掘るだけでいいってさ、それなのに今回の2倍

  • 日記。私達はなぜ未来を予想できないのか?

    『カントの法論』中島義道をさらっと読んだ。 ニュートンの自然科学観とは違う視点で考えていたカントの哲学が学べる。認識のすべてを網羅しようとする試みのカント哲学は、「コーヘンのように、カントの無限小の議論のうちに微分法の思想を見出したり、マル

  • 日記。ショショニアス、ポシドニア、オーストラリス。

    今日の学び。 進化論 ショショニアスっていう大昔のおサルさん(かわいらしい)は、目が正面に並んでいて、奥行きが分かりやすいそうです。人間と同じようにものが見えるということで…なぜ人間の目は正面を向いているか?を知る手がかりになるんだと思いま

  • 日記。マーラー

    今日の学び。マーラーって作曲家は41歳で痔を理由に指揮者の仕事を辞めたそうだ。私もそうしたい。。。 岡田斗司夫のハリー・ポッター解説 岡田斗司夫「ハリーポッター秘密の部屋で分かるイギリス階級制度」貴族は品格を大切にする。オタクもつまらない作

  • 戯言。アメン・カント -その1-

    行列 渋谷か代々木だったか覚えていないが。その日の週末は都内をさほどようもなく彷徨っていた。 強いてその意味のない行動に名前をつけるとすれば「散歩」だ。というわけで、都内を散歩していたんだと思う。 人混みをさけて大通りから1本入った人もまば

  • 日記。メルヘンのサンドイッチ。

    昨日、メルヘンのサンドイッチを食べた。ダッカルビとサーモン。うちの人曰く60年ぐらいの歴史があると言っていたが調べてみたところ40年の歴史(創業1982年)だった。まあまあ嘘だった。 「養老孟司の話」学習とは脳に対する入出力である。ここまで

  • 戯言。あなたの師匠はだあれ?

    有名人で自分の師匠だ!と思う人ってだれでしょう。あまり書いたことがない気がする。 例えば、堀江貴文もひろゆきは昔からすごい人だと思っていますが、師匠って感じではないですね。 師匠ってそう言えばなんだろう?尊敬に加えて、こう精神的にもっとその

  • 日記。奥多摩にお小遣いお強請りするか。

    「旦那様に無痛おねだりするか」こんな短い言葉で"ぞわっ"とさせるとか天才だな。褒めている。別の言葉で言えば…ああ、やめておこう。 「全世界の80億人にベーシックインカムを」AIちゃんが働くから俺達いらないってさ。まあ、予

  • 雑学クイズ|蔵王温泉はどこにあるか?

    蔵王温泉はどこにあるか? 答えは「山形県」。 蔵王温泉は奥羽山脈の中にある、蔵王山・蔵王連峰にあります。なお山の西側が山形県で、東側が宮城県で、蔵王連峰の尾根が県境となっています。 なお、蔵王町は宮城県にあります。宮城県蔵王町のご当地キャラ

  • アプリ

    個人的に作成したWebアプリやゲームのプロトタイプです。

  • 日記。ヴォルフ→カントと読むべし+カント-ラプラス星雲説

    やはり、カントさんの哲学を理解するには、薄っぺらい哲学書(西洋哲学史入門)から、ロックやバークリーやヒュームを経て純粋理性批判を読むに至るよりも、まずは、ライプニッツの説をさらに整理していたライプニッツ=ウォルフ学派を学んだ若かりしカントさ

  • 戯言。株で生活しているデイトレーダの心配事。

    むかし、とある精神科医に聞いた話です。 株式のデイトレードで悠々自適に生活しているクライアント(患者)がいたそうです。 生活に困らないお金を儲けていたそうですが、彼には悩み事がありました。 結論から言ってしまうと「株で儲からなくなった時に労

  • 日記。洗足の花屋で撮影しているの見かける。

    昨日の話だが、洗足の花屋で何かの撮影をしているのを見かける。黒い服の人が多く、足を止めるとなんだか怖そうなので、早々と通り過ぎた。私が撮影したものではないが、たぶんこの動画。私が見た時は、メイド服コスプレ娘が歩道でおねえさん座りしていた。そ

  • 戯言。快と不快は表裏一体。

    四十肩がどいしん。 左肩に力が入らない。 腕立てふせのような押す力は出せるが、懸垂のような引く力はゼロ。 思い当たるふしは、何もない。 「どうするって、仕方がないわ、ねえあなた。老少不定ろうしょうふじょうっていうくらいだから」って夏目漱石の

  • 戯言。歩いてポイ活してみた結果と結論。電池の減りがひどく広告うざいが、やりようによってはイケる?

    歩くだけでポイントが貯まるアプリ…って儲かるの?まあまず儲からないとして(苦笑)どんな気分になるのか?気になったので、大手がやっているものを中心にやってみました。 トリマ…とりまえず消しました。 広告に頼らないビジネスモデルの歩く系(そんな

  • 戯言。儲からないソシャゲー課金。

    マックス村井が広告主体のゲーム「ラストウォーサバイバル」を「面白い」と言っている広告を見ていて、なんだか冷めてしまいました。課金すれば広告が出ないようになるという仕組みなら、広告バンバンでてもいいのかもしれませんが、ゲームの面白さがなく、た

  • 戯言。ヴォルフ一派VSカント哲学(純粋理性批判)

    教科書の解説を読むとカントは、ヒュームの影響をうけて純粋理性批判を書いたというようなことが書いてある。 ヒュームはデカルトやバークリーと比べれば、ゆるふわの懐疑論者で、自我は「知覚の束」に過ぎないよ、と言った。 ここからは独断で知識がないま

  • 戯言。ヴォルフVSカント

    教科書の解説を読むとカントは、ヒュームの影響をうけて純粋理性批判を書いたというようなことが書いてある。 ヒュームはデカルトやバークリーと比べれば、ゆるふわの懐疑論者で、自我は「知覚の束」に過ぎないよ、と言った。 ここからは独断で知識がないま

  • 戯言。カントの道徳的な善い行為について1つ分かったこと。それは「自分のルールを守ること」

    ゴールデンウィークで、ある理由からイマヌエル・カントの本を読んでいる。 私達が、ある理由でカントさんが気になるように、何か行為を為す時には動機がいる。逆に動機がないのに何かをしようとするのは、なんだかおかしい。 自分の意志とは関係なく、手が

  • 戯言。駒込と巣鴨のぶらり散歩。六義園と旧古河庭園に行って巣鴨で塩大福を買った。

    写真は後で貼るとして、南北線に乗って駒込駅へ行ってきた。 「駒込駅→六義園→旧古河庭園→北区立西ケ原みんなの公園(昼食)→染井霊園→とげぬき地蔵尊→巣鴨駅」の半日コース。 駒込は、コマゴメピペットの駒込ということと、山手線の上の方にある駅と

  • 戯言。デジタル雑用係。

    仕事とはめんどうくさいことを肩代わりすることだ。 まあ、分かっていたことだが、それが嫌で職を変えたりする。 そうすると、働く環境によっては、 そういう”無駄なこと”を考えず済むようになったり、色々と改善されたりする。 実際に改善されたのは環

  • 戯言。メンタルを最強!つらい時「その頃、サバンナでは」と考える

    メンタルが強い人と弱い人の分かれ目は、あーでもない、こーでもない、と、くよくよ考えすぎることだと思う。 考えてもしょうがないことを考えるから、つらくなってくる。 無駄なことを考えないようにするには一体どうするのか?これはいい方法だと思う↓

  • 戯言。「ざまあ(ざまあみろ)」って言葉についてちょっと考えてみる。

    「ざまあ」という言葉を使って良いシーンと悪いシーンがあるのはなぜなのだろう?という考察。 ちなみに、良いシーンの例でまっさきに思い浮かぶのがこれ↓ 前田日明(まえだあきら)の「ざまあみろ、PRIDE」は名言。 動画で見たことがあるのは「ざま

  • 戯言。レミーマルタンのチョコレート。マイルドでうまし。

    レミーマルタン(コニャック)入りのチョコレートを蒲田の商店街で発見。 しかも、お値頃価格で200円(1200円の商品) ハリボーも安い(100g100円)んだけど、なんだか中がくっついていたし…原材料がハングル文字なのでやめておいた。 別に

  • 戯言。『ザイム真理教』森永卓郎を読んだ。日本オワタ。

    ステージ4の膵臓がんと闘病している経済学者の森永卓郎が最期に書く!渾身の1冊。『ザイム真理教』を読んだ。いろいろと内容がエグかった。以下のくだりが一番エグかった。 いまでは、本当に反省しているのだが、私自身も大蔵省と同じ病気にかかってしまっ

  • 戯言。年金の支払いが65歳まで延長…つーか年金を少なくていいから早めに貰いたい。

    中学生のころから、年金をもらうのが楽しみだけに、生きて参りました。 現役世代の方々に対しては、ただただ恐縮至極にございます。 …ところがだ、、、年金の支払いが65歳に延長するそうです。 お金をいかに得すべきか?もそうですが、いかに損しないか

  • 戯言。時間と後悔。後悔は頭が良い人がやるもので、それ以外はどうでもいい。

    だから、頭の悪い俺には関係のないことだ。 で終わってしまうと、何も書くことがないので、頭のないなりに深堀りというか気ままに掘り返してみる。 「ああしとけばよかったな」って、もやっとした考えを、だれしも頭の中に描く時はあると思います。 …けれ

  • 投資のすすめ。NISA口座はオルカンとS&P500に全ツッパでいいのか?

    最近はNISA口座はオルカンとS&P500に全ツッパしていますが、それでいいのか?定期的に不安になるため情報を色々と仕入れてみました。結論としてはオルカンとS&P500に全ツッパでいいと思います。というか、世の中がオルカンと

  • 戯言。体調不良日記。金バエさんの死に様をXでよく見ている。

    体調が悪くなると人の死に興味がいきます。 今週の…私の体調不良記録 体が痛かったことを記録に残しておかないと忘れる。というわけで備忘録。 水曜日。ちょいと遠出した。昼に冷凍だと思うが、カキフライ&エビフライ定食を食べた。体に慣れないものだっ

  • 雑学。「春」の部首は?酸性雨の原因物質は?テート・モダンはどこの国にある?

    テート・モダンってなんだよ?美術館?美術館とか博物館の問題に弱いことに気がついたが「美術館を知っている人」ってどんな人だよ?とも思います。 春という漢字の部首は? 気にしたところで使わない無駄知識な気がしますが春という漢字部首は日(ひへん)

  • 雑学。高崎市は何県?前橋市は何県?高山市は何県?

    本日の短歌「群馬県 何があるのか わからない」 by gomiryo というわけで、本日得た雑学知識です。 ウラル山脈はどこの国にある? ロシア。モスクワの西側にあり北から南にカザフスタンに突き刺さっている。岩がごつごつしており地球において

  • 戯言。モンキーピーク(monkey peak)を見ているが…何故かこの話とても気になる。

    ネタバレあり。 製薬会社の社員御一行40名がレクリエーションの一環で登山をしていたら、 突如現れた巨大猿に次々とやられて行くという戦慄のサバイバルホラー漫画。 何が面白いか?と聞かれると説明が難しいし、 ストーリーが上手いかというと正直そう

  • 戯言。花よりにゃんこ。呑川→奥沢神社→熊野神社→浄真寺

    2023年4月7日。陽気な桜日和。ひとり散歩。 洗足池へ行ってみたら人が多くて嫌になったので、多摩川・丸子橋の方へ歩いてみる。 自由が丘の浄真寺というところは奥沢城だったところで、吉良頼康という武将の統治していたらしい。 土塁が残っていて城

  • デザインメモ。季節を感じるカラー

    春の色 ■#F6CFE1 ■#F5EA2E ■#CEDE93 夏の色 ■#F4E827 ■#1183C7 ■#9CD1ED

  • 戯言。歩くだけでポイントが貯まる系アプリの検証…ポイ活で飯が食えるか?

    だいぶ前からだと思いますが…歩くとポイントがもらえる系のスマホアプリが無数にあります。玉石混交(?)というかまっとうなのから怪しいのも含めれば、軽く100は越えるようです。 運営会社としてもアプリを万歩計にしてしまえば、ユーザ(消費者)は毎

  • 歴史メモ。アサギロ(浅葱狼)を読んでいる。

    浅葱って新選組の色=水色っぽい色なんだそうだ。 そういえば新選組について、全くといっていいほど知らない。 関東の田舎武士集団が話として持ち上げられっただけだと思っていたが、教養という意味でもそうだしひとりひとりの人生に焦点を当てるというのが

  • 戯言。薬屋のひとりごと」をシーズン1まで見た。猫猫の両親を再開されたのはなぁぜ?

    ネタバレあり。 葬送のフリーレンならまだ分かるが、人生何回しているんだよ?というレベルの知能と状況判断と行動力というか肝が座った薬屋の猫猫(まおまお)の話。 ついシーズン1すべて見てしまった。 このへんの話は、小説を読めという話になるのでし

  • 戯言。ラッフルというエミュレーターとかとか。

    ・FlashGameをやっていてやたらRuffleという表示を見た。ゲームを公開しているプラットフォーム名称だと思っていたが、Rustで作成されたAdobeFlashに変わるエミュレーターであるらしい。SWFの資源をそのまま利用できるなんて

  • 戯言。勝ちと優勢の差。アカギ

    ドラマのアカギを見ている。ネタバレあり。 なんとかアカギのストーリーの良さで見ていられるけれど、漫画/アニメのいいところが潰れている。鷲巣VSアカギを楽しむためにわざわざ竜崎・八木/市川の話から見たが…あ、これ「面白くない」という結論に最初

  • 節税志向のフリーランスにオススメ『フリーランスと個人事業主の確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技』を読んだ感想。

    さんざん節税に関する情報源は調べたつもりだが、改めて目を通してみると発見があるし、自分とは違う職業形態の人に節税のメリットを話さないといけないシーンがあるので勉強をし直している。ポイントを押さえておけばすべて事細かく覚えなくてもいいが、最初

  • 戯言。ハイキュー。期待していなかったが面白い。

    ネタバレあり。 バレーボールのことがよくわかっていなかったので勉強になる。 最初は主人公と影山の関係で、このままぐずぐずスラムダンクの赤木と流川の仲悪い関係で進むのならば見てられないなーと思ったが、そこはさほど重要ではないというかすぐ解消さ

  • 戯言。柔のアントニオ猪木、剛のストロング小林。

    アマプラでアントニオ猪木の名勝負を見ている。 アントニオ猪木VSストロング小林 ボディビルダーからプロレスラーになったストロング小林。 アントニオ猪木よりも身長は低いが、一回り横に筋肉がついていて大きい人だ。 …この人、知らなかったが。。。

  • 戯言。ただ我信ずるのみにあらず。

    補足1:この記事に書いた内容は、一般庶民向けの教訓化した話であり、実際に立正安国論では「また他人の誤りも戒めていく」と続いている。つまり、正しい教えを広めて天下の太平に務める努力を怠るな。と解釈をするのが普通だと思います。ゆえに、私が書いて

  • 戯言。機動戦士ガンダムF91を見た感想。可もなく不可もなくあっさりしているガンダム。

    ネタバレあり。 30年前…今思えば私が初めてみたガンダムはF91だったのかもしれない。 あまり覚えていないのだが…家の近所のおにいさん家(知り合いの近所のお兄さんで名前も姿も覚えていない)でガンダムF91のゲームが遊ばれていて、ビデオでΖや

  • 『エンジニアが知っておきたい思考の整理術』を読んだ感想。仕事をしてきた人間からすると当たり前のことだが、そのへんのノウハウが体系的に整理されている良い書籍。

    仕事において重要なことは「どのようにやるか?」よりも「なにをやり、なにをやらないか」であると最近よく思う。 …とはいえ、それはある程度は仕事ができるようになった人が考えることであり、最初は「どのようにやるか」も大事だと思う。 なぜ最初にそん

  • 戯言。女王の教室を見た感想。

    ネタバレあり。 結論から言えば、途中すこしだれたが、なかなか面白かった。 最後がよければすべてよし…なのかもしれない。 …が、阿久津真矢が自分の担任になって欲しいとはまったく思わなかった(苦笑)。 生徒の情報収集をして徹底的に監視を行うこと

  • 戯言。女王の教室を見ている感想(3話目)ドラマで重要なのは脚本家か。

    ネタバレあり。 家政婦のミタに続いて…女王の教室を見ている。別に意図したわけじゃないけど、家政婦のミタと雰囲気が似ているドラマだと思っていたのだけど、あーら…脚本家が同じで、遊川和彦という人であるらしい。GTOの脚本家でもあるのか。この人の

  • 戯言。家政婦のミタを見た感想。

    ネタバレあり。 2011年に放送された家政婦のミタをTverで見ている。 自分の立場のせいか父親の視点で見ていますが… 幸せな家庭があるのにも関わらず不倫で家庭をぶち壊す男って、一体どういう心理状態なのだろう?と思っていただけど、なんとなく

  • 戯言。リメイクアニメはなぜおもしろくないのか?

    ネタバレあり。 リメイクされたアニメはおもしろくない。なぜだろう? 自分の感性が変わってしまったのだろうか? 旧作品を見れば当時と同じようにおもしろいのでそれは違うだろう。 名作は名作なわけで自分が特別おもしろいと思わないものでもそれなりに

  • 楽天のニュースを見てもらえるポイントがケチ過ぎる。楽天は近いうちダメになるな。

    いや、もう楽天はオワコンだ…というのはさておき。 Amazonがふるさと納税をはじめるということで、のきなみふるさと納税の運営会社の株が下がったらしい。 楽天も確かふるさと納税サービスやっているんだよね。楽天の今日の株価は-1.07% そう

  • 戯言。薬屋のひとりごとを9話までみた。夜中に催淫剤を食べたくなる。

    ネタバレあり。 …サイン剤ってなんだ?漢字だと催淫剤?催陰剤?よくわからないが、チョコレートを作っていた。 チョコレートは昔にその手の媚薬というか精力剤に使われたらしいが、今では効果がないと言われているらしい(ちょっとググって調べただけ)

  • 戯言。葬送のフリーレンを20話まで見た感想。最初とあまり感想が変わっていない…

    ネタバレあり。 1級魔法使い試験がはじまったが最初に見はじめた時とあまり感想が変わっていないちょっとキャラが増えて人と人が殺し合いをしはじめようとしているし、闇落ちした人殺し魔法使いもいるものの、穏やかなストーリー。チート級のフリーレンも頭

  • 戯言。葬送のフリーレンを5話まで見た感想。

    勇者が魔王を倒した後の話…と聞いていて退屈そうだと思ったが、思った通り基本的に退屈だ。退屈な旅を楽しめる人におすすめ。 いい話成分が多いストーリーで、ずーっといい話なのはいいのだが、それはそれでずっと少し心に染みるので見てられるか心配になる

  • 戯言。四乃森蒼紫は江戸城無血開城の後に何してたの?

    アニメ・るろうに剣心を見ている。 江戸城の警護を任されていた御庭番衆の頭である四乃森蒼紫について。 戊辰戦争勃発後に江戸城が無血開城して戦で活躍する出番がなくて燻っている間に維新が終わってしまった…と緋村剣心との初戦に入る前に嘆いている…。

  • 戯言。人を救うにも思い上がるな。

    思い上がるというのは、例えば、自分に能力があり、他人よりも優れている…ということだと思う。 これは善いか悪いかでいえば、悪いことだと考える人がほとんどだろう。 ただ、助けを求められて「助けよう」という行いは善行だが、人をなんとか助けようと「

  • 戯言。捨てられる日本、拾われる日本。

    経済学者のケインズは株式投資は美人投票であると言ったそうだが一理あると思う。 株式相場の話ではないが、不動産よりも債券の性質があるというREITが、軒並み下がって人気がないのでREIT指数は地に落ちている。 値動きに変化が少なくてコンスタン

  • 戯言。マッシュル-MASHLEを5話まで見た感想。

    アマプラで流行っているアニメらしいので見てみた。 絵が気に入らないけど、気に入らないという偏見で見ないのも、よくないなーと思って。 …端的に言えば、ワンパンマンがハリポタの世界に行った感じ。 最初から話がありきたりだな異世界チート話だと思い

  • 戯言。身をつくしても逢はむとぞ思ふ。

    この歌というか、この人すごいな~と思う人が百人一首のなかに居ました。 小倉百人一首にも選ばれている、元良親王(もとよししんのう)という人の和歌。 わびぬれば 今はた同じ 難波(なには)なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ 思い悩んでしまった

  • 戯言。日本政府は国民へのジェノサイドをいつ辞めるのか。最近の出来事について。

    2023年の日本の出生数は72万人。 →政治家が本気になれば100万人はいけるはずなのである意味これは人災。 月に500万円を稼ぐトー横キッズ(実際にはネタで200万円くらいだそうですが)、二ヶ月で230万円を稼ぐ中国人白タク。 → まじめ

  • 戯言。1BTCが900万円を突破!

    日経平均がバブル期を超えるのに30年かかりましたが個人的に感慨深いものはない。 なぜなら、バブルと現在はだいぶ違うと思っているから。 急激に上がりすぎて怖いというのはあるし、いつか抜ける海外のお金が入っている感はあるけど、ちょうどいいレベル

  • 戯言。僕は僕に君は君に拝みたおして泣けばいい。

    B'zの"ねがい"という曲がラジオから流れていた。 「僕は僕に君は君に拝みたおして泣けばいい」さいごの方で「僕は僕に君は君に拝みたおして笑えばいい」と変わる歌詞がありますが、これってどういう意味なんですか。 何

  • 戯言。コンベアってなんだべあ。(生産管理について学んでいる)

    聞き慣れない言葉が2,3あると脳みその回路がショートします。新しいことを学ぶには、まず聞き慣れない言葉がない状態にしないといけない。 …ということで、IT系の用語なら分からないのもググればどうにか「ああ、あれね」と埋め合わせができるけど、言

  • 戯言。生産管理の定義。というか、なんとか管理という言葉が多すぎる。

    製造業には「◯◯管理」という言葉が多く、その定義が非常にわかりにくい。例えば生産管理という言葉には、作業管理と工程管理と品質管理が含まれている。Webで調べてもそのへんの細かい分類というか定義が明確に書いていない気がする。 なぜだろう?…と

  • 戯言。粉茶は上手いがシュウ酸が多くて尿路結石が怖い。

    おしっことと一緒に石っころが飛び出てくることがあるそうです。尿路結石のことですが、患ったことがある人は「超激痛」だと言います。腎臓と尿道を結ぶ部分に結晶ができるとか、想像しただけも痛いですね。。むかし職場でやたら水をがぶ飲みしている人がいま

  • 戯言。オーケーストアの粉茶がうまい。

    オーケーストアの粉茶を間違って買った。 お湯にさっと溶けるやつかと思ったが、本来は急須で濾して飲むものらしい。 しまった間違えた…。 なんだか以前にも同じ間違えをしたような。。。 粉末茶はお茶の抽出物だが、粉茶は煎茶を作る過程で生じた副産物

  • 戯言。(個人的にいつか行きたい)東京と神奈川付近の城跡。

    自分の行動範囲に適っているところが多いし埼玉の城もありますが…まとめてみた。 世田谷城…城址公園になっていて散歩に良さそう。近くにある松陰神社も興味深い。 茅ヶ崎城…城址公園になっているので散歩に良さそう。 奥沢城(浄真寺)…土塁が残ってい

  • 戯言。偶像崇拝が禁止されたのはいつか?

    キングダムの黒曜編をアニメで見ていて気になった。 羌瘣が劉冬の寝所に忍び込んだ時、劉冬は人形のようなものを手にしていた。 それを見た羌瘣が「偶像崇拝か、軍の将にしては珍しいな」と言った。 羌瘣は偶像こそ拝まないにせよ、神事に関わるいわば巫女

  • 戯言。田嶋陽子「愛という名の支配」を読んでいる。この人の国防の意見意外に関しては概ね同意なんだよな。

    田嶋陽子の「愛という名の支配」を読んでいた。 田嶋陽子はバッシングを受けている、というか男性社会側とかいうわけではないが、とりあえず小馬鹿にしている人が多いが、この人の言っていることは概ね正しいとわたしは思っている。 ただ国防論に関してのリ

  • 戯言。論語の「性相近く習い相遠し」は今日では否定されているよね。

    論語の「性相近く習い相遠し」の意味は、人は生まれつきの性質は変わらないが、 学ぶことで違うものになれるという意味で、学問を学ぶことの大切さを説いている。 たしかに赤ちゃんはどれも似たようなものだし、後から身につけたもので修めるわけだ。 でも

  • 戯言。ナワリヌイ。

    ウクライナ軍がドネツク州のアウディーイウカから撤退した。 名前も知らない街だけど昨年からウクライナ軍が死守してきたのに。 両軍ともに激しい消耗戦をしているようだが…ウクライナ軍の方が劣勢ということなのだろう。 そんなことにはまったく深く触れ

  • 戯言。グローバリズムの視点と個人的な視点

    ふとグローバリズムの潮流に流れた方が楽なんじゃないかと思った。 …ということは自然な現象である。 グローバリズムと個人が対立するのか?というと、ふつうは「しない」と考えられる人が多いと思いますが、ここでの個人とは組織を無視した自分というよう

  • 戯言。論語の「三人行けば必ず我が師有り」って深いよね。2人でもなく4人でもなく3人いればいいってところが…。

    孔子いわく、「3人いれば、悪い手本と良い手本が見つかる」ので、自分を省みて改めることができる。 …いやいや、いくらなんでもこれは良いお手本を見極めるにはちょっとサンプルが少なすぎではありませんか? 100人いたら1人くらは優れているひとがい

  • 戯言。図書館で見つけたおもしろい光景。ガーシーの本が自伝のコーナーに並んでいる。

    大久保利通、勝海舟、北里柴三郎、黒田官兵衛、楠木正成…に並んで『死なばもろとも』ガーシー(東谷義和)の本が並んでいた。 今日訪れた都内の図書館の、個人自伝のコーナーに収められていた。何かの間違いではないか?と思ったが、まあ他にも自分で自分の

  • 戯言。文明開化で、電柱に手紙をぶら下げる婆さんと、郵便箱に立ちションする男の漫画シーン

    なんとなく明治維新付近の話を漫画でおさらいしたくて漫画を借りてきた。内容については見たことがないと思っていたのだが…電柱に手紙をぶら下げるお婆さん、郵便箱に立ち小便をする男のシーンがある。 郵便箱を誰弁箱と読み間違えて、用をたそうとする人が

  • 戯言。めぞん一刻と東京ラブストーリーを見ていた。人を嫌いになるのも好きになるのも、たいして理由はない

    1話しか見てないけど。2つに共通点はない。強いて言えば男の理想の恋愛だろうか。女性にはわからないかもしれない。 最近のものを見るよりも、評価が固まっているものを見たほうがいい気がしている。めぞん一刻には男の間で熱狂的なファンがいる。高橋留美

  • 超国家権力の正体。グレートリセットとはなにか?を読んだ感想。

    超国家主義とグレートリセットという2つのキーワードが、一体どのように結びつくのだろうか? 読者はよく分からないまま、この本を読みすすめる…。 大航海時代。 ポルトガル人のバスコ・ダ・ガマが、インド航路を見つけ出すにあたり海賊行為を働き、キリ

  • 戯言。Wikipediaの欠点。情報が無駄に詳しすぎて重要な点が分からない。

    最近、自分のブログで歴史に関するメモを残しています。 ただ、Wikipediaは結構詳しいです。Wikipediaがあるのに「自分のblogでまとめる必要あるの?」と思うこともある。 初めた当初はそんな感じで自分用のメモだったけど、最近ある

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gomiryoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gomiryoさん
ブログタイトル
ごみぶろぐ
フォロー
ごみぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用