夜中に目が覚めて、トイレに行こうと廊下を歩いていたら、リビングに知らない男がいた。ソファに、ぬっと座ってこちらを見ている。「え?」と思ったけれど、不思議と怖くはなかった。寝ぼけていたせいかもしれない。男はまったく動かない。トイレを済ませて戻...
サービス指向でWeb制作やWebプログラミングやプログラミング指導などを行っているフリーランスが、日常や投資などについて着の身着のままに語る雑記ブログです。
テキパキ動いているがトゲトゲしい感じがする。 人を職業で差別する気はないし偏見も含むが、医療従事者というだけで変な話ちょっと気をつけないといけないと思っている。 …いや、言い訳したが、ただの偏見であり私の問題である。 相手の問題では一切なく
スピーチで何を言うか、覚えたはずなのに忘れます。誰にでもあることかもしれませんが、自分でもびっくりするくらい、ほんときれいにさっぱり忘れます。しかも、それが日常茶飯事とはいいませんが、わりと頻発します。部屋は散らかっているのに、頭の中は何も
ふりかけの売上が伸びているらしい。三島食品の営業利益が前年比4%上昇で27ヶ月連続右肩上がりだそうだ…。おそらくは、おかずの量を減らしてご飯を食べているということになる。しかしご飯も普通の価格帯のお米5kgが3000円と1.5倍になった。エ
戯言。いろいろと課題はありますが…タロットカード占いを作った。
アプリのところにタロットカード占いおいております。 今日の運勢を…心に思い浮かべて、ボタンをポチッと押してください。 そのカードが今日のあなたの運勢です。 WordPressでWebアプリをつくってわかった課題。 プラグインを使用したJav
『SPY✕FAMILY』5巻まで読んでるます。がんばるます。
ネタばれアリ。 1巻。超能力者のアーニャとスパイの父ロイド・フォージャー=黄昏(たそがれ)と殺し屋の母ヨル=いばら姫。スパイはいいとして殺し屋の母って物騒すぎ…子ども向けアニメなのに殺しはいいのか。殺された者にファミリーもいるんだぞ? 貼り
『中年婚活』50歳、年収450万円からの結婚に必要な30の法則-を読んだ感想。
面白そうだと思って本を読んでいる。 結婚しない人や熟年離婚する人が増えている。無理して結婚する必要はないが、少なからず自分という存在は結婚した親から生まれたわけで、結婚するのは普通だと思っていた。いつしか結婚しないのが当たり前とまでは言わな
ネタばれあり。ハガレン読み終わった。自分がおじさんだからかおじさん視点で見ていた。 ブリッグス兵の王大人(わんたーれん)みたいなやつの死に様にキュンとしてしまった。名前はバッカニアというらしい。死ぬまでよく知らなかった。まさかこの人&quo
『鋼の錬金術師』22巻を読んでいる…なぜロイ・マスタングは顔がよくないのだろう?
追伸:この記事を書いた後にある人から「ロイ・マスタングは実写化するなら及川光博のイメージでイケメンだし王子だ!」と怒られました。 @barasiratama 先日鋼の錬金術師を読み返してたら、あとがきにこんなの描かれてましたよ〜(^^) 作
『鋼の錬金術師』21巻を読んでいる…壮大なSFファンタジー。
ネタばれアリ。自分の動機で読み始めたわけじゃないが、現代にも大人にも耐えうる読み応えある作品だと思う。謎がどんどん解き明かされていく系。現代の国家的な陰謀や人間の暖かさみたいなのがぎゅっと詰まった感じで内容が古くならない。 ホムンクルスと一
「アルツハイマー病親族の激ヤバ後見人「口頭で不動産売っちゃえ」 未接道物件の相続問題が悲惨…」この動画を見て分かったことは「成年後見の弁護士はクソ」ということと「江東区にはハクビシン」が出るということ。渋谷区にも出る。「アライグマとハクビ
『チベットのモーツァルト』読んだ感想(1)…官能的かつ暴力的なチベット仏教への誘(いざな)い。
『チベットのモーツァルト』は『虹の階段』とともにかなり後追いで読んだと思うが内容はまったく覚えていない。これがニュー・アカデミズムの代表的な書籍なのか、と知ってから、じゃあ古典的に振り返ろうかというノリで『構造と力』の後にたぶん手にとった気
今朝から急に寒くなった。冬を忘れていた。冬支度していなかった。先週末は半袖でいいくらいだったから、この冬はコートいらないんじゃね?とか思っていたけど、そんなことなかった。 谷川俊太郎さん死去。過去にいくらか興味をもって詩を読んだはずだが内容
わりと最新の本だったので借りてみた。 養老孟司の本は文明嫌いな私からするとわりと共感するところが多いし、 この人の言う通りだなと。 でも言う通りだと分かったところで、それを実践してだれも責任とってくれないというか、 所詮はエリート解剖学者の
昇天使(しょうてんし)とは、iPhoneの絵文字で頭に輪っかのある天使のこと。死んじゃって天に召せられる様子を意味する言葉。勝手に私が作った。 ・日本保守党の百田尚樹が(SFの話だとしつつも)30になったら子宮摘出だ!と言って物議を醸してい
投資。1BTCが1350万円。チャンスだと思ったものにベットしろ!!
今日、1BTCが1350万円(8万8000ドル)になった。 数年前の草コインブームにボーナスつっこんでいた人はFIREとは言わないまでも小金持ちになっているのでしょう。 先見の明があるね。そういう人わかいひとにもいると思う。普通にすごいこと
もしとら…もしトランプが大統領になったら、どうなるか?ウクライナの戦争が終わる→楽観ムード→からの…悲劇しか思い浮かばない。2,3ヶ月は大人しくしておく。 「ダウ平均、NVIDIAを構成銘柄に採用 Intelは除外」これは禁じ手ではないが、
今日のニュース。国民民主党の代表・玉木雄一郎がFF7のティファ・ロックハート似の元グラビアアイドルと不倫が報じられたことと首相指名選挙で石破茂が爆睡して麻生太郎が首を傾げている。ってこと…しか知りません。 首相指名選挙は大事な行事。仕事が忙
「憲法は守らなければならない」…理解できる。 「憲法は権力者を縛るもの」…理解できる。 「憲法9条は違憲」…理解できる。 「憲法に合わせて、現状を変えるべきだ」………理解できるが、色々な問題が出てくる。 自衛隊はどう考えても軍隊だから…しか
「お前はあたまがおかしい」と言ったらモラルハラスメントになります。あなたが会社の上司であれば、パワーハラスメントです。バカとかグズとかポンコツとか言っても、同様ですから気をつけないといけません。 では相手に「理解力の無さ」を伝えなければなら
世界の警察を標榜していた米国はトランプ大統領のもと米国ファースト主義になりグローバルな経済戦略を引っ込めた。その代わり中国が世界へ影響力を高め周辺国に対して膨張政策を強めていった。 日本人の私は、台湾有事は起きないと思っていた。仮に起きても
OPの「アニメじゃない」って、アニメでこのOPないよ…矛盾していると思ったら、作詞は秋元康。アニメなのに「これはアニメじゃない本当のことだ!」っていうのを見ている人は、一体どういう気持で見りゃいいの?。 フィクションでこれはリアルだ!みたい
2024/11/07のメモ 日産の利益が9割減少で約300億の営業利益で世界で9000人の削減。 詳しくは知りませんが、海外で販売している電気自動車とかの不振が続いているのでしょうが、よく赤字にならずに持ちこたえているとは思います。過去に銘
小学生の時に将来はどうなりたいか?みたいな授業とか話をすると、女子が「お母さん」になりたいとか「お母さん」みたいになりたいと言う人が何人かいた。 あれ?お母さんって職業なんだっけ?と思ったのを覚えている。 子どもを生んで育てることが幸せだと
金が無いので、ネットで見つけたバイトに応募した。もちろん闇バイトみたいな怪しいやつじゃない。俺もそこまでバカじゃない。誰でもできると書いてある、イベントスタッフの派遣だ。これが高単価で、時給2500円。大手の人材派遣会社パソノが掲載している
減税すれば生活が苦しくなる? ふつう減税したら生活が楽になるのでは?歴史の話でもそう習わなかった? 政治家の米山隆一(よねやまりゅういち)曰く、減税すると生活が苦しくなるそうだ。また、減税するとハイパーインフレになるそうだ。立憲民主党の政治
個人的に不動産について学んでいるメモです。 ※というか、詐欺業者から不動産を仕入れて仲介する売買するGメン滝島動画を見て、感想を書いているだけです。 不動産で利益をあげている人は「アパートやマンション1棟買いして自主管理している」オーナーさ
戯言。超コード化、脱コード化。コードコンプリート、リーダブルコード。
プログラミングをすることを、なぜかコードを書くという言う人がいる。 エディタでプログラミングしたコンパイル(変換)する前のデータファイルをソースコードと呼ぶから、まあ妥当だとは思うけど、プログラミング初心者でも「さあ、コードを書こう」なんて
メタルが好きな人の性格とか、パンクロックが好きな人の性格とか、調べているけど音楽のジャンルが、そもそも私の理解を超えていることがある。あと音楽のジャンルが同じでも、属性の違いというものがあるだろう。 「好みの曲で性格が分かるらしい / クイ
タイの動画らしいが、嫌な奴の顔を粘土でつくりだしてぶん殴るストレス解消法?があるらしい。 なんだか不健全な気もしますが…粘土でつくるの面倒だから、写真から3Dプリンタで形成して販売したら売れるのでは? 粘土ではなくシリコン製にしたら何発でも
こんにちは。ごみPです。 Pはもちのろん!プロデューサのこと。 五味坂48(ゴミザカ・フォーティエイト)のアイドルグループを立ち上げ中です…というのは冗談のような本当の話なわけがありませんが、市ヶ谷に五味坂という地名がどうやらあるらしいのを
「親米感情なんてないよ」と言えばそうだけど、中国人は反日教育を守っている(?)ので、ちょっと表現としてよくないかもしれませんがそれって「偉い」と思います。 政府の教えを受け入れているわけですし、日本人の子どもを狙う事件に発展しているので、日
武士道について書かれた『葉隠』の山本常朝(やまもとじょうちょう)は「大事の思案は軽く、小事の思案は重く」と言うようなことを述べているらしい。元ネタは戦国武将の鍋島直茂で、大きな決断は悩みすぎずに軽くやれ!というニュアンスに対して、だったら「
西尾幹二が亡くなった。私がイメージする"戦後の保守"で、存命して"日本"について発言をし続けていたのは、西尾幹二ぐらいでは。例えば現代の保守は米国をパートナーと思っており米国に対する怒りを継承していな
1BTCが1100万円。金価格が1g15000円。経済困窮による日本の自殺者が増加。不登校児が増加。強盗団が増えて家を襲撃される。ユニクロの店長に盗撮される。野村證券に資産運用を相談したら火をつけられて2600万円奪われる。 失業率が高くな
「ブログリーダー」を活用して、gomiryoさんをフォローしませんか?
夜中に目が覚めて、トイレに行こうと廊下を歩いていたら、リビングに知らない男がいた。ソファに、ぬっと座ってこちらを見ている。「え?」と思ったけれど、不思議と怖くはなかった。寝ぼけていたせいかもしれない。男はまったく動かない。トイレを済ませて戻...
・国道駅や鶴見区周辺を散歩しようと家を出たが⋯その手前で挫折した。池上駅周辺を散策して帰ってきた。池上本門寺周辺は一度歩いたことがあるのと坂道登りたくないので住宅地をくるくる回っていた。数年前に駅前にアトレが入った。4Fはスタバと図書館が併...
・鬼滅の刃の映画「無限城編 』が楽しみです。ちなみに、私は映画を見に行く予定はありません。人生で一度も買ったことない宝くじ「当たらないかな?」と妄想して嬉しくなるやつ。お金が減らないけど増えもしない妄想って、俺得だけど、誰の得にもなっていな...
・朝起きたら⋯厳密には昨日の夜だが、左ふくらはぎに激痛。吊ったというのか肉離れというのか、いまいちよくわからないが筋肉が張って歩行困難に。1日で痛みはひいたし違和感なく歩けるが⋯運動不足のせいかそれとも無理なストレッチが祟ったか。そんな無茶...
・大前研一がAIで抽出した儲かる銘柄を教えるのでLINE登録してね⋯みたいな詐欺まがいな広告を見たのだが、この人って経営コンサルタントじゃないの?と思ったがやはり詐欺だったっぽい「大前研一学長の写真・映像等を無断使用した詐欺サイトにご注意く...
『ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)』、ひとまずクリアしました。時間を忘れて夢中で遊べ続けられるという意味では、オープンワールドゲームとして間違いなく名作だと思った。でも、続編の『ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)』について...
民主主義って、知性主義者の最後の拠り所なのかもしれない。(愛国心はならず者の最後の拠り所という、サミュエル・ジョンソンの言葉をすこしひねってみた)この夏の参院選では、参政党が15〜20議席を取るかもしれないという予測がある。この党は「国民主...
資本金も資本準備金も「会社に出資された資本(自己資本)」の一部であり、広い意味ではどちらも資本金の一種と考えて差し支えない。ただし、法的な性質と取り扱いには明確な違いがある。資本準備金は、会社に出資されたお金のうち資本金に組み入れなかった残...
・日本スゴイのディストピア⋯という本を読んでいたら昭和の人が「◯◯してをる」みたいに居るを「をる」って表現していた。⋯をって助詞以外にどういう時に使うのだろう?と疑問に思ったのだけど、もともと「居る(ゐる)」や「居る(をる)」と特に関西地方...
・『14歳からの非戦入門』伊勢崎賢治⋯尖閣諸島を放棄して沖縄を非武装地帯にして日本を緩衝地帯にするというこの人の思想がよくわからないので読んでみたが、結局のところ何がいいたいのかよくわからなかった。この本、編集者やとってないのか?今どきめず...
・『食えなんだら食うな』⋯「年が明けて、昭和四年。ひどい年だった。アメリカで株式の大暴落がおこり、これをきっかけにして、史上かつてない世界的大恐慌がすすみはじめていた。このあおりを食って、日本でも明示の新国家建設いらいの不景気になり、街には...
リアルタイム処理リアルタイム性が求められる組み込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答のうち適切なのは?※選択肢:1. OSを使用せずに応答する2. 定められた制限時間内に応答する3. 入力された順序に従って応答する...
なぜ同じ業種でも財務諸表の構造は微妙に異なるのか?同じ業種に属していても、企業ごとに財務諸表の構成は少なからず異なることが多い。確かに、業種固有の収益や費用の構造は共通しており、また同じ会計基準に従って作成されるため、一定の類似性は見られる...
・経理のスペシャリストを目指すのではなく、財務諸表をもとに経営の議論をするだけならば、会計公準や会計原則など知らずともいい。※会計公準⋯会計を成立させるための土台となる考えかた(基礎)※会計原則⋯公準の上に作られた、実務的なルールや指針(応...
よくわからない文章、たとえば機械のマニュアル、ソフトウェの使用方法、そういう無味乾燥な文章をChat-GPTに食わせて、箇条書きにしてもらったり、要点をもまとめてもらったり、図示してもらったり、一読してよく分からなかった自分の理解が正しいか...
インターフェースについて、「設計書」や「使い方の定義」「約束ごと」といった説明をよく見かけるけれど、どうにも分かりにくいたとえが多い気がする。本質をつかむには、まずその語源に立ち返ってみるのがいいかもしれない。インターフェースとはもともと、...
・フェンタニルをゆるしてた⋯名古屋を経由してフェンタニルが密輸されていた問題について。政治家が「フェンタニルの密輸を許すな」って言っているけど、ゆるすな!じゃなくてなんでゆるしてたの?って感じなのですが⋯問題をすり替えてない?フェンタニルを...
※ポエムです。というか、創作です。『クリーンアーキテクチャ』には、こんな一節がある。「ORMを永続化層として扱い、それをアプリケーションの中心に据える設計は、やがて破綻する」実際、少人数での開発や立ち上げフェーズでは、データベース中心の設計...
・デルトラクエスト『沈黙の森』を読んでる⋯最近はアニメとかにもなっているそうだが、はじめにそっち見たらイメージに引きづられるので、まずは本で⋯小学生高学年向けのダークファンタジーだそうで、入門にはいいかなと思って読んでいる。入門する必要はな...
・世にも奇妙な物語に「熊の木本線」という話があり主演は石田純一、脚本は筒井康隆らしい。映像を見たいが、入手方法がない。小学生の時に放映された。見たことないが「くまのき節」が当時すこし流行った。私から私より少し上の世代で知る、人ぞ知るレベルで...
ネタバレあり。 もともとはアニメ勢で先を楽しみにして見ていたのだが、映画3部作って待っていたら何年後よ?5年後?…それまで待つのも、ずっとスッキリしないものを抱えて生きていないといけないわけで、それは違う気がしてきたので、柱稽古編を見てから
ネタバレあり。 とりあえず見た。 アニメーションは見応えあった。 ナナミンが死んで推しがいなくなった。 偽夏油とかどうでもよくなった。 渋谷事変なのに渋谷とかもうどうでもいい。 呪術界同士のよく分からない確執で理想を求めて戦う人々。 なんか
実質賃金が26ヶ月連続で低下している。 昨晩はドル円が161円が158円にナイアガラ。介入の有無で意見が割れている。どうせすぐに戻って長期的には円安になるとは思っている。 NISAにより円が売られるという人がいるが、例えばイギリスには恒久的
ネタバレあり。見世物小屋をプロデュースして成功をするがやがて没落。そしてまた1から再生していく…というありがちな話のミュージカル。実在のP・T・バーナムという人が主人公なのだとか。 …あまり興味は無かったのだけど、「すごい面白い」を聞いてい
ネタバレあり。 ひどいできばえとだ聞いていたので期待せずに見た。最初はそこまで悪くないのでは?と思ったが、後半になるにつれ「なにこれ?」と思うことが多くなり…もう少しどうにかならなかったのかな?と思うところがしばしばあった。羌瘣の象姉の話が
今日は鬼滅の刃を22巻まで読んだ…泥仕合いが続きますねえ。 セクシー女優が表舞台で活躍すること セクシー女優を引退した人が、表社会で活躍されることに否定的な見解を私も示していました(例えば美的って雑誌の表紙に三上悠亜が飾っているとか…メディ
岡田斗司夫動画を見ている。 マクドナルドの旨味の正体…延々とハンバーガーの話が続く。1950年代の米国ではひき肉に香辛料をいれて焼いたものをハンバーガーと呼んでいた。パンはハンバーガーを成立させる要素としてマストではなかった。ハンバーガーの
まだマンガで全部読み終わっていないませんが…19巻まで読みました。あとはクライマックスがずーっと続く感じでしょうか。ワタクシ的な鬼滅の刃に関するメモを残しておこうと思います。 ※ネタバレあり。 私が好きな鬼は半天狗 ちなみに私が好きな上限の
体調悪い。40って色々と限界の年齢だ。体に脂肪がついていく。スーパーまで走ってみたら、タプタプゆれる。頭を振動させるとすぐに痛くなる。動きたくない。悪循環。体を動かす仕事をしていれば動ける中年になっていたのだろうか?謎。 2024東京都知事
ネタバレあり。 映画の発表でサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)が出ているということで話題になった作品がアマプラに入っていた。 その時は、これは絶対に見たい!と思ったのだが、その後に鳴かず飛ばずだったということで内容の質は知れているのは、世間
ブログの表題の通りで著作権切れした小説などを独自に翻訳して公開している人がいるらしい。 バージニア・ウルフというイギリス人の小説家のスタイルが好きで図書館で借りてきたが、邦題でググると普通に全文テキストがひっかかる。書籍の翻訳のほうが安心感
体の調子はまあまあ。振動があると右頬の奥にジーンという痛みがあったがいつのまにか消えていたた。左肩の四十肩は相変わらず痛い。可動域が狭まっているが痛み自体は少なくなっている。100%よくなることはないにせよ、日常生活はそこまで支障をきたさな
若い頃、嫌なことが目の前に迫ってくると「なるようにしかならない」と心のなかでつぶやいた。 結果が失敗であってもひどく傷つかないように、だいたいうまく行かないのはわかっているにせよ、いずれにしても分からない未来に一喜一憂せず肝がすわった自分が
ネタバレあり。 すごい映画だとみんな言っている。 ミュージカル映画は好きな方だ。 とはいえなんだろう?あまり…乗り気じゃないけど、色んなところで語られていたので見てみなくては…ということで見てみた。 結論から言うと、無駄なところがないし終始
ネタバレあり。トータル・リコール。2012年版のリメイク版を見た。 アクション映画はあまり見ないが…まあ、思ったよりは面白かったのではないか? ★★★☆☆かな。 …とにかく映像は綺麗だった。後半はちょっとダレてきたけど。アクション映画はいつ
マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』を読んでいるが、あんまりおもしろくないわりに分厚い。さて、どうしたものか…。みんなが観ている事実と、私達が観ている事実、ふたつとも事実があるよね。って話を過去の哲学を交えた例え話で延々と説明
ネタバレあり。 「羊たちの沈黙」シリーズの第一話ということで、有名な映画なので見てみた次第である。アカデミー賞の主要5部門で受賞。1991年公開だそうだ。公開2001年のハンニバルが流行っていたのはなんとなく覚えているが…アンビリバボーとか
20年ぶりくらいに見た。 映画『エイリアン』いまさら語るまでもない名作中の名作。公開が1979年だそうで、私がまだ生まれていない時の作品なのにこの古くならない。 音や光をうまくつかっている。映像美も素晴らしい。エイリアンがドーンと出てくるタ
ネタバレあり。 ミッドサマーの監督アリ・アスターのデビュー作というかミッドサマーの1つ前の初の長編作品ということと人の勧めもあって観てみた。アマゾンレビューや他の評価サイトではそこまで評価は高くない☆3.7だが…個人的には「傑作」って言葉が
相変わらず四十肩で肩痛いし頬の中は痛いが体調はまずまずかな。余談は許さないけど。今日の気温は35度まであがったらしい。暑いのは辛いが暑いほうが多分体調よくなるんだろうな。と期待している。 怪獣8号。 3話まで見た。おもちゃ屋でフィギュア見て