リアルタイム処理リアルタイム性が求められる組み込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答のうち適切なのは?※選択肢:1. OSを使用せずに応答する2. 定められた制限時間内に応答する3. 入力された順序に従って応答する...
サービス指向でWeb制作やWebプログラミングやプログラミング指導などを行っているフリーランスが、日常や投資などについて着の身着のままに語る雑記ブログです。
トルコ人のエコノミストであるエミン・ユルマズ氏は、日本株をなぜか推している。オルカンとTOPIXを半々で持つという、面白い資産配分のポートフォリを紹介している動画を最近見た。やたら日本語がうまいので、日本メディアに媚びを売っているヤカラかと...
・個別株をやるつもりは基本的にないが相場感を養いつつ実益につなげるために日本株式市場に興味を持つことにしている。そういえば5年前に予想した通り、レオパレス21の株価は持ち直して2倍になった。現在の価格は570円だ。しかしながら、S&P500...
投資。大家がサブリースしてはダメな理由→借地借家法で守られていて解約が難しいから
…結論から言えば記事のタイトルにも書いた通り、ワンルーム投資のサブリース契約が恐ろしいのは借地借家法で守られていて、解約が難しいからであるそうだ。サブリースは業者に家賃保証をしてもらえる新米の大家にとって嬉しい契約のように思えてしまうが、い...
戯言。財務省解体は一体何のため?マイスリーを飲むのは何のため?
・財務省の前で解体デモについて。端的に言ってしまえば、財務省の解体というより目指すべきは権力の分散では?人によって、財務省をなぜ解体したいのか?の理由が異なる気がしている。それはそれとして、まず解体すべきという主張もありかもしれないが、暴力...
戯言。phpとpythonの文法的な違いはほとんどない。と、思いたい。
phpとpythonの文法的な違いはほとんどない…というか、仕事で使われている手続き型のプログラミング言語とphpはどれだけ文法的な差があるか?とほぼ同じ意味になる。あえて言えば2つだけだ。「phpは変数に$がつく」「.(ドット)が文字列連...
02/23(日)いちご狩り。実家に赤ちゃんの時にいちご狩りへ行った写真はあった気がするが、それは行ったカウントにはいらない…のにも関わらず行ったことにされていることがしばしばある。きょうだい下っ端あるあるだ。記憶にないのにしたことにされる悲...
読書。『変な家』書籍版を読んだ。後半の部屋の話でないところは複雑でどうでもよかった(汗)
ネタバレ有り。漫画版で3つの変な家が紹介されたところまで読んだ…それで次が読みたいまま止まっていたが、その後の左手供養とか本家・分家とか沢山の人の話になり…複雑な感じで正直ダルかった。もう少しそのへんの話をさっぱりした話にして、サクっと終わ...
『麻雀漫画50年史』(V林田)を読んだ感想…よくもまあここまでこの作者は麻雀漫画を読みまくったな!と関心する麻雀漫画好きのため全集
そういえば私は麻雀漫画というものを体系的に知らない。別に体系的に知る必要もないが知りたいと言えば知りたい。これだけは読んどけ!みたいな漫画があるなら読んでおきたいかなていどの気持ちはある。文学や無頼というキーワードから阿佐田哲也の『哲也』と...
ちち、ゾンビ撃ちに夜出かけてくる。ゾンビアーミー生活3日目です。ステージ3まで進みましたが、あまり敵の質が変わらない気がします。ランクが上がり「エサ」から「スレイヤー」(殺人者?)に昇格しました。エサよりはマシですね。といってもゲームはあい...
株式は官製相場かつ参加者の人気投票ですので先を読んでも無駄と考えオルカンとS&P500(インデックスファンド)一択で全方向的に対応しようとしています。そういう意味では低PER,低PBRの株を買う戦略は捨てました。この株式戦略をとるひとは私の...
投資。BRICsに投資したら米国株に対するリスクヘッジになるのでは?と思うが、そんな都合のいい投資信託はない。
日本を含む西側諸国の経済が落ちぶれるということに対するリスクヘッジをするのならば、西側諸国の影響を受けない経済圏の証券をもつのがいいのではないだろうか?(仮説)…ということは西側諸国の影響を受けないBRICsの株をもてばいいのかもしれない。...
ゲーム。『Zombie Army 4 Dead War』1日目。FPS嫌いの人がやるゲームじゃなかった可もなく不可もないゾンビゲーム。
Fallout3かFallout4をふとやりたいと思ってAmazon prime gamesからthe other worldを同じ会社が作ったという理由でダウンロードして遊んでみた。でも英語版で日本語非対応は流石に無理があった。the O...
戯言。NASDAQ100よりFANG+か?手数料が0.7%は高い(汗)ので米国IT系大企業へ集中投資したいたいなら個別株を買えばいい。
ITの分野は今後も凋落しないことに掛けるならば、自分の生活資金を稼ぐ投資先はこれからもIT系ハイテクのみの成長性に掛けてもいいのでは?というより自分が20年まがりにも携わってきたのはIT系でそれで食べてきたので、それと分野はなんら変わりませ...
戯言。トランプが消費税を非難。どん兵衛のCMが話題に。エクイティは美味しくない。
さーて今週のサザエさんは…・ソースをちゃんと調べてないが米国のトランプ大統領が日本の消費税=付加価値税(VAT=value-added taxを関税と見做しているそうだ。別に日本国民のためではないのだが、トランプを手放しで喜ぶ声が上がってい...
投資。土地の値段が上がる(インフレが進む)なら三菱地所でも買っとけばよいのでは。
・都心3区…一等地の不動産価格は、まだまだ上がり続けることは間違いないと不動産関係者は口を揃えて言う(というより日本は世界的のマーケットから見てまだ安いそうだ)それをいったから株も安い。ということは一等地の土地を持つ株を買えば、証券でありな...
戯言。フォールアウトのシーズン1を見た感想…ゲーム知らないと分からず今のところつまらない。
ネタバレ有り。シュールな世界に今のところついていけていない。ボルトと言う地下生活を捨て、地上へ父親を探しに行くルーシーの視点は分かるけれど、他のモビルアーマー?みたいなの着ている黒人とグールのカーボーイとか一体なんなん?ゲームの世界観に浸っ...
読書『麻雀AI NAGAの鉄戦術』を読んだ感想。麻雀AI最前線でAI麻雀から打ち筋を学んで見て厳しいことが分かった。
麻雀に強くなりたい。情報化が進む現代において人間として生まれたからには、誰もが一度はそのように思うはず。ネット麻雀の世界ではたくさんの麻雀AIが誕生したが、天凰というゲームの最高段位『天凰十段』に到達した麻雀AIは、MicrosoftのSu...
読書『エアコンのいらない家』(山田浩幸)を読んだ感想。熱と風の関係が網羅されており理解がしやすい良書。
いつか家を買おうと思っていると、いつまでも家を買えないらしい。とある不動産屋さんに言わせれば、人生は「妥協と諦め」であるそうだ。たまに存在しない家を探しているお客さんがいるそうだ。私のことかもしれない。理想のお家は高い。家の質は値段に比例す...
・昨日、寝てたら、悪夢を見た。そのままリアルの寝室で目が覚めている夢で、知らないお父さん(私の父ではなく、どこかのお父さんっぽい雰囲気の人という意味)が寝室に入ってきて「子どもをぽこぽこたくさん産みやがって!こうしてやるー!」とか言われて掛...
・Nintendo Switchの「ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー セントレア 開港20周年記念EDITION」をやったら面白くて延々と遊べる。PCでV2の体験版とV4羽田の体験版(英語版のみ)があったのでこれもすべてSランクになるま...
結論から言うと「七福神のうち3名はインド人、3名は中国人、1名は日本人(棄民)」インド:中国:日本の3:3:1のブレンド比率は、日中韓の混成アイドルグループみたいな位置づけで誰かがデザイン(編集)したからではないか。7つの習慣じゃないけど7...
読書『税金を払わずに生きてゆく逃税術』(大村大次郎)…税金を無駄に払うのは大罪!
事業者でも節税にやたら詳しい人とまったく詳しくない人の1か0に分かれるらしくグレーな人はあまりいないらしい。どっちかというとわたしは1の人になるのだと思うが、人に語れるほど詳しくないのでもっとこれからも勉強しようと思っている。というより節税...
・最近は寝ると悪夢を見る。体調が悪いので睡眠時間を増やすと悪夢を見る。睡眠時間が足りず夢を見ないのと、睡眠時間が足りてて悪夢にうなされるのはどちらが体にいいのだろう。無人島かわからないけど知らない人と自然の中にとじこめられて、不安の中どんど...
読書『正しい孤独マインド入門』(コスメティック田中)孤独を愛する人のマインドと人生戦略。
人と会わずに仕事ができたらいいのにと若い時に思っていたけど、そういうのは多分無理だと諦めているので、人と会わずに仕事がしたいという若者に出会うと「それは無理だ」と言わずに応援したくなります。そんな方法があるなら私に教えておくれ。というわけで...
ブログに限らず動画メディアでも同じで共通だと思うが、10個の投稿のうち1つを数十人に晒してみて良いフィードバックが得られたら、それは万人にもウケるはずだ…みたいなやり方で昨今のアルゴリズムはアウトプットされたコンテンツを評価していると思われ...
戯言。○○になりたい、○○会社に入りたい、成長したいとか(失笑)
自分が成りたいものに成れてないのだが、年を取ると相応に人生相談を聞かねばならないし、子どもにも夢を持てとか言っているのだが、とりあえず将来のことをや近い未来のことを考えて言語化させると「○○になりたい」「成長したい」「○○会社に入りたい」あ...
読書『エコファシズム』(有馬純✕岩田温)エコロジーは先進国の放漫。
トランプ大統領の再選でリベラルが意気消沈しているのでエコファシズムに新たな(良い意味での)兆しが見えている昨今だが、環境保護の目標達成を先進国が促した通り、発展途上国に石炭を使わせないと経済発展できなくなってしまう。全世界規模でそれを押し付...
読書『にぎやかだけど、だったひとりで』(丸尾孝俊✕吉本ばなな) を読んだ。怪しい金持ち兄貴の本。
何の本かよくわからず吉本ばななの本が自己啓発のところにあるの珍しいと思って手にとったら、やっぱり怪しいバリの大富豪の丸尾孝俊という人を兄貴と呼ぶ対談本であった。吉本ばななってこんな仕事しているんだ。目次にもあるとおり「3歳から一人で生きてき...
とりあえず「麻雀研究用アプリ」はシャッフルとツモ切りができるようになった。理牌はChat-gptからのクイックソート関数を移植したら一瞬だった。ツモって切れるようにしたら一応の形にはなった。ツモった牌が勝手に理牌されるので右側に配置したほう...
麻雀をつかったアプリを作るため麻雀を学び直している。麻雀世界の方角は現実世界の裏返しそういえばあまり意識したことがなかったが、麻雀の方角は現実の世界とは逆(裏)になっている。現実世界では、北を見た場合は右手が東になるが、麻雀世界では、北を見...
幻想が幻想のまま保たれるなら、それはその人の人柄や人格の真実であり続けるのだが、だいたいそう長続きしないというか、期待しても損というか…。人間嫌いというか疲れるそういうの繰り返していると人間に関わるのそのものが面倒くさくなりませんか。でも人...
読書『SPY✕FAMIRY12』を読んでいる。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらな女管理職。
ネタバレ有り。なんだか周辺キャラがリアルになってきた。妻に尻敷かれる教諭に、家ではずぼらなデキる女管理職(ハンドラー)。前者はともかく後者は、あるあるなのだろうか。デキる女管理職の家へ遊びに行った事がないので(女管理職に限らず女の部屋に行っ...
土曜朝。睡眠時間を多めにとったが具合悪し。疲労感が半端ない。午前中は食料品調達に周り帰宅しどっと疲れ。NintendoSwitchで大神をやり、アガタの森へ入る。最初たいくつなゲームだと思っていたが移動範囲が広がりできることが増えてきて少し...
読書『苦役列車』(西村賢太)を読んだ感想。ふつう中のふつうの話。
19で日雇いに身をやつす非リア充の貫多(著者)とリア充の日下部(くさかべ)との友情らしき話であり、とてもリアリティのある話ではあったが、最後まで想像していた通りであった。別に何かすごいことを話のなかで企図しているわけでもなく、つまりは最初か...
戯言。投資先はすべてNASDAQ100でOKな気がしてきた。
私のNISA口座では残念ながら買えないが、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスが買える証券口座がある。…というよりNISA口座でNASDAQ100が買える事自体知らないひともいると思うが、なぜか世間ではオルカンかS&P500か...
「ブログリーダー」を活用して、gomiryoさんをフォローしませんか?
リアルタイム処理リアルタイム性が求められる組み込みシステムにおいて、システムへの入力に対するリアルタイムな応答のうち適切なのは?※選択肢:1. OSを使用せずに応答する2. 定められた制限時間内に応答する3. 入力された順序に従って応答する...
なぜ同じ業種でも財務諸表の構造は微妙に異なるのか?同じ業種に属していても、企業ごとに財務諸表の構成は少なからず異なることが多い。確かに、業種固有の収益や費用の構造は共通しており、また同じ会計基準に従って作成されるため、一定の類似性は見られる...
・経理のスペシャリストを目指すのではなく、財務諸表をもとに経営の議論をするだけならば、会計公準や会計原則など知らずともいい。※会計公準⋯会計を成立させるための土台となる考えかた(基礎)※会計原則⋯公準の上に作られた、実務的なルールや指針(応...
よくわからない文章、たとえば機械のマニュアル、ソフトウェの使用方法、そういう無味乾燥な文章をChat-GPTに食わせて、箇条書きにしてもらったり、要点をもまとめてもらったり、図示してもらったり、一読してよく分からなかった自分の理解が正しいか...
インターフェースについて、「設計書」や「使い方の定義」「約束ごと」といった説明をよく見かけるけれど、どうにも分かりにくいたとえが多い気がする。本質をつかむには、まずその語源に立ち返ってみるのがいいかもしれない。インターフェースとはもともと、...
・フェンタニルをゆるしてた⋯名古屋を経由してフェンタニルが密輸されていた問題について。政治家が「フェンタニルの密輸を許すな」って言っているけど、ゆるすな!じゃなくてなんでゆるしてたの?って感じなのですが⋯問題をすり替えてない?フェンタニルを...
※ポエムです。というか、創作です。『クリーンアーキテクチャ』には、こんな一節がある。「ORMを永続化層として扱い、それをアプリケーションの中心に据える設計は、やがて破綻する」実際、少人数での開発や立ち上げフェーズでは、データベース中心の設計...
・デルトラクエスト『沈黙の森』を読んでる⋯最近はアニメとかにもなっているそうだが、はじめにそっち見たらイメージに引きづられるので、まずは本で⋯小学生高学年向けのダークファンタジーだそうで、入門にはいいかなと思って読んでいる。入門する必要はな...
・世にも奇妙な物語に「熊の木本線」という話があり主演は石田純一、脚本は筒井康隆らしい。映像を見たいが、入手方法がない。小学生の時に放映された。見たことないが「くまのき節」が当時すこし流行った。私から私より少し上の世代で知る、人ぞ知るレベルで...
※個人的な学習メモです。パッケージ設計の原則について「REP、CRP、CCP、ADP、SAP」という言葉があるらしいので簡潔にまとめておきたい。ようはパッケージに限らずモジュール間の結合度をどういう塩梅にするの?という話である。REP・リリ...
時間をかけて努力をして勉強するなんて、バカのすることだ⋯そんな時代になったらしい。平凡で要領の悪いサラリーマンの俺は、ある朝、日経新聞の隅に目を疑うような広告を見つけた。「脳に知識をインストールするだけで、英語・資格・MBA・専門スキルが手...
・わたしは仏教者だから?ー都合の良いときだけーあらゆる欲は悪いものだと思っている。知識欲もしかり、そんなものないほうが何かと楽なのに、たいして記憶力も回転力もない頭を使って考えているふりしている。疑問をもつなんてその後に調べたり明らかにした...
ネタバレ有り。・牛タンは仙台名物と勝手に言いだして名物になっただけ。海外産が殆どで地元の人はあまり食べないとのこと。・「チ。」を読み終わった⋯コペルニクスとガリレオどうするんだろう?と思っていたが、コペルニクス以前の話で、コペルニクスに想い...
机上で各技術や設計の関係性・違いを理解するのと、それを実際にコードとして自分の手で実装できるようになることの間には、大きなギャップがあります。最終的に求められるのは、そうした技術を実装レベルで使いこなすことであり、さらに高い生産性と低コスト...
※個人的なメモ凝集度(cohesion)とは?・高凝集(凝集度が高い)とは、機能がまとまっており一貫性があることを意味する。・低凝集(凝集度が低い)とは、その逆に機能がまとまっていない。結合度(coupling)とは?あるモジュールが他のモ...
『チ。』に登場するノヴァクの最後って娘(ヨレンタ)が死んだと思ってあれで終わり?ってことはないよね。話が10年後に飛んで⋯別の⋯放浪の民の女の子(ドゥラカ)が主人公になってしまった。未来に飛ばされるのね。異端解放戦線体調シュミットとの馬車の...
オタクをヲタクって書く人を久しぶりに見たわ⋯と我ながら思った。ヲタクはなぜキリスト教が嫌いなのか?「別に嫌いじゃねーよ。好きでもないけどな」って言われて終わる疑問かも。結論から言えば⋯宗教好きくない。かも。結論としては、宗教が好きじゃないか...
Gitにおいて個人の作業用のブランチは何をしても問題ない?問題なし。試行錯誤したコードを残しておく。実験的コードを書く。未完成のやつや壊れているやつをコミットする。etc。push --forceとは?リモートの履歴がローカルの履歴により(...
日曜日は図書館に行って借りてた本を読みブレワイしていた。イーガ団のアジト難しすぎでは。『新NISAという名の洗脳』(森永卓郎)を読んだ⋯特に得るものなし今回も「いつもの森永卓郎本」といった印象で、特に新しく得るものはありませんでした。著者は...
・Chat-GPT4のLLMが持つTransformer構造について少しわかると面白い⋯そういえば以前、Web2vecで言語のベクトル化を試したことがある。意味的に近い単語を、空間上で近くに配置するという仕組み。ChatGPT-4のような大...
ネタバレあり。 映画の発表でサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)が出ているということで話題になった作品がアマプラに入っていた。 その時は、これは絶対に見たい!と思ったのだが、その後に鳴かず飛ばずだったということで内容の質は知れているのは、世間
ブログの表題の通りで著作権切れした小説などを独自に翻訳して公開している人がいるらしい。 バージニア・ウルフというイギリス人の小説家のスタイルが好きで図書館で借りてきたが、邦題でググると普通に全文テキストがひっかかる。書籍の翻訳のほうが安心感
体の調子はまあまあ。振動があると右頬の奥にジーンという痛みがあったがいつのまにか消えていたた。左肩の四十肩は相変わらず痛い。可動域が狭まっているが痛み自体は少なくなっている。100%よくなることはないにせよ、日常生活はそこまで支障をきたさな
若い頃、嫌なことが目の前に迫ってくると「なるようにしかならない」と心のなかでつぶやいた。 結果が失敗であってもひどく傷つかないように、だいたいうまく行かないのはわかっているにせよ、いずれにしても分からない未来に一喜一憂せず肝がすわった自分が
ネタバレあり。 すごい映画だとみんな言っている。 ミュージカル映画は好きな方だ。 とはいえなんだろう?あまり…乗り気じゃないけど、色んなところで語られていたので見てみなくては…ということで見てみた。 結論から言うと、無駄なところがないし終始
ネタバレあり。トータル・リコール。2012年版のリメイク版を見た。 アクション映画はあまり見ないが…まあ、思ったよりは面白かったのではないか? ★★★☆☆かな。 …とにかく映像は綺麗だった。後半はちょっとダレてきたけど。アクション映画はいつ
マルクス・ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』を読んでいるが、あんまりおもしろくないわりに分厚い。さて、どうしたものか…。みんなが観ている事実と、私達が観ている事実、ふたつとも事実があるよね。って話を過去の哲学を交えた例え話で延々と説明
ネタバレあり。 「羊たちの沈黙」シリーズの第一話ということで、有名な映画なので見てみた次第である。アカデミー賞の主要5部門で受賞。1991年公開だそうだ。公開2001年のハンニバルが流行っていたのはなんとなく覚えているが…アンビリバボーとか
20年ぶりくらいに見た。 映画『エイリアン』いまさら語るまでもない名作中の名作。公開が1979年だそうで、私がまだ生まれていない時の作品なのにこの古くならない。 音や光をうまくつかっている。映像美も素晴らしい。エイリアンがドーンと出てくるタ
ネタバレあり。 ミッドサマーの監督アリ・アスターのデビュー作というかミッドサマーの1つ前の初の長編作品ということと人の勧めもあって観てみた。アマゾンレビューや他の評価サイトではそこまで評価は高くない☆3.7だが…個人的には「傑作」って言葉が
相変わらず四十肩で肩痛いし頬の中は痛いが体調はまずまずかな。余談は許さないけど。今日の気温は35度まであがったらしい。暑いのは辛いが暑いほうが多分体調よくなるんだろうな。と期待している。 怪獣8号。 3話まで見た。おもちゃ屋でフィギュア見て
あらゆる仏典は悟りを得るためのヒントになるものだ。 …と好意的に解釈するものだと思っていたので些細は矛盾は気にしなくていい。 そんなふうに私は捉えていたが『ブッダという男』ではそういう解釈は誤りだとされている。 一部の仏教学者は『形而上学』
くだらない思考実験です。回答したい方は直感で回答してください。 無人島に持っていくなら「ゲイ小説」ですか「レズ小説」ですか? ちなみにあなたの性別は?も気になる所ですね。そもそもゲイ小説とレズ小説の定義ってなに?と聞き返されそうですが。小谷
Dead Voxel = 欠落した3D空間のピクセルのことを意味する。 仮想空間ならいざ知らず、現実空間でもそれが起こるの、一体なあぜ。現実って、やっぱり不確かで嫌なことばかりが起こっている気がする。嫌なことばかり目がいくだけかもしれないけ
ネタバレあり。 概観 英国の未来、いや人類の未来というべきだろうか。それを密室(ホワイト・チェンバー)のみで描いた話…ってところかな。 人には勧めないし世間の評価も低いだろうが、この手のストーリーは嫌いではない。むしろ好きだ。 俳優も演技が
『100分de名著 ショック・ドクトリン ナオミ・クライン』堤未果を読んだ時のメモ書き 中国のショック・ドクトリン 天安門事件を利用したショック・ドクトリンを自国民に仕掛け、コーポラティズム国家となって西側の資本主義世界に躍り出た中国は、経
さほど興味はないのだが、(黒川敦彦、杉田勇人、根本良輔)が逮捕された事件。 世間では当然だという向きが強いが、広告収入や選挙妨害をビジネスにしようとしていたらしいので、個人的にはビジネス的な観点からは興味深い。 法律には詳しくないのだが、選
2024/06/06。今日の学び。風邪がよくなってきているが、頭がぼんやりしていて作業がはかどらない。 エスター ファースト・キルを見た。 ネタバレあり。 序盤…前作のエスターと同じ女優(イザベル・ファーマン)が、幼い少女を演じるという実験
2024/06/05。今日の学び。 体調が悪いのは前からだが…日曜に横浜の開校記念日で、船の上から花火を見たせいだろうか。なんかうつってしまったか?。しんどいです。 清水俊忠『ブッダという男』を読んだ。仏教界から禁書処分をうけた人の本だが、
思考実験をしてみたい…。たぶん、私が思いつくくらいだから、この手の話を深く考えているひとがいるのでしょうが… 人はなぜビジネス上での不正をするのだろうか?(よく聞く不正は…社長や会計責任者が帳簿上の数字を書き換えること、工業製品のデータを改