chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Knit BRANCHの編み物ブログ+ https://www.amimono-seikatsu.com/

Knit BRANCHのブログです。編み物の備忘録だったものが、最近は日々の日記のようなものになりつつあります

knitbranch
フォロー
住所
仙台市
出身
愛知県
ブログ村参加

2021/03/19

arrow_drop_down
  • フェアアイルニッティング、試し編みの記録。挫折しそうと弱気になる⇒いい感じじゃんまで

    こんにちは、Knit BRANCHです。 スイスイとはいかなかったのですが、試し編みしました。 図案の中の色と、実際の糸の色と編んだ時の色と、見え方っていうのはずいぶん違っていて、工程を進むたびにいろいろお試ししています。 「まずは編んで糸に慣れないとね」 ということで きれいに編めるかどうかは別として編んでみました。こういう時はきれいに編めなくても、ちょっとがまんしてひたすら進むタイプです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 使用針 使用糸 途中経過 挫折しそうになった訳 試し編み 実際に編むときに気をつけたいこと 色合わせ…

  • フェアアイルニッティング始めました。糸が届いたので配色を最終決定。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 フェアアイルのベストを編み始めます。 糸は購入できたので、考えていた模様の配色を決めることにしました。 糸の購入についてはこちら▼ www.amimono-seikatsu.com 模様は模様集から選び、色は好きな色を組み合わせてある程度は決めていました。 参考にした模様集はこちら▼ こちらの本は模様が豊富に載っています。 小さな模様も含め様々な色で編んだものの写真集です。 試したい模様がいくつか決まったらカラーコピーして並べてみるとすぐにできあがりがイメージできますし、模様のみを使用する場合には白黒のドット模様の編み図が利用できるようになっています。…

  • フェアアイルニッティングに挑戦!まずは糸の購入から

    こんにちは、Knit BRANCHです。 ここ最近気になっていたフェアアイル。他にも編みたいものがあり、なかなか手が出せずにいましたが、ついに編んでみることにしました。 通っている教室では、10年以上前に一度ブームが来ていたようで、「こんなの編んだのよ」と見せてもらってはいたのですが、当時の私には難易度が高すぎて全く編める気がせず・・・結局フェアアイル専門の教室ではないため、編むことなく当時は過ぎてしまいました。 ただ、もともと編み込み模様は好き、細い糸も今ではそれほど苦にならない、となれば今更だけど編んでみようと思い立ったのでした。 (adsbygoogle = window.adsbygo…

  • 猪谷さんの靴下を編みました。編んでみた感想と解読メモ。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 残っているソックヤーンを活用して猪谷さんの靴下を編みました。 かなり特徴のある猪谷さんの靴下。細かなこだわりが詰まっていてとっても足にフィットします。独自の記号で編み方が示され、その解読方法が本に掲載されています。 掲載本はこちら▼ 今回は、感想や、編むときに気を付けた私なりの解読メモをまとめます。編み図の代わりになるサイズ表や分目図は本に掲載のものをご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 編み図 使用針 使用糸 解読メモ 途中経過 「猪谷さんの靴下」の特徴 重さとサイズの記…

  • 重ねて使えるミトン編みました。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 毎日寒いですね。今年は雪も多く、晴れたかと思うと放射冷却でぐっと冷え込んだり、なかなか厳しい冬です。 歩いて出かけるときは手編みのミトンをつけるのですが、1枚だとちょっと物足りない。風がどうしても抜けてしまって、暖かいような冷たいような・・・中にフリースでもつけようかなと思ったりして。 今年編んだミトンがこれまた少し大きくできあがってしまい、どうしようかと思っていた時、まずはそれはほどかずに置いておき、ちょうどいいサイズにもう1枚編むことにしました。 後に編んだ1枚でも十分使えるのですが、その両方を重ねてつけてみたら、とっても暖かい。 1+1で2倍の暖…

  • 大きめモチーフをつないでベストを編みました。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 これまで編んだものの記録は編み物ノートにしていましたが、3年5年と時間を経てからお直ししようと思ったとき、その記録を見つけ出すまでに時間がかかるようになってきました。 この機会に、編みあがった時には使用糸や使用した道具(特に使用針の号数)、編み図が掲載されている本を記録し、いつでも振り返りができるようにしたいなと思っています。 私はコンクールや展示会に向けて編むとき以外は、編み物本を参考に編んでいます。 すてきなデザインが掲載されている本を、次は何を編もうかなと眺めているときが一番楽しいとき。 編み始めると夢中になり、編みあがれば早速着て出かけるといっ…

  • 今年もやってくる確定申告。頼りになるのは「やよいの青色申告オンライン」です。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 新年が始まると、去年のことはすっかり過去のこと。いろいろ記憶があいまいになる前に、新年早々、確定申告の準備をしています。 これがすっかりできあがると、最初の編み物レッスンから思う存分がんばれます(*´∀`)♪ 今年は去年の手順を思い出しながら、「弥生」様を利用して入力スタート。やっぱり手順を忘れているところがあって、思いのほか時間がかかってしまいました。 来年のために、ちょっと気が早いけれど確定申告準備のことをまとめます。 公開するほどのことではないけれど、専門家ではないし もしかしたら もしかしたら どなたかの参考になるかも・・・ 編み物に限らず、個…

  • 毛糸玉の作り方。「まきまき」がなくてもできる、使いやすい毛糸の巻き方。

    こんにちは、Knit BRANCHです。 今日は毛糸の巻き方の紹介です。 この方法は生徒さんがやっていて、いつもいい方法だなと気になっていた方法。一度試しにやってみたら、簡単だし、毛糸玉は使いやすいし、とってもいい感じ。 ということで、こちらにもまとめます(^^)/ ▲使用するのはラップの芯。厚紙を巻いたものでもつぶれなければ大丈夫です。今回はわりと細めですが、もう少し太いものがおすすめ。今の季節、まだ伸ばしていない丸めたままのカレンダーでもいいかも。 ▲毛糸の端はそのままたらしておいてもいいし、テープで止めても。こちらが編み始めになります。 ▲まずは何も考えずぐるぐると10回くらい巻きます。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、knitbranchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
knitbranchさん
ブログタイトル
Knit BRANCHの編み物ブログ+
フォロー
Knit BRANCHの編み物ブログ+

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用