2020年に京都府南丹市で行われた八木城フェスティバルでの演奏音源を、Spotify、AppleMusic、YouTubeMusicなどで配信スタートしました。素晴らしいフルート奏者、池田清美さんとのデュオでオリジナルを4曲載せています。ぜひお楽しみください♪Spotify等で、八木城フェスでの楽曲を配信しています♪
2020年に京都府南丹市で行われた八木城フェスティバルでの演奏音源を、Spotify、AppleMusic、YouTubeMusicなどで配信スタートしました。素晴らしいフルート奏者、池田清美さんとのデュオでオリジナルを4曲載せています。ぜひお楽しみください♪Spotify等で、八木城フェスでの楽曲を配信しています♪
今も繰り返し観ている、自分のドキュメンタリー映画YAGI。監督のTrishaGawのホームページにも載せられていて、嬉しかった。このホームページでは彼女のあらゆるアートワークス、経歴を見ることができます。そちらのURLも載せておきます。大好きな親友Trisha、会いたいなぁ。https://patriciajgaw6.wixsite.com/trisha-gaw大切なドキュメンタリー“YAGI”
SimpleBGMで私の曲も流して頂いています。お店を経営されている方などに、使って頂けるBGMのサイトのようです。SimpleBGM-著作権の心配がいらない店舗BGMアプリSimpleBGM(シンプルBGM)は、カフェ・レストラン・居酒屋等の飲食店、美容室、ネイルサロン、雑貨屋、その他あらゆる店舗でご利用いただけるBGMアプリです。JASRAC等に著...SimpleBGMhttps://bgm.world-scape.net/SimpleBGMで曲を流して頂いています。
八木町観光協会のホームページに、木喰まつりの時の写真を載せて頂いています。本当に素晴らしいイベントを企画して頂き、いつも感謝です。木喰まつりの時の写真を載せて頂いています。
9月30日、南丹市の八木市民センターで木喰まつりが開催され、オープニング演奏をさせて頂きました。2018年に書いた「木喰さんの願い」という曲をはじめに、バイオリンの佐々木弘明さんと数曲演奏させて頂きました。人々の幸せを願い、1000体以上の仏像を彫られた木喰上人。その姿を私なりにイメージしながら、書いた曲です。こちらにUPしております。宜しければぜひご覧ください。《木喰さんの願い》《TheWorld》ソロピアノ2023/10/08
力を抜いてピアノを弾く練習。《ゴムボール》というトレーニングについて。
田村安佐子さん著作「ピアニストへの基礎」より、力を抜いてピアノを弾く練習、《ゴムボール》というトレーニングについて動画でお話ししています。ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために 田村安佐子 本 通販 Amazonこの練習により、スタッカートが弾きやすくなります。手首を使って行う、”リストスタッカート”にもつながる、ゴムボールというトレーニング。手首から先をゴムボールの様にイメージして、力を抜いて弾ませます。よろしければご覧ください力を抜いてピアノを弾く練習。《ゴムボール》というトレーニングについて。
以前、2018年の南丹市八木町木喰まつりで自作曲を演奏させて頂きました。〈木喰さんの願い〉というその曲を、今月再び行われる木喰まつりでも、演奏させて頂きます。バイオリンの佐々木弘明さんとのデュオ、ソロ演奏で、合計4曲をお送りします。その他にも木喰さんのイベントがいくつか開催されるということで、楽しみです。9/30木喰まつり13:00〜南丹市八木市民センターホール3階入場無料(定員100名)⭐︎入場には整理券が必要です。詳細はチラシをご覧ください♪2023木喰まつりで〈木喰さんの願い〉を演奏します♪
久しぶりにピアノ教室のショート動画をUPしています。アームスタッカート、リストスタッカート、フィンガースタッカート、様々なスタッカートの弾き方について、お話しています。ぜひご覧ください。スタッカートについての動画をUPしています。
何年も前に「Goat」のアーティスト名で、Spotifyにupした曲。ずっと違う外国のバンドのプロフ写真になっていたけれど、最近?修正申請できるようになっていて、申請したら正しく変わっていました^^;嬉しいので、シェアさせてもらいます。Goatの曲をSpotifyで聴いて頂けます
田村安佐子さんの「ピアニストへの基礎」より、ゴムボールという動作、基本練習を取り上げています。手首の力を抜いて、手自体をゴムボールの様に感じてみて下さい。鍵盤の蓋などでまずバウンドさせてみて、実際に鍵盤を使って行います。動画ではわかりやすい様、バウンドした手を手前によけていますが、実際には鍵盤の上で跳ね続ける感じが良いと思います。この動きが後に、手首を使ったリストスタッカートにつながっていきます。田村安佐子著「ピアニストへの基礎」よりゴムボール
2021年の始まりの頃に出来て、ずっと引き続けている曲。タイトルをつけるのにずっと悩んでいましたが、今年の7月、このタイトルに決めました。「祖国」祖国
以前、子供たちについての悲しい出来事をTVで見た時に、ご家族の気持ちを少しでも癒す様な、そんな音はないかと鍵盤を探っていました。勿論、そんなものはあるわけがありません。自分も親となり、子を想う気持ちが如何程であるかという事を、知りました。祈り
ピアノ教室の動画です。脱力して、指を動きやすくする練習をご紹介しています。ピアノ指を動きやすくする練習♪
ピアノ教室の動画を再びご紹介したいです。Drop&Rollという、基本の奏法をお伝えしています。ピアノ基本の奏法〜Drop&Roll〜
ニューオーリンズ回顧録 ☆ Buffa’s での演奏-客席賑やか編-
ニューオーリンズにいた頃、Buffa'sというお店のオープンマイクにもよく参加していました。この時は誰かの誕生日会。沢山の方達が来ていて、話し声も半端ないのですが、弾き終わるとちゃんと拍手喝采してくださる。。そして、この時にハンガリーのプレスの方が来ていて、君の曲をラジオでかけたいと言ってくれました。当時、ソロのまともな音源がなかったので、急遽このクエスチョンの録音をしてハンガリーへと送信したのでした(^^)素敵な思い出です。ニューオーリンズ回顧録☆Buffa’sでの演奏-客席賑やか編-
少し前に録った「SeptemberRains」という曲です。自分の曲で、今1番聴いていたいメロディかもしれません。NewOrleansの知人はYannTiersenを思い出すと話していました^^;オリジナルピアノソロSeptemberRainsyoutube#videoSeptemberRains
TrishaGaw監督ドキュメンタリー「YAGI」の中で、カメラマンの1人として参加して下さっていたBronMoyi氏。彼がこちらのJonBatisteのMVで、カメラを回されてます。本当に素晴らしいなと思う。ハリケーンの被害で、今大変なニューオーリンズ。現地の美しくて、恋しい風景を、沢山この作品でも観ることができます。(何故かリンクを貼れなかったので、写真ですが。。)お世話になったカメラマン、Bron氏の参加作品
私にとって1番大切な友人、トリッシュの絵。オリジナルCDのジャケットにもなっています。彼女は私のニューオーリンズでの日々を撮影し、ドキュメンタリー「YAGI」を制作してくれたフィルムメーカー。Vimeoから、その作品をご覧いただけます。少しでも彼女の才能を、日本の方にも観て頂きたい。ドキュメンタリー「YAGI」はこちらから↓YAGIonVimeoAportraitofJapanesepianistMikikoMatsumura’sstrugglesandgrowthaftermovingover7,000milesfromherhomeinKyototoNewOrleans.YAGIoffersalook…YAGIonVimeo大切な友人トリッシュの絵
CZERNY Op.802 Practical Finger Exercises 9番より。打鍵練習
ひたすら打鍵についての動画を、撮っております^^;脱力して、指を動かしやすくする練習。CZERNYOp.802PracticalFingerExercises9番より、続編です。Vrewアプリで、字幕をつけてみました。これもまた使いやすく、楽しい♪CZERNYOp.802PracticalFingerExercises9番より。打鍵練習
知り合いのミュージシャンが使われていて、私もチャレンジしてみました。動画の多重録音Acapellaアプリ。いいですね♪ずっと自分の曲に声を乗せたかったので、もう楽しくて仕方ありません。音痴ですが^^;、歌詞でもなく変なスキャットのような、感じでも乗せています。無料の範囲内なので一部分の30秒ですが、よければ聴いてやってください♪また有料ので、もう少し長く録っていきたいと思います。有料だと、録っておいた動画を使うこともできるみたいですね。楽しい〜🎶AcapellaMadewithAcapellaAcapellaAcapellaアプリで録ってみました♪
シュットが出来てきたら、プレッション。プレッションは指先を鍵盤につけたまま手首を少し引き上げ、これもまた一気に手首を落とします。その際に打鍵され音が鳴ります。決して手首を落としすぎず。この方法で1の指から順番に弾いていきます。プレッションをマスターするのは少し時間を要すると思いますが、根気よくがんばって!↓こちらから動画での説明をご覧いただけます。ピアノ打鍵練習プレッション
いつもレッスンの際に行っている打鍵の練習について、少し書いてみようと思います。ピアノは、体の重み、腕の重みで音を出すことは多くの人がレッスンの際に学ぶことだと思います。ただ言うは易し、行うは難し。慣れない段階では本当に難しい。長年、手や腕に力を入れて弾いてきた生徒さんには、一層忍耐強い練習が必要になると思います。それでも毎日、少しずつでも良いのでトレーニングをしてほしい。何も意識しないで弾き続けるより、楽に音が出せるようになるはずです。私がレッスンで行っているのは、シュット・プレッション・ロタッシオンというそれぞれの打鍵の方法です。アルフレッド・コルトー氏関連の本などにそういった練習法が記されており、ご存知の方も多いと思います。これらの練習はまずシュットから行います。シュットとは、腕の力をできる限り抜き、腕全体...ピアノ打鍵練習シュットについて
以前、ウェディングで弾いたことのある〈めぐり逢い〉を録ってみました。本当に良い曲ですね。。♪何度弾いても気持ちがいいです。めぐり逢いアンドレ・ギャニオンーピアノー/CommeaupremierjourAndreGagnonYou-sheMatsuyamaさん編曲の楽譜で弾いています。以前にウェディングのお仕事で弾いていて、録画してみました。とてもいい曲...youtube#videoアンドレ・ギャニオン〈めぐり逢い〉録ってみました
↓こちらのチャンネルでは、ピアノの打鍵練習などを少しずつupしています。この動画は〈ピアニストへの基礎~田村安佐子著〉よりロタッシオンについてお話しています。その前にも、①シュット、②プレッションと打鍵練習をあげていますのでご覧ください♪打鍵練習その③ロタッシオン田村安佐子さん著作「ピアニストへの基礎」より、ロタッシオンの打鍵方法を解説しています。京都芸大卒戸口祥子氏に師事し、学んだものを実践しています。打鍵練習その③ロタッシオンピアノ打鍵練習ロタッシオン
日々の中で心が疲れている時、最近出てきたこのフレーズを聞いて、気持ちが落ち着きました。自分が生み出すもので、自らを元気にできた事が嬉しい。新曲で気持ちが落ち着く。。♪
最近、家族で行く事が多い太陽の塔。先日は初めて、中も拝見してきました。色鮮やかで楽しかった。当時の日本の、そして岡本太郎のエネルギーをひしひしと感じてきました。頑張らなあかんなぁ。太陽の塔の中へ!
2018年の木喰フェスタで演奏させて頂いた、南丹市八木町の清源寺さん。そちらの木喰さんが色んな雑誌の表紙に取り上げられていますね。つい少し前も、京都四条烏丸の大垣書店でこちらの表紙が目に飛び込んできました。八木町・清源寺さんの木喰さんが雑誌の表紙に
ショートバージョンです。「静かな夜に」最近のオリジナル曲「静かな夜に」動画です♪
ずっと昔にマリンバの為に書いた曲、LIFEの楽譜を見つけて弾いてみました。オリジナル曲「LIFE」ピアノソロの動画です♪
南丹市八木町の料亭八光館さん。GOTO事業中止により、カニの嫁ぎ先を探しておられるようです!ちなみにうちは、押し寿司を頂きました😋八光館HPhttp://hakkoukan.com/京都府八木町の料亭八光館さんがカニの嫁ぎ先を探しています
10年以上前に書いた曲です。黄色いデイジーの花の映像を見て、書きました。“Daisy”オリジナル曲“Daisy”をupしました♪
EnnioMorriconeのLaCaliffaを弾いてみました。本当に美しい曲ですね。LaCaliffaを弾いてみました
私のYouTubeです。少しずつ曲もUPしていきますので、観ていただけると嬉しいです。Goat〜Mikiko〜-YouTube八木美樹子演奏動画です♪Goat〜Mikiko〜-YouTubeGoat〜Mikiko〜のYouTubeです♪
南丹市情報センターのHPにも、八木城フェスタの事が載っていました♪
八木城フェスタの模様、コンサートの事も書いて頂いています。http://nantantv.or.jp/?m=202011南丹市情報センターのHPにも、八木城フェスタの事が載っていました♪
クシャッとなってますが、八木城フェスタの模様、京都新聞丹波版に載せて頂きました。とても丁寧に書いて下さっています。コンサートの模様が、掲載されています♪
「ブログリーダー」を活用して、Mikiko Yagiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2020年に京都府南丹市で行われた八木城フェスティバルでの演奏音源を、Spotify、AppleMusic、YouTubeMusicなどで配信スタートしました。素晴らしいフルート奏者、池田清美さんとのデュオでオリジナルを4曲載せています。ぜひお楽しみください♪Spotify等で、八木城フェスでの楽曲を配信しています♪
今も繰り返し観ている、自分のドキュメンタリー映画YAGI。監督のTrishaGawのホームページにも載せられていて、嬉しかった。このホームページでは彼女のあらゆるアートワークス、経歴を見ることができます。そちらのURLも載せておきます。大好きな親友Trisha、会いたいなぁ。https://patriciajgaw6.wixsite.com/trisha-gaw大切なドキュメンタリー“YAGI”
SimpleBGMで私の曲も流して頂いています。お店を経営されている方などに、使って頂けるBGMのサイトのようです。SimpleBGM-著作権の心配がいらない店舗BGMアプリSimpleBGM(シンプルBGM)は、カフェ・レストラン・居酒屋等の飲食店、美容室、ネイルサロン、雑貨屋、その他あらゆる店舗でご利用いただけるBGMアプリです。JASRAC等に著...SimpleBGMhttps://bgm.world-scape.net/SimpleBGMで曲を流して頂いています。
八木町観光協会のホームページに、木喰まつりの時の写真を載せて頂いています。本当に素晴らしいイベントを企画して頂き、いつも感謝です。木喰まつりの時の写真を載せて頂いています。
9月30日、南丹市の八木市民センターで木喰まつりが開催され、オープニング演奏をさせて頂きました。2018年に書いた「木喰さんの願い」という曲をはじめに、バイオリンの佐々木弘明さんと数曲演奏させて頂きました。人々の幸せを願い、1000体以上の仏像を彫られた木喰上人。その姿を私なりにイメージしながら、書いた曲です。こちらにUPしております。宜しければぜひご覧ください。《木喰さんの願い》《TheWorld》ソロピアノ2023/10/08
田村安佐子さん著作「ピアニストへの基礎」より、力を抜いてピアノを弾く練習、《ゴムボール》というトレーニングについて動画でお話ししています。ピアニストへの基礎―ピアノの詩人になるために 田村安佐子 本 通販 Amazonこの練習により、スタッカートが弾きやすくなります。手首を使って行う、”リストスタッカート”にもつながる、ゴムボールというトレーニング。手首から先をゴムボールの様にイメージして、力を抜いて弾ませます。よろしければご覧ください力を抜いてピアノを弾く練習。《ゴムボール》というトレーニングについて。
以前、2018年の南丹市八木町木喰まつりで自作曲を演奏させて頂きました。〈木喰さんの願い〉というその曲を、今月再び行われる木喰まつりでも、演奏させて頂きます。バイオリンの佐々木弘明さんとのデュオ、ソロ演奏で、合計4曲をお送りします。その他にも木喰さんのイベントがいくつか開催されるということで、楽しみです。9/30木喰まつり13:00〜南丹市八木市民センターホール3階入場無料(定員100名)⭐︎入場には整理券が必要です。詳細はチラシをご覧ください♪2023木喰まつりで〈木喰さんの願い〉を演奏します♪
久しぶりにピアノ教室のショート動画をUPしています。アームスタッカート、リストスタッカート、フィンガースタッカート、様々なスタッカートの弾き方について、お話しています。ぜひご覧ください。スタッカートについての動画をUPしています。
何年も前に「Goat」のアーティスト名で、Spotifyにupした曲。ずっと違う外国のバンドのプロフ写真になっていたけれど、最近?修正申請できるようになっていて、申請したら正しく変わっていました^^;嬉しいので、シェアさせてもらいます。Goatの曲をSpotifyで聴いて頂けます
田村安佐子さんの「ピアニストへの基礎」より、ゴムボールという動作、基本練習を取り上げています。手首の力を抜いて、手自体をゴムボールの様に感じてみて下さい。鍵盤の蓋などでまずバウンドさせてみて、実際に鍵盤を使って行います。動画ではわかりやすい様、バウンドした手を手前によけていますが、実際には鍵盤の上で跳ね続ける感じが良いと思います。この動きが後に、手首を使ったリストスタッカートにつながっていきます。田村安佐子著「ピアニストへの基礎」よりゴムボール
2021年の始まりの頃に出来て、ずっと引き続けている曲。タイトルをつけるのにずっと悩んでいましたが、今年の7月、このタイトルに決めました。「祖国」祖国
以前、子供たちについての悲しい出来事をTVで見た時に、ご家族の気持ちを少しでも癒す様な、そんな音はないかと鍵盤を探っていました。勿論、そんなものはあるわけがありません。自分も親となり、子を想う気持ちが如何程であるかという事を、知りました。祈り
ピアノ教室の動画です。脱力して、指を動きやすくする練習をご紹介しています。ピアノ指を動きやすくする練習♪
ピアノ教室の動画を再びご紹介したいです。Drop&Rollという、基本の奏法をお伝えしています。ピアノ基本の奏法〜Drop&Roll〜
ニューオーリンズにいた頃、Buffa'sというお店のオープンマイクにもよく参加していました。この時は誰かの誕生日会。沢山の方達が来ていて、話し声も半端ないのですが、弾き終わるとちゃんと拍手喝采してくださる。。そして、この時にハンガリーのプレスの方が来ていて、君の曲をラジオでかけたいと言ってくれました。当時、ソロのまともな音源がなかったので、急遽このクエスチョンの録音をしてハンガリーへと送信したのでした(^^)素敵な思い出です。ニューオーリンズ回顧録☆Buffa’sでの演奏-客席賑やか編-
少し前に録った「SeptemberRains」という曲です。自分の曲で、今1番聴いていたいメロディかもしれません。NewOrleansの知人はYannTiersenを思い出すと話していました^^;オリジナルピアノソロSeptemberRainsyoutube#videoSeptemberRains
TrishaGaw監督ドキュメンタリー「YAGI」の中で、カメラマンの1人として参加して下さっていたBronMoyi氏。彼がこちらのJonBatisteのMVで、カメラを回されてます。本当に素晴らしいなと思う。ハリケーンの被害で、今大変なニューオーリンズ。現地の美しくて、恋しい風景を、沢山この作品でも観ることができます。(何故かリンクを貼れなかったので、写真ですが。。)お世話になったカメラマン、Bron氏の参加作品
私にとって1番大切な友人、トリッシュの絵。オリジナルCDのジャケットにもなっています。彼女は私のニューオーリンズでの日々を撮影し、ドキュメンタリー「YAGI」を制作してくれたフィルムメーカー。Vimeoから、その作品をご覧いただけます。少しでも彼女の才能を、日本の方にも観て頂きたい。ドキュメンタリー「YAGI」はこちらから↓YAGIonVimeoAportraitofJapanesepianistMikikoMatsumura’sstrugglesandgrowthaftermovingover7,000milesfromherhomeinKyototoNewOrleans.YAGIoffersalook…YAGIonVimeo大切な友人トリッシュの絵
ひたすら打鍵についての動画を、撮っております^^;脱力して、指を動かしやすくする練習。CZERNYOp.802PracticalFingerExercises9番より、続編です。Vrewアプリで、字幕をつけてみました。これもまた使いやすく、楽しい♪CZERNYOp.802PracticalFingerExercises9番より。打鍵練習
知り合いのミュージシャンが使われていて、私もチャレンジしてみました。動画の多重録音Acapellaアプリ。いいですね♪ずっと自分の曲に声を乗せたかったので、もう楽しくて仕方ありません。音痴ですが^^;、歌詞でもなく変なスキャットのような、感じでも乗せています。無料の範囲内なので一部分の30秒ですが、よければ聴いてやってください♪また有料ので、もう少し長く録っていきたいと思います。有料だと、録っておいた動画を使うこともできるみたいですね。楽しい〜🎶AcapellaMadewithAcapellaAcapellaAcapellaアプリで録ってみました♪
2020年に京都府南丹市で行われた八木城フェスティバルでの演奏音源を、Spotify、AppleMusic、YouTubeMusicなどで配信スタートしました。素晴らしいフルート奏者、池田清美さんとのデュオでオリジナルを4曲載せています。ぜひお楽しみください♪Spotify等で、八木城フェスでの楽曲を配信しています♪
今も繰り返し観ている、自分のドキュメンタリー映画YAGI。監督のTrishaGawのホームページにも載せられていて、嬉しかった。このホームページでは彼女のあらゆるアートワークス、経歴を見ることができます。そちらのURLも載せておきます。大好きな親友Trisha、会いたいなぁ。https://patriciajgaw6.wixsite.com/trisha-gaw大切なドキュメンタリー“YAGI”