chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログで旅する https://blotabi.net/

「ブログで旅行気分」をコンセプトに、日本史や中国史の面白ネタ、宮城県内・県外の食を楽しく、わかりやすく発信しています!是非遊びに来てください☆★☆

おゆう
フォロー
住所
仙台市
出身
大阪府
ブログ村参加

2021/03/13

arrow_drop_down
  • 武田家を裏切って織田信長に仕えた穴山信君(梅雪)のまさかの死因

    穴山信君は代々武田家に仕える穴山氏に生まれましたが、武田家を離れて、織田信長、徳川家康に仕える選択をしました。武田家を裏切って織田信長に仕えた穴山信君(梅雪)のまさかの死因を紹介します。

  • 北条氏直に嫁いだ徳川家康の次女・督姫!毒饅頭事件とは?

    北条氏直と池田輝政に嫁いだ徳川家康の次女・督姫。督姫は実子・池田忠継を溺愛するあまり、義理の息子・池田利隆を暗殺するべく毒饅頭事件を起こしてしまいました。徳川家康の次女・督姫の生涯、毒饅頭事件の真相を紹介します。

  • 徳川家康はどんな入れ歯を、なぜ使っていた?

    45歳を過ぎた頃から、部分的に使い始める方が多い入れ歯。実は、江戸幕府初代将軍・徳川家康も入れ歯を使っていました。徳川家康が使っていた入れ歯の種類、入れ歯を使っていた理由を紹介します。

  • 武田信玄の忍者くノ一集団でもあった歩き巫女・望月千代女

    武田信玄に仕えた望月千代女は女性忍者・くノ一として唯一名前を残しました。武田信玄の忍者くノ一集団とその一員だった歩き巫女・望月千代女を紹介します。

  • 飯尾連龍とその妻・お田鶴の方は井伊直平を殺した?

    桶狭間の戦いで今川義元が討たれると、今川家を離反する家臣が続出。曳馬城主・飯尾連龍も、今川氏真から徳川家康に乗り換えようとしました。飯尾連龍の生涯、妻・お田鶴の方が井伊直平を殺した経緯を紹介します。

  • 三河一向一揆で徳川家康を追い込んだ本證寺の住職・空誓上人

    徳川家康の三大危機に数えられる三河一向一揆。徳川家康を追い込んだ三河一向一揆のリーダーは本證寺の住職でした。三河一向一揆で徳川家康を追い込んだ本證寺の住職・空誓上人の生涯を紹介します。

  • 駿府城、長浜城を任された徳川家康の異母弟・内藤信成は謙虚?野心家?

    徳川家康に仕えて数々の戦いで活躍し、駿府城主、そして、長浜城主となった内藤信成。実は、内藤信成は徳川家康の異母弟でした。内藤信成の生涯、謙虚ではなく野心家だったかもしれないエピソードを紹介します。

  • 今川義元の首を取り返した鳴海城主・岡部元信は武田家臣として高天神城で討死

    織田信長から桶狭間の戦いで討たれた今川義元の首を取り返したのは、今川家重臣・岡部元信でした。鳴海城の開城と引き換えに今川義元の首を取り返し、最期は武田家臣として高天神城で討死した岡部元信の生涯を紹介します。

  • 徳川家康の次女・督姫を産んだ側室・西郡局と鵜殿氏の菩提寺・長応寺

    徳川家康は正室・築山殿、継室・朝日姫の他に、20人もの女性を側室に迎えていました。その中で、最初に側室に迎えられたのが、次女・督姫を産んだ西郡局です。西郡局の生涯と鵜殿氏の菩提寺・長応寺を紹介します。

  • 徳川家康の五月人形の兜の特徴と意味、由来

    端午の節句に飾る五月人形。病気や事故などの災いから男の子を守ってくれるといわれていますが、徳川家康をモチーフにした五月人形があります。徳川家康の五月人形の兜の特徴と意味、由来を紹介します。

  • 今川家と武田家で人質になった徳川家康の異父弟・松平康俊

    徳川家康の母・於大の方とその再婚相手・久松長家(俊勝)の間に誕生した松平康俊は徳川家康の異父弟にあたりますが、徳川家康に振り回される人生を送りました。今川家と武田家で人質になった徳川家康の異父弟・松平康俊の生涯を紹介します。

  • 徳川家康に討たれた鵜殿長照と人質になった氏長・氏次兄弟

    今川家で人質となっていた家族を取り戻すため、徳川家康は今川家臣・鵜殿長照、鵜殿氏長、鵜殿氏次の親子3人を捕らえようとしました。徳川家康に討たれた鵜殿長照と人質になった氏長・氏次兄弟の生涯を紹介します。

  • ざびえる本舗の瑠異沙を食べた感想と由来、通販や取扱店の基本情報

    江戸時代を生きたキリシタン・るいさを偲(しの)んだ瑠異沙。ざびえる本舗の瑠異沙を食べた感想、由来、お取り寄せ方法を紹介します。

  • 徳川家康と戦ったお田鶴の方が椿姫と呼ばれる由来

    亡き夫・飯尾連龍に代わって曳馬城を守ったお田鶴の方。曳馬城を巡って徳川家康と戦ったお田鶴の方は壮絶な最期を迎えました。お田鶴の方の生涯、椿姫と呼ばれる由来を紹介します。

  • 徳川家康の母・於大の方の性格は?築山殿との嫁姑問題を逸話と共に

    徳川家康の母・於大の方と正室・築山殿が不仲で、徳川家康が頭を悩ませていたことはよく知られていますが、於大の方はどのような性格の持ち主だったのでしょうか。徳川家康の母・於大の方の性格、築山殿との嫁姑問題を逸話と共に紹介します。

  • 徳川四天王・酒井忠次の正室・碓井姫

    徳川家康の叔母・碓井姫は徳川家臣・酒井忠次と結婚し、酒井家と徳川家(松平家)を支えました。徳川四天王・酒井忠次の正室・碓井姫の生涯を紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おゆうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おゆうさん
ブログタイトル
ブログで旅する
フォロー
ブログで旅する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用