保育士の人間関係、働き方や将来性、お金の問題3大悩みを、キャリア20年の保育士がセラピスト経験や元東大での理系研究者だった独自視点から分かりやすく論理的に解決へ向かい、子どもたちのために気持ちよく働けるようになるためのブログ
【子どもや保護者・同僚との信頼関係に関わる心理効果】保育士の心理知識⑨
信頼関係構築に使える心理効果 保育士として働く時に必要な信頼関係。 子どもとも、保護者とも、同僚とも築いていくのはけっこう大変で時間もかかります。 しかしプロとしては第一印象からでも「良さそうな人ね」
【人の記憶機能や、注目と印象についての心理効果】保育士の心理知識⑧
記憶に関連した保育士の心理知識 さっきの話聞いてた? 子どもに対応してると、覚えてるのかな?という行動をよく見ますね。 衝動的な動きで忘れてる場合もありますが、単に覚えてない場合も少なくありません。
【人の印象付けや評価する時にハマっちゃダメな心理】保育士の心理知識⑦
人や子どもを評価するときに働く心理効果 泣いてる子を見て「弱い子を味方しなくちゃ」 一見しただけでこんな心理が働くのが人間。 泣いてる子が散々好き放題やって、反撃をちょこっと受けて泣いていたとしても。
【知らないとハマる人間の思い込みの心理現象】保育士の心理知識⑥
思い込みの心理など 人の判断基準や記憶は曖昧。 高いからよさそう、みんな使ってるからいい物だろう、はじめ怪しいと思ってたのにいつの間にか信じてしまう。 思い込みで記憶が作り変えられてしまうこともあり、
【人間の行動する理由や価値判断に関係した心理】保育士の心理知識⑤
人の行動理由の心理 人間って、その場その場で判断して行動してますが、その行動理由には、傾向というかパターンがあります。 例えば・・ 100%で1000円もらえる50%ずつで2000円もらえるか1000
不安や葛藤に関連した心理 やることが片付かなくて落ち着かないなこのままでいいのか?漠然とした不安があるな こんな不安感は人間なら誰しも持つもの。 不安の全くない人間は、この世にいません。 子どもは特に
【個人でなく集団で気をつけるべき心理効果】保育士の心理知識③
集団になると出てくる心理効果 一人じゃ言わないのに、なんで集まるとそんなことするの!? 子どもを見ててもそうだし、大人でも集まったり人が多い中で匿名になった途端にダメになるのはよく見ますね。 集団にな
【子どもの自尊心を高めるため知っておくべき心理】保育士の心理知識②
子どもの自尊心を高め、低くしないための心理学知識 この記事では子どもの自尊心を高めようとした時、はっぱをかけるつもりでも なんでそんなにバカなんだ! みたいなことは言っちゃダメですね。 こんな基本的な
【やる気とモチベーションUP習慣化に役立つ心理技術】保育士の心理知識①
やる気やモチベーションに関連した心理効果 この記事ではやる気が出たり、逆にやる気がなくなってしまう心理効果を紹介しています。 子どもは色々と興味を持つけれど、それが持続するかどうか? 興味の移りやすい
【保育士の塗り薬や処方された薬の扱い】薬と薬じゃない区別も大事
保育士のやれる医療行為っぽいもの 保育士のあなたの状態は ・保育士のやっていい医療行為っぽい範囲が分からん・保護者にお願いされたならやってもいいんじゃ?・どの薬なら大丈夫なのかよく分からない こんな感
保育士必見【目を見なさいの指導は不要】ダメな理由5つと真にこだわる点
目を見なさい指導はダメ 子どもに話をしても聞いてる感じがしない。 質問をすれば答えるけれど、こっちを見ないで下を向いてる。 そんな場面、何を言いますか? 保育士私の目を見なさい ではないでしょうか。
保育ネタ(手遊び/工作/室内・外遊び/おもちゃなど)への記事リンク
各ブロックをクリックすると、関連した記事がドロップダウンで見られます👇️ 工作リンク 手遊びリンク 外遊びリンク 室内遊びリンク ↓ 学童保育関連のネタ ↓ 私ジャムが運
4ヶ月目の2021.7【月間10万PVブロガーが新サイトをガチで作ったら】
2021年7月分 このページでは、「保育士の3大お悩み解決所」ブログ運営の実践記録を書いています。 今回は2021年7月の結果になります。 ジャムこんにちは、経験20年の理系保育士ジャムです。 なんで
「ブログリーダー」を活用して、ジャムさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。