今年一年をまとめると、 望外の短答試験合格 論文試験の世界にいくことで初めて知った己の不甲斐なさ ということでしょうか。 試験が終わったところで一度振り返っていますが、今見ても「そのとおり」と思うところは多いです。 試験結果 自分でもまさかと思っていた短答試験合格ですが、点数でいうと法律科目では130点台。一般教養で30点取れたので合格しましたが、実力での合格とはとてもいえません。 5月の時点ではアガルートの基本講座は終わっていなく、辰巳のアプリで付け焼き刃的に勉強したのが功を奏しただけで、来年も同じように合格できるかというと、楽観視はしないほうがいいです。 そんな状況から2ヶ月での論文試験。…
去年と今年で一番大きく変わったのは、出勤しないということです。朝起きてそのまま机に向かい勉強し、午後も勉強し、夜になる。一日全て勉強に充てられる日ですとこんなスケジュールになります。 その影響で、明らかに運動不足になりました。出勤してオフィスを歩くだけでも結構な運動になっていたんですね。 運動不足解消のため、朝に腹筋、腕立て伏せ程度ですがエクササイズをしています。この程度ではお腹の膨らみはとめられず、去年まで着れていたスーツが着れなくなりました。 夏までは近所の公営プールで泳ぐこともしていたのですが、気がつけば通わなくなっており、今では寒くて行く気になりません。 人にはジム通いを勧められている…
収入・投資 サラリーマンを辞めて司法試験の勉強を目指した時には、自営業で少しでも収入を得て生活費として使い、不足分は資産を切り崩すという算段でいました。 しかし、短答試験に奇跡的に受かったことで受験勉強に専念することとなり、収入を得る道を断ちました。 legalshu.hatenablog.com 一方の資産運用です。昨年末時点では、日本株外国株も順調に上がっており、多少の波はあっても基本的には上がり相場。切り崩すこととなっても資産減少は最小限度に食い止めることができるのではないか、あわよくば資産を使っても増加していくのではないか、と考えていました。しかしこれが楽観的な見通しに過ぎなかったのは…
早いものであと2週間で今年も終わりです。 そんなわけで、何回かに分けて今年のことを振り返ろうと思います。 このブログを始めるきっかけは、ある人の一言でした。私がサラリーマンを辞めて司法試験勉強中心にシフトしようというとき、「50代でキャリア変えようと司法試験目指す人はそうはいないだろうから、記録に残しておけば同じこと考える人の参考になるのでは」と言われたのです。 それまでSNSで発信なんてしたことはなかったので何ができるかわからなかったのですが、昔ながら(?)のブログにしました。 では何を書くか? 最初から志を高くしてしまうと途中で挫けそうなので、難しく考えずに日々の出来事を書くことにしました…
昨年まではふるさと納税でお酒や米、肉などを調達していました。しかし今年は所得税が微々たるものでふるさと納税しても還付される額もさらに微々。というわけで、妻にふるさと納税でいろんな物資を入手することにしました。 実は妻はこれまでふるさと納税はしたことがありません。「なんかわからないけど面倒臭そう」が理由です。そんな妻をいいくるめに制度を理解してもらい、先日、ようやくふるさと納税のポータルサイトを開いて納税先を探すことにしました。 はじめてポータルサイトを見た妻の感想は「こんなにたくさんお礼の品があるの!」でした。今まで夫が調べていたことを知らないのか、と一喝したくなりましたが、初めてだとそんなも…
個別指導を受けるかどうかの続編です。 legalshu.hatenablog.com 確かに値は張りますが、来年の予備試験合格を目標にしたときに、自分の立ち位置を定点観測し、弱点補強のアドバイスをくれるいい機会ということで、申し込もうと思いました。 それでウェブ中心に探したところ、大手よりは割安でやってくれる予備校を発見しました。まずは連絡をとって具体的な内容を聞こうと「詳しくはこちら」と記されていた番号に電話しました。 しかし、電話をかけても出ない。小規模な予備校っぽいですので、電話に出れない事情もあるだろうと時間帯を変えて電話をしてもまだ出ない。 ようやく電話に出てくれたのは5回目くらいの…
打ってきました。ファイザーです。 ブームは去ったからか(?)、すぐに予約が取れました。特設会場もガラガラで待ち時間なしで打てました。 前回の経験から発熱は覚悟していましたが、翌日はやっぱり38度台まであがりました。解熱剤飲んで下がったのですが、それでも夕方まで37度前後をうろうろしていました。 前回はあったかどうか覚えていませんが、今回は全体的なだるさも夕方まで続きました。 いつまでこんなワクチン生活続けないといけないんでしょうね。周りでもワクチンを続けることに疑問を持ち始めた人が多いです。いわゆる反ワクではなくこれまで粛々と打ち続けてきた人たちです。 中にはコロナ陽性になった人もいますが、「…
課題論文を作成し、投函すると、添削結果が返ってきます。よく書けているところ(ほとんどないですが・・・)には○、ダメなところには△というような印のほか、足りていない点の簡潔なコメントが論文に赤字で書かれており、それとは別に寸評と採点がついています。 これらのコメントや寸評は自分の弱みを再認識するのに格好の材料となります。自分で見直して「なるほど、ここに着目しないといけないのか」と気付いたりします。 しかし、迷える受験生としてはもう少しアドバイスが欲しいなあ、と思ったりします。コメントで「XXXの記載が不十分だったので意識しましょう」と書かれていても、「ではどう書けばいいのだ?」と悩んでしまいます…
金曜日はまったく使い物になりませんでした。4時に起きてスペイン戦観戦後にそのまま勉強を始めたのですが、その時点で既に寝不足。昼食後は目を開けてられず昼寝のつもりが夕方まで睡眠。全然勉強がはかどりませんでした。 私が初めてW杯をリアルタイムで観たのは86年メキシコ大会。キャプテン翼の影響で10番至上主義に洗脳されていた私は、深夜の放送でマラドーナ、ジーコ、プラティニという10番の華麗なプレイに影響され、翌日は同級生と校舎の廊下でボール遊びにうつつを抜かしていたものです。 もちろんその前年の最終予選、国立の日韓戦もテレビで見ていました。「ひょっとしてW杯出場?」なんて淡い期待は打ち破られ、「生きて…
11月末時点での勉強の進捗です。 アガルート重問講座2週目での答案構成及び論証チェックと起案を粛々と続けてきました。 論文講座(アガルート重要問題習得講座) 回答例通りの答案構成を作れるか(適切な論点を挙げることができるか) 論証パターンを箇条書きではなく実際の試験で書くレベルでの文言を書く ことでの理解度チェックです。 科目ごとの進捗度ですが、 憲法:23% 行政:33% 民法:25% 商法:26% 民訴:27% 刑法:21% 刑訴:29% 予定では1月末までに2周目完了でしたので、11月末時点では各科目とも33%は終わらせておきたかったのですが、行政法以外はダメです。 焦りますけど、ノルマ…
株価が上がるのか下がるのかよくわからない状況が続きますね。 一時は「FIRE成功! 仕事辞めました」的な記事をよく見たのですが、今年に入ってからの株価下落のせいか、「やっぱりFIREダメ。働くのが一番」みたいな記事を見かけるようになりました。 私自身はこれまでの積立投資期間が長かったおかげかいまだに含み益出ていますが、最近投資を始めた人だと含み損が出て先行きに不安を感じるのかもしれないですね。そんな私も余裕があるわけではなく、残高チェックするたびに、この先どれくらいまで耐えられるかと胃が痛くなります。 生活資金: 資産総額は前月末対比99.9%でした。日本株、外国株とも評価額は上がっていますが…
「ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。