chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅういち
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/16

arrow_drop_down
  • 勉強法(2022年8月末現在)

    もう8月も終わり。小学校の頃は年で一番ブルーな気分の日でした。 お盆で1週間ほど勉強していませんでしたが、基本的にはこの一月はひたすら論文講座(アガルート重要問題習得講座)を進めていました。答案構成作成→回答例と比較→落とした論点を記憶、の繰り返しです。 今日時点での各科目の進捗率です。まだ一周目です。 憲法 27% 行政 27% 民法 73% 商法 68% 民訴 74% 刑法 53% 刑訴 67% 取らぬ狸で来月からは口頭試験に向けた実務科目の勉強も再開しようと思います。

  • PontaでSBI・V・全世界株式インデックス・ファンド

    以前も書きましたが、貯まったPontaポイントで投信を買っています。 Pontaで投資 - 50代からの司法試験 本来ならばポートフォリオ最適化のために日本株外国株と分けて買いたいところですが、使うのは一月にせいぜい1000ポイント=1000円。ちまちまと日本株ファンドと外国株ファンドに分けて買ったところでたかが知れています。そのため、Vanguard Total World Stock ETF(VT)に投資するSBI・V・全世界株式インデックス・ファンドを買うことにしています。 最新のデータによると、VT全体で日本株(正確にはNY上場の日本企業も含まれるのでしょうが誤差の範囲ということで)へ…

  • 英国20ポンド紙幣

    英国のニュースを見ていると「10月からは20ポンドと50ポンド紙幣が使えなくなる!」との注意喚起的な記事を時々見かけます。 10月からは従来の紙のお札がプラスティック製のお札に切り替わるため、紙のお札は市中では使えなくなるとのことです。 数年前から話題になっているはずですが、コロナ禍で海外旅行に行けなくなったこともあり、今まで全く意識していませんでした。で、数日前のニュースを見て、「ひょっとして我が家にも使えなくな紙幣ある?」と気になり調べたのですが、幸い英国ポンド札は1枚もありませんでした。 前回英国に行ったのがいつかも覚えていないくらいですが、その時はまだ現金中心。レストランやホテルではク…

  • 高橋宏志「民事訴訟法概論」

    民訴の基本書は、もっとも実務に近い本として司法協会「民事訴訟法講義案」を使ってきました。しかし、最近、高橋宏志先生の「民事訴訟法概論」を購入しました。 高橋先生といえば大書「重点講義民事訴訟法」の作者であり民訴の大家であるのですが、「概論」はエッセンスが400ページほどにまとまっていることから、学説が入り乱れる民訴で迷える子羊が論証を作成する際の道標になるかと思ったのが購入のきっかけです。 「講義案」もよくまとまっていると思うのですが、やはり実務ベースといいますか、無駄な学説の対立には立ち入らないという印象です。 例えば、民訴115条1項3号の「口頭弁論終結後の承継人」の範囲。固有の防御方法が…

  • ニュー台湾ドル(TWD)の両替

    先日、とあるメガバンクの支店に行ったところ、両替コーナーに「5月○日からニュー台湾ドルの両替を中止いたします」という張り紙を見つけました。 昨今の台湾というとすぐ思いつくのが中国との関係。紛争となるリスクを考えると銀行が台湾ドルを保有するのはリスクがあるということで取り扱いをやめるのか、とその場では考えました。それに、日本よりも厳しい(?)入国制限をしている台湾では観光目的の両替ニーズもないでしょうし、ますます台湾ドルを保有しておくのはリスクということでしょうか。 しかし、全く知らなかったのですが、実は今年に入ってから台湾ドルの取り扱いをやめる銀行が増えていたんですね。ちょっとGoogleで調…

  • 妻の実家への帰省

    お盆ということで、妻の実家に一泊で帰省することにしました。お墓の草むしり要員として頑張らないといけません。 無料PCR検査で私も妻も陰性であることを確認し、お土産も買って、あとは行くだけとなったところで妻がボソッと言いました。 「あなたが仕事辞めたこと誰にも伝えてないのよね」 !? 実家に顔を出すのは去年のお盆以来ですから、そのときはサラリーマンとして働いていたのです。確かに言いづらいですよね。いくら「生活費は自分の貯金で賄ってますからご安心を」と言っても、婿が無職ではお父さんお母さんも不安になるでしょう。 とはいえ、おそらく我が家の生計に関わるような話は出ないでしょうから、適当に誤魔化すこと…

  • 会社勤めしたほうがいいかの葛藤

    先日、就職の打診が2件ありました。 一つは前の会社から。元同僚とランチがてら情報交換したときに、前の会社に戻る気はないかと聞かれました。私がいた部署は私の退職後にボロボロになってしまったようで、立て直すための経験者を探しているそうです。「もしその気があるなら決定権者に推薦するけど」と、非公式ではありますが誘われました。 もう一つは、前の会社の同業他社から。こちらは一人増員で即戦力を探しているとのこと。 両方ともフルタイムの仕事です。土日は働くことはないでしょうが、残業は覚悟です。 あちこちの会社で人員削減を進めている状況で、声をかけてもらえるのはありがたい限りです。 司法試験合格目指して日々勉…

  • 口述試験準備

    伊藤塾の特別奨学生、迷っていましたが結局申込みました。 legalshu.hatenablog.com で、早速届いた教材の中にある「2021年予備試験口述試験 口述再現集」をざっとですが読みました。 他の人の情報は刺激になりますね。「自分はまだまだ足りない。もっと頑張らないと」とまずは思いました。 客観的に考えると論文試験合格はおぼつかない出来栄えでしたが、それはそれとして口述試験の準備はしたほうがいいのかな。後悔しないように。 なんてことを次に思いました。 論文試験前に付け焼き刃で勉強した実務科目の知識はどこかに消えてしまいました。合格発表から口述試験の2週間で合格レベルまで引き上げられる…

  • レストランを潰すのは誰か

    最寄駅付近に、昔ながらの洋食屋があります。看板メニューの料理が好きで、多いときは月に2度くらい、少なくとも四半期ごとには1回は行っています。いつも満席という繁盛ぶりですが、かといっても長時間は待つことなく入れるので、私たち夫婦ともお気に入りでした。 それがここ半年ほどでしょうか、いつも外まで行列ができているようになりました。我々夫婦二人とも好きとはいえ、並んでまで食べたいというものではありません。行列を見るとあっさり諦め、他の店に行っていました。 「どうしたんだろうね、テレビで紹介されたのかな」なんて二人で言っていましたが、月日が過ぎても行列は無くなりません。 あるとき、二人とも看板メニューを…

  • 口を開けて寝ているらしい

    ここ数年顕著になってきたのですが、どうも寝ているときは口を開けているらしいです。で、何かの拍子に口を閉じ、舌や唇、頬の内側を噛んでしまい、痛さで目が覚める。こんなことがたまにあります。ひどいときは、噛んだ跡が口内炎になってしまい、その口内炎の場所をまた噛んでしまう、なんてこともあります。 いまのところ標準体型を維持できているので、睡眠時無呼吸症候群ではないと思っています。鼻詰まりもありません。でも原因は思いつきません。 で、先日歯医者に行った時に雑談がてら「口開けて寝ているらしいんですよ」と言ったところ、先生がしばらく考えてこう言いました。「それは年齢のせいですね」 年齢? 「筋肉の衰えとか、…

  • 日本印度化計画

    筋肉少女帯です。この歌から30数年、本当に日本がインドになるとは思いませんでした。 www.youtube.com 今日の東京は最高気温35度。駐在経験者が口を揃えて「あの暑さには参った」というインドのムンバイが30度、ニューデリーが34度(Google調べ)ですから、インド化どころかインドを超えてしまいました。これが毎日ですもんね。たまったものじゃない。 この先30年後、「東京は人が住むところじゃない」といって人々が他の都市に移動し、都心が廃墟化しているなんてSFみたいなことが起きるかも、と妄想してしまいます。「都内に不動産持っているから老後資産としては問題ないだろう」と思っていましたが、計…

  • ひふみ投信

    以前も書きましたが、資産運用(資産形成)ができる余裕ができたのは30代後半、というかほぼほぼ40歳になる頃でした。 定期預金だけではどうにも増えない、でも個別株で一発狙ったつもりが値が下がるとなけなしの資産が減ることになるので手が出せない。そんな状況で、投資信託での運用を始めることにしたのです。 今思うと本当に怖いのですが、最初はアクティブ運用とインデックス(パッシブ)運用の違いを認識しておらず、とりあえず買った投資本で進めていた投信を中心に積み立てていました。徐々に賢くなっていく中で、アクティブ運用からインデックス運用にスライドしていきました。 そんなときに見つけたのがひふみ投信。ひふみ投信…

  • 資産(2022年7月末現在)

    試験が終わったところでリバランスの検討をしたのですが、結果としては、生活資金については、日々切り崩して生活していくのでボラタリティが大きい現状では無理にリバランスしてリスクを大きくする必要はないかと判断し、見送りとしました。 年金については、長期的な資金なので目先の上がり下がりは考慮しなくていいこともあり、ノーリスク資産を減らしてリスク資産を増やすことにしました。 生活資金: 資産総額は全月末対比99.0%でした。とはいえ、投資信託の基準額は円高が反映される前の先週金曜日の額なので、今週再計算したら減ってるかもしれません。 日本株ファンド 4.42%外国株ファンド41.04%ノーリスク(日本国…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅういちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅういちさん
ブログタイトル
50代からの司法試験
フォロー
50代からの司法試験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用