数年前のサンコウチョウの水浴びシーンの動画をDaVinci Resolveの最新版で再編集してみました。
数年前のサンコウチョウの水浴びシーンの動画をDaVinci Resolveの最新版で再編集してみました。
アオサギの飛び出し動画です。
例年と違って、今年は様々な条件が重なり撮影が困難でしたが、何とか今年もアカショウビンに出会う事が出来ました。
離島で出会った野鳥たち、最終回はムギマキ、アカマシコ、シマゴマ、マミジロツメナガセキレイです。
離島で出会ったホオジロ属6種をまとめてみました。シベリアアオジ、コホオアカ、シロハラホオジロ、キマユホオジロ、シマノジコ、シマアオジの6種類です。
飛島で撮影できたコルリです。比較的近い場所で撮影できました。
ブッポウソウに会いたくて天龍村を訪ねましたが、時期尚早、まだ営巣が始まっていなかったので、かなり遠くからの撮影になってしまいました。
10日間も待ち続けてやっと一目だけの出会い、ヤイロチョウです。
対馬への2泊3日の旅、沢山の野鳥との出会いがありましたが、最初はイワミセキレイです。
なんと、目の前に初めてのヤマショウビンが・・・はやる気持ちを抑えながら懸命にカメラのシャッターを切りました。
2025年4月に奄美大島で撮影したオーストンオオアカゲラ(メス)の動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したアカヒゲの動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したズアカアオバトの動画です
2025年4月、奄美大島で撮影したオオトラツグミの映像です。
河津桜にメジロ、定番中の定番ですが、動画で臨んでみました。
ヤマセミの飛び込みシーンの場面だけを再編集してみました。
しばらくぶりでヤマセミと出会えました。なんと散々探し回った結果、いつもの場所に戻ってきてくれていました。
春と秋の渡りの途中に立ち寄る事もあるらしい「ムギマキ」が、まさか真冬の宮城県で見られるとは思ってもいませんでした。
今シーズン6回目となるルリビタキの4K動画です。いくら大好きなルリビタキでも、これだけ撮影してくると満腹感でいっぱいです。今期のルリビタキはこれで終了します。
今シーズン、4羽目のルリビタキ(オス)です。今度のオスは結構頻繁に出てくれるので、撮影する身にとってはありがたいです。
この地で行われているシマフクロウの餌付けが良い悪いの判断は難しいですが、状況を確かめるために行ってみました。
餌付けと夜間照明に疑問を抱きながらも、シマフクロウの撮影に出かけました
クマゲラの親が雛たちに与える餌を探して公園内を飛び回っています。
公園内にクマゲラの巣がありました。クマゲラの親が雛たちに懸命に餌やり中、十分距離をとって撮影しました。
北海道のクマゲラと今期二度目の出会いです。まだ若鳥のようで、すぐ目の前にいるのに一向に逃げません。30分以上は遊んでくれました。
今回の旅では三か所でクマゲラと出会うことができましたが、その第一回目です。クマゲラが目の前の木に止まってくれました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
北海道で出会ったカッコウです。盛んに鳴いているこの時期なら間違うことはありません。
冬鳥の代表ルリビタキですが、北海道では夏鳥です。この時期、メスを求めて盛んに鳴き叫んでいます。
この時期の北海道ではコヨシキリの大きな鳴き声がいたる所で聞こえます。
北海道で出会ったウグイスです。サービス満点、目の間にやってきては大きな声で囀っています
北海道で撮影できた貴重なアカゲラの交尾シーンの連続ショットです。
北海道で出会ったコマドリです。目の前のお立ち台に上がり、大きな声で盛んに囀っていました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
北海道で出会った野鳥、お馴染みのイカルも出てきてくれました
なかなか見つけにくいコルリですが、北海道でも出会うことができました。
北海道ではメジャーなシロハラゴジュウカラ、すぐ目の前に止まってくれました
この時期、繁殖のために北海道にやってくるノゴマと頻繁に出会えます。
沢山の野鳥と出会えた今年の北海道一周の旅、最初はツメナガセキレイです。
今年もアカショウビンに出会えました。北海道一周の旅から帰ってすぐでしたが、期待通りに目の前に現れてくれました