2025年4月に奄美大島で撮影したオーストンオオアカゲラ(メス)の動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したオーストンオオアカゲラ(メス)の動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したアカヒゲの動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したズアカアオバトの動画です
2025年4月、奄美大島で撮影したオオトラツグミの映像です。
この時期お決まりの「河津桜とメジロ」を私なりに料理してみました
河津桜にメジロ、定番中の定番ですが、動画で臨んでみました。
ヤマセミの飛び込みシーンの場面だけを再編集してみました。
しばらくぶりでヤマセミと出会えました。なんと散々探し回った結果、いつもの場所に戻ってきてくれていました。
春と秋の渡りの途中に立ち寄る事もあるらしい「ムギマキ」が、まさか真冬の宮城県で見られるとは思ってもいませんでした。
今シーズン6回目となるルリビタキの4K動画です。いくら大好きなルリビタキでも、これだけ撮影してくると満腹感でいっぱいです。今期のルリビタキはこれで終了します。
今シーズン、4羽目のルリビタキ(オス)です。今度のオスは結構頻繁に出てくれるので、撮影する身にとってはありがたいです。
例年より渡ってくるのが遅かったベニマシコ、今シーズン初見の4K動画です。
なかなかヌルデの実を目の前で食べてくれないルリビタキですが、やっと撮影できました。
ルリビタキ、今回はメスが主役です。4K動画でお楽しみください。
ルリビタキが監視している白膠木の実を食べにジョウビタキがやってきました。ルリビタキも相変わらず元気です。
ヌルデの実を食べ終わって、種だけを吐き出しているルリビタキの映像です。
ルリビタキのオスがメスを見つけて囀っています。これから冬になるこの時期、「桜の狂い咲き」ならぬ「ルリビタキの狂い鳴き」です。
新たな場所でまさかの出会い・・・いつものヤマセミ (ヤマセミ4K動画 5回目)
びっくりです。いつものヤマセミたちとまさかの場所で出会いました。
「いつもの場所のいつものヤマセミ4K動画」その2です。今回もオスとメス、両方やってきてくれました。
いつもの場所のいつものヤマセミです。待つこと数日、久しぶりに出会えました。
手代木沼にやってきた親子5羽のオオハクチョウを4K動画に収めてみました。
一羽の雌に5羽の雄、オシドリたちが意外な行動を見せてくれました。
何といつもの止まり木に二羽のヤマセミが一緒に止まってくれました。
4K動画の三回目、今回は二羽の若いオシドリを選んでみました。
4K動画の二回目、今回は渡りの途中に立ち寄ったノビタキに手伝ってもらいました。
先日投稿した動画「ヤマセミの幼鳥」を再編集しました。少しは見られる映像に仕上げることができたと思います。
宮城県内の河川で出会ったヤマセミの幼鳥です。今回は動画で撮影してみました。
何と冬鳥のジョウビタキと真夏の裏磐梯で出会いました
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 キバシリ
まさかキバシリが水浴びする姿を目の前で見られるなんて、びっくりです。
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 キビタキ
北海道の水場、キビタキのオスとメスも大好きな水浴びにやってきました
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 ウグイスとムシクイ
ウグイス、センダイムシクイも、この水場での水浴びが大好きです。
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 コルリ(3)
水浴びが済み、羽根をブルブル震わせ、水を払っているコルリの若オスです。
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 コルリ(2)
お気に入りの水場にやってくるコルリの若オス、日に何回もやってきます。
2024年北海道の旅 特別編「水場にやってくる野鳥達」 コルリ(1)
北海道で出会ったコルリです。この水場にやって来ては盛んに水浴びをしています。
北海道で出会ったキビタキのメスたちです。今の時期、一生懸命巣作りに励んでいます。
2024年北海道の旅 その24 アリスイ、コムクドリ、ノビタキ
連れ合いがとても会いたがっていたアリスイと北海道で出会うことができました
2024年北海道の旅 その23 オオアカゲラ、オシドリ、ホオアカ、ベニマシコ
お馴染みのオオアカゲラ、オシドリ、ホオアカ、ベニマシコですが、北海道でも出会えました
2024年北海道の旅 その22 キビタキ、オオルリ、コサメビタキ
見慣れた野鳥ですが、オオルリ、キビタキ、コサメビタキと北海道でも出会えました
北海道の各地で出会うオオジュリン、この時期はメスを求めて盛んに囀っています。
北海道で出会った野鳥、ノゴマの2回目です。とにかくこの時期はどこへ行っても目立つノゴマです。
この地で行われているシマフクロウの餌付けが良い悪いの判断は難しいですが、状況を確かめるために行ってみました。
餌付けと夜間照明に疑問を抱きながらも、シマフクロウの撮影に出かけました
クマゲラの親が雛たちに与える餌を探して公園内を飛び回っています。
公園内にクマゲラの巣がありました。クマゲラの親が雛たちに懸命に餌やり中、十分距離をとって撮影しました。
北海道のクマゲラと今期二度目の出会いです。まだ若鳥のようで、すぐ目の前にいるのに一向に逃げません。30分以上は遊んでくれました。
今回の旅では三か所でクマゲラと出会うことができましたが、その第一回目です。クマゲラが目の前の木に止まってくれました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
北海道で出会ったカッコウです。盛んに鳴いているこの時期なら間違うことはありません。
冬鳥の代表ルリビタキですが、北海道では夏鳥です。この時期、メスを求めて盛んに鳴き叫んでいます。
この時期の北海道ではコヨシキリの大きな鳴き声がいたる所で聞こえます。
北海道で出会ったウグイスです。サービス満点、目の間にやってきては大きな声で囀っています
北海道で撮影できた貴重なアカゲラの交尾シーンの連続ショットです。
北海道で出会ったコマドリです。目の前のお立ち台に上がり、大きな声で盛んに囀っていました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
北海道で出会った野鳥、お馴染みのイカルも出てきてくれました
なかなか見つけにくいコルリですが、北海道でも出会うことができました。
北海道ではメジャーなシロハラゴジュウカラ、すぐ目の前に止まってくれました
この時期、繁殖のために北海道にやってくるノゴマと頻繁に出会えます。
沢山の野鳥と出会えた今年の北海道一周の旅、最初はツメナガセキレイです。
今年もアカショウビンに出会えました。北海道一周の旅から帰ってすぐでしたが、期待通りに目の前に現れてくれました
セッカに夢中になっている間に、森の公園には、もうオオルリ、キビタキなどの夏鳥が入っていました。
生憎の曇り空、ISO感度が上昇する中、絶えてセッカの飛翔写真を狙いました。
今日はセッカの飛翔が不調だったので、止まっただけのセッカです。
今日の主役はホオアカです。正面から飛んできたホオアカ、さすがに正面からの飛翔写真は難しい・・・
今回もセッカの飛翔写真ですが、飛び出しからの連続写真です。
セッカの飛翔写真です。少しは追えるようになりましたが、まだまだです。
今年はセッカの飛翔写真にかけていますが、なかなか簡単ではありません
奄美大島の代表的な野鳥、ルリカケスとすぐ目の前での出会いです。
最近は当地宮城県でも見られるようになったリュウキュウサンショウクイですが、本場奄美大島で出会うことができました
水浴びが大好きな奄美大島のアカヒゲです。あまりにも目の前なので、スマホでも撮れました。
普段は地上に降りて餌を探しているアカヒゲです
奄美大島で出会ったアカヒゲ、今日はメスたちです。
「奄美大島の野鳥」その6は待ちに待ったアカヒゲです。オスの写真だけを集めてみました。
奄美大島で出会った野鳥、ズアカアオバトです。大好きな桑の実を食べにやってきます。
奄美大島でオーストンオオアカゲラと出会えました
アマミコゲラとアマミヒヨドリに出会えましたが、私にはいつもよく見るコゲラ、ヒヨドリと見分けがつきません。
久しぶりにセッカの飛翔写真に挑戦しました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
奄美大島で野鳥撮影旅行に行ってきました。沢山の野鳥達と出会いましたが、まずはリュウキュウコノハズクからです。
久しぶりにキジの写真です。
今日はマヒワとホオアカに出会いました
この時期にしては珍しい、イスカのペアに出会いました
夏鳥のサシバが宮城にもやってきました。
親子熊三匹と突然の遭遇!
クマタカの求愛ディスプレーです。連れ合いが見事捉えました
クマタカシリーズ第二弾は止まっているクマタカ、成長と幼鳥です。虹彩の色が違っています。
飛んでいるクマタカの写真がやっと撮れました
当地の河津桜がやっと開花、早速メジロたちがやってきました。
今年もやってきた「ヒレンジャクとキレンジャク」動画をYouTubeにアップしました。
今年は、いつもの場所にヒレンジャクとキレンジャクが大群でやってきました
いつもの場所に、今年はヒレンジャクとキレンジャクの大群がやってきました
ヒレンジャクが梅の花とコラボしてくれました。
「ヤマセミ オスとオスとの闘い」5年半前のヤマセミ写真を最近の編集ソフトで再編集しました。
目の前を猛スピードで通過するヤマセミの飛翔写真です。
いつものアカゲラが、雪が残っている木に止まってくれました
雪が残っている枝に止まったコガラの写真が撮れました。
久しぶりにエナガが抜けた背景に止まってくれました
「ルリの森」のルリビタキ、嬉しいことに、まだ元気でいてくれていました。
何とウグイスがリンゴを食べに来ました。初めての撮影です。
珍しくこの時期でもリンゴが収穫されずに残っていたリンゴ園には、沢山のメジロが食べに来ています。
福島の半田山公園でルリビタキと出会うことができました
「ブログリーダー」を活用して、haruさんをフォローしませんか?
2025年4月に奄美大島で撮影したオーストンオオアカゲラ(メス)の動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したアカヒゲの動画です
2025年4月に奄美大島で撮影したズアカアオバトの動画です
2025年4月、奄美大島で撮影したオオトラツグミの映像です。
河津桜にメジロ、定番中の定番ですが、動画で臨んでみました。
ヤマセミの飛び込みシーンの場面だけを再編集してみました。
しばらくぶりでヤマセミと出会えました。なんと散々探し回った結果、いつもの場所に戻ってきてくれていました。
春と秋の渡りの途中に立ち寄る事もあるらしい「ムギマキ」が、まさか真冬の宮城県で見られるとは思ってもいませんでした。
今シーズン6回目となるルリビタキの4K動画です。いくら大好きなルリビタキでも、これだけ撮影してくると満腹感でいっぱいです。今期のルリビタキはこれで終了します。
今シーズン、4羽目のルリビタキ(オス)です。今度のオスは結構頻繁に出てくれるので、撮影する身にとってはありがたいです。
例年より渡ってくるのが遅かったベニマシコ、今シーズン初見の4K動画です。
なかなかヌルデの実を目の前で食べてくれないルリビタキですが、やっと撮影できました。
ルリビタキ、今回はメスが主役です。4K動画でお楽しみください。
ルリビタキが監視している白膠木の実を食べにジョウビタキがやってきました。ルリビタキも相変わらず元気です。
ヌルデの実を食べ終わって、種だけを吐き出しているルリビタキの映像です。
ルリビタキのオスがメスを見つけて囀っています。これから冬になるこの時期、「桜の狂い咲き」ならぬ「ルリビタキの狂い鳴き」です。
びっくりです。いつものヤマセミたちとまさかの場所で出会いました。
「いつもの場所のいつものヤマセミ4K動画」その2です。今回もオスとメス、両方やってきてくれました。
いつもの場所のいつものヤマセミです。待つこと数日、久しぶりに出会えました。
手代木沼にやってきた親子5羽のオオハクチョウを4K動画に収めてみました。
最近は当地宮城県でも見られるようになったリュウキュウサンショウクイですが、本場奄美大島で出会うことができました
水浴びが大好きな奄美大島のアカヒゲです。あまりにも目の前なので、スマホでも撮れました。
普段は地上に降りて餌を探しているアカヒゲです
奄美大島で出会ったアカヒゲ、今日はメスたちです。
「奄美大島の野鳥」その6は待ちに待ったアカヒゲです。オスの写真だけを集めてみました。
奄美大島で出会った野鳥、ズアカアオバトです。大好きな桑の実を食べにやってきます。
奄美大島でオーストンオオアカゲラと出会えました
アマミコゲラとアマミヒヨドリに出会えましたが、私にはいつもよく見るコゲラ、ヒヨドリと見分けがつきません。
久しぶりにセッカの飛翔写真に挑戦しました。
「宮城の野鳥」宮城県の角田市とその周辺にやってくる野鳥達の写真をお届けしています。
奄美大島で野鳥撮影旅行に行ってきました。沢山の野鳥達と出会いましたが、まずはリュウキュウコノハズクからです。
久しぶりにキジの写真です。
今日はマヒワとホオアカに出会いました
この時期にしては珍しい、イスカのペアに出会いました
夏鳥のサシバが宮城にもやってきました。
親子熊三匹と突然の遭遇!
クマタカの求愛ディスプレーです。連れ合いが見事捉えました
クマタカシリーズ第二弾は止まっているクマタカ、成長と幼鳥です。虹彩の色が違っています。
飛んでいるクマタカの写真がやっと撮れました
当地の河津桜がやっと開花、早速メジロたちがやってきました。