徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。
幸せになるにはどうすればいいですか? いい性格になるにはどうすればいいですか? 人に好かれるためにはどうすればいいですか? ネットで調べればいくらでもその答えが出てきます。 あなたが大人ならね。 じゃ、子どもが自身で調べたらどうなの? なかなか出てきません。 ほとんど大人向けにしか書かれてないんです。 子どもの性格がよくなるためには? 子どもが〇〇なときどうすればいいか??? 子どもの自己啓発って、ほとんど見つからないんです。 親や教師、大人向けにしか書かれてないんです。 子育てや教育の仕方…という論調で。
成功者になりたいですよね。 でも成功者ってなんだろう? って思いませんか? お金をたくさん持ってる人? 地位や名誉がある人? 安定した生活を送っている人? 美人の奥さんやイケメンの旦那さんがいる人? でもそんな人でも常に不安を抱えていたり、ずっと「もっと稼ぎたい」「もっと人気を得たい」「もっと売れたい」って現状で満足できない人もいますよね。 それをすることが楽しくて仕方ない…ならいいでしょうけど、いつもなんだか不機嫌を巻き散らかしている人もいます。 いつも誰かと比較して、がんばってもがんばっても満足感を得られない… おいしいものが
仕事でミスが増えてきた ちょっと鬱っぽい だいぶ落ち込んでいる様子 追い詰められているように見える 感情表現が不自然… ヤバいんじゃないの? 職場でそんな人いますよね。 となると、だいたい言われるんです。 「医者に診てもらってこい」 って。 日本ではなかなか「カウンセラーにセラピー受けてこい」って言われることってあんまりないんじゃないでしょうか。 そしてその先には、診断書もらってこい!という意味も含まれていると思ってください。 僕はこう思っています。 もっとカウンセリングを気軽に受けられる社会になればいいのになぁ…って。
就職活動をしている方への模擬面接というサービスを行っているんですが、最近では様々な方にご利用いただいています。 「【模擬面接】就活(新卒・転職)を成功させるオンライン面接対策」by 松田 大亮(まっちゃん)|ストアカ 新卒・既卒・転職を応援するZOOMによるオンライン面接(web面接)対策。模擬面接により注意点やポイントがわかり、アドリブ www.street-academy.com 珍しいところでいうと、マレーシアの方、オーストラリアの方、シンガポールの方、アメリカの方、台湾の方… あ、もちろん海外在住の日本人です。 そして、日本の企業への就職希
腹が立つ人っていますよね。 許せない人っていますよね。 こっちの都合なんて関係なしに電話をかけてくる いちいち僕の言うことを否定する せっかく僕が頑張ってしてきたことを一瞬で台無しにされた いつもなんだか偉そうに僕のことを見下したように言う 自分だけが大変であるアピールをしたり、さりげない自慢話ばかりする人 許せない! でも許せない気持ちって、苦しいですよね。 とはいえ、許すのも苦しい… どうしたらいいの? ってことありませんか? でもね、考えてみてください。 あなたは「眠れないほど腹が立つ!」としても… 相手
自分てどんな人間ですか? 私は〇〇な人間です。 みんなこういうの持ってますよね。 これをセルフイメージといいます。 「わたしは幸せだ」 「わたしは不幸せだ」 「わたしはツイてる」 「わたしはツイてない」 「わたしは人見知りだ」 「わたしは社交的だ」 これってどうやってつくりあげられるか知ってますか? 答えは… 記憶です! ・お母さんから「あんたダメな子ね」と言われた記憶 ・学校の成績が悪くて叱られた記憶 ・先生から「シッカリしろよ!」と言われた記憶 ・仕事でミスをやらかした記憶 ・上司に「お前、大丈夫か?」と言われた記憶 ・
いくつ当てはまりますか? □ 刺激は求めるが ⇔ 外に出ると疲れる □ やらなきゃわからないと思うが ⇔ いろいろ想像すると踏み出せない □ やる気満々で物事に取り組んでも ⇔ 飽きやすくゴールにたどり着けない □ はたから見ると元気で外向的で社交的 ⇔ 本当は違う □ 冷静に見えるが ⇔ じつはイライラドキドキひやひやしている □ 人とすぐに仲良くなるが ⇔ 少しすると距離ができる □ ハイテンションなのに ⇔ 小さな発言にクヨクヨ悩む □ 自虐ネタを披露するのに ⇔ いじ
財布に1万円だけ入れて、今から日本一周してみよう。 できますか? どうでしょう?強い動機があればできますか? これで「うん、いけるよ」と簡単に言える人と「ムリやな」とすぐ結論を出す人… 僕はどっちの人間も知っています。 前者と後者、まったく住んでいる世界が違う住人なんですよ。 僕は数年前まで後者の人としか付き合ったことがありませんでした。 まわりは「ムリ」と結論付ける人しかいませんでした。 だとすると、自分もそうなるのは当然の帰結だなと思ったんです。 後者の考え方 ・1万円じゃすぐなくなるやん! ・
今日か明日、成人式があるところが多いと思います。 僕の娘も成人式です。 朝早くからから美容室の予約をしていますわ(笑) 僕、昔から思っていたんですが、成人式って友達のいない人ってどうするのかなって。 一緒に行こう! そういう連れがいる人は楽しみでしかないと思うんです。 懐かしい友達と再会したり、同窓会気分で盛り上がって・・・ でも一緒に行く人がいない人って… ひとりで行けます? 僕は無理です。 自分が20歳の時… 怖くて行けませんでした。 友だちがいなかったから…
清掃のパートにいってるんですが、毎朝、朝礼があるんです。 何をしているのかというと、今日のシフトの確認。 そして、全員で会社の理念というかマニュフェストみたいなやつを唱和します。 その後、そのマニュフェストをもとに簡単なコメントを今日は松田さん、今日は〇〇さん、と言うべき当番が決まっていて、自分の番の時に言わなければならないんです。 だいたい週一ぐらいの間隔で廻ってきます。 ま、たかだか30秒から1分ぐらいのコメントでいいんです。 「お客様の視点を意識して、迅速かつ丁寧に心を込めて取り組みたいと思います…云々」 てな感じのやつです。 これがですね、
とにかく時間感覚に関する強迫観念があるんです。 たとえば清掃のパートは9時30分入りなんです。 職場まで10分あれば着くんですが、最近は8時に家を出ます。そして職場の近くのコンビニの駐車場で時間を潰します。 妻からは 「パートって何時から?」 って聞かれるんですが、 「8時半から」 って言ってあります。なぜならそんな早く家を出ることを訝しがれるからです。早く出る理由を説明をしても理解されないことは明白だからです。 とにかくどこへいくにしても入りの時間の1時間前には現地に着いていないと不安なんです。もちろん、前の予定が詰んでいてやむを得ない場合はそ
歯の「かぶせ」が取れたんです。 気持ち悪いので取れた「かぶせ」を持って久しぶりに歯医者さんに行きました。 「取れたかぶせは持ってきてますか?」 「はい、これです」 「ちょっと嵌めてみますね」 「うん、とりあえずじゃあ着けておきます」 「はや!もう終わりか」 と思いきや、こう言われました。 「他にちょっと虫歯とかないかチェックしておきますね」 「あ、お願いします」 「歯茎の状態とかも検査もしておきますね」 「あと、お掃除もしておきますね。歯垢とかもこの際、とっておきましょうね」 「あれ?歯茎になんか
「掃除をすると運を引き寄せる」ってよく聞きますよね。 なぜだかわかりますか? あれ、引き寄せてるんじゃないんです。 運というのは引き寄せるものじゃないと僕は思っています。 そもそも人に降りかかる出来事なんて、みんな平等なはずなんです。 要はチャンスをチャンスとしてキャッチできるかどうか。 せっかくのチャンスをきちんと自分のアンテナが反応できる状態になっているかどうかが肝心なんだと思っています。 もちろん、人と出会う回数が多かったり、いろんなコミュニティに所属していたり、活動量が多ければ、当然チャンスを得る機会が確率的に上がる
ふと思いだしたのでキーボードを叩いています。 僕の息子が小さい頃、3~4歳ぐらいだったのかなぁ… はたらく車が大好きだったんです。 ね、男の子ってそうじゃん! 「はたらくくるま」大好きな時期ってありますよね。 ゴミ収集車、ブルドーザー、クレーン車、ユンボ、パトカー、消防車・・・ 家の前をパトカーが走ったとき、息子は 「あー!パトカー!」 と興奮して大絶叫し、通り過ぎたパトカーが急停止し、おまわりさんが血相変えて駆け下りてきて 「なんかありましたか?大丈夫ですか?」 「いえ、ただのパトカー好きなだけです」
大晦日もお正月も…相も変わらず、ホテル清掃のパートに通っている本業はカウンセラーとセミナー講師やってる働き盛りのおっさんです。 ホテル清掃は、身体は無茶苦茶しんどいですがそれなりにいい社会勉強になっています。 お客様がチェックアウトしたあとのお部屋を清掃し、次のお客様が気持ちよくチェックインしていただくためのお部屋づくりや連泊中のお客様が外出中にお部屋の清掃をさせていただく…というのが今の主な仕事の概要です。 約4時間の間に12部屋を仕上げるというのがノルマで、そう考えると、 「なーんだ、1部屋20分じゃん!」 と思われそうなので言っときますが、
「ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
https://culture-t.com/1719/ 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
https://www.instagram.com/tv/CeM5gOKr4f6/?igshid=MDJmNzVkMjY= 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
セミナーや講演、人に説明する時には子どもに伝えるつもりで分かりやすい平易な言葉を使って伝えましょう。 そう思ってこれまで心がけてきました。 ただ… 子どもが理解できるような伝え方って・・・ というボヤーっとした疑問を抱いていたんですが、最近ではホントに子ども相手にセミナーをやっています。 スコラボ|【ひとの心をつかむ「聴き方・伝え方」のコツ】 将来、社会に出て最も大切な能力は何でしょうか?それは間違いなくコミュニケーション能力です。 社会に出て毎日使う大切なものな sukolabo.com スコラボ|【人に好かれる
「商いとは?」 日本が世界に誇る伝説の営業マン国民的スターの寅さんが実演販売を通して教えてくれます。 商いをしている人必見です。 日本に古くから伝わる近江商人の考え方、 商いの極意と言っても過言ではないでしょう。 「三方良し」 ご存じの方も多いと思いますが、三方とは「売り手」「買い手」「世間」の事です。 この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。 信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。 彼ら近江商
北海道新聞の切り抜きに、ある中年男性の 投書がありました。 終電車の発車間際に切符なしで飛び乗り、 車掌さんが回ってきた時に、切符を買おうと 財布を出そうとしたが、財布がなかった。 小銭入れもない。 どこかで落としたのだろうか。 途方にくれたけれども、そのことを正直に 車掌さんに言いました。 「すみません。明日、必ず営業所まで行きますから、 今日は乗せてください」 ところが、この車掌さん、よほど虫の居所が 悪かったのかどうか、許してくれない。 次の駅で降りろ、と言うのです。 次の駅で降りても家に帰る手段はない。 ホームで寝るにしては、北海道の夜は寒すぎる。 どうしようもなくて
「引きこもり」や「不登校」の相談件数が増えてきています。 ストアカの僕の子育て講座を受講してくださるお母さんからも相談されることが多く、またリアルやオンラインでもよくご相談を受けるようになっています。 ここであらためて「引きこもり・不登校」についての基本的な考え方を整理しておこうと思います。 そもそも「引きこもり」と「不登校」の違いって分かりますか? 厚生労働省によると、「引きこもり」の定義はこうなっています。 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態 「引きこもり」は、様々な要因が背景にあって生じる問題です。
オオカミ少年というお話があります。 そもそもこのタイトルからしておかしいんです。 少年が満月を見たらオオカミになる! って話ではないんです。だったらこのタイトルは違うでしょ!ってなるんです。 まあ、それはさておき、もっと気になっていることがあって、それはこのお話の教訓とされている内容が浅いなぁ…って思っています。 あらすじは、羊飼いの少年が退屈しのぎに「狼が来た!」と何回も嘘を吐いていたら、本当に狼が来た時に村人たちに助けてもらえず、羊たちが狼によって食べられてしまった…という話ですよね。 そして一般的に語られている教訓は、「普段から嘘を吐いていると、いざという時に誰か
中二の時、歴史の先生が授業で言ってたことを今でも覚えています。 その先生のあだ名は「メソ」 メソポタミアの「メソ」 なぜメソポタミアを語源にしたのかは定かではありません。 で、メソはこんなことを言ってたんです。 自分の欲求をみたすための方法は脳の発達ともに進化する… なんだか中学生に小難しいことを言うようですが、要はこういうことです。 赤ちゃんの頃って、まだ脳が未成熟ですよね。 言葉も自由に扱えません。 そんな時は、「飯食いたい」「気持ち悪い」「おしめ換えろ」こんな自分の欲求を訴える手段は、泣くしかないわけです。 つまり、感情を直
昨日、一休さんの話題を出したので、ついでにもうひとつ一休さんの有名な逸話を紹介します。 ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。 取次ぎの僧が応対すると、男はこう言いました。 「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく思い参じました」 取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれとのこと。 その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。 使いの者が去ってから
1月の末に人知れず誕生日を迎えました。 なぜ人知れず…というのかというと、そもそも僕は昔から自分の誕生日を祝ったり祝われたりするのがイヤだったので、できるだけ人に知られないようにしてるんです。 ではどうして嫌いなのかというと、答えはシンプルです。 歳をとるから… です。 昔、禅の有名なお坊さんにこんな人がいました。 あ、槇原敬之ではありません。 一休宗純 そう、とんちの一休さんです。 彼はこんな言葉を残しています。 門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし これ
アクション映画って基本的には大好きなんですが、観ていてよく違和感を感じることがあります。 例えば戦闘シーンの場面。 敵の要塞へ仲間と乗り込んでいくシーン 大勢の敵の銃弾をかいくぐりながらありったけの武器で応戦し、ザコどもを撃ちまくってラスボスまで辿り着き、ついにラスボスを倒す…という定番の展開。 見てる方はハラハラドキドキ。 戦闘中には多くの敵を片っ端からやっつけていくわけなんですが、味方の仲間が流れ弾に当たり、途中で命を落とすわけなんです。 「マイケル!死ぬなぁ(泣)マイケル!こんなとこで死んじゃダメだぁ…、逝かないでくれぇ…」 そして、 「許さねぇ!お前
北京オリンピックのメダリストやトップアスリートの方… プロスポーツの一流選手の人たち… 僕、感心することがあるんです。 よく、公の場でインタビューだとか質問されることがあるじゃないですか。 その時の受け答えが素晴らしいことです。 自分の考えを順序だてて、聴く人に分かりやすく、かつ感心させられる答え方ができる人が非常に多いと思うんです。 単純に「うれしいです」「悔しいです」という感情表現だけではなくて、事前の意気込みや戦略、気持ちの作り方、そして支えてくれた人への感謝、これらを織り交ぜてしっかり組み立てた話し方ができてるんですよね。 そのスピーチテク
解熱剤で熱を下げちゃったら、せっかくの免疫力を低下させることになっちゃう。 味方が前線で戦っているのに、その味方を後ろからガトリング銃で連射してようなもんでしょ。
ある母子の物語を紹介します。 僕が10歳のクリスマスイブだった。 「クリスマスにはちょっと贅沢をして、ごちそうを食べようね」 何週間も前から、母は繰り返しそういった。 飲食店勤務の忙しい仕事にどうにか都合をつけて、クリスマスを僕と過ごす約束をしてくれていた。 イブの日の午後、母と僕は、クリスマスの買い物をするためにふたりで街に出かけた。 僕は小さい頃の交通事故で左足が動かなくなっていたので、歩くためには松葉杖が必要だった。 肩を上下にゆすり、片足を引きずりながらも、横を向くとそこにいつも母の顔がある。 だから僕は母と歩くのがとても好きった。
スペインの民話で「乞食の天使」という物語を紹介します。 いつもよく働く靴屋のもとへ、あるとき、天使が現われました。 乞食の姿になって・・・。 靴屋は乞食の姿を見ると、うんざりしたように言いました。 「おまえが何をしにきたかわかるさ。 しかしね、ワシは朝から晩まで働いているのに、家族を養っていく金にも困っている身分だ。 ワシは何も持ってないよ。 ワシの持っているものは二束三文のガラクタばかりだ」 そして、嘆くように、こうつぶやくのでした。 「みんなそうだ、こんなワシに何かをくれ、くれと言う。そして、いままで、ワシに何かをくれた人など、
藤井総太くん、5冠達成!弱冠19歳 すごいですね。 ところで将棋ってどうやったら強くなれるのか知ってますか? 偉そうに言ってる僕は実はめっちゃ弱いんですが、強くなるための道筋は知っています。 教えましょか?(…って説得力ないっちゅうねん!) まずは定跡を極めるってことです。 そう、将棋には定跡ってもんがあるんです。 定跡って何かというと、昔から研究されてきて最善とされる決まった指し方のことです。 こう来たらこう指す。 お決まりのパターンがあるんです。先人が編み出してきた型。 それをまずはしっかりと身につけること。 「俺は、人に流されない!」「そ
テレビのバラエティ番組だとかワイドショーで街頭インタビューのシーンってよくあるじゃないですか。 あれで昔からやたらと気になっていることがあります。 よく2人組とか3人組の女性グループまたは男性グループをつかまえてインタビューしてるのを見かけます。 「あのー。ちょっとお話いいですか?」 テレビカメラを向けられた女の子たちは、 「えー?ウソ?マジで?」 と大盛り上がり。 「今日はどうしてこられたんですか?」 「ここへはしょっちゅう来るんですか?」 「誰か待ってるんですか?」 「この辺でおススメのお店を教えてください」 「これからどこへ行かれるんですか?」 「
DAZNの番組で、サッカー元日本代表の内田篤人と今野泰幸の対談が興味をそそりました。 内田:今ちゃんって自分への批判とかどう考えてます? 今野:めちゃくちゃ落ち込む…(笑) 内田:落ち込むの(笑)、そうなんすか。アスリートっぽくないですね、そこらへんの感覚が。 今野:そうだね、全然アスリートっぽい脳みそじゃない。 内田:メンタル的に? 今野:メンタル的には相当弱い。 内田:(爆笑) 今野:っていうのは自分で分かってる。 内田:(批判は)絶対見ないほうがいいじゃないですか? 今野:見ないほうがいい。 内田:だって、素人だもん。俺はずっと思ってましたよ。自分がど
「愛少女ポリアンナ物語」を知ってますか? 世界名作劇場の1986年に放送されたやつです。 と聞いてピンとくる人は、世代がバレてしまいますが、僕は子どものころ世界名作劇場が大好きで、思春期に差し掛かるのがこのポリアンナぐらいまでなので、それまでの作品はほぼ全部見ています。 ああ、言いたいので世界名作劇場のラインナップも紹介しちゃいます。 フランダースの犬 母をたずねて三千里 あらいぐまラスカル ペリーヌ物語 赤毛のアン トムソーヤの冒険 ふしぎな島のフローネ 南の島のルーシー わたしのアンネット 牧場の少女カトリ 小公女セーラ
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/