徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。
ディズニーランドに行ったことがありますか? 講演会でこう聞くと、ほぼ100%近くが手をあげます。 「じゃ、2回以上行ったことがある人?」 って聞くと、これまた95%ぐらいの人が手をあげるんです。 しかも徳島からですよ。 ヤバくないですか? そんなに魅力があるんですね。 じゃ、僕はというと、人生で1回行きました。 実は行ったことがないのとそう変わらないんですが、「行ったことない」というのは恥ずかしいので、「行ったことあるよ」と見栄を張るようにしています。 行ったのは大学生の時にサークルの仲間とでした。
心に刺さる本ってタイミングですよね。 自分がいいと思った本を人に紹介しても、その人が最も受け入れやすい状態でないと刺さらないんですよね。 今現在の自分の波長と合ったときに、「運命の出会い」を感じるものです。 今日、紹介する本は「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた」紀里谷和明 (著) この本は、自分との向き合い方に悩んでいる人におススメの一冊でしたが、僕の今のステージとは少しずれているかもしれないと感じました。 内容は、「嫌われる勇気」を読んだことがある方なら、同じ手法で描かれているので非常に読みやすいと感じるはずです。
神田沙也加さんが亡くなりました。 自死かもしれないということでしたが、若い芸能人の自死がホントここ最近続いていますよね。 自殺する心理… なんとなく分からないでもないです。 消えてしまいたい 自分なんていなくなってしまってもいい… そんな言葉はカウンセリングをしていてもよく聞きます。 その気持ち 少し理解できます。 僕はこれまで、寝坊したことがありません。 目覚まし時計というものを使ったこともありません。 どんなに寝てなくても明日が早くても、自動的に目
子どものころから違和感を感じていたことがあります。 サザエさんが、マスオさんのことを 「ねえ、あなた」 「あなた、おかえりなさい」 と呼んでることがありますよね。 あなた て。 ドラマ見ていてもちょいちょい奥さんが旦那さんのことを 「あなたからも言ってくださいよ」 みたいに言ってることありますよね。 「あなた!愛してるわ!」 とか。 なに? あ・な・た て。 え?実際のところ、旦那のことを「あなた」って呼んでいる人ってどれぐらいいるんですかね? なんか変じ
バチェラージャパン シーズン4が終わりましたね。 全シリーズ見てしまっている僕ですが、やはり毎回感心することがあります。 それは、歴代バチェラーの言語化能力 もちろん、バチェロレッテも(笑) なんであんなに自分の気持ちを思いのままに言語化できるんだろう… よくあれだけポンポン言葉が出てくるなぁ…と思うわけです。 やはり高学歴の上に若くしていくつもの会社を経営し、海外をまたにかけて商売をしている超エリートで超イケメンなわけですから、ハイレベルな世界での脳使いをしているんでしょうね。 ですから僕は、恋愛と
子どもが公園で遊んでいる時、 「さあ、もう遅いから帰るよ」と親が言うと 「イヤだイヤだ!もっと遊びたい!」 と駄々をこねてまったく言うことを聞きません。 こんな時どうしたらいいんですか? という質問をよく受けます。 それには効果的な方法があります。 「パパと手をつないで帰る?それともママと手をつなぐのとどっちがいい?」 って聞けばいいんです。 「ママがいい!」 ってなります。するとパパは、「えー?パパと帰ろうよ」ってパパが駄々をこねます。 すると、子どもは、 「だめ!ボクはママがいいの!」
先日、ある人とコミュニケーションしていて違和感を感じたことがあります。 話しづらいなぁ…って。 ぼく最近、ホテルの清掃をしているんですがいろいろと学ぶことがあります。 連泊のお客様で外出中の方の部屋の清掃をするんですが、何をするかというとユニットバスの清掃、シーツの交換をしてベッドメイキング、お部屋の片づけ… でも、すごいお客様がいらっしゃるんです。 部屋に置いてあるパソコンは電源がつけっぱなしで、オンラインゲームが進行中で放置。 床は足の踏み場が全くない状態で散乱している。 中には大型のレーザープリンタを持ち込んでいて部屋のスペースを占領している。
仕事を辞めようか迷っている そんな相談をよく受けることがあります。 そしてなぜ「迷うのか」と聞くと、一様に 「辞めて食べていけるかどうかが心配」 って言うんです。 僕自身もそうでした。 いや、今でも僕もそう思っています。 この先、食っていけるようになるのか? 辞めても食べていけないのではないか? この問いは、いかに今、給料がもらえて自動的に収入を得ていることがありがたいことか…という気づきにもつながるわけです。 ただ… 考えてみてください。 「食べていけない」状態ってどうい
ある転職を迷っている…という若者と話をしていた時のこと… 「君の得意なことって何?」 そう聞いたところ、 「特に得意なことと言えることがないんですよね」 「何をやってもまあそこそこ。苦手なことならいっぱいあるんですけど」 という答えが返ってきました。 僕から見ると、彼はスポーツ万能、野球、サッカー、バスケ…もしチームをつくればどのジャンルでもエース級になれるほどの実力を持っています。 学歴もそこそこの偏差値の大学を出ていて、常識以上の知識の持ち主。 顔だちもイケメンの部類 性格はいたって温厚で優しさが溢れています。グイグイ自己主張するでは
僕、看護師さんを心から尊敬しています。 むちゃくちゃ崇高な仕事だなって。 医者よりすごいですよ。 医者は病気を治すという役割がありますが、看護師は患者の心に寄り添うんです。 僕は長年、仕事で看護師の人たちを身近に見てきました。 そして、ずっと羨ましくて仕方がなかったんです。 だって、困っている人にとことん寄り添って、「いのち」を実感できる日常なんですから。 だから僕はカウンセラーになりたいと思ったのかもしれません。 「困っている人」の役に立てる仕事… 少しでも看護師みたいな心震わせる経験ができる仕事をしたいと思ったから。
最近、コンビニでもセルフレジが増えてきましたよね。 これはいくら徳島が田舎でもあります。 僕、はじめセルレジのい使い方で戸惑う姿を見られるのが恥ずかしくって嫌がってたんです。 でも、今は「なんかええなぁ」って思ってます。 というのは、僕は千円で100円のコーヒーとか買うのに今まで抵抗があったんです。 おつりをじゃらじゃらもらわないといけないじゃないですか。 もらうのが嫌なんじゃなくて、店員さんがじゃらじゃらとお釣りを出すのをイヤだろうなぁ…って勝手に想像しちゃうからなんです。 人の嫌がることをしたくないし嫌がられたくないから。 だから財布に
やらかしてしまいました。 家でオンライン講座を実施していたちょうどその時、電話が鳴ったんです。 しまった・・・ 電源切っておくのを忘れた! 僕はとにかく電話が鳴ると集中力が一気に落ちるんです。 はじめはやり過ごしたんですが、何度も鳴るんです。 もう気になって気になって… まったく講座に集中できないので、この状態だとむしろ生徒さんに申し訳ないと思い、画面を確認させていただきました。 すると・・・清掃でいってるホテルのパート先からでした。 あかん これ、ぜったいなんかやらかしてる!
仕事を教えてもらっている時はいいのですが、説明を受けた後 「じゃ、やってみて!」 と言われると、途端に心拍数が急上昇します。 セミナーの講師コンテンツを作成してスクールの先生に提出した時もそうです。 「これって、どんなふうに説明するのか軽くやってみて」 と言われて、一気にテンパっちゃったことがあります。 「今からこれ覚えてね」 △×※〇□×♢ 「はい、言ってみて!」 ムリ~! ってなります。 どうやら僕は、脳力を試される…ってことが極端に嫌いなようです。 「松田さん、〇〇できる?」 とか 「〇〇って知ってる?」 「〇〇っ
今日はマンガの紹介です。 また漫画時代の到来かと思えるぐらい漫画ブームがきてますよね。 昨年の「鬼滅の刃」にはじまり、「呪術廻戦」「東京リベンジャーズ」「約束のネバーランド」「SPY×FAMILY」などなど…なんかジャンプ黄金期再来といったふうで… 僕も子どものころから無類の漫画好きです。 で、最近ハマったのが「Dr.STONE(ドクターストーン)」 なんかおもしろい… 見だすと止まりません。 プライムビデオで見えるのでぜひ! なにがおもしろいのかというと、「科学」の知識がてんこ盛りの漫画なんです。 僕、実は
模擬面接をしていて、ふと疑問に思ったことがあります。 「あなたの性格はどんな性格ですか?」 「あなたの長所を教えてください」 「自分はどんな人間か一言で言うと?」 こういう質問に対して、 「真面目なところです」 という答えの多いこと。 「へぇー、真面目なんですか」と僕も返すんですが、実はぜんぜんピンときてません。 真面目って何? って心で思ってます。 コトバンクで調べてみるとこうありました。 ① うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。
オミクロン株のことで、また賑わしくなっていますよね。 昨日、たまたまニュースを見ていて違和感を覚えました。 司会者の方が 「〇〇先生、オミクロン株の検知はどのようにしておこなわれるのでしょうか?」 という質問に対し、どこやら大学の医学博士というお偉い先生が解説していたんです。 「みなさんもご存じのように新型コロナウイルスは、ポリメラーゼ連鎖反応によって陽性反応がでるわけですが、そこから変異株スクリーニング、ゲノム解析が行われるんです」 ん? みなさんもご存じのように? 存じてねえよ! あ、汚い言葉を吐いてしまいました。スミマセン。 知ってました?ポリメラーゼ連鎖
「ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
https://culture-t.com/1719/ 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
https://www.instagram.com/tv/CeM5gOKr4f6/?igshid=MDJmNzVkMjY= 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
セミナーや講演、人に説明する時には子どもに伝えるつもりで分かりやすい平易な言葉を使って伝えましょう。 そう思ってこれまで心がけてきました。 ただ… 子どもが理解できるような伝え方って・・・ というボヤーっとした疑問を抱いていたんですが、最近ではホントに子ども相手にセミナーをやっています。 スコラボ|【ひとの心をつかむ「聴き方・伝え方」のコツ】 将来、社会に出て最も大切な能力は何でしょうか?それは間違いなくコミュニケーション能力です。 社会に出て毎日使う大切なものな sukolabo.com スコラボ|【人に好かれる
「商いとは?」 日本が世界に誇る伝説の営業マン国民的スターの寅さんが実演販売を通して教えてくれます。 商いをしている人必見です。 日本に古くから伝わる近江商人の考え方、 商いの極意と言っても過言ではないでしょう。 「三方良し」 ご存じの方も多いと思いますが、三方とは「売り手」「買い手」「世間」の事です。 この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。 信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。 彼ら近江商
北海道新聞の切り抜きに、ある中年男性の 投書がありました。 終電車の発車間際に切符なしで飛び乗り、 車掌さんが回ってきた時に、切符を買おうと 財布を出そうとしたが、財布がなかった。 小銭入れもない。 どこかで落としたのだろうか。 途方にくれたけれども、そのことを正直に 車掌さんに言いました。 「すみません。明日、必ず営業所まで行きますから、 今日は乗せてください」 ところが、この車掌さん、よほど虫の居所が 悪かったのかどうか、許してくれない。 次の駅で降りろ、と言うのです。 次の駅で降りても家に帰る手段はない。 ホームで寝るにしては、北海道の夜は寒すぎる。 どうしようもなくて
「引きこもり」や「不登校」の相談件数が増えてきています。 ストアカの僕の子育て講座を受講してくださるお母さんからも相談されることが多く、またリアルやオンラインでもよくご相談を受けるようになっています。 ここであらためて「引きこもり・不登校」についての基本的な考え方を整理しておこうと思います。 そもそも「引きこもり」と「不登校」の違いって分かりますか? 厚生労働省によると、「引きこもり」の定義はこうなっています。 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態 「引きこもり」は、様々な要因が背景にあって生じる問題です。
オオカミ少年というお話があります。 そもそもこのタイトルからしておかしいんです。 少年が満月を見たらオオカミになる! って話ではないんです。だったらこのタイトルは違うでしょ!ってなるんです。 まあ、それはさておき、もっと気になっていることがあって、それはこのお話の教訓とされている内容が浅いなぁ…って思っています。 あらすじは、羊飼いの少年が退屈しのぎに「狼が来た!」と何回も嘘を吐いていたら、本当に狼が来た時に村人たちに助けてもらえず、羊たちが狼によって食べられてしまった…という話ですよね。 そして一般的に語られている教訓は、「普段から嘘を吐いていると、いざという時に誰か
中二の時、歴史の先生が授業で言ってたことを今でも覚えています。 その先生のあだ名は「メソ」 メソポタミアの「メソ」 なぜメソポタミアを語源にしたのかは定かではありません。 で、メソはこんなことを言ってたんです。 自分の欲求をみたすための方法は脳の発達ともに進化する… なんだか中学生に小難しいことを言うようですが、要はこういうことです。 赤ちゃんの頃って、まだ脳が未成熟ですよね。 言葉も自由に扱えません。 そんな時は、「飯食いたい」「気持ち悪い」「おしめ換えろ」こんな自分の欲求を訴える手段は、泣くしかないわけです。 つまり、感情を直
昨日、一休さんの話題を出したので、ついでにもうひとつ一休さんの有名な逸話を紹介します。 ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。 取次ぎの僧が応対すると、男はこう言いました。 「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく思い参じました」 取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれとのこと。 その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。 使いの者が去ってから
1月の末に人知れず誕生日を迎えました。 なぜ人知れず…というのかというと、そもそも僕は昔から自分の誕生日を祝ったり祝われたりするのがイヤだったので、できるだけ人に知られないようにしてるんです。 ではどうして嫌いなのかというと、答えはシンプルです。 歳をとるから… です。 昔、禅の有名なお坊さんにこんな人がいました。 あ、槇原敬之ではありません。 一休宗純 そう、とんちの一休さんです。 彼はこんな言葉を残しています。 門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし これ
アクション映画って基本的には大好きなんですが、観ていてよく違和感を感じることがあります。 例えば戦闘シーンの場面。 敵の要塞へ仲間と乗り込んでいくシーン 大勢の敵の銃弾をかいくぐりながらありったけの武器で応戦し、ザコどもを撃ちまくってラスボスまで辿り着き、ついにラスボスを倒す…という定番の展開。 見てる方はハラハラドキドキ。 戦闘中には多くの敵を片っ端からやっつけていくわけなんですが、味方の仲間が流れ弾に当たり、途中で命を落とすわけなんです。 「マイケル!死ぬなぁ(泣)マイケル!こんなとこで死んじゃダメだぁ…、逝かないでくれぇ…」 そして、 「許さねぇ!お前
北京オリンピックのメダリストやトップアスリートの方… プロスポーツの一流選手の人たち… 僕、感心することがあるんです。 よく、公の場でインタビューだとか質問されることがあるじゃないですか。 その時の受け答えが素晴らしいことです。 自分の考えを順序だてて、聴く人に分かりやすく、かつ感心させられる答え方ができる人が非常に多いと思うんです。 単純に「うれしいです」「悔しいです」という感情表現だけではなくて、事前の意気込みや戦略、気持ちの作り方、そして支えてくれた人への感謝、これらを織り交ぜてしっかり組み立てた話し方ができてるんですよね。 そのスピーチテク
解熱剤で熱を下げちゃったら、せっかくの免疫力を低下させることになっちゃう。 味方が前線で戦っているのに、その味方を後ろからガトリング銃で連射してようなもんでしょ。
ある母子の物語を紹介します。 僕が10歳のクリスマスイブだった。 「クリスマスにはちょっと贅沢をして、ごちそうを食べようね」 何週間も前から、母は繰り返しそういった。 飲食店勤務の忙しい仕事にどうにか都合をつけて、クリスマスを僕と過ごす約束をしてくれていた。 イブの日の午後、母と僕は、クリスマスの買い物をするためにふたりで街に出かけた。 僕は小さい頃の交通事故で左足が動かなくなっていたので、歩くためには松葉杖が必要だった。 肩を上下にゆすり、片足を引きずりながらも、横を向くとそこにいつも母の顔がある。 だから僕は母と歩くのがとても好きった。
スペインの民話で「乞食の天使」という物語を紹介します。 いつもよく働く靴屋のもとへ、あるとき、天使が現われました。 乞食の姿になって・・・。 靴屋は乞食の姿を見ると、うんざりしたように言いました。 「おまえが何をしにきたかわかるさ。 しかしね、ワシは朝から晩まで働いているのに、家族を養っていく金にも困っている身分だ。 ワシは何も持ってないよ。 ワシの持っているものは二束三文のガラクタばかりだ」 そして、嘆くように、こうつぶやくのでした。 「みんなそうだ、こんなワシに何かをくれ、くれと言う。そして、いままで、ワシに何かをくれた人など、
藤井総太くん、5冠達成!弱冠19歳 すごいですね。 ところで将棋ってどうやったら強くなれるのか知ってますか? 偉そうに言ってる僕は実はめっちゃ弱いんですが、強くなるための道筋は知っています。 教えましょか?(…って説得力ないっちゅうねん!) まずは定跡を極めるってことです。 そう、将棋には定跡ってもんがあるんです。 定跡って何かというと、昔から研究されてきて最善とされる決まった指し方のことです。 こう来たらこう指す。 お決まりのパターンがあるんです。先人が編み出してきた型。 それをまずはしっかりと身につけること。 「俺は、人に流されない!」「そ
テレビのバラエティ番組だとかワイドショーで街頭インタビューのシーンってよくあるじゃないですか。 あれで昔からやたらと気になっていることがあります。 よく2人組とか3人組の女性グループまたは男性グループをつかまえてインタビューしてるのを見かけます。 「あのー。ちょっとお話いいですか?」 テレビカメラを向けられた女の子たちは、 「えー?ウソ?マジで?」 と大盛り上がり。 「今日はどうしてこられたんですか?」 「ここへはしょっちゅう来るんですか?」 「誰か待ってるんですか?」 「この辺でおススメのお店を教えてください」 「これからどこへ行かれるんですか?」 「
DAZNの番組で、サッカー元日本代表の内田篤人と今野泰幸の対談が興味をそそりました。 内田:今ちゃんって自分への批判とかどう考えてます? 今野:めちゃくちゃ落ち込む…(笑) 内田:落ち込むの(笑)、そうなんすか。アスリートっぽくないですね、そこらへんの感覚が。 今野:そうだね、全然アスリートっぽい脳みそじゃない。 内田:メンタル的に? 今野:メンタル的には相当弱い。 内田:(爆笑) 今野:っていうのは自分で分かってる。 内田:(批判は)絶対見ないほうがいいじゃないですか? 今野:見ないほうがいい。 内田:だって、素人だもん。俺はずっと思ってましたよ。自分がど
「愛少女ポリアンナ物語」を知ってますか? 世界名作劇場の1986年に放送されたやつです。 と聞いてピンとくる人は、世代がバレてしまいますが、僕は子どものころ世界名作劇場が大好きで、思春期に差し掛かるのがこのポリアンナぐらいまでなので、それまでの作品はほぼ全部見ています。 ああ、言いたいので世界名作劇場のラインナップも紹介しちゃいます。 フランダースの犬 母をたずねて三千里 あらいぐまラスカル ペリーヌ物語 赤毛のアン トムソーヤの冒険 ふしぎな島のフローネ 南の島のルーシー わたしのアンネット 牧場の少女カトリ 小公女セーラ
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/