徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。
あらためて思うんです。 我が家でもっとも家族に貢献しているのは誰かと言うと… 間違いなく テンくんです。 今、我が家があるのはホントに彼のおかげなんです。 僕はかつて自己中黄金期時代がありました。 いろんな重圧を一人で感じて、「ねばならない」「すべき」という言葉に支配されて、家族とまともな会話ができない時期がありました。 口を開けば口論になり、黙っていれば地獄の空気を生み出し、最悪の夫であり父親でした。 そんなバカオヤジに影響されて、子どもたちも悩み多き思春期時代を過ごしていました。 もちろん夫婦関係は冷え冷えでした。 いつ崩壊してもおかしくなかった家族関係…
ストアカで「子育て」の講座をやっています。 「【心理カウンセラー直伝】子育てを楽しむ「ほめ方・叱り方・しつけ方」」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安、イライラを手放し、自己肯定感、自尊心を育てる、育児、教育、新米ママの心構えを優しく解説。子どもの性格形 www.street-academy.com やってるとこんな悩みをよく聴きます。 「私がいくら言い聞かせても、子どもがぜんぜん言うことを聞かないんです」 「危ないことばかりするんです」 「人に迷惑をかける子にならないんだろうか…」 「いじめられるんじゃないだろうか」 「う
転職をしようとする人と毎日のように話をしています。 「【模擬面接】就活(新卒・転職)を成功させるオンライン面接対策」by 松田 大亮|ストアカ 新卒・既卒・転職を応援するZOOMによるオンライン面接(web面接)対策。模擬面接により注意点やポイントがわかり、アドリブ www.street-academy.com 以前にも優秀な方が多いという記事を書きましたが、まさにすごい経歴の方、留学経験や海外勤務の経験があって英語はペラペラ。営業部門でトップだった、IT関連では大企業のシステム開発をしてきた…云云 まあ、僕には彼らが喋っていることの半分も
先日、プレイバックシアターのワークショップを受けました。 初体験だったのですが、かなり衝撃でした。 プレイバックシアターって何かというと、私(クライアント)が自分の体験したできごとを語り、それをその場ですぐにアクターが即興劇として演じてくれるわけなんですが、なんというか非常に独創的な即興演劇みたいなものです。 それを観ることで、共感や気づき、癒しをもたらしてくれるものなんだと理解しました。 そもそも心理カウンセリングやコーチングのセッションを生業としている僕にとっては、新たな世界観の発見につながるものでしたね。 はじめに自己紹介からはじまり、アイスブレイク的なワークがい
腸は第2の脳って言われてるらしいんです。 つまり、腸には脳に次いで多くの神経細胞が集まっていて、脳からの指令がなくても独立して機能するんだそうです。 で、よく言われるのが波動ってやつです。 強力なエネルギーが宿っているので、腸内環境を整えていると、高い波動を保つことができるんだそうです。 それを甘く見てました。 ここ一週間、便秘に悩まされているんです。 どちらかというと僕は、下痢傾向のタイプでして、サラリーマンのころは、ほぼ毎日下痢してました。 緊張やストレス下では、必ず下痢になる体質。 子どものころからそれは変わりませんでした。 ところが、フリーランスになってか
最近の物忘れの進行は、新幹線の「のぞみ」以上のスピードで加速しています。 とにかく単語が出てこない… とにかく名前が出てこない… 自分が嫌になるときがあります。 僕はとにかく普段の生活の中で、「これ忘れたくない!」と思ったことは、必ずスマホにメモするようにしています。 でも メモしたことを忘れてるんです。 だいぶたって、メモを見返していて、 「あれ、これなんだっけ?なんでメモったんだけ?」 って書いたことも忘れてるので、忘れたくないと思った熱量が覚めちゃってて、アウトプットできないこともよくあるんです。 老化… 老いるということをネガティブに感じれ
自己肯定感を爆上げさせる名前の効果
昨日に引き続き、迷子犬の話なんですが、この出来事である教訓を得ました。 それは… 知の呪縛 です。 我が家に迷い込んできた犬は柴犬っぽい雑種。 しかもちょっとぽっちゃり。 その犬が迷い込んだ時に、うちのばあちゃんが僕や妻にこう言ったんです。 「テンが外におるじょ!」 「あれ?テンが逃げたんかと思った」 僕たち家族にしたら、 いやいやいやいや… どこからどうみてもテンとはまったく違うやん! テンとは骨格も毛色も顔も似ても似つかわない… テンとの見分けがつかないなんて、どんだけうちの犬に興味ないねん! って感じで、そっちに驚きだったんです。 そして
女子柔道の野獣と言われた元メダリストの松本薫がこんなことを言っていました。 「アスリートには、理論型の人と感覚型の人と2つのタイプがいる…私は理論型なんです」 それを妻と一緒に聞いていたんですが、その時妻はこう言ったんです。 「なるほど!この話めっちゃ分かる!確かに!」 って。 へぇー、そんなに響いたんや。 で、僕はてっきり妻は「私は感覚派だ!」という意味で響いたのかと思ったら、 「私は完全に理論型やわ。だから感覚派の人と話が合わんかったんやな」 って言ったので僕はびっくり仰天したんです。 あ…、なぜびっくり仰天したのかの説明をこれからします。
僕は今、2つのチャレンジすべき課題を持っています。 それは何かというと、 今日は、ブログを書かない! と宣言し実行すること。 2つ目は、 朝、8時まで寝る! です。 そして昨日、覚悟を持ってその一つ目のチャレンジをしました。 ブログ書くのを1日お休みしたんです。 これ、大変なことなんです。 もうかれこれ2年ぐらいでしょうか。 僕は1日も休まず毎日毎朝5時台に書き続けてきたんです。 それを止める… はあ? そんなこと? とお思いでしょうが、これが僕にとってはホントに一大事なんです。 僕は、今年からサラリーマンも辞めて
Youtube更新 「人の存在価値」 これが、僕が持ち続けてきた、そして今なお追い続けているテーマです。 存在していていい理由。 生産性を全く生み出していない… 会話もできない… 寝たきりで… 暴力をふるう… 犯罪を犯す… 認知症 発達障害 重度心身障害… 生きていていいんですよね? その理由を教えてください。 優しさや同情や愛情… それだけでなく、ロジックで納得させてください。 「いつでもレッスン!あがり症克服!自己肯定感・記憶力UP!うつ予防」by 松田 大亮|ストアカ 安心して誰でもいつでも簡単にできる
松田 大亮さんの紹介で講座が割引|日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」 ストアカで学んでみませんか?教えてみませんか?今すぐユーザー登録で100円、先生デビューで3,000円分のクーポン獲得 www.street-academy.com ストアカの中で僕はこんな講座をやっています。 【模擬面接】就活(新卒・転職)を成功させるオンライン面接対策 今は、採用面接もオンラインでの面接が増えてきていて、これまで経験のなかった方が多いと思うんです。 そこで、昔取った杵柄で、僕が模擬面接官として、面接練習をしますよ~って講座です。
まず、あなたが発達障害かどうか調べたいと思います。 直感でいくつ当てはまりますか? □ 何かをするときは一人でやるほうがいい □ 同じやり方を何度も繰り返していることが好き □ 何かを想像するとき、イメージを簡単に思い浮かべることができる □ 自分では丁寧に話したつもりでも、話し方が失礼だと周りの人に言われることがある □ 他のことが全く気にならないくらい、何かに没頭してしまうことがある □ 他の人が気がつかないような小さな物音に気がつくことがある □ 車のナンバーや時刻表の数字など、特に意味のない情報に注目することがある □ 相手の顔を見てもそ
オンライン講演の抜粋
もし、自分の大切な友人が、最愛の娘を病気で亡くし、心が傷ついて抜け殻のような状態になっていたとしたら、あなたならどうしますか? 先日、アマゾンプライムビデオで「素晴らしきかな、人生」という映画を見ました。 久しぶりにいい映画を見た!って感じです。 1946年に公開された映画のリメイク版ですが、娘を亡くして傷心した父を演じる主演がウィル・スミス、そして彼を元気づけようとする仲間たちの悩みや葛藤、して心の変化が見どころの映画です。 いや~ 泣きました。 雑に言うと、凄腕社長のハワード(ウィル・スミス)が目に入れても痛くないわずか6歳の娘を亡くすわけなんです。
毎日通勤で使っていた車。 それがめっきり今は乗らなくなりました。 というのも娘にほぼ奪われた状態ですし、実際出かけること自体がなくなりました。 テレワークの毎日 車に乗るのは最近では、月1回セミナーに出掛けるぐらいです。 それだけしか乗らなくなったのにですよ、 月たった1回の行き帰り往復で1時間程度の状況の中で、警察にまさかの捕獲されました(笑) どんな確率? 僕の生活、テレワークだし、カウンセラーですから、スマホの通知がチンチンとよく鳴るんです。 それが急ぎの用だったりすることも結構あるんです。 したがって、運転中に「♪ライン♪」って鳴ったので、チラ見したんです
YouTube更新 「いつでもレッスン!あがり症克服!自己肯定感・記憶力UP!うつ予防」by 松田 大亮|ストアカ 安心して誰でもいつでも簡単にできる!緊張克服、うつ予防、右脳活性化、マインドフルネス効果で自律神経をコントロールするメンタ www.street-academy.com 脳トレ速読教室、あがり症克服講座、坐禅-The Zen 自分を忘れる-、日本舞踊を楽しむ(初級) カルチャーセンター徳島 84脳トレ速読教室 本を読むのが4~8倍速くなる!集中力が上がり、直観力が冴えわたる! マイン
心の健康や人間関係・ステキな生き方を教えます 成長したい、知識やスキルを身につけたい、人とうまく付き合いたい、人生を豊かにしたい… でもなかなか大金を出してセミナ www.street-academy.com 今日も自分嫌いシリーズです。 自分嫌いになるので絶対にやってはいけないこと! 名前いじりです。 友だちに対して、子どもに対して… だって名前って特別なんです。 どんなに大勢の場所でガヤガヤしていても、必ず聞き取れる言葉ってなんですか? 自分の名前なんですよ。 つまり、自分の名前が嫌いになると、自
コーチカウンセラー 松田大亮 コーチング カウンセリング 悩み相談 徳島でコーチカウンセラーをやっています。オンラインや対面で、全国のみなさまのコーチカウンセリングを行います。コーチカウンセ peraichi.com 僕、自分のいいところってなかなか見つけられなかったんです。 なぜなら、長らくの間自分のことが大嫌いだったから。 で、最近知ったんです。 僕、笑顔がステキだってことを(笑)。 いやいやいや…俺、笑顔なんて大嫌いでしたから。 自分の笑顔なんて、超ブッサイクやと信じてました。 そんな僕が、なんでそう思うように
子どもを虐待する 親の言うことが気に食わないからといって、親を殴る ムシャクシャしてるからといって、火をつける、刃物を振り回す、硫酸をばら撒く…殺せるなら誰でもよかった… アメリカならば、学校に押し入って銃を乱射する…なんてことも… とんでもない人たちが世の中にはいます。 いやいや、程度の差こそあれ、 気に入らないと怒鳴り散らすパワハラ上司 誹謗中傷を繰り返すSNSあらし 常にマウントをとってくる友人 すぐ揚げ足をとる同僚 とにかく腹が立つ とボヤキまくり、誰かのことを責め立ててしまう私たち… それだけでストレスが溜まるし、そういう人を見るだけでもストレ
YouTube更新 「口べたでもできる!対立しない関係をつくる上手な伝え方」by 松田 大亮|ストアカ 嫌われない、好かれる、人間関係の悩みは伝え方で解決できます!すぐに使える話し方、𠮟り方、コミュニケーションの表現テクニック www.street-academy.com
先日、薬局に行きました。 もちろん、くすりのレディとかマツモトキヨシじゃなくて、地域の調剤薬局へ処方箋をもって行ったんです。 で、感じたことをシェアしてみたいのですが、くれぐれも言っておきます。 僕は調剤薬局を批判したいわけでもないし、薬剤師さんを批判したいわけでもなく、どっちかいうと調剤報酬制度であるとか、薬事法的なものへの問題意識なのかなぁ、そっちの方とか、あと薬局はサービス業なので、ホスピタリティやコミュニケーション的に気になった点を挙げてみます。 前々から調剤薬局に行くと毎回気になってたんですが、お薬を受け取るときに聞かれるんです。 「今日はどうされたんですか
コーチカウンセラー 松田大亮 コーチング カウンセリング 悩み相談 徳島でコーチカウンセラーをやっています。オンラインや対面で、全国のみなさまのコーチカウンセリングを行います。コーチカウンセ peraichi.com カウンセリングをしていてると、自分の悩みをご相談されるのですが、よくよく深掘りして聴いていくと、必ずある特定の人物(ストレッサー)の存在にいきつくことが多いんです。 ひとつ事例を紹介します。 こんなご主人が本当にいるそうなんです。 このご主人、あるときにご機嫌さんで仕事帰りにケーキを妻のために買って帰宅したそうです
松田 大亮さんの紹介で講座が割引|日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」 ストアカで学んでみませんか?教えてみませんか?今すぐユーザー登録で100円、先生デビューで3,000円分のクーポン獲得 www.street-academy.com また愚痴っぽいことを書きます。 昨日もかかってきました。 よく、携帯電話に営業の電話がかかってくるんです。 もちろん、家電(いえでん)にもです。 これ、なぜか忙しくしている時に限って鳴るんですよね。 不思議ですね。 〇〇PAYだとか、NT〇さんとか、ケーブルテレビ〇〇さんとか、〇〇で
松田 大亮さんの紹介で講座が割引|日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」 ストアカで学んでみませんか?教えてみませんか?今すぐユーザー登録で100円、先生デビューで3,000円分のクーポン獲得 www.street-academy.com しょうもないことですけど気になってます。 「食わず嫌い」って言葉あるじゃないですか。 食べてみたこともないのに、その食べ物をはじめから嫌って食べないことを意味すると思うんですが… じゃあ、「負けず嫌い」って言葉は? 巷で使われている意味としては、「負けることが嫌い」な人のことを言いません?
また自分のめんどくさい性格をカミングアウトします。 僕、自分で言うのもおこがましいですが、優柔不断ではないと思っているんです。 でも、小さい頃から親に 「あんたは優柔不断やからな…」 と言われ続けていました。 なので、自分は優柔不断なのか、優柔不断であらねば!と勘違いして生きてきました。 でも、よくよく考えてみると、割となんでも即断してるんです。 買い物でも迷わないし、仕事も辞める!やりたいことをやる! 案外、まわりの人より思い切った決断をしてる方じゃん…って気づいたんです。 ところが、最近気づいたんです。 よく、親や妻から小さな選択肢を提示されたとき
「ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/
https://culture-t.com/1719/ 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
https://www.instagram.com/tv/CeM5gOKr4f6/?igshid=MDJmNzVkMjY= 松田大亮 傾聴と寄り添いであなたの心の健康をサポートします。心理カウンセラーin徳島
セミナーや講演、人に説明する時には子どもに伝えるつもりで分かりやすい平易な言葉を使って伝えましょう。 そう思ってこれまで心がけてきました。 ただ… 子どもが理解できるような伝え方って・・・ というボヤーっとした疑問を抱いていたんですが、最近ではホントに子ども相手にセミナーをやっています。 スコラボ|【ひとの心をつかむ「聴き方・伝え方」のコツ】 将来、社会に出て最も大切な能力は何でしょうか?それは間違いなくコミュニケーション能力です。 社会に出て毎日使う大切なものな sukolabo.com スコラボ|【人に好かれる
「商いとは?」 日本が世界に誇る伝説の営業マン国民的スターの寅さんが実演販売を通して教えてくれます。 商いをしている人必見です。 日本に古くから伝わる近江商人の考え方、 商いの極意と言っても過言ではないでしょう。 「三方良し」 ご存じの方も多いと思いますが、三方とは「売り手」「買い手」「世間」の事です。 この言葉は、現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。 信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。 彼ら近江商
北海道新聞の切り抜きに、ある中年男性の 投書がありました。 終電車の発車間際に切符なしで飛び乗り、 車掌さんが回ってきた時に、切符を買おうと 財布を出そうとしたが、財布がなかった。 小銭入れもない。 どこかで落としたのだろうか。 途方にくれたけれども、そのことを正直に 車掌さんに言いました。 「すみません。明日、必ず営業所まで行きますから、 今日は乗せてください」 ところが、この車掌さん、よほど虫の居所が 悪かったのかどうか、許してくれない。 次の駅で降りろ、と言うのです。 次の駅で降りても家に帰る手段はない。 ホームで寝るにしては、北海道の夜は寒すぎる。 どうしようもなくて
「引きこもり」や「不登校」の相談件数が増えてきています。 ストアカの僕の子育て講座を受講してくださるお母さんからも相談されることが多く、またリアルやオンラインでもよくご相談を受けるようになっています。 ここであらためて「引きこもり・不登校」についての基本的な考え方を整理しておこうと思います。 そもそも「引きこもり」と「不登校」の違いって分かりますか? 厚生労働省によると、「引きこもり」の定義はこうなっています。 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅に引きこもっている状態 「引きこもり」は、様々な要因が背景にあって生じる問題です。
オオカミ少年というお話があります。 そもそもこのタイトルからしておかしいんです。 少年が満月を見たらオオカミになる! って話ではないんです。だったらこのタイトルは違うでしょ!ってなるんです。 まあ、それはさておき、もっと気になっていることがあって、それはこのお話の教訓とされている内容が浅いなぁ…って思っています。 あらすじは、羊飼いの少年が退屈しのぎに「狼が来た!」と何回も嘘を吐いていたら、本当に狼が来た時に村人たちに助けてもらえず、羊たちが狼によって食べられてしまった…という話ですよね。 そして一般的に語られている教訓は、「普段から嘘を吐いていると、いざという時に誰か
中二の時、歴史の先生が授業で言ってたことを今でも覚えています。 その先生のあだ名は「メソ」 メソポタミアの「メソ」 なぜメソポタミアを語源にしたのかは定かではありません。 で、メソはこんなことを言ってたんです。 自分の欲求をみたすための方法は脳の発達ともに進化する… なんだか中学生に小難しいことを言うようですが、要はこういうことです。 赤ちゃんの頃って、まだ脳が未成熟ですよね。 言葉も自由に扱えません。 そんな時は、「飯食いたい」「気持ち悪い」「おしめ換えろ」こんな自分の欲求を訴える手段は、泣くしかないわけです。 つまり、感情を直
昨日、一休さんの話題を出したので、ついでにもうひとつ一休さんの有名な逸話を紹介します。 ある日、一休禅師を訪ねて一人の男がやってきました。 取次ぎの僧が応対すると、男はこう言いました。 「私は京都の高井戸と申す長者の使いです。突然ではございますが、明日は大旦那さまの一周忌でして、ぜひ一休禅師さまにお勤めをお願いしたく思い参じました」 取次の僧がその旨を一休禅師に伝えると、では伺うことにするから時刻を訊いておいてくれとのこと。 その返事を聞いて安心した使いの者は、頭を下げるとお寺を後にしました。 使いの者が去ってから
1月の末に人知れず誕生日を迎えました。 なぜ人知れず…というのかというと、そもそも僕は昔から自分の誕生日を祝ったり祝われたりするのがイヤだったので、できるだけ人に知られないようにしてるんです。 ではどうして嫌いなのかというと、答えはシンプルです。 歳をとるから… です。 昔、禅の有名なお坊さんにこんな人がいました。 あ、槇原敬之ではありません。 一休宗純 そう、とんちの一休さんです。 彼はこんな言葉を残しています。 門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし これ
アクション映画って基本的には大好きなんですが、観ていてよく違和感を感じることがあります。 例えば戦闘シーンの場面。 敵の要塞へ仲間と乗り込んでいくシーン 大勢の敵の銃弾をかいくぐりながらありったけの武器で応戦し、ザコどもを撃ちまくってラスボスまで辿り着き、ついにラスボスを倒す…という定番の展開。 見てる方はハラハラドキドキ。 戦闘中には多くの敵を片っ端からやっつけていくわけなんですが、味方の仲間が流れ弾に当たり、途中で命を落とすわけなんです。 「マイケル!死ぬなぁ(泣)マイケル!こんなとこで死んじゃダメだぁ…、逝かないでくれぇ…」 そして、 「許さねぇ!お前
北京オリンピックのメダリストやトップアスリートの方… プロスポーツの一流選手の人たち… 僕、感心することがあるんです。 よく、公の場でインタビューだとか質問されることがあるじゃないですか。 その時の受け答えが素晴らしいことです。 自分の考えを順序だてて、聴く人に分かりやすく、かつ感心させられる答え方ができる人が非常に多いと思うんです。 単純に「うれしいです」「悔しいです」という感情表現だけではなくて、事前の意気込みや戦略、気持ちの作り方、そして支えてくれた人への感謝、これらを織り交ぜてしっかり組み立てた話し方ができてるんですよね。 そのスピーチテク
解熱剤で熱を下げちゃったら、せっかくの免疫力を低下させることになっちゃう。 味方が前線で戦っているのに、その味方を後ろからガトリング銃で連射してようなもんでしょ。
ある母子の物語を紹介します。 僕が10歳のクリスマスイブだった。 「クリスマスにはちょっと贅沢をして、ごちそうを食べようね」 何週間も前から、母は繰り返しそういった。 飲食店勤務の忙しい仕事にどうにか都合をつけて、クリスマスを僕と過ごす約束をしてくれていた。 イブの日の午後、母と僕は、クリスマスの買い物をするためにふたりで街に出かけた。 僕は小さい頃の交通事故で左足が動かなくなっていたので、歩くためには松葉杖が必要だった。 肩を上下にゆすり、片足を引きずりながらも、横を向くとそこにいつも母の顔がある。 だから僕は母と歩くのがとても好きった。
スペインの民話で「乞食の天使」という物語を紹介します。 いつもよく働く靴屋のもとへ、あるとき、天使が現われました。 乞食の姿になって・・・。 靴屋は乞食の姿を見ると、うんざりしたように言いました。 「おまえが何をしにきたかわかるさ。 しかしね、ワシは朝から晩まで働いているのに、家族を養っていく金にも困っている身分だ。 ワシは何も持ってないよ。 ワシの持っているものは二束三文のガラクタばかりだ」 そして、嘆くように、こうつぶやくのでした。 「みんなそうだ、こんなワシに何かをくれ、くれと言う。そして、いままで、ワシに何かをくれた人など、
藤井総太くん、5冠達成!弱冠19歳 すごいですね。 ところで将棋ってどうやったら強くなれるのか知ってますか? 偉そうに言ってる僕は実はめっちゃ弱いんですが、強くなるための道筋は知っています。 教えましょか?(…って説得力ないっちゅうねん!) まずは定跡を極めるってことです。 そう、将棋には定跡ってもんがあるんです。 定跡って何かというと、昔から研究されてきて最善とされる決まった指し方のことです。 こう来たらこう指す。 お決まりのパターンがあるんです。先人が編み出してきた型。 それをまずはしっかりと身につけること。 「俺は、人に流されない!」「そ
テレビのバラエティ番組だとかワイドショーで街頭インタビューのシーンってよくあるじゃないですか。 あれで昔からやたらと気になっていることがあります。 よく2人組とか3人組の女性グループまたは男性グループをつかまえてインタビューしてるのを見かけます。 「あのー。ちょっとお話いいですか?」 テレビカメラを向けられた女の子たちは、 「えー?ウソ?マジで?」 と大盛り上がり。 「今日はどうしてこられたんですか?」 「ここへはしょっちゅう来るんですか?」 「誰か待ってるんですか?」 「この辺でおススメのお店を教えてください」 「これからどこへ行かれるんですか?」 「
DAZNの番組で、サッカー元日本代表の内田篤人と今野泰幸の対談が興味をそそりました。 内田:今ちゃんって自分への批判とかどう考えてます? 今野:めちゃくちゃ落ち込む…(笑) 内田:落ち込むの(笑)、そうなんすか。アスリートっぽくないですね、そこらへんの感覚が。 今野:そうだね、全然アスリートっぽい脳みそじゃない。 内田:メンタル的に? 今野:メンタル的には相当弱い。 内田:(爆笑) 今野:っていうのは自分で分かってる。 内田:(批判は)絶対見ないほうがいいじゃないですか? 今野:見ないほうがいい。 内田:だって、素人だもん。俺はずっと思ってましたよ。自分がど
「愛少女ポリアンナ物語」を知ってますか? 世界名作劇場の1986年に放送されたやつです。 と聞いてピンとくる人は、世代がバレてしまいますが、僕は子どものころ世界名作劇場が大好きで、思春期に差し掛かるのがこのポリアンナぐらいまでなので、それまでの作品はほぼ全部見ています。 ああ、言いたいので世界名作劇場のラインナップも紹介しちゃいます。 フランダースの犬 母をたずねて三千里 あらいぐまラスカル ペリーヌ物語 赤毛のアン トムソーヤの冒険 ふしぎな島のフローネ 南の島のルーシー わたしのアンネット 牧場の少女カトリ 小公女セーラ
徳島でのリアルセミナー開催中 「緊張・あがり症克服セミナー」 「自己肯定感をあげるセミナー」 https://www.kokuchpro.com/event/fabe5defb5d0b47c2351d34318f920b9/2666759/ https://www.kokuchpro.com/event/4bd4b2369639dafbc232b1f548173269/2666782/