chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • もっと自由にキャンプさせて!

    BBQの季節です。 BBQでも焚き火でもいいんですが、それをするとき、火起こしをしないといけないですよね。 で、先日、BBQするために火起こしをしようと火種にチャッカマンで火をつけた時、一緒にいた友人に言われたんです。 「あれ?松田さん、チャッカマンを使うんですか?」 「キャンパーなんだから、原始人みたいに火打ち石とかを使ってするんだと思ってました。なーんだ。ダサいっすね」 うるせーよ! いちいちやらんよ!めんどくさい。 ブッシュクラフトといって、確かに熟練のキャンパーは、できるだけ文明の利器を使わずにより自然体験を感じることを目的にやるワイルダーはいます。

  • 年齢コンプレックスに打ち勝つ方法

    僕は以前から自分の年齢に対してコンプレックスがありました。 今は、たくさんのことを勉強して、自分の生き方なんかをも見つめなおし、「後悔のない人生にしていこう」なんて境地にやっとたどり着いたんですが、一方で「気づくのが遅すぎたよ」「もっと早く気がついていればなぁ」などと悔やんだりもします。 その時点で、 「結局、後悔してんのかよ!」 って話なんですが、やはり20代や30代の若者、自分の息子なんかを見ると、 いいなぁ… これからむちゃくちゃ可能性があるじゃん! 人生楽しみ放題だ! なーんて羨ましがってる自分がいたんです。 そして、人に「今何歳?」と聞かれるこ

  • 日常の会話ができるようになるためにはどっちが大事?

    部下との会話が少ない… 報連相がない… そんなふうにお悩みの方もいらっしゃると思います。 これ、上司と部下に限らないんです。 例えばこんな一幕 「出かけるんなら帰りにコーヒーとチョコ買ってきて」 そう指示されたので、僕は聞いたんです。 「どんなやつがいるの?」って。すると、 「コーヒーは緑のドリップのやつ。チョコはなんでもいい。うまそうなやつ」 そう言われて、緑のパッケージのドリップコーヒーとチョコクッキーを買ってきました。 すると… 「コーヒーってこれしかなかったん?もっと大きいやつがあっただろ?」 そしてチョコクッキーを見て、 「あんた私の好

  • 若者たちが知覧から伝えたかったこと

    かつて…、というか今からわずか75年ほど前に日本はまだ戦争をしていました。 結果はご存じのように、日本は敗戦国となったわけですが、前半こそ日本有利で勝ち続けていたんですが、終盤は完全に戦局をアメリカにひっくり返され、悉く劣勢だったわけです。 そんな時に日本軍は、世界中が土肝を抜いた驚きの戦法とりました。 大艦隊の輸送船や空母に対し、爆弾を搭載した飛行機1機で、パイロットもろとも体当たりして撃沈させるという前代未聞の非情かつ無謀な戦法… これが特別攻撃隊 世にいう… 特攻隊です。 東京リベンジャーズなんかに出てくる暴走族やヤンキーたちが来ている服… イキった特攻服ですね

  • こんなはずじゃなかったのに!

    いつもできているのにたまたま1回のミスで「お前はこういう奴だ!」と人格を決められるのって悲しくないですか? 我が家では、お風呂に湯を溜めるとき、給湯ボタンを押すんです。 その際、風呂の栓をしていないと、当然、溜まりませんわな。 で、僕は毎回毎回、風呂の栓はしているかを必ず確認してから給湯ボタンを押すというのを家族の誰よりも徹底している自覚があって、そういうリスクマネジメントにストイックなタイプなんです。 今日は、お風呂の掃除をした時に、仕上げに栓をして蓋もして、あとは給湯ボタンを押すだけ状態にしてたんです。まだ風呂の湯を溜めるには時間的に早かったので、夕

  • クレームも悩み相談も〇〇で解決できる

    以前の仕事の関係で、地域の高齢者の方々と接して、いろんなご相談に乗ったり、話し相手になったりという機会が多くあったんですが、こんなご相談をお受けしたことがあります。 「病院にクレームを言ってやりたいんだけど、どんなふうに乗り込めば謝罪されられるか教えて!」 できればあまり乗りたくない相談です。 やや詳しく言うと、この方は当時私が勤めていた法人が経営しているK病院のかかりつけ患者なんです。 で、そこで診察を受けた際の診断が気にいらなくて、処置も痛い思いをさせられた。その経過もあまり思わしくなく、試しにF病院へ行ってみたら、別の治療方法が行われ、だいぶマシになったと。 そ

  • 分かりやすい伝え方

    「大急ぎでギネに行って、指示箋もらってきて!」 僕がある医療機関に転職で就職して初日に上司から指示された初めての業務命令がそれでした。 何を言われたのかさっぱりわからず、ただただうろたえた記憶があります。 (あ、ちなみにギネというのは産婦人科のことです) 当時の僕は、発達障害児教育の指導員から医療機関の医療事務へ転職したわけで、医療機関なんて全くの畑違い。 病院のシステムなんて、患者としてもほとんどお世話になったことのない世界だったので、分からないことだらけだったんですね。 ところで医療機関って、専門家集合組織なんですよ。 医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検

  • あなたは騙されています

    「じゃんけん」って強いですか? こう聞くと、「俺は強いよ」 とか 「私、じゃんけん弱いのよ」 なんてみんな答えるんです。 じゃあ、冷静に考えてみてください。 「俺はじゃんけんが強い」という人と、「私はじゃんけんが弱い」という人が、勝負したらどっちが勝つと思いますか? 答えは… やってみないとわからない が答えです。 要するに、どちらも「思い込み」だってことです。 あなたはどういうタイプですか? 「すぐ人前で緊張しちゃうタイプなんです」 「人見知りするタイプなんです」 「私って頭悪いんです」 要するに「思い込み」が「自分が何者か」を決めているんです

  • 人の何気ない言葉に違和感を感じる

    HSPの特性でしょうか。 僕の身近な人の口癖で、聞くたびにモヤっ(イラっとかも)とする言葉があります。 その言葉とは… 「~してあげる」 「買ってあげる」「手伝ってあげる」「つくってあげる」「話してあげる」「連れていってあげる」「守ってあげる」「許してあげる」「送ってあげる」「片付けてあげる」「ほめてあげる」「コーヒーいれてあげる」 「助けてあげる」 していただいて、ホントありがたいことなんです。 シンプルに感謝すべきなんです。 わかってるんです。 ただ… 日常よく使われるごく当たり前の言葉なんですが、どうしてもこの最後の「あげる」と

  • 【講演会動画】心と身体の健康をととのえる7つの習慣

    からだの健康を保つためには、心のあり方を整えることが必須です。 心のあり方を整えるためには、悪い習慣をやめ、いい習慣を身につけるしかありません。 ですが、人はなかなか習慣をつくることは難しいものです。

  • 最悪の気分を一瞬で最高の気分に変える方法

    僕はひすいこたろうさんの大ファンで、彼の本はだいたい読んでいます。 で、何の本だったですかね?タイトルは忘れちゃったんですが、記憶の引き出しにこういうのが残っています。 ある人があることで悩んでいる時にポツリと漏らした一言 人生どん底で・・・ と言おうとしたところ、言い間違えて 「もう、人生ズンドコで・・・」 一同、大爆笑! この一言でその場がパッと明るくなったそうです。 ちょっと言葉を変えるだけで、こんなにも気持ちが明るくなるんだ… ということを知りました。 他に、濁音は響きがマイナス要素を含んでますが、ぱぴぷぺぽ系の言葉を使うと、めっちゃ印象が変わるんで

  • 高齢社会の向き合い方

    めぐるめく愛の継承 私たちは生まれた時、どんな愛情を親に受けたのか? そんなことは知るはずもなく人生の前半戦を悪態をつきながら過ごします。 そしてそのことを自分が親になったときにやっと気づいた…という方は多いのではないでしょうか。 やがて、人生の後半戦が始まると… 子どものころ、あの怖かった親 悪さをしでかしたら烈火のごとく叱ってきた親 家の中で、絶対的力を欲しいままにしてきたあの強さの象徴であった親 それが、やがて、こんなにも弱弱しく、まるで赤子のように一人で歩くのさえままならず、まともな言葉さえ届かず、柔弱な姿を目の当たりにしたとき、そのあまりのギャップに強

  • 土砂災害と感染パンデミックはつながっている

    よく降りますなぁ・・・ このえげつない雨、雨、雨… 毎年更新される耳にタコができた言葉 「記録的豪雨」 そして、相次ぐ土砂災害 昨日まで、家族の命が失われるなんて露ほども考えていなかったのに、それが前触れもなく奪われる無念… 戦争でもないのに… そんなことが繰り返されています。 雨男ナンバー1の称号をほしいままにしてきた僕としては、少なからぬ責任を感じています。 この異常気象… 数年前から毎年毎年続いており、もはや「防災」という名は、地震や津波などよりも豪雨や土砂災害の対策の方が数十倍急務であることは明白となっています。 この混沌とした状況

  • 人間の最大の罪は〇〇である

    ドイツの文豪ゲーテは、こんな言葉を残しています。 「人間の最大の罪は不機嫌である」 ぎょえー‼ 先日、県内でもうまいと評判な某中華料理屋さんに行きました。 そこでこんな光景に出くわしました。 アルバイトの店員の男の子が、いかつめの店長らしき人にめちゃくちゃ怒られてるんです。 店長:「お前、ちゃんと注文聞いたんか!お前みたいにノロノロやってたら客に迷惑なんじゃい!客に謝ってこい!行け!コラ!」 バイトくん:「す・すいませんでした」 店長:「ワシに謝るんちゃうわ!客に謝れ言うとんじゃい!」 もう、だいぶでっかい声で言っているので、お客さんたち

  • 欠点探しがクセになっている人の褒める力の鍛え方

    先日記事にしたものをYouTube更新しました。

  • 三日坊主の人が一瞬で習慣化する方法

    日記を毎日書こう! 毎日散歩しよう! 毎朝6時に起きよう! 寝る前に瞑想しよう! たばこをやめよう! 結局、習慣化することがあなたをレベルアップするための最強の方法なんです。 が… それが難しいから、困ってるんすよね。 とにかく難しいのは、 継続する ということ。 これがなぜ難しいのか? はじめは不快だからです。 普段やっていないことをやり始めるのって、不快でしかないからです。 同じことをやっている方が楽だもん。 新しいことをやるときって、脳をだいぶ動かしてるんですよ。 同じことをやっている時って、脳が自動化されて、ほぼほぼ脳を

  • ほめる力の鍛え方

    人が育つには3つの「たい」が重要だと思っています。 それは、 褒められたい、認められたい、喜んでもらいたい 難しい言葉で言うと、「褒められたい」「認められたい」は、承認欲求です。 「喜んでもらいたい」は、他者貢献欲求と分けてもいいかと思います。 で、だいたい親は、子どもが誰かの役に立った時に褒めるんです。認めるんです。 ゴミを拾いました。 社会に貢献しましたね。だから褒めるんです。「えらいね」って。 子どもがヒットを打ってチームが勝ちました。 チームに貢献しましたね。だから褒めるんです。「やったね。がんばったね。お前のおかげだね」って。

  • トラウマを乗り越えた人がしているたったひとつのこと

    あるこんな実験があります。 心に深いトラウマを負った人たちの中で、そのトラウマを乗り越えた人たちと、まだ乗り越えていない人たちとでは、どんな違いがあるのかを探った実験。 それは、その過去のトラウマとなった出来事の記憶の残り方に違いがあるんだとか。 例えば、上司にパワハラを受け、こっぴどく傷つけられた出来事があったとします。 その時、その記憶の中に「上司」は登場するでしょうが、そこにもう一人の登場人物として、「自分」がいるのかどうか。 トラウマを乗り越えられていない人の記憶には、上司しか登場せず、自分は出てこないんだそうです。 一方、トラウマを乗り越えた人たちは

  • 高校野球はいつ見ても泣ける

    先日、アメトーークで「高校野球大好き芸人」をやってました。 僕はテレビ見ない派なんですが、スポーツの試合とアメトーークの興味のある趣味を持つ人が出てる回だけは見ています。 あれ、何なんでしょうかね。 またしても大号泣してしまいました。 高校野球のシーンって、どのシーンを切り取っても、泣けて泣けて泣けて、涙があふれてくるんですよね。 ひたむきに純粋に甲子園をめざしてがんばってきた背景を勝手に想像してしまって、三振しても、普通にアウトとっても、ヒット打っても、エラーしても、いちいち泣けるんです。 もちろん、劇的でドラマチックな展開、誰もが負けたと確信したシーンで奇跡の同点

  • 羨ましがられるのが嫌いな理由

    youtube更新 「いつでもレッスン!あがり症克服!自己肯定感UP!右脳強化!うつ予防」by 松田 大亮|ストアカ 安心して誰でもいつでも簡単にできる!緊張克服、うつ予防、右脳活性化、マインドフルネス効果で自律神経をコントロールするメンタ www.street-academy.com

  • 1年戦争の両軍最終兵器を解説します

    まったくオタクの話していいですか? 興味のない人には、なーんにも面白くもない話です。 ただある友人から質問されたので、それを熱量込めて語っていたら、その方から 「わかった。もうええわ。ありがとう」 といって、だいぶドン引きされたんですが、僕にしたら消化不良でして、ちゃんと言いたくて仕方なかったのと、改めて頭の中を整理したかったので、ここに書くことにしました。 知りたい人だけ読んでください。 はい、ガンダムの話です。 友人からはどんな質問だったかというと、 1年戦争の終盤、地球連邦とジオンは、それぞれ最終兵器を登場させるんですが、「あの太陽光ビームみたいなん、

  • 言霊のはなし

    子どものころ、僕のばあちゃんは、3つの時代(明治→大正→昭和)を生きて、すごいなぁ…などと関心していましたが、なんのことはない、私だって、(昭和→平成→令和)と3つの元号をまたいでいるではないか……と思う今日この頃… ところで今日は、「言霊」という古来から伝わるすごいすごいパワーについて紹介したいと思います。 というのも、前の仕事をしている時に、会社のブログで「言霊」の紹介記事を書いたら、えらく上司から怒られてですね、読者さんからもクレームが出て、そんな非科学的な根拠のない絵空事を載せるなんて非常識だ!ってなって大炎上して、書いたことに対する謝罪文を出さされるという屈

  • ストアカでゴールドバッジ獲得しました!

    先日、ストアカの紹介をさせていただきました。 その記事はこちら 4月中旬からデビューしたストアカ講師ですが、第一目標としていたゴールドバッジをおかげさまでなんとか獲得することができました。 ストアカは、人気講師やアクセス度が上がるほど優先的に検索上位に表示されるしくみので、無名の間はなかなか予約数を獲得するのも困難なのですが、コツコツと継続していく中で、ひとりで何度も受講して下さる方がいたり、支えてくださったみなさまには本当に感謝です。 次は、プラチナバッジをめざしてがんばりたいと思います。 ゴールドバッジ獲得記念として、以下から申し込んでいただ

  • 【自己投影;シャドウの心理学】

    「あがり症克服!自己肯定感UP!右脳活性化!自律神経を整えるワーク」by 松田 大亮|ストアカ 安心して誰でもいつでも簡単にできる!緊張克服、うつ予防、右脳活性化、マインドフルネス効果で自律神経をコントロールするメンタ www.street-academy.com

  • 必要なのは相手のトーク力ではなくこっちの質問力

    〇〇さんってどういう人? と聞かれてあなたならどんなふうに答えますか? 以前に僕は医療機関に勤めていたものですから、病院関係の経営状況などにまあまあ関心があって、ついつい僕の関心アンテナが受診してしまいます。 僕の住んでいる市内のあるS病院では、いつもむちゃくちゃ患者さんがいるんです。 常に駐車場はいっぱいで待ち時間も超長い。 僕の家の隣のM内科。 こちらもいつも患者が溢れています。 一方、T医院はいつもガラガラ。受付して待たされたことなど一度もありません。 この違いはどこにあるのかをリサーチしてみたんです。 で、病院の評判というのは、

  • 違和感の取り除き方

    暑いですよね いや~暑い 言葉にしたことは現実になる! そう教わりました。 「寒いですね!」 ・・・・・ ??? 暑いわ! 昨日の出来事 ちょっと3~4時間の予定で外出しようしてたんです。 すると、うちの奥さん、部屋の窓を閉めて鍵、窓を閉めて鍵! いい風が入ってきてたんですけどね。 そして、どういうわけかエアコンをピッ!とつけたんです。 点けたんです。 消したんじゃなくて、点けたんです。 あれ? ってなって、 「何で点けたん?」 と聞くと、奥さんはこう答えました。 「テンくんが暑いから」 なるほど… 柴犬のテンくんは今日はお留守番

  • 他人の目から鳥の目へ

    こんなことありませんか? ・友達や同僚からの誘いを断れない ・「セールス」の電話になかなか「結構です」と断れない ・本当は肉系より魚系が食べたいのに「なんでもいいよ」と言ってしまう ・明らかに相手が間違っているのに「すいません」と言ってしまう ・「いやです」「できません」「むりです」「結構です」「やめときます」が言えない かつて、僕がそうでした。 どうしてでしょう? なんだか悪いから… です。 一瞬で察知してしまうんです。 微妙な相手の顔の筋肉の動きで、「あ、今不機嫌になった!」って。 そして、 「あ、ヤバい」 って思うんです。 フォローモード切替

  • イライラからの脱出法

    部下がまたやらかした! 上司に小バカにされた! 会議で否定された! 友達とケンカした! 生きてりゃイライラすることって、いくらでもありますよね。 イライラだけじゃなくて、悩み迷うこと、モヤモヤすること、落ち込むこと… これらの感情から解放する方法 抽象度をあげろ! ってことです。 どういうことかというと、人は目の前で起こった出来事が具体的であればあるほど、感情に支配されるんです。 たとえば、職場の中で起こった出来事を解決しようと思うと、なかなか思うようにいかない時にイライラしたり、落ち込んだりするわけでしょ。 でも考えてみてください。 それっ

  • 過去ではなく未来があるから現在がある

    過去の未来が現在なのか?未来の過去が現在なのか? ふと、そんなことを考えました。 私たちは、時系列で言うと、 過去 → 現在 → 未来 で流れていると思っています。 つまり、過去の出来事が未来を決めている…というビリーフに支配されている方が多いと思うんです。 たとえば… 彼女にフラれたのは、子どもの時にいじめらていたのが原因でダサい男になってしまったからだ。これからもいいことなんてあるはずがない! 交通事故で怪我をしてから、私の人生は狂った。 仕事で失敗してしまった。上司から信頼されなくなった。クビになるかもしれない でもこんな考え方もあるんです。

  • 緊張・あがり症克服セミナーのご案内in徳島

    徳島在住の方にお知らせです。 ・人前で話すときに緊張しやすい ・話す前からドキドキする ・緊張すると話がグダグダになってしまう ・緊張で声や手足が震えてしまう こんな方いませんか? そんな方にたった90分間で 1、誰の前でも緊張しない 2、自信をもって話せる 3、ハプニングにも動じない 最強スキルが身に付く方法、興味ないですか? 全国で展開されているモチベーション&コミュニケーションスクール https://xn--motivation-communication-p55woh6w0hnfyopj.com/ YouTube大学の中田あっちゃんも紹介してい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用