chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • 心療内科に行かなくても「うつ」に対抗する1日5分でできる最強のメソッド

    youtube更新しました 「口べたでもできる!対立しない関係をつくる上手な伝え方」by 松田 大亮|ストアカ 嫌われない、好かれる、人間関係の悩みは伝え方で解決できます!すぐに使える話し方、𠮟り方、コミュニケーションの表現テクニック www.street-academy.com コーチカウンセラー 松田大亮 コーチング カウンセリング 悩み相談 徳島でコーチカウンセラーをやっています。オンラインや対面で、全国のみなさまのコーチカウンセリングを行います。コーチカウンセ peraichi.co

  • オリンピックから成功法則を学ぶ

    毎日、オリンピックの熱戦が繰り広げられています。 開催前は、コロナ禍でやるということでいろいろな議論がありましたが、いざ始まってみるとそれはそれ、なかなか感動の連続です。 アスリートたちの姿に国民が勇気をもらっているのは間違いないと思うんですね。 さて、アスリートたちの決戦前の心境というのが、よくインタビュー等で流れますが、だいたい共通している言葉があります 「相手は誰であっても、自分のプレイをするだけです!」 「どんな相手であっても、自分を出し切るだけです!」 「自分を信じて、悔いのないプレイをしたいです!」 なるほどなぁ… と思うわけです。 アス

  • ストアカ講師はじめてます!

    僕は会社を辞める前に描いていた独立後のビジネスプランが、辞めた瞬間、様々な事情により全部崩壊してしまって、まったく1から練り直しになってしまいました。 実は4月当初、途方に暮れていたんですが、とりあえず何か始めなければということで辿り着いたのが「ストアカ」でした。 ストアカとは、「教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット」という謳い文句ですが、要するにいろんなことを学び成長したいという人が、気軽に学びあえるためのプラットフォームです。 もちろんジャンルは様々。 お料理や手芸やヨガや釣りや写真など様々な趣味を学びたい ビジネススキルを身につけたい 語学を身に

  • 「人生を変えた本」との出会い

    今日は本の紹介です。 以前にも少し触れたことがあるので、それきかっけで読まれた方もいるかもしれません。 「君と会えたから」 著者:喜多川泰 君と会えたから…… amzn.to 748円 (2021年07月28日 07:36時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する とにかく僕は喜多川泰という作家さんの大ファンになんですが、なぜかというと… よく言いますよね、 「たった1冊の本に出会って人生が変わった…」 この人の書く本は、そんな感動を味わえる本ばかりなんです。 まった

  • 探し物はなんですか?

    探し物をするとき・・・ 例えば、 家の中だと、 爪切り・はさみ・耳掻き・電池・サランラップ・ポリ袋・セロテープ・・・・ ま、日用品ね 職場だと、 事務用品とか・・・ 黙って、探す人がいるんです。 で、見つからないんです。 見つからなくて、だんだんイライラしてくるんです。 僕です。 この解決方法は? 誰でもわかりますよね。 そう、答えは 「口に出す」 です。 誰かに聞かなくてもいいんです。 「あれ、はさみどこにあるんだろう?はさみが見当たらんなぁ…」 って言いながら探してたら、誰かが「あ、はさみならここですよ!」って教えてくれ

  • 思考は現実化する

    『思考は現実化する』 人生アゲアゲコーチ&不老不死研究家のアランです。😀  信じたくないかもしれませんが、 今、目 ameblo.jp

  • 二ーバーの祈り

    大切な人が亡くなった 病気になった 会社が倒産した 上司に怒られた 彼女にフられた 失敗した 何か事が起こると、私たちは落ち込んだり、うろたえたり、不安がったり、悲しんだり… ここでひとつ、名言を授けます。 「ゲシュタルトの祈り」 https://ameblo.jp/43958010/entry-12684295835.html も好きなんですが、今日はこちら 【二―バーの祈り】 O God, give us serenity to accept what cannot be changed, courage to change what should

  • 1日たった10分!緊張・あがり症を克服するための自宅トレーニング方法

    もっと詳しく学びたい方はこちら 「緊張やあがり症、不安症を克服するための対処法」by 松田 大亮|ストアカ 緊張する・あがり症・不安症・社交不安障害の方が人前で話したり、人間関係をつくったり、ドキドキや不安を克服するための対処法、 www.street-academy.com

  • 悪くなくても謝ってしまう人

    某、私のパートナーですが・・・ 失業保険の手続き… 書き方がわからなくて、何度も電話で聞いて、やっと完成したのでハローワークに書類を提出しに行きました。 すると、数日後、不備があると言って、再提出を求める通知が送られてきました。 「ちゃんと説明したはずです。言われたとおりにしてください!」 と怒られました。 そこで、また訂正をし、再提出しました。 すると、また間違っていると言って、不備で受け取れないといってきました。 「あの…言われたとおりにしたんですけど…」 「そんなことは言ってません。説明書をよく読んでください。ちゃんと書いてあるでしょ!」と。 それはそれは高

  • 自己変革するための最短の方法

    自分に自信がない、自分のことが嫌い、人と関わるのが苦手、何をやってもうまくいかないと思っちゃう。 どうせ私なんて… そんな自分を変えたい もっと自信を持てるようになりたい もっとポジティブに生きたい そう思ってなんとかしようとセミナーに行ったり、自己啓発本を読み漁ったりする方は多いと思います。 現に私がそうでした。 そして、どういうわけか今、僕のところにやってくるクライアントさんは、みんな決まってそういう方がばかリなんです。 ただ、そういう方に、もっと自信を持とう!プラスの言葉を使おう!目標を掲げてみよう!そのためにまず何をする? こういうアドバイスが、有効な方とそ

  • キャンプでリフレッシュしてきました

    長い長い梅雨が続き、コロナの出口はいまだ程遠く、閉塞な日々が続いていましたので、気が滅入ってきていました。 そんな時はどうするんでしたっけ? そうです。 キャンプです。 行ってきました。 串本のリゾート大島 遠かったぁ・・・ でも 最高でした。 抜群の景色 この地は映画「海難1890」が描かれた舞台 まさに1890年のトルコのエルトゥールル号が遭難し、この大島の住民が不眠不休でトルコ人を救助活動したことに端を発した日本とトルコの絆が生まれた地です。 そんな歴史に思いを馳せながら、水平線をひたすら眺め、焚き火の炎を眺め、絶

  • 「泣かないで」と言わないで

    泣くことをネガティブにとらえている方が結構多くいるいるように思います。 ゴメン、泣いちゃった・・・ なんで謝るの?? おそらく、泣くことで同情を誘ったり、子どものころ「泣かすのが悪い」という経験から、それを逆手に取って、泣いたら相手が悪者になるという構図を演出する、いわゆる「涙は女の武器」みたいに使われることもあるからでしょう。 ついつい「泣く」ことにネガティブなイメージを持っちゃってしまうんです。 もちろん、相手の心を傷つけるようなハラスメント的行動によって、「泣かせる」 これはアウトです。 ですが、なにもかも泣くのが悪いかというと、それはむしろ逆なんです。

  • 見返りは自分への賛辞

    靴磨きをする人、道具を大事にする人、トイレ掃除を率先してする人… こういう人は成功する よく、自己啓発本に書かれている定番です。 なぜそれをすると成功するのか? それは、人がやりたがらないことをする習慣だからです。 人がやりたがらないことを見返りを求めずにできる人。 そういう人は、必ず誰かがその姿を見ていて、そのマインドに応えようとする人がいるからなんでしょうね。やがて巡り巡って思わぬチャンスが巡ってきてるんです。 こういうのを「引き寄せ」と言ったりしているんですよね。 「ありがとう」を人よりたくさん吐いている人のところには、引き寄せが起こっている… そ

  • モチベーション略奪!ダブルバインド

    子どもが何か悪いことをしたにもかかわらず、親にカミングアウトしないときって、よくありますよね。 その時。親は子どもにこう言うんです。 「怒らないから、正直に話してごらんなさい」 そして子どもは「怒られないなら正直に話そう」と考えて、「○○をした」と告白します。 するとそれを聞いた親はこう言うんです。 「どうしてそんな悪いことをしたの?」 いやいやいやいや…怒らないって言ったじゃん! 「怒ってないわよ!どうしてそんなことをしたのか聞いてるのよ!」 と、顔面真っ赤にして、鬼の形相で激高してるんです。 これ、「正直に話せば怒らない」というメッセージ 「悪いこ

  • ファシリテーションの仕方

    ビジネス上での管理者をされている方の悩みを聞く機会がよくあります。 これは、僕の経験でもまさに「あるある」だったので、シェアしたいと思います。 それはどんなことかというと… うまく会議がコントロールできない… あなたの職場の会議、こんなことないですか? ・何度会議を重ねても意思決定できず、先送りする傾向。 ・会議で意見が出ない。一部の人だけが意見を言って、同調圧力で決まっていく ・やたらと会議が多い割に前に進んでいる感じがしない ・発言をすると、ひとりに人に負荷がかかるので、発言しにくい ・毎回、今日何をするか知らないで会議に参加している人がいる いくら、部下のこ

  • シャドウを見つけよ!

    「ダイエット中に、目の前で焼肉をムシャムシャ食べられると腹が立つ」 「コロナ禍なのになんであの人は、旅行とか行きまくってるんだろう?」 「大して働いてもいないのに有休をとりまくっているのがムカつく」 「いつも誰にでもいい顔して、仕切りまくってる人、嫌い」 そんな心のモヤモヤ感。つい人を責めている自分に気づく時ってありませんか? これ、自分ができないこと、自分は欲しているのだけど我慢していること、心の奥底に「封印していた欲求」が目を覚ましたとき、怒りという感情が湧いてくるんです。 旅行している人にイラっとするのは私だって自由に旅行したいという欲求がある、

  • 脳のビジー状態をリセットする方法

    悩んでいるのって、しんどいですよね。 同じことをくよくよと考えて、「ああしたらよかった」「なんであんなことしたんだろう」って、過去にとらわれている状態。 あるいは、「こうなったらどうしよう」「これで大丈夫なんだろうか」とまだ来ていない未来に対して、不安や恐怖を募らせている状態。 こういうのを「反芻思考」といって、メンタル疾患の原因になったりします。     とくにうつ病になりやすい人は、ひたすら「自分はダメなやつだ、こんな失敗をしなければ…」と反芻思考にとらわれて、ネガティブなことを考え続けています。     この状態に陥る

  • 人生の選択に迷っている人へ

    最近、行ったコーチングのセッションの中で、人生の選択に迷っている20代のある青年がいました。 ざっくり簡単に言っちゃうと、自分は安定の道を選んできた、でもそれは親や世間の常識に踊らされて、やらされているだけじゃないのか。 かといって、やりたいことがあるわけじゃない。いろいろやっているとそのうちやりたいことが見つかるかもしれない。だからどんな勉強をしていたらいいか? といった主訴での依頼でした。 で、僕はどうしたのかというと、ある本に書かれてあったことをまんま丸パクりして伝えました。 ライフリストを作ってみよう! って。 人生において、できるかできないかを一切考えずに、

  • 徳島の〇〇町は〇〇が日本一

    僕の住む徳島県には、海陽町という超田舎の漁師町があります。 そこは、あることで日本一という称号を得ている町なんですが、それは何かというと… 日本一自殺で亡くなる人の少ない地域 なんです。 ま、こんな人口1万人にも満たない田舎町でそんなに驚きはしないんですが、それでも「日本一」となると、それはそれで「へぇー‼」ってなりました。 で、その自殺予防因子は何かというと、 この町には、こんな言葉があるそうなんです。 「病は市(イチ)に出せ」 悩みがあったら一人で抱え込まず、すぐみんなに知らせる、そうすれば誰かが助けてくれるだろうということで、この地域では昔から大事にされてい

  • 子どもの自己肯定感の奪い方Ⅳ【少年野球時代のトラウマエピソード】

    YouTube更新 「ほめ方、叱り方、しつけ方を知って子育てを百倍楽しむ方法」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安、イライラを手放し、自己肯定感、自尊心を育てる、育児、教育、新米ママの心構えを優しく解説。子どもの性格形 www.street-academy.com

  • 精神科・心療内科の限界

    「病院(精神科・心療内科)に行ったけど、最悪だったのでもう二度と行かない」 そう言って相談に来られたクライアントさんに僕は何人も出会いました。 精神科医を否定したり批判したりする気はないんですが、患者さんの信頼を得られていないケースが多いというのは、どうやら事実のようです。 そもそも今の日本の精神医療は薬による治療が中心です。 これは、僕も通院した経験があるので分かるのですが、例えば「うつ病」の場合、診断前は患者と会話してうつ病になった背景などの聞きとりを行いますが、診断後、治療が始まってからは、その人が抱えている悩みはほとんど診察室で話す隙間がなくなります。 毎回

  • 「見られている」状態と「見られたい」状態のギャップ

    あなたがこの世で最も関心がある人物は誰かを当てましょう! それは… 自分自身のはずです。 いやいやそんなことはないよ。 自分より妻のことが第一だよ 恋人が一番に決まってるじゃん! 自分の子どもが一番気になってるよ! と思うかもしれませんが、そんなことはないはずです。 優先順位は自分が一番です。 集合写真を見たら、一番に探すのは誰ですか? 大勢の中で、いろんな言葉が連呼されている状況でも自分の名前に一番に反応するはずです。 街を歩いている時、店のウインドウに一瞬映る自分の姿を必ずチラ見してるはずです。 となると、なかなか自分の

  • 羨ましがられるのってうれしいですか?

    以前からずっと、羨ましがられるのが嫌いなんです。 「あら、新しいもの買ったの?いいね」 「かっこいいの持ってるね」 「話が上手ですね」 「〇〇ができるなんてすごい!私にはムリだから」 言われると実は、イラっとしてます。 相手は褒めてくれてるつもりなんでしょうね。 羨ましがると、喜んでくれると思って言ってくれてるんでしょうね。 だのに素直に受け取れない自分がいるんです。 「いえいえそんなことないです」 「私なんて、そんな大したことないんです」 「ぜんぜんですよ。僕はこんなにダメダメなんですから」 と、せっかくの褒め言葉を全否定し、むしろ逆ダメ自

  • 変わりゆく現代日本語の現実

    すみません、おっさんで・・・ 今どきの言葉で、ついていけなくなってきたので、改めて勉強しようと思い、まとめてみました。 KP(けーぴー) 「乾杯」を意味する言葉。 3150 「最高」を意味する。これは亀田史郎のYouTubeチャンネルで知ってました。 あたおか 頭がおかしいの意味。 レベチ 「レベルが違う」の略。 はにゃ わからないことや、とぼけるときに使う言葉。 タピる タピオカドリンクを飲むこと。 メンブレ メンタルブレイクの略で、文字通り辛い精神状態を意味する。 ま? 「本気(まじ)?」の略。 おつ、乙 「おつかれ(さま)」を短縮

  • 子どもの自己肯定感の奪い方Ⅳ

    小学生のころ、少年野球をやっていたんですが、めちゃくちゃ嫌々やっていました。 なぜ嫌だったかって? 3つのトラウマがあるんです。 そもそも当時の僕は、野球なんて1ミリも興味がなくて、とにかく内気で引っ込み思案、そしていわゆるHSCであったので、友達の作り方も分からなくて、暗い陰気な少年だったんです。 そんな性癖を心配した母親は、野球部にでも入れれば、活発な子になるだろうと無理やり地元の少年野球クラブに入部させたんですね。 小学2年生の夏、入部初日のことは今でも忘れもしません。 もちろん、チームにはだれ一人として、初めから知っている友達はいません。 当日は死ぬ

  • 異常気象や豪雨・土砂災害が我々に警鐘していること

    かつて寺田寅彦はこう言いました。 「文明が進むに従って人間は次第に自然を征服しようとする野心を生じた」 と。 先日の熱海での土砂災害の惨状… 土砂災害や豪雨災害、毎年毎年、いや年々ひどくなってますよね。 異常気象という言葉が頻繁に聞かれるようになったのは、東日本大震災以降のここ10年ぐらいの間だと思います。 毎年、聞きます。「記録的な〇〇」 記録的な酷暑、記録的な大雪、記録的な雨量、記録的な規模の台風… どれだけ毎年更新してるんですか? オリンピックの世界記録並みですよね・・・ これって、まるで自然災害のようにメディアでは扱われていますが、明

  • 緊張・あがり症を克服する最善の方法

    Youtube更新 あがり症克服のためのトレーニング方法を知りたい方は、オンラインセミナーを受講してください。1時間で対処法がすべてわかります。 「緊張やあがり症、不安症を克服するための対処法」by 松田 大亮|ストアカ 緊張する・あがり症・不安症・社交不安障害の方が人前で話したり、人間関係をつくったり、ドキドキや不安を克服するための対処法、 www.street-academy.com

  • 私の座右の銘

    「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。 わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。 私は私。あなたはあなた。 もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。 しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ」 (原文) I do my thing, and you do your thing. I am not in this world to live up to your expectations, And you are not in this world

  • 「ワクチン警察」取り締まり強化中

    感染対策に非協力な輩を許さない! 「マスク警察」「自粛警察」「県外警察」そしてこれからは、ワクチン接種していない人を取り締まる「ワクチン警察」が出てくることでしょう。 僕はYouTubeをアップしたり、ブログを毎日書いて、自分の考えを情報発信しているんですが、底辺YouTuber、底辺ブロガーの僕にもアンチコメントをいただくことがたまにあります。 もちろん、人それぞれ価値観は違いますから、意見が合わないことはいくらでもあるでしょう。 ですが、それでも言語化されると、割と凹みますね。 明らかに自分が間違っていることならば、素直に受け入れもできるんですが、お前の正義を押し付

  • 朝顔の咲く理由

    こんな言葉を知りました。 朝顔の花は朝の光を浴びて咲くと思われてきました。   そこである植物学者がつぼみに24時間光を当てました。   ところがどうでしょう。   花は咲きませんでした。     朝顔の花が咲くためには、朝の光が当たる前に夜の冷気と闇に包まれる時間が不可欠だったのです。   人生において花を咲かせるためには、光が当たる前に冷たく暗い夜を体験することが不可欠なのです。         この言葉を聞いて、あなたは何を感じますか?

  • 緊張・あがり症の唯一無二の克服法

    僕が辿り着いた結論、 緊張しないようにしてはダメ! ということです。 なぜなら、人は何かしないようにしようとすると、むしろやってしまう動物だからです。 例えば、耳を羽のようにバタバタして飛んでいるウサギを想像しないでください! 想像しないこと、できます? しちゃいますよね。 バッターボックスで、「ボール球は振ったらダメ」と思うほど、ボール球が来たら振っちゃうんです。 夜、眠れない時に、寝なくちゃ寝なくちゃと思えば思うほど、眠れないんです。 歯が痛い。気にしないようにすればするほど、気になっちゃって余計痛くなるんです。 つまり、人間の脳は、し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用