chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • 言葉の限界

    先日、あるサイトで世界の無茶苦茶きれい景色特集があって、それを映像で見ました。 こんな景色が地球上にあるのかと、死ぬほど感動したんです。 地球てすごいやん!って。 でも、それをある人に伝えても、ぜんぜん伝わってる感じがなかったんです。 その人はコロナワクチンのことの方が数倍興味がありそう。 自分の伝達力の未熟さを思い知ったんです。 そこで考えました。 言葉とは何だろう? そんな問いが頭の中をぐるぐるしています。 養老孟子氏が、本だったかテレビだったか忘れましたが、どっかで言っていました。 「本来、言葉とは、『あっちに牛がいる』とが『狼がいる』などの情報

  • 究極のうつ病治療法〈マインドフルネス〉

    昨日、マインドフルネスのセミナーを受講しました。 非常に勉強になったし、実際に瞑想を体験して、意識が昇天しました。 ランナーズハイってあるじゃないですか。 あんな感じで、初めは思考が邪魔して集中できず苦痛だったんですが、途中からZOONに入ったんです。ふわーっと気持ち良くなって、意識が遠のきました。 (寝てただけやろ!という言い方もありますが) マインドフルネスは、以前から関心を持っていて自分のコンテンツに融合させたいと思い、体系化をすすめていたんですが、あらためて今回、自分の持つ知識を強化した形となりました。 そもそもマインドフルネスとは何か ですが、超簡

  • カウンセラーは無敵ではない

    私たちのような心理カウンセラー、心理セラピストにとって、自分のメンタルをケアすることって、とても重要だなぁと思っています。 正直言って、あまりにもネガティブな言葉をたくさん傾聴し続けているとさすがに私たちも感染します。 傾聴力が強ければ強いほど・・・ 先日も、あるクライアントさんの悩みを90分ほど傾聴すると、だいぶこっちがぐったりしてしまいました。 というのも、実はそうなるのは折り込み済みで、セッションをする以前から自分自身のバイオリズムの変動が低調期にいて、自分自身の危険シグナルを感知していたのを実は認識していました。 で、僕は思ったんです。 心理カウンセラ

  • 100%うまくいく効果的な伝え方のテクニック

    効果的な伝え方の極意をひとつ見つけました。 やはり人は、心のギャップのふり幅が大きいほど心が動かされるんです。 先日、妻と何気ない会話をしていた時です。 四国でいいキャンプイベントができそうなキャンプ場を探していて、過去に行ったことのあるキャンプ場を思い出していました。 妻がこう言いました。 「トリコロールもよかったよなぁ」 「???(トリコロール?)」 まったく何を言っているのか僕には理解できませんでした。 おそらく名前を間違ってるんですよ。でも間違っていることを指摘すれば険悪になるのはいつものこと。 なので、軽く聞き流したんです。 でも、でも、でも・・・ 気

  • 今この瞬間を楽しめない人が人生を楽しむ方法

    YouTube更新 「未経験者大歓迎!超初心者のためのキャンプのはじめ方」by 松田 大亮|ストアカ アウトドアの時代到来!未経験者・初心者でファミリーキャンプ、ソロキャンプを始めたい方、道具のそろえ方、楽しみ方をインストラ www.street-academy.com

  • 不安症の心理

    あれは中学2年ごろの夏でした。 体育祭のグループ練習でリーダーを任されました。その最初の集まりが1週間後にある。 その集まりの際には、グループを仕切って出し物の構成を決め、段取りを決め、メンバーを動かさなければならない。 ・・・いや、それよりなにより、メンバーの前で話さなければならない・・・ 何を? さあ? って状態で、もう嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で・・・ 家の中で裸でエアコン16度に設定し、体を直射して、風邪ひけ、風邪ひけ、風邪ひけ、熱出ろ!熱出ろ!熱出ろ!と祈ってました。 残念ながら、まったく熱なんか出ず、この時ほど丈夫な体を産んだ母親を恨んだ

  • 芸能人の自殺やうつ病から学べ

    先日、テニスの大坂なおみ選手が、自身のうつ病をカミングアウトしていました。 それを受けて、元プロ野球選手の清原和博さんも、あの薬物事件以来、今なおうつ病と戦っていることをYouTubeで告白されています。 女優の深田恭子さんも適応障害で休職中だという報道がありましたね。 こうした自らメンタルの病気を告白してがんばっている姿を開示している方たちは、ホントに素晴らしいと思います。多くのうつに苦しむ人たちに勇気を与えていると思います。 ですが、一方で誰にもSOSが出せないで、内にその毒素を抱え込んでしまい、それこそ有名な若い芸能人の自殺が何人も続いているのもまた事実です。 心の病

  • ネガティブ思考をポジティブ思考に変換する最適トレーニング

    赤文字で見えている言葉を3秒以内に意味は同じだけどプラスの言葉に言い換えてみてください。答えは3秒後に青文字で表示されます。 「職場づくりに悩む管理職のためのリーダーシップ・部下育成の極意」by 松田 大亮|ストアカ 目標設定・育成面接・採用面接に鉄則の基本スキル、人材育成に必要なコーチングの基礎知識、ビジネス以外でも使える人間関係・コミ www.street-academy.com

  • 人は一生涯、孤独とたたかい続ける

    人のメンタルがもたらす究極の恐れって、なんだと思いますか? 僕は“孤独”だと思うんです。 人の目が気になるのも孤独からの恐れ 完璧主義で頑張っちゃうのも孤独からの恐れ ねばならない、であるべき思考も孤独からの恐れ 時に寂しいなぁ… としみじみ思う時間があります。 そんな時、誰かに慰めてほしいなぁ… と孤独感が襲ってくるわけです。 この時の求めている依存先って、おそらく母性なんですよね。 自分の弱さをさらけ出して、それを受けとめてもらえる存在。 普段、イケイケの時はいいんですが、疲れた時、スランプの時、迷ったとき、しんどい時に安心

  • ブラック校則を考える

    メンタリストDaiGoがYouTubeで、中学時代に母校の教師から受けたパワハラのことを喋っていて、それあるあるやなぁ…と思ったのでシェアします。 DaiGoの話を簡単に説明すると、彼は、ものすごい生まれつきの天然パーマだったそうです。で、それに対して、当時の体育教師から「パーマをかけてくるのは校則違反だ、直してこい」と指示されたんだそうです。そして母親と相談して、仕方なく縮毛矯正をしたそうなんです。すると今度は縮毛矯正の副作用で色が落ちた髪色を「髪を染めるのは校則違反だ、黒くしてこい」と指示されたという話。 天然パーマって、けっこう子どもはコンプレッ

  • 社交不安症に向き合う

    今、関心を持って学んでいること。 それは、ある僕のクライアントさんから、社交不安症(対人恐怖症)について教えてほしいと言われたので、あらためて関連する数冊の本を読み、自分の言葉に昇華するために考えを整理したんです。 そうこうしていると、不思議と次々出会うんです。 社交不安症で悩んでいるという人たちに… 引き寄せているのか、シンクロ二シティなのか、ただ受信感度が高まったからなのか分かりませんが… そしてふと気づきます。 類は友を呼ぶ そういえば自分もそっち系だったか。 社交不安症とは、社交不安障害(SAD)と言ったりもしますが、ま、俗

  • まわりの目を気にしすぎて生きづらい人へ

    YouTube更新 克服法はこちらから学んでください。 「緊張やあがり症、不安症を克服するための対処法」by 松田 大亮|ストアカ 緊張する・あがり症・不安症・社交不安障害の方が人前で話したり、人間関係をつくったり、ドキドキや不安を克服するための対処法、 www.street-academy.com

  • ハローワーク職員はどうして上からなんですか?

    脱サラをしてから、役場、健保協会、税務署、ハローワークなどに出向くことが多かったのですが、それらで受けた洗礼があります。 それは・・・ なんでこんなに冷たいの? です。 共通して、これらの窓口の対応の方、一様に「定職についていない人」に対する当たりがキツイんです。 最も顕著なのがハローワークです。 妻も仕事を探していまして、失業保険をもらいながら何か新しい資格をとる勉強をしようかなということで、先日窓口に相談に行ったんです。 妻:「何か資格の勉強をする講座とかないですか?」 職員:「何がしたいんですか?」 妻:「それを探したいので、相談にきたんです」 職員:

  • うつの人にかける言葉の選び方

    部下がメンタルで休みがち、あるいは診断書が出て休職、復帰後・・・ さあ、なんて言葉かけしたらいいんだろうって、悩む上司や仲間たち・・・ これね、経験していない人には、ほんと分かんないみたいですね。 当人がどれほどの気持ちなのかが。 たぶん良かれと思って言ってる言葉、あるいは全く無頓着に悪気もない言葉を言っている人もよく見かけます。 これね、よく言われているうつ病には絶対NGな言葉・・・ 「がんばれ」と言ってはいけない! 本に書かれてあったり、一般論で言われることがありますが、ちょっとこれ、言葉が独り歩きして、とにかく「がんばれ」というワードを使わなければOKみたい

  • 子どもの自己肯定感の奪い方Ⅲ

    YouTube更新 「ほめ方、叱り方、しつけ方を知って子育てを百倍楽しむ方法」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安、イライラを手放し、自己肯定感、自尊心を育てる、育児、教育、新米ママの心構えを優しく解説。子どもの性格形 www.street-academy.com 〈今日のおススメ本〉 子どもたちの光るこえ amzn.to 1,980円 (2021年06月16日 06:33時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

  • 写真の整理どうしてますか

    みなさんは、子どもの写真ってどうしてます? おそらく、おそらくですよ、 スマホでパシャパシャ 1日に何回もパシャパシャ 10歳が来る頃には、数千枚にも上る膨大な数の写真がスマホの中に保存されているんじゃないでしょうか。 いや、スマホだけじゃなくてクラウドに保存してるんですかね。 となるとですよ、ま、確かにデータ保存しておけば、いつでも取り出せるし、色褪せることもないし、GoogleフォトやAmazonフォトの性能からすれば、AIの能力を発揮して、様々なカテゴリーで自動保存されていることでしょう。 どうなんですかね。 紙にプリントアウトして、アナログでアルバムに貼

  • 「いのちの電話」の実態に驚愕

    尊敬する友人が今、「いのちの電話」の相談員になるための研修を受けているということを聞き、非常に強い刺激を受けたので、少し調べてみました。 「いのちの電話」というのは、いわゆる自殺防止の相談ダイヤルです。 年間かるく70万件超えて受信しているそうです。 これ、すごい数ですよ。 ま、単純に考えてですよ、人口の差があるにせよ、各都道府県でいうと1県1万数千件いや2万件近くある県もあるってこと。 1年って、365日しかないんですよ。年間1万5千件としても自県だけで1日に40件以上電話が鳴っているんですよ。 事実、それだけの需要があり、多くの命が救われている可能性があるってことです

  • るろうに剣心 最終章 The Beginning 観てきました

    またまた行ってきました。 るろうに剣心 最終章 The Beginning 観てきました。 またまたやられました。 大号泣でした。 何がよかったかって? これまでのるろうに剣心は、アクションが凄まじかったんですよ。 そりゃもうThe Finalのアクションシーンは圧巻ですよ。 ところが、今回だけは、まったくテイストが違うんです。 愛憎劇なんです。 アニメ版で「るろうに剣心 追憶編」 これ、ファンの間では、最高傑作の呼び声高く、もちろん僕も観て大号泣していましたよ。 るろうに剣心 追憶編 [Blu-ray] amzn.to 7,1

  • 子どもの自己肯定感の奪い方 パートⅡ

    YouTube更新。今回も子どもの叱り方シリーズです 「ほめ方、叱り方、しつけ方を知って子育てを百倍楽しむ方法」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安、イライラを手放し、自己肯定感、自尊心を育てる、育児、教育、新米ママの心構えを優しく解説。子どもの性格形 www.street-academy.com

  • 柴犬の気持ちがわかる生活

    よく右脳型、左脳型という言い方をしたり、論理的思考タイプと直感的思考タイプみたいに言われることもあります。 これ、いずれもどっちが優れているとかそういうことじゃ決してないんです。 ただ、自分の土俵でコミュニケーションを取ろうとすると、ほんと噛み合わないんですよね。 それ、顕著だなと思ったのが、ペットの捉え方。 まず、直感型・イメージ先行タイプの人は、「ペット」と呼ばれるだけでカチンときています。 「うちのテンくんのことペットなんて言わんとって。家族やのに」 あ、テンくんとは、うちの家族の柴犬のことです。 そりゃそうですよね。娘のことを「俺のペットや」と言われた

  • モンスタークレーマーの来襲

    昔、病院の窓口で働いていたことがあるのですが、よく、いわゆる「クレーマー」という方がやってきていました。 窓口で怒鳴り散らすんですよね。 例えばこういうケース。 「お薬が切れたから出してほしい」というのが言い分なんですが、診察を受けないとお薬を出すことはできません。ところが、その患者さんは、診察は前に受けた。前に出してもらったのと同じものだから診察はいらん。薬だけくれたらいい。というものでした。 もちろん、コンプライアンス上それは無理なことで、毎回きちんと医師の診察した上でないとお薬は処方できないことになっています。 ですから、患者さんの言い分を通すわけにはいかないんです。

  • 子どもの自己肯定感の奪い方

    子どもの自己肯定感を奪うなんて、簡単なんです。親が聴く耳を持たなければいいだけなんです。 では、どうすればいいのか?たった60分この講座に出るだけで、子どもの幸せな人生が手に入ります。 やらない理由がありますか? 「ほめ方、叱り方、しつけ方を知って子育てを百倍楽しむ方法」by 松田 大亮|ストアカ 子育ての悩みや不安、イライラを手放し、自己肯定感、自尊心を育てる、育児、教育、新米ママの心構えを優しく解説。子どもの性格形 www.street-academy.com 「【心理カウンセラー直伝】

  • 助手席に座ると本性出す人

    誰とは敢えて言いませんが、車の助手席に乗ると、やたら協力的な人っているじゃないですか。 あれ正直、“ありがた迷惑”なんです。 例えば、 反対車線を右折する時、「あの車、いったらもういける」「大丈夫、今車来てないから行ってもOK」「こちっは来てないよ」「今はダメ、もうちょっと待ってから。OKいまだ!」 細い道では、「前からもう一台車来よるよ!」「そこの影に人がいるよ」「待った方がいいんちゃう?」 分かってるわ! 僕のペースで運転させて!って思うんです。 別に助手席に座っているからって、運転手の助手をしなくてもいいんですよ。 あなたがいなくても、普段は僕は

  • 自然こそ最強のクスリ

    健康になるために必要な3要素があります。 僕は幸せになるための3要素でもあると思っています。 それは、睡眠、運動、そして自然の中で生きること。 フィンランドの研究では、1か月に5時間以上自然の中で過ごすだけで、ストレスが大幅に軽減されて、脳を活性化し、記憶力、想像力、集中力が向上する。さらにうつ病の予防効果がある…と報告されています。 というわけで、徳島県の神山町というところにある雨乞の滝に行ってきました。 キャンプもそうなんですが、自然を感じると幸せホルモンである「セロトニン」の分泌量が一気に放出されるんですよね。 特に今回は、滝ですから「マイナスイオン」

  • 本当に強いものの生き方

    Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. 明日死ぬと思って生きなさい。 永遠に生きると思って学びなさい。 「スタートライン」(喜多川泰:著)という本の中で、登場人物の宮下先生が言った言葉がずっと僕の頭の中に残っていたんですが、やっとわかりました。 スタートライン (喜多川 泰シリーズ) amzn.to 1,497円 (2021年06月06日 06:21時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

  • なかなか行動が起こせない人のためのやる気スイッチの入れ方

    「就活のためのオンライン面接対策(新卒・転職)講座【模擬面接】」by 松田 大亮|ストアカ 新卒・既卒に限らず、ZOOM等によるオンライン面接(web面接)を成功させるため模擬面接で対策することは必須です。注意点、 www.street-academy.com

  • 緊張やあがり症、不安症を克服する方法

    実は僕は、結構なビビりくんで、人前で話すのは極度の緊張に襲われます。 実は今でこそ人前で話すのが商売なんですが、決してラクラクやってるわけではありませんで、それになりに長い人生をかけて、対策を講じてきました。 で、その経験を活かして、あがり症の人たちをサポートしていきたいなぁ…と考えているのですが、よくアドバイスで気をつけないといけないことがあります。 あがり症対策としてよく言われること… 場数を踏めばいい! これ、NGです。 なぜか。 僕は「あがり症」と「緊張するタイプ」は、分けて考えないといけないなぁ…って思っています。 「あがり症」という

  • 「仕事がない」時のメンタルと対峙する方法

    うーん なかなか仕事がない 仕事がないからブログ書くしかない・・・ よく成功者の人たちが自分の過去を振り返って言ってます。 半年間、収入ゼロ、人脈ゼロだったとか 自分も年収150万だった時代がある…とか ぜんぜん共感できない… 俺よりマシなんじゃね?…なんて思っちゃいます。 そして、今、さらに支出の多さにビビりまくっています。 健康保険、国民年金、住民税、子どもの学費、車の税金、ガソリン代、通信費、光熱費、食費・・・ まあ、とにかく社会保険関連がエグすぎます。 生活費は生活水準を落とせば節約できますが、社会保険は固定費。この支払いだけでも

  • ネガティブ思考の治し方

    心の健康や人間関係・ステキな生き方を教えます 成長したい、知識やスキルを身につけたい、人とうまく付き合いたい、人生を豊かにしたい… でもなかなか大金を出してセミナ www.street-academy.com

  • 「生きづらい芸人」がわかりすぎた!

    たまたま録画してくれていた「アメトーク」を見ると、「生きづらい芸人」というのをやっていました。 おもわず引き込まれて見入っちゃいました。 なぜなら、あまりにも共感したからです。 分かる~! ってなりまくり! 例えば、女芸人の吉住がなんかで優勝した時に、別の女芸人(名前忘れた)が「おめでとうございます」って声をかけたら、そっけない対応されて、1か月ぐらい落ち込んだ…というエピソード。 すると、吉住は1か月後、「以前、そっけない対応してしまってごめんなさい」と謝罪してきたそうで、彼女もずっと気になって1か月悩んでいた… という超気にしすぎる性格たち 相手

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用