chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • 無意識のストレスはあなたの身体を蝕んでいる!

    今日は「見えないストレス」についてお話してみようと思います。 私たちは、意識的して感じるストレスと無意識で受けているストレスを抱えています。 意識して感じるストレスは対処可能ですよね。原因を意識できるんですから。 厄介なのは後者の方です。 自分では、それほど苦痛でもなくマイペースで仕事していたつもり。 でもなんだか体調が悪かったり、憂鬱な気分になったり… 仕事をしていた時期、特に去年1年間は、コロナ禍だったので毎日体調管理を数値化する必要がありました。 したがって、毎朝出勤したら、検温と血圧測定をしていたんですね。 その血圧の平均は、だいたい1

  • 子どもを叱るとき大切なこと

    僕にはトラウマがあります。 僕はどっちかというとアドラー心理学の信者なので、あまり今の状態を原因論で説明したくはないんですが、強い記憶として残っているので、今のライフスタイルに影響がなかったとは言い切れません。 僕、小学校の時にガラスを3回割ってます。 具体的には下校時にバス停の横の新井病院の窓ガラス、教室の窓ガラス、理科室の棚のガラス 中学校の時にも2回割ってます。 技術室の棚のガラス、教室の窓ガラス 親が弁償してくれているので、親からはガラスクラッシャーみたいに言われ続け、「あんたはすぐ他所のガラスを割る子やけんな」と言われて大きくなりました。

  • 努力を天才としてしまう過ち

    私なんてなかなか趣味がないのよねぇ… ぜんぜん興味の湧くものがないのよねぇ… 好きなことがあるって、いいわよねぇ… 私なんて、なんにも関心がないもの… こういう人が結構います。 そんなあなた! もしかして、興味関心って、自然発生するものだと思ってません? 好奇心って、天性の才能だと思ってません? たしかに2つのパターンが存在すると思います。 ・直感的に興味関心をもつもの ・興味をもつ努力をしたからこそ、興味をもてるようになったもの そりゃもちろん、直感でピピっと電撃が走って、 「これ、私、好き!」 なんてことに出会えるとし

  • 「報連相」なんて子供の時には知ってましたよ!

    昔、「太陽にほえろ」という人気ドラマがありました。 当時は“刑事ものドラマ”というのが流行っていて、 「西部警察」「Gメン75」「特捜最前線」「大都会」「噂の刑事トミーとマツ」 ほぼ毎日、いずれかのチャンネルでやってました。 僕が小学校の時分です。 子どものころは今と違ってテレビっ子だったので、結構見てましたね。 で、子ども心にどのドラマも共通したシーンがあるなぁ…と感じていたんです。 僕が未だに記憶に残っているシーン あだ名のついたヒラ刑事たちが捜査しますよね。 聞き込みやら調査やらで集めてきた情報をボス(課長)の部屋で報告するんです。 ボス(だ

  • 多くの人が決断するのが怖い理由

    人は1日に3万5千回ぐらい選択決断しているそうです。 「どうしよう…どうしたらいいんだろう…」 そういう決断は分かりやすいですが、それだけじゃないんですね。 もう朝起きた瞬間から、トイレいくか、歯磨きするか、顔洗うか、服着替えるか、何の服にするか… もはや決断しかしていないんです。 むちゃくちゃ決断して生きてるんですよね。 「私、優柔不断でなかなか決められないんです!」 なーんて言ってる人がいますが、いやいやいやいや… むっちゃ決断してるやん! というわけなんです。 ところで、決断には実は相当のパワーが必要であって、まあまあな脳のエネルギーを消費

  • 深い悲しみに沈んだ人にかける言葉

    YouTube更新

  • 成長するのが幸せならば…

    僕の周りの人をみていると、自分のことを「成長したい」と向上心を思って努力する人と、「安定」を求め、とりあえず穏やかに波風たてずに過ごせるのが幸せ…という2極化の人種がいます。 もちろん、前者はチャレンジしないと成長はできないのでリスクが伴います。 で、前者に近い人というのは、「情報」に価値を置いていて、本やネットなどから積極的にいろんな新しいことをインプットしていて、いわゆる「意識高い系」と言われたりしていますね。 念のために言っておきますが、前者がすばらしくて、後者がダメだとか、そういうことは毛頭思ってなくて、幸せの価値観はそれぞれ違うし、どっちがいいなんて

  • 「歳やな」は言うな言われるな!

    またまたアンチエイジングな話ですが… もしも来月に同窓会があると知ったら… あなたは行きたいですか? あなたがコミュ障かどうかは別として、単純に懐かしさを謳歌したいかどうか… めっちゃ楽しみやん! または 無理無理無理… さあ、どっち? めっちゃ楽しみな方は、きっと自分に自信があるんでしょうね。 私はお前らより若いぞ!って。 私は実年齢より若く見られているはずだ!って。 無理無理無理…ぜったいパスします!派は、外見をとっくに捨てたタイプでしょうか。 とはいえ、お前、玉手箱でも開けたんか? とい

  • 本の紹介「アポロンの嘲笑」

    「アポロンの嘲笑」という本を読みました。 読み終えた後… んん… 唸りましたね。 中山七里という作家は、ディープな社会問題をとりあげ、私たちが何気なく見過ごしているへぇーマジでヤバいやん!知らなかったわー、そんなに不幸な目にあったり、理不尽な目にあったりしてる人がいるんや~という社会病理に痛切に切り込んで物語を展開していくので、サスペンス的な面白さと、現実社会の闇を知れる2つの価値を提供してくれるので、僕は好きなんです。 で、今回の作品は東日本大震災と福島原発事故が起きた直後の話を背景にしているんですが、政府が原発至上主義で推進してきたその裏側

  • 不老不死の手に入れ方

    いつまでも若さを保ちたいですよね。 なんなら不老不死を手に入れたい! いや~せめてギリギリまで老けたくない… 僕は、自分の年齢にコンプレックスがありました。 今何歳? と聞かれるのに強い抵抗感がまだあります。 そして、自分の誕生日を祝う気になれませんし、「僕の誕生日」を人に言うのも嫌です。 だから、フェイスブックのプロフィールに生年月日を入れることを避けています。 あの「お誕生日おめでとうございます」攻撃が嫌すぎて… せっかくの人の好意をそんなふうに思うなんて、なんて僕は傲慢なやつなんでしょう。 こんな話があります。 “ある記

  • 雨キャンプ日記

    先日、キャンプに行ってきました。 前々から行きたかったキャンプ場。 独立して自由になったら、まず行こうと決めていたキャンプ場。 平日じゃないとなかなか予約が取れないキャンプ場。 早くから予約を入れていたんですが… なんて僕はバカなんでしょう。 早く予約を入れてしまうと、準備する時間を与えてしまう…ってことを忘れていました。 誰に? 「雨雲」管理協会です。 そうなんです。 早く予約しすぎると、雨雲を集めてくる猶予を与えてしまうんです。 「お?マツダが久しぶりにキャンプしよるぞ。雨雲!集合!」 と号令がかかり、ピンポイントで僕の行

  • しつこいですが、本当に今のままでいいんですか?

    ******************************** ある人がワシの卵を見つけました。 その人はそれがワシの卵とは知らず、ニワトリ小屋の巣の中に入れました。 メンドリ(ニワトリのお母さん)は他の卵と同じように扱って、まもなくワシの子が生まれました。 ワシの子は、自分はニワトリだと思い込み、ニワトリの真似をして暮らしていました。 ある日、ワシの子は空を見上げると大きな鳥が空を舞っているのに気づきました。 ワシの子がメンドリに「あれは何?」と尋ねると、メンドリは「ワシだよ」と答えました。 ワシの子が「僕もあんなふうになりたいなぁ」と言うと、メンドリは「それは無理

  • コミュニケーションの進化と後退

    「良好な人間関係を育む聴き方のテクニック」by 松田 大亮|ストアカ 誰からも好かれている人は聴き方に秘密があった!話す力より聴く力の方が大切な理由と「聞く」テクニックを傾聴のプロが伝授します www.street-academy.com

  • 正しさという過ち

    コロナワクチンは全員早く接種すべき? テレビを見ていると、さもそれが正しいかのように報道されている節があります。 でも、ネットで情報を集めてみると、まだまだ賛否は分かれています。 分かんないですよね。 安全かどうかなんて。 そしてリスクがない…なんて言いきれない。 でも推進派の人も反対派の人も、まあまあ強気に言い切ってます。 ま、言い切ってもらわないと、どっちを選択していいか私たち凡人には判断できませんから仕方ないんでしょうが、せめて「自分は接種しない」という選択をした人に対し、誹謗中傷や差別するようなことにはならないようにしてもらいたいと思います。

  • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」感動しました!

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」 遅ればせながらやっと観てきました。 感想は一言です。 やられました! 一応、心理カウンセラーという立場からですが、それを抜きにしても… 庵野監督、天才でしょ。 どんな頭の中してるんでしょうか? もう完全に僕の“納得の常識”という価値観が崩壊しています。 以前にも書きましたが、エヴァンゲリオンは難解なんです。劇場版でいうと、序・破はまだいい。Qでだいぶ混乱させられたんですが、今回のラスト作品は、またまたこれまでとは全く違うテイストで仕上がっているんです。 はっきり言って、エヴァ

  • 「キャンプ」が最強の健康サプリ

    健康に良い習慣づくり 特に心の健康をつくるために最も有効な方法は、次の7つだと思っています。 1. 睡眠 2. 運動 3. コミュニケーション 4. 笑うこと 5. 入浴 6. 癒し 7. ウキウキワクワク感 おそらく長生きするには、どんなお薬よりも効果が高いでしょうし、たとえ病気になっても治癒効果も高いと思っています。 これらをより効果倍増してインプットできる方法が、僕はキャンプだと思っていて、みなさんにもぜひぜひお勧めしたいと思っています。 その季節がいよいよやってきました。 まさに今、新緑の季節を迎え、暖かい気温とすがすがしい風、虫も少なくて最高です

  • 言葉の表現と現実とのギャップを見極めろ

    スマホの契約のオプションで、「10分かけ放題」とか「ずっとかけ放題」みたいなプランってあるじゃないですか。 「月額800円払ったら、10分間はいくら通話しても無料!」 いやいや、無料ちゃうやん! 800円払ってるやん! って話なんですが、高齢のオヤジのスマホを契約するために、このオプションをつけた方がお得なのかどうかを調査するためにオヤジに聞いたんです。 「オヤジ、普段、電話ってどれぐらい掛けてる?結構使ってんの?」 すると、こう答えたんです。 「ほらもう、むちゃくちゃ掛けてるわ。どれだけ電話してることか。日に日にあちこちに電話してる。

  • 僕は何のために生まれて何のために存在するのか

    僕思うんです。 「心理学」というと、 「なぜそのような性格になったのか」 「なぜそんなふうに考えるのか」 「こんなふうな考え方ができるのに」 「悩む原因はなんだろう」 「あなたはこういう無意識があるから、こういう行動をとってしまうんだ」 そういうことを解き明かす学問だと思っていたし、そこに魅力を感じています。 それは、いわばパーソナル心理学(個人心理学)というものらしいです。 一方で、トランスパーソナル心理学というのがあります。 私たちは、人類の中で、地球の中で、なぜ生まれてきたのか、生きている理由は何なのか、どこに向かおうとし

  • スマホを換えたいだけなのにⅡ

    一昨日に引き続きのスマホ契約レポートです。 今回はさらにびっくり対応でした。 いい意味で。 まず、神対応していただきました。 前回書いたスマホ業界をディスったような表現を撤回します。 まず、名前出しまくりで恐縮ですが、でも言っちゃいますけど、そもそもはYモバイルさんの契約を打ち切って、楽天モバイルさんに乗り換える…というのが目的だったんです。 なので、まずYモバイルさんに行って、転出手続きをしたのだが楽天が対応してくれないので、MNPの再発行手続きができないかどうかを尋ねに行こうと考えたんです。 で、行くと、なんかもはやYモバイルなの

  • 良好な人間関係を保つための伝え方

    【YouTube更新しました!】 イライラしないで、イライラさせないで、穏やかに人間関係を保つには、伝え方を少し意識するだけでいい… 知ってるだけで好かれるのに知らないから怒らせてしまう… そんな話をしています。 オンラインで受講できます。フルバージョンの講座を聞くことができますので、ぜひ受講してみてください。 「良好な人間関係を育む伝え方のテクニック」by 松田 大亮|ストアカ 嫌われないで人を動かせる、人間関係を良好に保つための伝え方、𠮟り方、コミュニケーションの表現テクニック www.street-academy

  • スマホを換えたいだけなのに…

    今日はネガティブ記事です。 先日からずっと格闘しています。 スマホと。 らくらくフォンを使っている僕の両親のスマホが、いよいよバッテリーもヤバくなってきて、月額通信料もまあまあ払っているので、この際、買い替えて契約をし直そう… ということで、もちろん両親は高齢者なので、手続きなどはチンプンカンプン。 まったくIT関連に関しては、日本語が通じませんので、僕が代行します。 で、やはりですね、いまスマホ業界を席巻しているのが、「楽天アンリミテッド」ですよね。 他社を圧倒するぶっちぎりのハイコスパプランを打ち出し、楽天経済圏の一角SPUを一部改悪し

  • 怒らすのはあなたの聴く力が弱いから

    みなさんにお尋ねします! お友達から 「昨日、映画見にいってきたんですよ」 と言われて… みなさんならなんて返しますか? ① 「へえー、どこの映画館に行ったんですか?」 ② 「へえー、何の映画見てきたの?あ、鬼滅?」 ③ 「へえー、映画が好きなんだ。私も月1回は行ってますよ!」 ④ 「へえー、コロナとか、大丈夫なの?」 ⑤ 「へえー、映画に?」 どれが正解ってわけではないんですが、これだけでもあなたがどういうタイプなのかが分かります。 ①②を選んだ方 質問内容が“相手より自分”の興味関心に寄ってしまっています

  • スマホをさわってるだけなのに…

    スマホ中毒です。 スマホでメンタルが維持できなくなってきました。 フリーランスにとっては、もはや命綱となってきているスマホ けど、とにかく繰り返される通知音に神経が過敏に反応して、イライラの抑制が効かなくなってきます。 通知のバッジね。 あれついてるの我慢できないんですわ。 全部消さないと気が済まない。 すると、ずーっと見てしまう… スマホによって分泌される快楽物質ドーパミン、オピオイド… 別に楽しいわけじゃないけれど、バッジによる強迫性障害化してきてる… スマホ中毒… これ、脳内は、まさにギャンブルや薬物中毒とまっ

  • 新入社員1年目の方へ

    新年度ですね。 この4月から新たに社会人になった…方も多いと思います。 新型コロナ感染症拡大のせいで、就職活動や企業側でいえば採用活動もご苦労の多い1年だったことと思います。 さて、こんなデータがあります。 「新卒1年目の仕事の意識調査」によると、64.1%の人が1年目で「辞めたい」と思ったことがあると答えているそうです。 それをどうとらえるか… 人はそもそも、知らないことには不安を示し、敵意を抱く生き物なんです。 1年目と言えば、社会に出るのが初めて。「働く」ということは初めて。学生のバイトなんて「働く」という範疇ではありません。 そして、仕事の中

  • いやな自分の性格を変える方法

    性格を変えたいですか? 世界の若者の中で「自分に満足している」という答えた割合が最も少なかったのが、日本人です。 性格を超超超おおざっぱに2つに分けるとしたら、楽観的性格と悲観的性格 つまりポジティブ思考のタイプとネガティブ思考タイプということになりますよね。 ポジティブ思考タイプは、もし親や上司から叱られても、 「僕は期待されているんだ!」 と捉えるし、 ネガティブ思考タイプの人ならば、 「やっぱ僕はだめだよなぁ」 って。 いいですよね。 当然、ポジティブ思考タイプになれれば幸せに生きられるのになぁ… なんて思っちゃいます

  • カルチャーセンターの僕のセミナーに参加してくれたみなさんに感謝

    カルチャーセンターでの新期講座が始まりました。 思いのほかたくさんの方に参加していただくことができまして、むちゃくちゃうれしいです。 コロナ対策のため、密にならないように配慮しての会場最大多数のため、お断りせざるを得なかった方もいたと聞きます。 大変申し訳ありませんでした。 中には、僕のブログを見てくださっている方、前職で毎日メルマガ配信をしていた時にそれを登録して読んでくれていた方、前職でお世話になった方なども中にはおられて、本当にありがたいなぁ…とつくづく思いました。 コツコツとがんばってきていた甲斐があったし、こうして僕とつながってくれたご縁は大切にしたいと思っ

  • 心と身体を整える長生きのための最強習慣【講演フル動画】

    「空腹」こそ最強のクスリ amzn.to 1,463円 (2021年04月03日 06:43時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 習慣が10割 amzn.to 1,400円 (2021年04月03日 06:46時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

  • 知らないことがまだまだ多すぎる!

    徳島に帰ってきました。 まずは、ごちゃごちゃとたくさんの手続きをしなきゃいけないので、まあぼちぼちとやっていくとしますか… それにしてもつくづく思います。 学校って、もっと社会に出て役立つことを教えてくれよ!って。 例えば… 人と仲良くする方法を知らない方が多すぎます。 人を傷つけない関わり方… そんなことは教えられることじゃなくて、自然に学ぶもんだよ!って思ってる方… 古いよ! そうやって放任されてきたから、悩み苦しんでる人がたくさんいるんじゃないですか? スピーチの仕方 自己紹介の仕方

  • 「悩み」と「辛い」の違いを区別すべき理由

    人は、誰でも悩みのひとつやふたつ持っているはずです。 なかには「全く悩みなんて無い!」悩みのないことが悩みだ。 なんて方もいらっしゃいますが、まさにほら、それも悩みじゃん! ご飯何食べようかな? 今日、どの服着ようかな? デートどこ行こうかな? 腹痛いけど、病院行った方がええかな? これも悩みですよね。 そう考えたら、悩みのない人間なんていない。 逆に言えば、人間だからこそ悩むともいえます。 で、僕のところにやってくる方は、すべて悩んでいる方、迷ってる方、苦しんでる方、辛い方、心が傷ついた方なわけなんです。 そうした人たちと関わって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用