chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
松田大亮 https://note.com/43958010

コーチカウンセラーとして活動しています。 メンタル不全へのキャンプセラピー 心の健康や幸せな人生にするためのマインドセット、日常に役立つ情報をシェアします。

松田大亮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/12

arrow_drop_down
  • 今日は小説3冊読み…響きました!

    今日は小説読みの日 と決めて、3冊読みました。 普段はビジネス本や自己啓発系、心理学、メンタルヘルスの専門書を読むことが多いのですが、たまに小説を読むと、右脳を活性化できます。 なぜなら、頭に情景とストーリーを描けるから。 つまり、ページを眺めるだけで映画やDVDを鑑賞しているのと同じ状態を脳内に作り出すことができるんです。 これは、ビジネス書等では得られない、感情を刺激する状態なので、右脳をより強化します。 すなわち、速読の訓練を強化するんです。 ビジネス書等で速く読むのも訓練になるんですが、僕はたまに小説を読むことで、より強化されると思っています。 で、今

  • 成功させるために必要な思い込み力

    【Youtube更新中】 オンラインでの企業講演の一部切り取りです。 思い込みの力でやる気を引き出し、イノベーションを実現しよう。

  • うつ状態でも仕事頑張ってる人へ

    「僕が休んでしまったら、他の人に迷惑をかけてしまう」 「仕事がしんどいから休むなんて甘えてる」 そんなふうに思って、僕は休日でもずーっと仕事のことを考えていました。 気になりすぎるとじっとしていられず、休日でも夜でも職場に足を運んでいました。 結果を出さなければならない! 手本を示さなければならない! 認められなければならない! 僕が支えているんだ! そんなふうに自分を奮い立たせて… 僕はいったい誰のためにがんばっていたんでしょう? 会社のためだったんでしょうか? お客さんのためだったんでしょうか? 社会のためだったんでしょ

  • 毒舌オヤジと出会ったキャンプ

    随分と暖かい日が続いています。 先日、ソロでテンくん(柴犬)とデイキャンプに行きました。 気温も20度を超え、アウターも必要なし。山深い渓谷にダムがあって、青空と山の緑を反射したグラデーション色の水面をした湖水で釣りをする人がいたりして、それはそれはステキなシチュエーションだったんです。 ふと気が付くと、僕のサイトのすぐ近くで、山の景色をしみじみと眺めているあるおじさんがいました。 僕は気持ちがよかったので、思わず声を掛けました。 「いいお天気で気持ちがいいですね」 すると、そのおじさんは、すました顔をして 「天気がいいのは見たら分るわい!」 って答えたん

  • 淡路島でまったりキャンプ

    今回は淡路島の「じゃのひれオートキャンプ場」に行ってきました。 コテージが充実し、芝生サイトもめちゃ広いし、釣り、イルカとのふれあい、乗馬体験などアクティビティも充実していました。

  • 幸せと不幸との距離は?

    「幸福」の反対って何でしょう? 「不幸」 ですよね。 そう。まさに「幸福」の反対は「不幸」だということになりますが、ではこの2つの距離は、どれだけ離れているのでしょうか。 ここに、ひとりの「不幸の国」の住人がいるとします。 彼は、自分が住んでいるところがイヤでイヤで溜まりません。 太陽が昇るとまぶしいし、夜は暗くなって怖いのです。 晴れの日は、暑くて汗をかいて不快だし、 雨が降れば降ったで、濡れるのがうっとうしく思えます。 春と秋の、ちょうどいい気候の頃なんて、すぐに過ぎていってしまいます。 夏はうんざりするほど暑いし、冬が来れば寒くてやりきれない。

  • うつを予防する言ってはいけない3つの言葉

    僕も経験があるのですが、うつになりやすい時というのは、心理学的に言うと 「過度の一般化」 という思考グセがあります。 よく聞く3つの言葉 ① ぜったい… ② いつも… ③ みんな… 「ぜったい無理だよ!」「ぜったい断られるにきまってる」「もうぜったい二度とチャンスはないよ!」 「いつも失敗する」「いつも雨だよ」「いつも怒られる」「いつもダメだって言われる」 「みんな言ってるよ」「みんなに嫌われている」「みんなに反対される」 世の中に「ぜったい」なものって、そうそうないはずですよ。 「いつも」って、本当にいつもなの?四六時中?2

  • 高齢者もイキイキと暮らせる社会に

    民話「姥捨て山」 をご存じですか? 姥捨て山 「ある国の殿様が、年老いた者を不要として山に遺棄するようにというお触れを出す。ある家でもお触れに逆らえず泣く泣く老親を山に捨てようとする。山に親を捨てるために向かっている道中、親が小枝を折る。息子がなぜ小枝を折るのか質問すると「帰り道にお前が迷わないように」と親。たとえ捨てられても、子供を思う親心に息子は忍びず、結局捨てることができないで密かに家の床下にかくまう。 しばらくの後、隣国からいくつかの難題が出され、解けなければ国を攻め滅ぼすと脅されるが、それらの難題を老親の知恵によって見事に解き、隣国を退散させる。老人には長い人生の中

  • 悩みや不安を瞬で解決する方法

    なんだか気分が晴れない、ちょっとしたことでイライラ……。そんな心の不調で悩む人は多いですよね。 最初は小さな違和感でも、ふと気付いたらどんどん大きくなっていく悩みや不安。 でもね。 不安になるのは、自分を大切に考えている証拠なんです。 私たちは、自分が置かれている状況を絶えず主観的に判断し続けています。 これは、みんなそう。 でも強いストレスを受けている時やうつ状態に陥っている時などは、「認知の歪み」といって、ものすごく狭い選択肢しかなくなってきちゃうんです。 そんな状態を克服するための思考法を講演でお話ししています。 徳島在住の方

  • 孤独を勘違いしないでください

    「孤独はわれわれが直面する最も重要な健康問題です」 こういう言葉のもと、2018年にイギリスに「孤独担当大臣」がつくられました。 「今、世界では、”孤独”が健康を阻害する”現代の伝染病”として、大きな話題になっており、対策に向けた機運が盛り上がっています」 こんなスピーチを聞いて、世界は進んでるなぁ…なんて感心したのを覚えています。 いまや、世界の常識とされる学説では、 「1人で不安だ、寂しい」という感覚そのものは、心身に大きなストレスを与え、心臓や脳、血管などあらゆる病気を招くリスクを高めるとされています。 新型コロナウイルス感染症が広がり、ようやく日

  • 資格を持ってる人が信用できる人?

    「AさんがBさんを暴行!」 もし、新聞でこんな見出しを読むとどう思われますか? “Aさんが悪い”と思いますよね。ですが、果たして本当にそうなのでしょうか? この情報源はどこからか? Aさんはなぜ殴ったのか? どの時点での情報か? こうした疑問の答え次第では、Aさんが悪いとは必ずしも決め付けられないでしょう。 もし、これがBさん側からのソースだったら、もしかしたら誇張や自作自演かもしれないし、時には、言った者勝ちで、実はBさんもAさんを殴っていたということもありえます。 人が何かをするにはそれなりの理由があります。 こういう考え方をバランス感覚と僕は呼んで

  • 双極性障害について

    メンタルの病気のひとつに「双極性障害」という方がいらっしゃいます。 僕も思い当たる方がいらっしゃるのですが、なにぶんそれを診断するのは医師ですから、その方の病名について踏み込んだアプローチはあまりしていません。 ただ、理解されづらい病気なんです。 昔は、「躁うつ病」などと呼ばれていました。 いわゆるメンタルが「躁(そう)」のときと「鬱(うつ)」の時を行ったり来たり繰り返すわけです。 ですから、鬱の時に受診や相談にこられたら、「うつ」と診断されるでしょうし、躁の時ならば、「テンションの高い人」で済まされる場合もあるし、鬱が治ったとも解釈されたりだとかして、案

  • 個別セッションよりもカウンセリング効果を上げる方法

    個別カウンセリングをしていてよく思うのですが、時に非効率な方法だな…って思うことがあります。 当たり前ですが、相手の方が、僕の言葉を受け入れるようになるまでには、それ相応の時間をかけなければなりません。 先日、コーチングのセッションをさせてもらった方はこんな方でした。 ひととおり話を聴いた後、僕から 「〇〇してみてはどうですか?」 と提案したんです。 すると、 「はあ、〇〇ね、でもね、たぶん△△になると思いますよ」 「それも分かってるんですけどね、やっても無駄なんですよ」 「今までもそんなようなことはやってきました。でもうまくいかなかっ

  • 地震がありました!

    13日午後11時7分ごろ、宮城県南部、福島県の中通りと浜通りで震度6強の地震がありました。 情報では、50人超が負傷し、火災も宮城県塩釜市の県営住宅で発生したとか。 東北から関東、東海の広い範囲では大規模な停電が発生。 気象庁によると、10年前の東日本大震災の余震とみられ、今後1週間は震度6強程度の地震に注意が必要といってました。 まだそれほど詳しい状況は分かりませんが、随時わかってくると思います。 「災害は、忘れたころにやってくる…」といわれますが、ここ数年を考えても、あまりに災害の来襲が多く、逆に覚えていられないほどでした。 たとえば… ・ 広島市土石流

  • 人に好かれる聴き方のコツ

    講演動画です。 講演動画シリーズ 作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有 www.youtube.com

  • 運動こそ最強のクスリ

    心理カウンセラーとして、メンタルが弱っている人の支援をしている僕ですが、こんな僕もメンタルが強いわけじゃないんです。 だから共感できる… というのが僕の強みだと思ってるんですが、やはりメンタルのリズムには誰しも波があって、高い時と低い時がやってきます。 過去に“うつ病”や不安神経症を経験した方は、症状がよくなった後も、こうした気分の乱高下は起きやすい傾向があります。 で、メンタルが不調な時というのは、医学的に言うとセロトニンというホルモン物質が不足した状態なんですよね。 そこで対策としておススメなのは、薬で摂取するよりも“運動”で摂取しましょ!ってことはよ

  • 瞬足で自己肯定感を高める方法

    カウンセリングをしていると、自分は“自己肯定感が低い”ということを自覚していて、「自己肯定感を高めたい」と相談にこられる方が増えています。 自覚してるなら、もうあと一歩じゃん!って思うんです。 で、今、僕は簡単にできる自分に癒しを与える方法を開発中なんです。 ちょっと有料級の情報なんですが、披露しちゃいますよ。 ① ニコちゃんマークを紙に描け!です。 そもそも書くという行為は、内面の毒を吐き出す効果があります。 そして、描く絵が笑顔なもんですから、描いていると自然と自分も笑顔になるんですよ。 ② もの(ペット)に話しかける

  • しあわせホルモン大放出の森を歩く

    徳島県鳴門市にある葛城神社に行ってきました。 ここは、眼病に御利益のある神様として信仰を集めています。 第39代となる天智天皇が九州に船で巡幸された折、一言主神もご一緒し、この地に立ち寄り、しばらく滞在されたといいます。 そして、ある時、天智天皇と共に釣りをしに浜へ向かう途中、乗っていた馬がつまずき、一言主神は落馬してしまいました。 さらに、災難なことに竹の切り株に目をぶつけてしまい、このことが原因で目を患われた一言主神は養生のため、ひとりこの地に残ったんだそう。 そんなある日、井戸水で目を洗ったところ、眼病が治ったといわれており、これに喜んだ一言主神は、眼病で苦しんだこと

  • リーダーの役割

    リーダーシップは、社員教育でも決定的にニーズが高いです。 なぜならみんな学校で教えてもらってないから。 なので、僕は人を採用するときの履歴書で、部活動でキャプテン経験があるかどうかを必ずチェックしていました。 職場の長って、リーダーですよね。 ではリーダーの役割とは? 職場の長をされている方、自分のリーダーとしてのミッションはこうだ!って言えます? 例えば 部活のキャプテンだとしましょ。 キャプテンてリーダーですよね。 わかりやすい例で言うと野球部 普通の部員って、自分の成績のことしか考えなくてもいいんですよ。極端な話。

  • 集団での意思決定が優れているとは限らない

    今日は、コーチングの視点から組織マネジメントコンサルを少し。 会社や集団で仕事をしていると、意思決定しなければならない場面が必ずあります。 その時によくある傾向として、こういうことってないですか? 「みんなで議論して決めたらいい決定ができる」 「大事なことだから、みんなで議論して、納得のいく決定をしよう」 つまり 集団は個人よりもより優れた決定ができる! これ、大いなる勘違いです! 昔のヒトラーやムッソリーニのようなファシズムは悪だから、独裁主義、個人主義は悪だ!という観念にとらわれているんでしょうか。 あるいは、みんなで決めることこそ

  • 汽車で出会ったある孤独な女性

    先日、汽車に乗りました。 ん? 汽車? って思われた方も多いんじゃないかと思います。 そう汽車です! 我がふるさと、徳島では電車はありません。 汽車です! しかも1両で走ってたりします。 田園の中を1両の汽車が走ってくる様を遠くから見たら、「猫バス」にしか見えません。 もちろん、各駅もほとんどが無人駅。 県内の81%の駅は駅員さんが一人もいません。 ↑最も大きな徳島駅から2個先の駅からはもうこの状態です↑ 当然徳島駅にも自動改札もありません。 ああ…なんて穏やかなのんびりとした土地なんでしょう!

  • 嫌われない伝えかた

    旦那や奥さんの言動にイラついてませんか。子供がいうこときかないとき、部下の態度にカチンとくる時… そんな時に「なんで〇〇するの!」「〇〇しなさい」 こういうと、また相手は反発して関係が悪くなります。 ではどうやったら、スマートな関係を保ちつつ、思いが伝えられるんでしょう? 講師・講演のご依頼はこちら https://www.koushi-select.com/list/?id=1608873142-213059&sflg=1&sk=%25E6%259D%25BE%25E7%2594%25B0%25E5%25A4%25A7%25E4%25

  • 副音声付き上映「えんとつ町のプペル」を体験してきました。

    映画「えんとつ町のプペル」の副音声つきを体験してきました。 【西野亮廣による副音声付き上映】決定! プペル新聞 『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト 1月15日(金)よりスマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」を使用した西野亮廣さんによる【副音声上映】が、本作の全 poupelle.com 感想を一言でいうと、 めっちゃよかった です。 プペルファンには、かなりおススメです。 映画の進行に合わせて、ずっと西野さんが耳元でしゃべってくれるので、ひとりで見てる気がしないんですよ。 で、

  • 必ずうまくいく恋愛心理学

    カウンセラーは、人の潜在意識を推測したり、理解することが仕事といっても過言ではありません。 脳は人体の宇宙と言われるほどに未知の無限の世界があると言われています。 潜在意識はそんな脳の大部分を占める領域です。 そして最も潜在意識を表現している現象として、「恋愛感情」があります。 今日は、その恋愛感情を心理学的に考察してみようと思います。 恋愛って「理屈じゃない」ってよく言いますよね。 これ、どういう意味が分かりますか? 例えば、「これって恋愛感情なのかな?」と思うことってありませんか。 友だち:「あなた、〇〇さんのこと好きなんじゃないの?」 自分:「

  • ふとしたご近所の発見が癒しをあたえる

    ふと目に入ったので立ち寄ってみたら、なかなかイケてた寺だった。 真言宗 持宝寺 北斗の拳を彷彿させる仁王像やサウザーの聖帝十字陵みたいなのとかがあって、興味深かったので紹介しました。 ふとした発見が、心を癒します。

  • 下戸で苦しんだ経験が武器になった話

    以前からHSPというお話を何度も書かせていただきましたが、僕はいわゆる敏感体質。 繊細さん… ・空気感を感じすぎる ・人の表情や感情を過剰に読み取ってしまう ・1を聞いて10のことを想像してしまう ・快楽よりも、いちいち深く考えてしまって、浅い話を嫌う ・人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない あ、わざとネガティブな表現にしています。 今は、こういう体質がぜんぶ自分の長所だと思っているのですが、かつては短所だと思っていました。 そんな状態で、さらに僕は、もうひとつ別の次元の体質を持っています。 それは… 酒が飲めない です。

  • 自己否定の僕が人生をかえたきっかけ

    あれは42歳、まさに厄年 この時、”うつ”になりました。 これまでも、「あの頃は鬱だったかも?」という時期はあったんですが、その当時は世間的にもあまりメンタルヘルスということが今ほど一般的ではなかったので、ただの「弱いヤツ」として扱われている時代でした。 いまでいうブラック企業というのも昔は普通のことで、気合と根性で耐えてはいたものの、最後は転職という形で逃亡して乗り切った若かりし過去があります。 さて、この厄年に「うつ」というのも、急になったことではなくて、息子の野球を応援してきた楽しみの喪失感や仕事の役職における責任の重圧、職場仲間からのプレスや人間関係トラブ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松田大亮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松田大亮さん
ブログタイトル
松田大亮
フォロー
松田大亮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用