chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
greenoff
フォロー
住所
山梨県
出身
大月市
ブログ村参加

2021/02/10

arrow_drop_down
  • 元来は俵形の握り飯

    【6月1日は何の日】気象記念日【前の答】松花堂弁当Q1,昭乗はどこに属していたでしょうか?a,太宰府天満宮b,石清水八幡宮c,北野天満宮d,伏見稲荷大社→b,石清水八幡宮の滝本坊に長らく住んでいましたが、晩年松花堂を建てて移り住みました。Q2,昭乗はいつ頃の人でしょうか?a,鎌倉時代b,室町時代c,江戸時代d,明治時代→c,松花堂昭乗は寛永の三筆(近衛信伊・本阿弥光悦・松花堂昭乗)の一人で書画や茶の湯に優れていた文化人です。近衛信伊は戦国から江戸初期を生きた藤原氏の氏長者。三藐院の名で知られている当代トップの文化人。光悦は、垣根の光悦垣や工芸品の光悦蒔絵に名前が残っている文化人です。Q3,ボクと幕の内弁当、どちらが先にできたでしょうか?a,ボクb,幕の内弁当→b,【脳トレの答】鯛めし【正しく読むと?の答】...元来は俵形の握り飯

  • お弁当の代名詞

    【5月30日は何の日】ゴミゼロの日【5月31日は何の日】世界禁煙デー【前の答】焼鯖そうめんQ1,長浜は何県でしょうか?a,長崎b,滋賀c,愛知d,福島→b,豊臣秀吉が木下藤吉郎時代に初めて城主となったところです。かつては今浜だった地名を長浜に代えたのも秀吉です。さすが、信長の家来ですよね。(余談ですが、地名をつけるのは天皇の権限でした。それを奪ったのが信長なんです。)Q2,ボクはどこから運んでくるでしょうか?a,大阪b,京都c,三重d,福井→d,福井から京都に書けて鯖街道が通っています。Q3,秋見舞いは何を持って行くでしょうか?a,アユb,イサザc,塩マスd,ホンモロコ→c,Q4,長浜曳山祭は日本三大〇〇祭の一つですが、何でしょうか?a,ケンカb,七夕c,花火d,山車→d,他の2つは京都の祇園祭、飛騨高山...お弁当の代名詞

  • 五月見舞いをそうめんに

    【5月26日は何の日】東名高速道路全通記念日【5月27日は何の日】百人一首の日1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、藤原定家によって小倉百人一首が完成した【5月28日は何の日】国際アムネスティ記念日【5月29日は何の日】エベレスト登頂記念日1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。【前の答】金山寺味噌Q1,法燈国師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?a,7世紀b,9世紀c,11世紀d,13世紀→d,1249年に宋に渡り、1254年に帰国しました。Q2,弘法大師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?a,7世紀b,9世紀c,11世紀d,13世紀→b,804年に唐に渡り、806年に帰国しました。ですから、弘法大師説...五月見舞いをそうめんに

  • 夏野菜を冬に食すため

    【5月24日は何の日】伊達巻の日【5月25日は何の日】アフリカデー【前の答】田楽Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?a,飛鳥時代b,奈良時代c,平安時代d,鎌倉時代→c,Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?→おでん。最初は煮込み田楽と呼ばれていました。Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?a,安土桃山時代b,江戸時代c,明治時代d,大正時代→b,Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?a,兵庫b,奈良c,京都d,滋賀→d,滋賀県栗東市にあります。なお、広重の「東海道五十三次」石部宿を描いた浮世絵(下の絵)にも田楽が描かれています。【脳トレの答】お造り【正しく読むと?の答】漸くしばらく【先週のクイズの答え】地球上の水が10㍑だとすると、人類が日常的に使える量はどれくら...夏野菜を冬に食すため

  • 昔は目で見、今は食ひ

    【5月20日は何の日】世界計量記念日【5月21日は何の日】対話と発展のための世界文化多様性デー【5月22日は何の日】国際生物多様性の日【5月23日は何の日】丈山忌石川丈山の1672(寛文12)年の忌日。晩年に過ごした詩仙堂が有名。【前の答】ごも飯Q1,ボクは六古窯のうち、どこでしょうか?藤井聡太六冠の出身地です・・・。a,越前b,信楽c,瀬戸d,備前→c,ちなみに、丹波、備前、信楽、越前、瀬戸、常滑が六古窯です。Q2,五目とは、ごぼうとにんじん、こんにゃく、干し椎茸、油揚の5つのことをいう。〇or✖?→✖、五目といっても5種類に限るというわけではなく、多彩な具材のことをいいます。話は変わりますが、五目って、五品目の略でいいのでしょうか?五目の目がどこから来ているのか・・・どなたか、ご存じの方、ご教授下さい...昔は目で見、今は食ひ

  • せとめしの一つ

    【5月18日は何の日】国際親善デー【5月19日は何の日】ボクシングの日【前の答】伊勢うどんQ1,神宮とはどこでしょうか?a,伊勢神宮b,石上神宮c,鹿島神宮d,明治神宮→a,Q2,ボクは現在のどこでしょうか?a,三重b,奈良c,茨城d,東京→a,Q3,最初のうどん店ができたのはいつでしょうか?a,慶長4(1599)年b,寛永4(1627)年c,享保4(1719)年d,安政4(1857)年→b,浦田町にあった橋本屋の七代目小倉小兵が、お伊勢参りの参詣客向けのうどん店を開業したのが始まりと言われています。【脳トレの答】手作り【正しく読むと?の答】適宜てきぎ【今日の話】ボクは五目ご飯のことなんだ。だけど、他所のものよりちょっとだけ塩辛いのさ。それに訳があってね、ボクの町は日本六古窯の一つなんだ。その窯元の職人た...せとめしの一つ

  • 生きているうちに食わなけりゃ、死んで閻魔に叱られる

    【5月16日は何の日】旅の日松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発した日を記念して【5月17日は何の日】世界電気通信および情報社会の日【前の答】のっぺい汁Q1,同じ名前でも、煮物のボクはどこのものでしょうか?a,鹿児島b,鳥取c,新潟d,岩手→c,Q2,奈良のボクは何でとろみをつけているでしょうか?a,葛粉b,米粉c,コーンスターチd,サトイモ→a,吉野葛が有名ですものね。【脳トレの答】とり天【正しく読むと?の答】疎らまばら【先週のなぞなぞの答え】火を消している最中に水分補給のためをS、M、Lのドリンクを配ったら、あるサイズは選ばれませんでした。それはどのサイズ?L(消火中=小か中だから)【今日の話】ボクは400年以上の歴史があるんだぞ!神宮にお参りする多くの人々に休みなく提供するため、長く茹でてものびない太さ...生きているうちに食わなけりゃ、死んで閻魔に叱られる

  • 濃餅

    【5月12日は何の日】ナイチンゲールデー【5月13日は何の日】花袋忌田山花袋の1930年の忌日【5月14日は何の日】種痘記念日1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した【5月15日は何の日】国際家族デー【前の答】五家宝Q1,ボクはどこの三大銘菓でしょうか?a,神奈川b,埼玉c,千葉d,茨城→b,Q2,ボクは具体的にどこの銘菓でしょうか?a,朝霞b,春日部c,熊谷d,本庄→c,Q3,芋菓子が有名なのはどこでしょうか?a,春日部b,川越c,秩父d,深谷→b,「九里(栗)より(四里)うまい十三里」は江戸から川越までの十三里の距離があることをかけています。Q4,高橋忠五郎が現在の形にしたのはいつでしょうか?a,文化3(1806)年b,天保14(1843)年c,嘉永2(1849)年d...濃餅

  • 三大銘菓の一つ

    【5月10日は何の日】日本気象協会創立記念日【5月11日は何の日】朔太郎忌詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。【前の答】鯛そうめんQ1,「ボクの街」と呼ばれるほどボク料理が多いのはどこでしょうか?a,岩国b,今治c,福山d,倉敷→c,広島県福山市の鞆の浦地区です。Q2,大分県でも同様のお料理がありますが、そうめんではなく、何が使われているでしょうか?a,うどんb,そばc,中華麺d,パスタ→a,鯛麺と言います。Q3,天草地方は何県でしょうか?a,鹿児島b,熊本c,佐賀d,長崎→b,【脳トレの答】しる粉【正しく読むと?の答】承るうけたまわる【先週のなぞなぞの答え】ピノキオは鍋料理をすると、いつも焦げつかせてしまいます。それはなぜでしょうか?空焚きだから→体(が)木だから【今日の話】ボクは蒸したもち米を伸ばし乾...三大銘菓の一つ

  • ボク麺とも

    【5月2日は何の日】緑茶の日【5月3日は何の日】憲法記念日【5月4日は何の日】みどりの日【5月5日は何の日】こどもの日【5月6日は何の日】鑑真忌松尾芭蕉の「若葉して御目の雫ぬぐはばや」が思い出されます【5月7日は何の日】コナモンの日【5月8日は何の日】世界赤十字デー【5月9日は何の日】アイスクリームの日【前の答】かんこ焼きQ1,津久井は何県でしょうか?a,奈良b,岐阜c,長野d,神奈川→d,神奈川県相模原市です。Q2,うるかって何の塩漬けでしょうか?a,アユのはらわたb,カニの味噌c,なまこの腸d,ボラの卵巣→a,なまこの腸の塩辛をこのわた、ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい、塩ウニとあわせて日本三大珍味です。Q3,鞨鼓(かっこ)は何に使われたでしょうか?a,雅楽b,猿楽c,田楽d,能楽→a,【脳トレの答...ボク麺とも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、greenoffさんをフォローしませんか?

ハンドル名
greenoffさん
ブログタイトル
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど
フォロー
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用