chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
greenoff
フォロー
住所
山梨県
出身
大月市
ブログ村参加

2021/02/10

arrow_drop_down
  • 抗酸化パワーで免疫力up!

    【6月30日は何の日】アインシュタイン記念日【7月1日は何の日】童謡の日【7月2日は何の日】たわしの日【7月3日は何の日】七味の日【前の答】リンゴ酢Q1,アメリカでボクが最初につくられたのはいつでしょうか?a,16C前半b,17C前半c,18C前半d,19C前半→b,1623年に最初のリンゴの木が植えられ、1635年にリンゴ園が開かれ、直後からつくられたようです。Q2,ボクは、搾り汁の使用量が何g以上のものと定義されているでしょうか?a,3gb,30gc,300gd,3000g→c,Q3,ボクには食物繊維がどれくらい含まれているでしょうか?a,0gb,1.4gc,5,2gd,11.8g→a,【脳トレの答】甘辛炒【正しく読むと?の答】老舗しにせ【今日の話】ちょうど今は春ボクのはしりさ。7月がさかりで、8月が...抗酸化パワーで免疫力up!

  • 糖質、カロリーは低いんです

    【6月28日は何の日】芙美子忌林芙美子の1951年の忌日【6月29日は何の日】廉太郎忌作曲家滝廉太郎の1903年の忌日【前の答】ごぼうQ1,ボクの食物繊維量は、野菜の中でもトップ10に入るかは入らないかくらいなんだ。では、何がすごいのかな?→不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスがいいんだ。不溶性食物繊維は腸内の老廃物を包み込んで排出し、その後、水溶性食物繊維が善玉菌(ビフィズス菌)のエサとなって善玉菌を増やしてくれる働きをするからね。Q2,京野菜ではどこの地名がついている?a,九条b,丹波c,伏見d,堀川→d,九条はネギ、丹波は栗、伏見はとうがらしです。【脳トレの答】えぐみ【正しく読むと?の答】言語道断ごんごどうだん【先週のなぞなぞの答え】大阪の人が「自分のものだ」と言い張る飲み物は何?→ワイン(ワイ...糖質、カロリーは低いんです

  • 腸を活性化する王様

    【6月24日は何の日】ドレミの日1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたことに由来する【6月25日は何の日】住宅デースペインの建築家、アントニオ・ガウディの1852年の誕生日から制定された【6月26日は何の日】国連憲章調印記念日【6月27日は何の日】演説の日1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が作った言葉。【前の答】チキン南蛮Q1,延岡は何県でしょうか?a,宮崎b,高知c,三重d,岐阜→a,宮崎県北部の海岸沿いの街です。Q2,ボクにオーロラソースをかけて食べる県民はどこでしょうか?a,宮崎b,高知c,三重d,岐阜→b,高知県民のオーロラソースは通常のものにとんかつソース+コンデスミルク、さらに蜂...腸を活性化する王様

  • まかないから

    【6月22日は何の日】ボウリングの日【6月23日は何の日】沖縄慰霊の日【前の答】コロッケQ1,クロケットはどこの料理でしょうか?a,アメリカb,イタリアc,ドイツd,フランス→d,Q2,ジャガイモは「ジャガタライモ」から来ています。ジャガタラとは何でしょうか?a,都市の名b,山の名c,川の名d,星の名→a,ジャガタラとは現在のインドネシアのジャカルタです。ジャカルタから伝わったことから呼ばれています。Q3,ボクが爆発的に売れ出したのは1917年のこと。さて、何をきっかけに売れるようになったでしょうか?a,雑誌記事b,レシピ紹介c,試食販売d,流行歌→d,丸の内の帝国劇場で上演された「ドッチャダンネ」の劇中歌として作曲された「コロッケの唄」が大流行し、日本中に広まりました。Q4,ボクの日はいつでしょうか?a...まかないから

  • 三大洋食の一つ

    【6月20日は何の日】ペパーミントの日【6月21日は何の日】スナックの日【前の答】黒酢Q1,〇〇にあてはまるボクの主原料は何でしょうか?a,小麦b,大麦c,玄米d,白米→c,副原料として、小麦や大麦を使うこともあります。Q2,アマン壺は何焼でしょうか?a,薩摩焼b,有田焼c,萩焼d,備前焼→a,薩摩焼は豊臣秀吉がおこした文禄・慶長の役(16世紀末)の時に陶工が連れてこられたのが始まりです。会社によっては、信楽焼を使っているところもあるそう。Q3,麹菌がしっかりと繁殖した「老麹」。さて、なんと読むでしょうか?→「ひねこうじ」Q4,ボクの熟成期間はどれくらいでしょうか?a,半年b,1年c,3年d,5年→c,一般的に3年熟成が基本。ちなみに、普通の米酢の熟成期間は1か月程度です。【脳トレの答】ごまめ【正しく読む...三大洋食の一つ

  • 日本古来のスーパーフード

    【6月16日は何の日】和菓子の日【6月17日は何の日】砂漠化および干ばつと闘う国際デー【6月18日は何の日】考古学出発の日大森貝塚を2日後に発見することになるモースが来日した【6月19日は何の日】桜桃忌【前の答】パクチー・コリアンダーQ1,葉と種で名前が違うのは、別ルートで日本に伝わったからです。ボクは、欧米料理、エスニック料理のどちらから伝わったでしょうか?→エスニック料理と共にパクチーが、欧米料理と共にコリアンダーが伝わったので名前が違ってしまったのです。Q2,ボクは何語でしょうか?a,タイ語b,スペイン語c,イタリア語d,中国語→a,東南アジア唯一の独立国だったため貿易に中心地となったタイに運ばれたのです。Q3,気づいたらしなびていた・・・なんていうことがないようにするのにはどうしたらいいのだろうか...日本古来のスーパーフード

  • 葉と種で違う名前

    【6月14日は何の日】世界献血者デー【6月15日は何の日】米百俵デー【前の答】キッシュQ1,アルザス、ロレーヌ地方は、現在どこの国でしょうか?a,イギリスb,フランスc,ドイツd,オランダ→b,Q2,アルザス、ロレーヌ地方といえばドーデの名作で知られています。さて、何でしょうか?a,赤と黒b,悲しみよこんにちはc,最後の授業d,レ・ミゼラブル→c,aはスタンダール、bはサガン、dはユゴーの作品です。『最後の授業』は普仏戦争でフランスが敗れ、フランスの領土だったアルザス・ロレーヌ地方がプロシアに割譲された時の話である。アルザスではドイツ語系言語が話されていた。しかし、アメル先生の「自分の言葉(フランス語)を話すこともできないのか」という言葉はフランス語を母国語と強制するのではないか、という大学教授の指摘から...葉と種で違う名前

  • ドイツ語のクーヘン(Kuchen)から

    【6月10日は何の日】時の記念日【6月11日は何の日】傘の日【6月12日は何の日】児童労働反対世界デー【6月13日は何の日】小さな親切運動スタートの日【前の答】お子様ランチQ1,ボクはいつできたでしょうか?a,1900年b,1910年c,1920年d,1930年→d,昭和5年です。Q2,三越の創業はいつでしょうか?a,1573年b,1673年c,1773年d,1873年→b,三井高利が越後屋を開店。1904年に三越としました。Q3,三越が世界で最初に行ったことは何でしょうか?a,広告b,正札販売c,切り売りd,オーダーメイド→b,いずれも三井高利が行ったことですが、世界初となると正札販売。それまでは買い手と売り手の交渉で値段が決まっていたため、同じ商品でも客によって値段が違っていたんです。一見さんには高く...ドイツ語のクーヘン(Kuchen)から

  • 値段は30銭

    【6月8日は何の日】成層圏発見の日【6月9日は何の日】ドナルドダックの誕生日【前の答】ぼたもちQ1,四季のボクのうち、粒あんはどれでしょうか?a,牡丹餅b,夜船c,御萩d,北窓→c,おはぎは収穫したばかりなので小豆の皮も柔らかいから皮を取り除かないで粒あんの食感を楽しむのさ。Q2,四季のボクのうち、こしあんはどれでしょうか?a,牡丹餅b,夜船c,御萩d,北窓→a,【脳トレの答】あんこ【正しく読むと?の答】烏滸がましいおこがましい【今日の話】ボクは東京府東京市の日本橋三越本店で12月1日に誕生したんだ。生みの親は、食堂部主任の安藤太郎さん。富士山型に盛りつけられたご飯の上に三越の旗を立て、周囲にコロッケやハム、果物などをきれいに飾りつけた料理で、御子様洋食って呼ばれていたんだよ。一方、松坂屋上野店は、三越に...値段は30銭

  • 皆殺し?半殺し?

    【6月6日は何の日】楽器の日【6月7日は何の日】寸心忌哲学者として哲学の道を散歩した西田幾多郎氏の1945(昭和20)年の忌日【前の答】かすうどんQ1,ボクは何の腸でしょうか?a,牛b,豚c,鶏→a,Q2,ボクはどこで生まれたでしょうか?a,吹田b,枚方c,藤井寺d,岸和田→c,Q3,ボクはいつ頃生まれたでしょうか?a,1985年b,1995年c,2005年d,2015年→b,KASUYA藤井寺本店は1995年に創業。Q4,南河内と言えば、鎌倉時代末に活躍したあの人が有名ですね。さて、誰?a,楠木正成b,足利尊氏c,新田義貞d,北畠顕家→a,Q5,南河内と言えば、世界文化遺産に指定されたあれも有名ですね。さて、何?a,熊野古道b,石見銀山c,合掌造集落d,古市古墳群→d,【脳トレの答】あんこ【正しく読むと...皆殺し?半殺し?

  • 大阪府民絶賛!

    【6月2日は何の日】横浜港開港記念日,長崎港記念日【6月3日は何の日】測量の日【6月4日は何の日】侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー【6月5日は何の日】世界環境デー【前の答】幕の内弁当Q1,ボクはいつできたでしょうか?a,室町時代b,江戸時代c,明治時代d,大正時代→b,江戸時代も後期です。Q2,ここでいう芝居を正しく言うと何でしょうか?a,猿楽b,田楽c,歌舞伎d,能楽→c,Q3,明治以降、ボクが広まったきっかけは何でしょうか?a,ラジオ開始b,テレビ開始c,鉄道開通d,舞踏会→c,駅弁として広まりましたQ4,弁当とは、携帯できるようにした食事のこと、あるいはその器のことです。では、「弁」はもともとどんな意味でしょうか?a,和(あ)えるb,備(そな)えるc,調(ととの)えるd,弁(わきま)える→b,...大阪府民絶賛!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、greenoffさんをフォローしませんか?

ハンドル名
greenoffさん
ブログタイトル
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど
フォロー
料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用