chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BigInuneko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/06

arrow_drop_down
  • 思考力を高めるための様々な思考法とおススメの本を紹介

    思考力ってあった方が学業でも仕事でも役立ちますよね。思考力と一口に言っても、様々な思考力が存在します。そして様々な思考法が提唱されています。今回は思考力を高めるために役立つ色々な思考法について解説し、使い方の例を出します。そして私が読んだこともあるおススメの本を紹介します。

  • アサーションを活用した仕事の上手な断り方を例題付きで解説

    仕事を頼まれると断りづらいことってありませんか?かといって仕事を引き受け過ぎては自分自身がパンクしてしまいますし、残業も沢山発生してしまいます。そんな人向けにアサーションという方法があります。アサーションを使えば相手を不快にさせずに断ることができます。今回はアサーションを使って仕事を上手に断る方法を解説します。

  • 毎日2時間の残業がつらいという人のために残業しない働き方を解説

    毎日2時間くらいの残業は普通にあるでしょう。しかし毎日2時間残業したら、三六協定で規定された残業時間に近くなってしまいます。これでは十分働いているので疲れて当然です。今回は残業を毎日2時間はしていてつらい、疲れているという方のために、それは普通であること、そして残業しない働き方をマネジメントの視点から解説します。

  • 炎上プロジェクトを立て直す唯一の方法はリスケだ

    炎上プロジェクトはどうやっても手に負えないものです。かといって炎上プロジェクトは絶対になくならないでしょう。DXが叫ばれるようになった昨今では、ますますプロジェクトマネジメントの重要性が増しています。今回は私自身が炎上プロジェクトを経験したこととマネジメント経験から、炎上プロジェクトの立て直しについて解説します。

  • 炎上プロジェクトで起きていることあるあるを実体験で語る

    今回は私の体験談を元に、炎上プロジェクトが発生する理由や炎上プロジェクトで起きていることを書いていきます。炎上プロジェクトとは何かを知りたい方や、炎上プロジェクトの体験談から何かを得たい方などの参考にしていただければ幸いです。炎上プロジェクトを少しでも減らそうという方が出てくれば、ありがたいことこの上ないです。

  • 残業20時間でもきついという人のために残業しない働き方を解説

    残業ってきついですよね。私は最大でも20時間しかしたくないですし、5~10時間くらいの生活を長年に渡って続けています。。今回は残業が20時間でもきつい、疲れるという方のために、もっと残業を減らす方法を解説します。定時帰りを普通にすれば、もっと時間に余裕ができます。仕事を効率化してゆとりのある生活をしましょう!

  • 残業する人は仕事ができないは正しい|仕事は時間より成果で測ろう

    私は仕事は時間より成果という考えで、長年に渡り毎日のように定時帰りを繰り返しています。だから残業は悪いことだとか、残業する人は仕事ができないという意見があることは、世の中が正しい方に向かっていることだと感じます。今回は残業する人は仕事ができない理由をマネジメントの視点から解説します。

  • 残業しない人が無能というのは間違っている!理由と残業を減らす方法を解説

    残業しない人は甘えている、サボっている、無能だという意見があります。一般的には残業すればするほど頑張っていて優秀と言われ、高く評価されます。しかしそれは間違いです。今回は顧客に成果を届けるマネジメントという観点で見れば、残業は悪いことであり、残業しない人は無能ではないということを解説します。

  • 説教なんて下らなくて時間の無駄!その理由とできるマネージャーがやることを解説

    あなたも説教されて嫌になったことはありませんか?私は説教されて改善したことはなく、やる気が出るわけでもなく、嫌になるだけでした。今回は説教が下らなくて時間の無駄であることと、できるマネージャーがやっていることを解説します。説教する人を反面教師にして、説教をしない上司・先輩になってください。

  • クリティカルパスの求め方を日常的なことを例題にして解説!

    今回はクリティカルパスの例題を作って学ぼうというテーマで書きます。どんな職業の方でもイメージしてもらいやすくするため例題は日常的なものとします。これによってどんな職業の方でもイメージしてもらいやすくしたいと考えています。クリティカルパスを意識することで、求められる期日までに完了できるスケジュールを立てるのに役立ちます。

  • 定時で帰ることの何が悪い?仕事の本質という観点から正当な理由を解説

    今回は定時で帰ることは悪いことではなく、仕事の本質という観点から正当であることを、私自身が長年マネジメントをやって来た立場から解説します。世の中には定時で帰ることに悪いイメージがあります。そして残業が賛美されています。多くの人が定時で帰ることを悪いと捉えがちですが、実際には違います。

  • 残業前提で仕事を進めることは根本的におかしいことを解説

    世の中の大半の会社では残業をすることが当たり前になっています。残業は当たり前のように行われています。残業を前提に仕事を進めることがおかしいという疑問を抱く方もいらっしゃると思います。今回は残業が前提で仕事を進めることがいかにおかしいか、残業しないことのメリットや、残業を減らす方法について解説します。

  • DCF法による企業価値の計算の練習問題を作ってExcelで計算してみる

    企業にとって資金調達は必要です。資金は株主や銀行に出してもらう必要があります。一方で逆の目線で見ると、投資先企業や買収先企業を選定する際に、対象の企業の価格すなわちどれだけの価値があるのかを知りたいでしょう。今回は企業価値の計算でよく使われるDCF法を使って、企業価値の計算の練習問題を作ってExcelで計算してみます。

  • 非デザイナーやデザイン初心者におススメの入門書とその選び方

    非デザイナーやデザイン初心者におススメのデザイン入門書を紹介します。また書籍選びの参考にするため、デザインを勉強する上で気を付けた方がいい点も解説します。そして最後にデザインを学ぶメリットについても解説します。デザインに興味がある、デザインを身に付けて活かしたい、デザインの仕事をしてみたい方の参考になれば幸いです。

  • 資本コストとWACCの練習問題を作ってExcelで計算してみる

    企業にとって資金調達は必要です。しかし当然ながら他人にタダでお金を出してもらうことはできません。今回は株主から資金調達する際のコストである資本コストと、株と融資や社債などの債権のコストを合わせた加重平均資本コストであるWACCについて、練習問題を作ってExcelで計算してみます。

  • 営業レバレッジの練習問題を作ってExcelで計算してみる

    会計の知識を使えば、売上高が増減したときの利益の変化具合を計算することが可能です。これを営業レバレッジと呼びます。営業レバレッジを計算して解ることは、変動費と固定費の割合すなわち費用構造によって、売上高が変化したときの利益の変化が違うということです。状況に応じて費用構造をどうしていくかも経営戦略として重要です。

  • セグメント別貢献利益の練習問題を作ってExcelで計算してみる

    製品や事業が複数になってきたら、どの製品・事業がどれくらい儲かっているのかを把握する必要も出てきます。セグメント別貢献利益というものを計算すれば、製品・事業毎の利益を計算できます。今回は架空企業を題材にしてセグメント別貢献利益の練習問題を作り、例題として解いてみます。計算は実際の仕事同様にExcelでやります。

  • DCF法の練習問題を作ってExcelで計算してみる

    投資をするなら元を取れるかどうかを計算したいところです。会計の知識を使えば投資対効果の計算はできます。数年かかって元を取るような投資は、DCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)を使えばできます。今回は架空企業の投資を題材にして、DCF法の練習問題を作り、例題としてExcelを使って解いてみます。

  • 回収期間法の練習問題を作ってExcelで計算してみる

    投資をしたらどれくらいの期間で元を取れるかは悩ましい問題です。でも大きなお金を使うなら元を取りたいですよね。会計の知識を使えば、投資対効果の計算ができます。どれくらいの期間で元を取れるかは回収期間法で計算できます。今回は回収期間法の練習問題を作って、例題として解いてみます。計算は実際の仕事同様にExcelでやります。

  • 損益分岐点の練習問題を作って計算をやりまくってみる

    採算を取れるかどうかは悩ましい問題ですが、それに答えてくれるのが損益分岐点です。損益分岐点を計算すれば、利益がプラスマイナス0になる売上高が解ります。よってどれくらい売れば採算が取れるかが解るのです。今回は損益分岐点の練習問題を作って、例題として解いてみます。会計初心者の方や会計の勉強をしている方はやってみてください。

  • 初めてのマネジメントで悩む人のための上手くやるコツ5選

    初めてマネジメントを任されると、解らないことだらけになりますし、不安やプレッシャーも発生します。今回は私が初めてプロジェクトマネージャーを任されたときに悩んだことを基に、知っていたらいいことを解説します。初めてのマネジメントで解らなくて困っている、悩んでいるという方に参考にしていただければ幸いです。

  • これをやるプロジェクトは炎上する!典型的な炎上パターン10選

    プロジェクトが炎上、すなわちQCDが守れず残業地獄に陥ることはよくあります。プロジェクトをマネジメントする側として言わせてもらうと、炎上するプロジェクトには典型的なパターンがあります。今回は典型的なプロジェクトが炎上するパターンを紹介します。そして炎上しないための考え方を紹介します。

  • 新人マネージャーが問題解決力と決断力を向上するための方法

    マネジメントをやっていると、正解がない中で決断をしなければいけません。また仕事をしていれば問題が必ず起きます。決めることと問題を解決することはマネージャーにとって大事な仕事でもあり、悩ましい仕事でもあります。今回は問題解決と決断力について、管理職やプロジェクトマネージャーになったばかりの方向けに解説します。

  • 効果的なリーダーシップのためのコミュニケーション術4つの観点

    今回は主にメンバー相手に関係を築くためのコミュニケーション術について、4つの観点から解説します。メンバーは日頃からマネージャーの仕事を一緒にやってくれる同志ですので、日頃の取り組みがものを言ってきます。マネジメントは対人関係が重要です。人を尊重するマネジメントを心掛けていきましょう。

  • ストレス管理をしてワークライフバランスを実現するマネジメントをしよう

    仕事にはストレスが付き物です。トラブルは起きますし、上手く行かないことも沢山あります。また忙しくなったり、マネジメントに失敗したりすれば、残業が発生してプライベートが犠牲になります。よって幸福度を高めるためにも、ストレスや残業時間を上手くコントロールすることで、ワークライフバランスを実現する必要があります。

  • 宇都宮LRTに乗車して感じたデザイン面で良い点

    宇都宮LRTに実際に乗ってみたら、デザイン面で良いと感じる点がいくつか見つかりました。新しいモノづくりや、高齢社会やバリアフリー、観光などのような問題を解決する上で、デザインの力は有効です。デザイナーやデザインに興味がある方は勿論、デザインを勉強している方、交通機関や観光に興味がある方にも参考になれば幸いです。

  • 残業を減らしたい!そんな方のための効率化の観点からできること

    簡単に残業をなくせたら苦労はしません。今回は効率化という観点から、残業を減らす方法を解説します。私の実体験から、非効率な個所を洗い出す方法と効率化する方法について書きます。最後には私自身が効率化を何度も行った例を書きます。残業はいきなり0にはできませんが、粘り強く継続的に改善していけばいつかはなくなっていきます。

  • 指標化の功罪|定量化できるものに囚われず本質で考えよう

    今回は定量化できる要素を指標として使うことのメリットとデメリットについて考えてみます。仕事において一般的には売上、コスト、利益、顧客数、会員数、店舗数など定量化できるものを指標として扱っているでしょう。指標や数値はとても便利な一方で、目に見える数字に囚われてしまうというデメリットもあります。

  • メンバーが使えないと嘆くより育成を投資と考えよう

    メンバーに対する不満はよく聞きます。メンバーが使えない、メンバーが無能、メンバーが自分の足を引っ張るなどです。言いたいことは解らなくもないです。しかし私は考え方が違います。このような考えは自己中です。メンバーの育成は投資であり、メンバーを育てれば後で助かります。メンバーの育成はマネージャーの仕事です。

  • マネジメントの鉄則!できない約束はトラブルの元なのでしないこと!

    今回はできない約束はしないことについて解説します。できると言ったことができない、当初の予定より大幅に遅れるということはありがちです。できると言ってできなかったり、見込みが甘くて期間を大幅にオーバーしたりすれば、仕事の依頼主すなわち顧客や上司を落胆させてしまいます。

  • メンバー時代に不満だったことを意識してマネジメントする

    仕事をしていれば、ときには嫌なマネージャーに当たることもあります。やり方が嫌い、性格が嫌いなど不満はあるでしょう。今回はメンバー時代に不満だったことを意識してマネジメントしましょうという話を書きます。嫌な体験や嫌なマネージャーはどんどん反面教師にして、いいマネジメントを目指しましょう!

  • マネジメントで意識している細かいこと私的6選|対メンバー編

    マネジメントでは考えることが沢山あります。特にメンバーに対する対応が悩ましい方は多いでしょう。今回はメンバーへの対応で悩むマネージャーのために、私が意識している細かいことを紹介します。もちろんこれが絶対正解と言うわけではなく、あくまでも参考情報です。ご自身でオリジナルのスタイルやこだわりを見つけてください。

  • 根性論で仕事の質は上がらない!根性論より人を大切にするマネジメントをしよう

    仕事の世界には根性論が溢れています。諸説ありますが、第二次世界大戦時の旧日本軍の根性論重視のマネジメントが一般企業に普及したからという話もあります。仕事なんてそんなもの、仕事は理不尽に耐えるものと思うかもしれません。しかし根性論で仕事はよくなりません。根性論ではなく、人を大切にするマネジメントが必要です。

  • 残業は悪いことだらけ!常習的に残業することのデメリット5選

    世の中では残業をすればするほど偉い、頑張っていると言われ、残業を沢山出来る人を優秀としています。しかし本音で言えば残業したくない人も多いでしょう。人を大切にし、業績が高い会社は残業が少ないことからも、残業が少ないメリットが解ると思います。今回は残業することのデメリットについて書きます。

  • 残業がないホワイト職場では成長できないなんて間違いだ

    ホワイト職場に入った若手が、仕事がつまらなくて成長できないからという理由ですぐに辞めてしまうというニュースを目にしました。残業しないと成長できない、厳しく説教されないと成長できないというニュースもあるのが気になる点です。しかし大事なのは挑戦と失敗が許され、裁量が与えられること、そして仕事の量より質です。

  • 残業しないことは悪いことでもやる気がないのでもない

    世の中は残業があることが当たり前であり、残業しない人を甘えている、怠けているという風習もあります。残業すればするほどやる気がある、頑張っていると言います。しかしそれは間違いです。今回は残業が悪いことではない、ましてややる気がないことではないということについて書いて行きます。残業に疑問を感じている方はぜひ読んでください。

  • 定時帰り常習プレイングマネージャーがおススメする書籍8選

    私が今まで読んだ中でおススメしたい書籍を紹介します。いずれもマネジメントの知識や考え方が身に付く書籍です。マネジメントの道は果てし長い上に、幅広い知識が求められます。良いマネジメントをするためには常に勉強が欠かせません。ましてや残業せずに結果を出すとなればなおさら勉強が必要です。

  • 定時帰りのメリット6選!無駄な残業は止めて人生を充実させよう

    私は残業に反対し、長年に渡って毎日のように定時帰りをしています。今回は定時帰りのメリットを書きます。残業続きで疲弊している方、残業が慢性的に続いている会社の経営者や管理職の方はもちろん、働きやすい職場を作ることで採用を増やしたい、あるいは離職率を下げたいという方にも参考になりそうと考えています。

  • 上場企業の決算書で経営分析を練習|エネルギー・資源を扱うENEOSの計算例

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業はエネルギー・資源を扱い、ガソリンスタンドで知られるENEOSです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 上場企業の決算書で経営分析を練習|東急グループの建設会社である東急建設の計算例

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は鉄道で有名な東急グループの建設会社である東急建設です。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 上場企業の決算書で経営分析を練習|PC小売業のPCデポの計算例

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業はPCパーツやPC関連サービスを販売するPCデポです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 経営分析の練習問題として上場企業の決算書を使ってみよう

    経営分析の練習問題として上場企業の決算書が使えます。企業を見る目を養えますし、株や転職先を選ぶ際にも役立つと考えています。また決算書を読むことで、教科書では気付かないことが色々と見えてきます。この記事では私が上場企業の決算書を読んで経営分析を行った例を紹介します。

  • 嫌いな上司を反面教師にしてマネジメントスキルをアップしよう

    職場の人間関係には悩みが多いく、離職理由の1位は長年に渡り人間関係だそうです。特に上司との相性は悩ましい問題のようです。従業員は仕事内容に惹かれて入社し、上司が嫌いになって退職するという格言もあります。しかし嫌いな上司には嫌いな要素があるはずです。そして嫌いな要素を分析すれば、自分のマネジメントに活かせるはずです。

  • ウォーターフォールとアジャイルの違いを旅行に例えて解説

    昨今はすっかりアジャイルという言葉が普及してきました。かつてのようにキッチリした計画を立てて、順を追って達成していくというウォーターフォール型のプロジェクトの進め方は減っていくでしょう。そしてアジャイルのように反復型で都度都度優先度を見て対応していくプロジェクトの進め方が増えていくでしょう。

  • 身近にある優れたデザイン私的5選|日常的に見かけるものからデザインを学ぼう

    日常的に見かける身近なものでもデザインの教材になります。日常で見かける様々な製品・サービスはデザイナーによってデザインされているからです。今回は私がいいと思ったデザインを5つ紹介します。いずれもユーザーに利便性を提供しています。単に見栄えがいいかどうかではなく、色や形でユーザーに対してちゃんとメリットがあるのです。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|多様な飲食店を持つDDホールディングスのケース

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は個性的な飲食店を展開するDDホールディングスです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|アーバネットコーポレーションの計算例

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は投資向け不動産の開発・販売を行うアーバネットコーポレーションです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|イオンモールのケース

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業は商業施設を運営するイオンモールです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|NEW ART HOLDINGSのケース

    実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。お題企業はジュエリーやアートを扱うNEW ART HOLDINGSです。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • アジャイルにすればいいじゃない!アジャイルでも炎上はするし目的が大事

    アジャイルという言葉が随分と普及し、マネジメントの論文でも目にする機会が増えました。しかしアジャイルでもプロジェクトが炎上することはあります。今回はアジャイルでも炎上する理由、勘違いアジャイル、アジャイルが有効なケースについて解説します。アジャイルで悩む方や勘違いアジャイルに疑念がある方は参考にしてください。

  • PC環境にこだわれば簡単に作業効率を上げられる

    今回は作業効率をローコストで上げたいという方向けに、PC環境について解説していきます。私は昔からPC専門店で購入しているからこだわりがあります。スペックの高いPCや解像度の高いモニターは作業効率を大幅に上げてくれますし、削減できる人件費と比べれば安いものです。PC環境への投資はコストパフォーマンスの高い投資です。

  • DX時代だからこそ言いたい!手段の目的化は典型的な炎上パターンだ

    DXという言葉が使われるようになって数年経ち、IT投資が盛んになったように感じます。一方ですべてのシステム開発プロジェクトが上手くいっているとは考えられません。DX時代だからこそ、手段の目的化という典型的な炎上パターンが起きていないかが私は気になっています。今回は手段の目的化とその回避方法について書きます。

  • どうしても残業が必要なときにやってみた快適な働き方

    私は残業が大嫌いで、毎日定時で帰りるようにしています。しかし案件が多くて人員不足など、どうしても事情があって残業せざるを得ない場合があります。そんなとき普通に残業していては疲れますので、快適な残業の仕方を追求してみました。結論から言うと「早朝にやる」です。今回は疲れにくい快適な働き方を解説します。

  • 実は残業しない方が難しく、残業する方が簡単|理由も解説!

    私は残業しない方が難しく、残業する方が簡単と考えています。ただし残業しない方が辛くて、残業する方が楽ということではありません。残業する方が疲れます。しかし残業しない方が難易度が高いというのが私の考えです。私は残業賛美に疑問を抱く人や、残業に不満がある人の味方です。そういう人のために残業の真実について書きます。

  • 残業を減らすために必要な6つのこと|まずはマインドセットから

    残業に対して疑問を感じている方や、残業が嫌いな片、残業を減らしたいと考えている方向けに、残業を減らすための考え方を書きます。残業があるものだと諦めている限り、残業はなくなりません。まず一番最初に大事なものはマインドセットです。残業は減らせるという意識を持てば、改善に取り組める心理状態になります。

  • 変革も改善活動も最初から100点満点を目指さず継続的に取り組もう

    何事も理想と現実は違うものです。変革を行うぞ!とか、この非効率な業務を全てIT化して効率を上げるぞ!と意気込んでみたものの頓挫してしまうという例はありがちです。特にシステム開発などは数年計画で数億円をかけて失敗ということがよく起こります。今回は変革や改善活動を頓挫せずに高確率で実施する方法を解説します。

  • 残業なんて下らない!私が残業に否定的な理由5つ

    私はかつて残業は仕方ないという考え方をしていました。しかしあるときサービス残業を200時間することになってしまい、何がおかしいのか考えました。マネジメントがおかしいと感じました。それ以来マネジメントの勉強をするようになり、転職もして、毎日定時で帰る生活になりました。今回は私が残業に否定的な理由を解説します。

  • 失敗作を作ってしまったときの対処法と気持ちの持ち方

    創作をしていると、ときには失敗作ができてしまうこともあります。モノづくりの仕事をしていると、下手なものを作ってしまったということもあります。私自身も仕事で失敗して謝ってばかりですし、アマチュアクリエイターとして駄作や失敗作を作っています。しかし失敗作ができても、その都度振り返りを行って学べば、学びがあります。

  • 伝わらないと悩む人のためのコミュニケーションの齟齬を減らす7つのコツ

    コミュニケーションはいつでも悩ましいもので、仕事においてはコミュニケーションの問題がいたるところに潜んでいます。相手に伝わらない、相手の言っていることが解らないという経験が全くないという人はまずいないでしょう。今回は私が使っているコミュニケーションの方法を解説します。多くのビジネスパーソンにとって役立つと考えています。

  • マネージャーの大事な役割は決めることと言い出しっぺになること

    上司がハッキリしなくて不満というアンケート結果や記事をいくつか見つけました。管理職やプロジェクトマネージャーの大事な役割は決めることです。管理職やプロジェクトマネージャーでないと立場的に決定権はないため、他に誰が決めるんだ?ということです。決めさえすれば目標が定まるので、みんなが前に進めるようになります。

  • 難題に直面したときはできない方法で粘るより実現可能な代替案を探そう

    仕事をしていれば原因不明で解決方法もサッパリ思いつかない難題に直面することもあります。そんなときにいつも私が感じることは、できない方法で粘るよりも実現可能な方法を探すことです。できない方法で粘っても時間を無限に使うだけです。大事なのは問題を解決することですので、できる代替案を探してみましょう。

  • 形骸化したルールは現在の状況に合わせて変えることで効率化して行こう

    みなさんの職場には形骸化したルールがありますか?私は今まで形骸化したルールをいくつか見てきました。その度に要らないなら止めてしまえばいいじゃんと思います。現在は形骸化していようと、当初は必要だからルールができたのでしょう。しかし今では不要になってしまったのなら、止めてしまっても問題ないと私は考えます。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|介護用品レンタルの日本ケアサプライのケース

    当サイトでは知識の解説に加えて、事例や練習問題も用意しています。今回はより実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 【計算例付き】株式指標を使って投資先企業を評価しよう

    近年は貯蓄から投資へと言われ、NISAのような非課税で投資ができる制度ができました。投資信託をやっているという話を聞くことも増えてきました。そこで今回は投資先企業を評価するための株式指標の話をします。投資先企業を評価するためによく使われる株式指標はEPS、BPS、PER、PBR、ROE、ROAです。

  • 創造性のヒントはそこら中に転がっている|アイディアに困ったときに使える方法

    そこらで見かけるもの、ふと感じたことや気付いたことなど、アイディアの元はいくらでも転がっています。アイディアを出しては作ってみるというトレーニングを繰り返すことで、アイディアにできるものの幅が広がっていきます。面白いとか自分の経験・体験にも似ている、価値観が自分と合うという場合は、自分ならどうする考えてみるのも手です。

  • 偶然の発見を大事にしよう|アイディアやヒントは意外なところで見つかることもある

    偶然見つけたものがアイディアにつながった、あるいはヒントになったということはありませんか?どんなものでもアイディアにつなげようと言う心掛けは大事です。イノベーションの話には、意外な発見や使い道という話が出てきます。今回は偶然の発見から新たなアイディアにつなげた例について書いていきます。

  • ブランドイメージを継続的に伝えて行こう|ブランドの認知度アップに必要なこと

    どんなブランドでも、最初は無名から始まります。世間に認知されるまでは時間がかかります。今回はブランドの認知度を継続的な活動で上げていく方法について解説します。ブランディング担当者だけでなく、フリーランスやアマチュアとして活動する人にとっても、ブランドイメージを作って伝える活動は有効です。

  • リモートワーク、オフィスワーク、ハイブリッドワークの特徴と今後の私見

    コロナ禍になって普及したリモートワークですが、アフターコロナではハイブリッドワークが主流になるという見解がありますが、コロナ禍以前と同様にオフィス勤務が主流になりそうな予感もします。改めてリモートワーク、オフィスワーク、ハイブリッドワークそれぞれの特徴について考えてみました。

  • クリエイティビティと制約|制約があるからこそクリエイティビティを発揮できる

    今回はクリエイティビティと制約について解説します。有名な建築家が、制約がある方がクリエイティビティが高まると言ったそうです。制約なんて作ったら創造性を妨害すると思うかもしれません。しかし逆にどう決めて行けばいいのか、どんな選択肢を取れるのかなどは制約によって決まってきます。よって制約があると決められるようになるのです。

  • アイディアを出すためには場所を変えるといい|閃きには環境も大事

    アイディアは思うように出て来ないことがよくあります。そんなときは場所を変えてみることも効果的です。アイディアは意外なところから出てきます。場所を変えた方が頭が切り替わる上に、インプットも多いのです。今回はアイディアを出すために場所を変えてみることについて書きます。

  • 成果物は時間をかけて熟成させる|後から閃いたアイディアを反映してブラッシュアップする

    私が昔いた会社で、提案書作成の必殺技は一晩寝かせることだと言われていました。落ち着いてから見るとミスやもっといい表現に気付けるからです。作ったものについて後からこう改善したらいいかもと閃くことはあります。今回は寝かせて時間を置くことで熟成させる方法について解説します。

  • 楽観的思考と悲観的思考を使い分けて仕事を進めて行こう

    世の中には楽観的な人や悲観的な人がいます。かくいう私は極度に悲観的な人です。しかしマネジメントにおいては楽観的思考も悲観的思考も必要です。どちらか一方では問題になります。性質の違いであって優劣の違いではないのです。積極性も慎重さもマネジメントには必要なのです。

  • コミュニケーション手段は適切なものを選ぼう|相手と目的に合わせた選択方法について

    仕事でもプライベートでもコミュニケーションは大事です。そしてコミュニケーションには手段が色々あります。手段によって効率も違いますし、人によって好きな手段と嫌いな手段もあるでしょう。今回はコミュニケーション効率を高めるための手段の選択方法について解説します。

  • ブランディングとキャリアには共通点がある|ブランディングをキャリアに応用してみよう

    ブランディングはキャリアと似ているところがあります。今回はブランディングの考え方をキャリアに応用することについて解説します。セルフブランディングという言葉を聞いたことがあるかもしれません。個人をブランドに例えて、強みや提供価値、ストーリー、自分個人のロゴのデザインなど、ブランドでおなじみの要素を作り込むことです。

  • ブランドはストーリーと世界観で顧客にイメージを伝える

    ブランドはストーリーと世界観を使って顧客にイメージを伝えます。うちのブランドはこういう経緯でこういうことに取り組んできた、うちのブランドはこういうイメージなんだということを表しているのです。ストーリーはブランドに欠かせないものであり、世界観を使うとより明確にブランドの世界を表現できます。

  • 現場ブランディング|顧客と接する現場の従業員だからできることがある

    今回は私が日頃実践している現場ブランディングについて解説します。こんな用語があるのか知りませんが、私が勝手に考えて実践していることです。しかしブランドのイメージは顧客との接点で作られるため、効果はあると考えています。名前の通り、この方法は顧客と接する現場の従業員が実行します。

  • ブランド構築に必要な要素と作業|強みや提供価値を明確にし順を追って行こう

    今回はブランドを構築する作業について解説していきます。強みや提供価値を洗い出し、パーパスの定義、提供価値の絞り込み、ターゲットの選定、強豪との差別化などを検討します。これらが決まればブランドのコンセプトが決まります。そしたらコンセプトに沿って製品・サービスの開発や接客など事業活動を行います。

  • ブランディングとは何か?ブランドの定義と力、分類を解説

    世の中にはブランドというものが溢れています。そして企業はブランディングというものに取り組んでいます。今回はブランディングとは何か?そしてブランドとは何であり、ブランドの力はどんなものなのかについて解説します。ブランドの力は価格を跳ねのけます。是非ブランドを育ててブランドの力を活用してください。

  • マネージャーとしての資質を身に付けるための勉強や実践

    マネージャーとしてマネジメントを行うために必要な資質を身に付けるのは難しいです。実践経験も必要ですし、知識も必要です。一朝一夕で身に付くものではありません。今回は私がやっていることやマネジメントの論文、経営者へのインタビュー記事などで読んだことを整理して解説します。地道に勉強していきましょう。

  • 中途半端なリスケは止めよう|リスケをするならガッツリと徹底的に!

    今回はリスケジュール(通称リスケ)について解説します。というのは中途半端、あるいは一時しのぎのリスケを頻繁に繰り返すプロジェクトをよく見るからです。だから今回はステークホルダーを失望させるようなリスケは止めて、確実にプロジェクトを達成できるリスケをしようと言いたくて記事を書きます。

  • 前例のない活動や新しい取り組みに使えるマネジメント手法はある

    やったことがないこと、新しいことをやるのに不安はつきものです。えいやっ!でやっても上手く行かないですし、新しい取り組みを実施するプロジェクトは問題が沢山発生します。こういうことをどう上手くやればいいのでしょうか?実はマネジメントではこういうことに対する方法がいくつか開発されています。

  • ウェイトバランスを取ってバランスの良いデザインにしよう

    今回はウェイトという概念、そしてそのバランスを取ることについて解説します。デザインにおいて、色や面積には重さが存在します。言うなれば色の濃さは密度、色の面積はそのまま大きさに該当します。そして密度が高くて大きいものほど重いという現実世界と同じことがデザインの世界でも起こります。

  • 知ってると便利!デザイン初心者のためのレイアウトの知識

    今回は知っておくと便利なレイアウトの知識を解説します。と言ってもデザイン初心者でも全然解る内容です。そして知ってるとレイアウトの構成を考える際に楽になりますので、ぜひ知っておいてほしいです。雑誌や広告などデザインを見るときにもちょっと意識してみてください。案外使われているかもしれません。

  • 黄金比と白銀比は簡単に活用可能で見栄えも良い!デザインにドンドン使おう

    今回は黄金比と白銀比について解説します。黄金比という名称は聞いたことがあるかもしれませんが、白銀比という名称は聞いたことがないかもしれません。どちらもの日常的に見かけるもので、簡単に使えるので使ってみてください。ここではサンプルの図形などを用いて解説します。

  • 色を使いこなして伝えたいイメージを伝えられるようになろう

    色はデザインに必要な要素の中で最も目立ちます。色がないデザインなんて滅多にありません。むしろモノクロでデザインする方が、デザイン的に高度な技術を必要とします。カラーコードや色の選び方、色のイメージの例などについて解説します。もっと詳しく知りたい場合、カラーコーディネーターや色彩検定の勉強をしてみるのもいいと思います。

  • レイアウトを知って素人らしくないデザインにしよう

    レイアレイアウトは上手くやると素人らしくない雰囲気を出せるだけでなく、配置する各情報の立ち位置が視覚的に解るというメリットがあります。伝えたい情報についてしっかり整理できていないと、レイアウトはできないということでもあります。ただ見た目を綺麗に揃えるだけではないのです。

  • フォントの特徴を知って使いこなそう|フォントはデザインの性格に大きく影響する

    フォントはデザインの性格に大きく影響します。それゆえフォントの特徴を知って、目的に応じて使い分けできるようになれば、デザインのクオリティが大きく向上します。最初のうちは違いが解りづらいかもしれません。しかしいくつも比べてみるうちに雰囲気の違いが解ってきます。色々なフォントを使ったり探したりしてみてください。

  • 非デザイナーがデザインを学ぶために知っておくとよい心構え

    デザインを学ぶにあたって、最初に知っておいてほしいことを解説します。デザインにはセンス=特別な才能が必要という一般的なイメージがあります。しかしそれは間違いです。これからデザインを学ぶ方は、センス=インプットと思いましょう。またデザインはカッコいいものを作ることではなく、誰に何をどうやって伝えるかです。

  • センスなんて関係ない!非デザイナーのためのサンプル付きデザイン入門

    デザインはセンスが必要であり、センスは特別な才能であるという考えが私は嫌いで疑問を抱いています。しかしデザインには形式知が存在し、理論化されています。だから私は知識や理論としてデザインを解説することで、誰でもデザインを習得できるようにします。デザインに興味がある方はぜひ参考にしてデザインを身に付けてください。

  • 放任上司と過干渉上司のどちらがいいかはメンバーの経験による

    放任と過干渉、どちらがいいかという二項対立な話は昔からありがちです。しかしナンセンスだと私は思います。今回は放任と過干渉について私の考えを書いていきます。メンバーの経験に合わせた程よいバランスが必要です。マネジメントにおいては一概に言うことは難しく、仕事や人によってケースバイケースとなることが多いです。

  • マネジメントをやるためには視野の広さと視座の高さが重要

    今回はマネジメントにおいて視野の広さと視座の高さが必要であることを解説します。マネージャーとメンバーの決定的違いでもあり、マネージャーになったばかりの方には意識して身に着けてほしいことです。仕事全体を見渡し、関係者を理解することで、色んな人の協力を得られるようになってください。

  • アジャイルかウォーターフォールかの二元論以前にマネジメント力を磨こう

    今回は上手くいかないアジャイルプロジェクトを見て感じたことを書きます。アジャイルにせよウォーターフォールにせよ、マネジメントに失敗すれば炎上し、残業地獄と納期遅延を繰り返すことになります。単純にどちらが優れているということではありませんし、世の中には両者とも偏った見方があるため、マネジメントの観点から私見を語ります。

  • 残業は美徳ではなく悪という意識を持とう|残業がもたらす害悪について

    今回は残業に対する意識について解説します。今まで私は残業があるのが当たり前という考えの人を多く目にしてきました。働き方改革の時代だからというのではなく、もっと上手くやればそこまでの残業は要らないと思います。残業が当たり前のようにまかり通っていながら実は悪いものであるという理由を解説します。

  • ステークホルダーと接するときは礼儀マナーで協力関係を築こう

    仕事では他部署や他社が悪いという話がよく出てきます。しかし他部署や他社、他人のせいにしても仕事は進みません。むしろケンカになって進捗にマイナスになります。仕事は顧客や協力会社、関係部署(手続きなどを行う管理部門など)との協力があって成立します。これらの人たちと競争することや上に立つことが仕事の目的ではありません。

  • 情報は積極的に共有してメンバーに仕事を委譲しよう|情報の隠蔽は権力的かつ保身的

    仕事において情報はスキル同様に欠かせませんし、スキルがいくらあっても、会社や部署、案件に固有の情報がなければ仕事はできません。情報を共有することでメンバーに委譲ができるようになり、チームとしてのパフォーマンスが上がります。逆の視点から考えると、情報を隠蔽してなんでもかんでもお伺いを立てさせる上司は信用できないでしょう。

  • 属人性と非効率は標準化・効率化により継続的に改善しよう

    属人性や非効率、不毛な長時間残業は色々な職場にあふれています。属人性にせよ非効率にせよ、残業は増加しますし、仕事がスムーズに進まなくなるのでストレスも増加します。今回は属人性と非効率の弊害、そしてそれらを解消する方法について解説します。属人性や非効率をしっかり改善して、残業もコストも少ない健全な働き方を目指しましょう。

  • リスク意識が残業時間に大きく影響する!リスクを意識してコントロールしよう

    今回はリスク意識について解説します。リスクに対する意識次第で残業時間は劇的に変わります。常習的に長時間残業や休日出勤を繰り返している会社やプロジェクトは、リスクを意識していないという特徴があります。ぜひリスク対策を取って、残業の少ない健全な働き方を実現してください。

  • 後になって後悔しないために懸念事項は速めに対処するに限る

    今回もまた残業を減らすためのマネジメントについて解説していきます。今回のテーマは懸念事項への対処です。懸念事項を放置しておくと、後で痛い目を見る可能性があります。そうなると長時間残業や休日出勤でカバーすることになり、コストも大きくかかってしまいます。問題は雪だるま式に大きくなるので、早めに対処しておくのがよいです。

  • 投資対効果を計算しよう|回収期間法の練習問題とExcelでの計算例

    今回は回収期間法の練習問題を出します。会計の計算はExcelが便利ですので、解説にはExcelでの計算例も付けています。練習問題は3問あり、計算時に気を付けることが違うようになっています。回収期間法の計算はそれほど難しくないです。繰り返し練習して身に付けましょう。

  • マネジメントにおいては計画に固執せず柔軟に対応することが大事

    計画は死守するものではなく、状況に応じて変えるものです。今回は状況の変化に対して計画を死守することの弊害と、柔軟に対応することの重要性について解説します。簡単な事例も紹介しています。計画は重要ですが、想定外は必ず起きるものです。それゆえ計画に固執せず柔軟に対応する必要があります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BigInunekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BigInunekoさん
ブログタイトル
MIDナレッジ・ワークショップ
フォロー
MIDナレッジ・ワークショップ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用