「また値上げか…」というため息が、もはや毎月のように聞こえてきます。実際、2025年7月の飲食料品の値上げは2,105品目。前年同月の5倍以上に跳ね上がりました。しかも、値上げ率は平均15%と、家計へのインパクトも相当なものです。今回は、このインフレを入り口に、資産運用の必要性を深掘りしていきたいと思います。「投資とか難しそう…」「今さらやっても遅い?」と思っている方も、これを見終わる頃には、きっと一歩踏み出したくなるはずです。
IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!
|
https://twitter.com/papercapinfo |
---|
7月末までの株式市場活況を受け、SNSでは「今年の目標を上方修正します」「FIREの予定時期を前倒しします」といった内容も見られるように。なお、ぼくは市場が好調だろうが不調だろうが目標設定は変えない方が良いと考えています。今回はそんなお話しです。
【ブログ更新】来年1月から始まる新NISAは、非課税保有限度額が1,800万円となっていますので最速5年間で枠を埋められます。では、どうやって新NISA枠を埋めるための原資を作るのか。今回はそこに焦点を絞って、ぺいぱ自身の経験を交えながら話を進めていきたいと思います。
オルカン(全世界株式)をいつまで積立し続けるかについて考える
今回はいつまでオルカンを積立し続けるのかについて考えてみます。止め時というのはすごく難しいですよね。それなりの塊を置いたままにしておけば長期的に見て資産は成長を続けていくもの。ではどの規模までオルカンの塊を作れそうか?これを考察をします。
個別株からオルカン(全世界株式)への切り替えは正解だったのか?:過去5年分の利回りを振り返る
今回は過去5年半の利回りを振り返ります。ぼくは2021年6月までは個別株で運用をしていましたが、それ以降はオルカン(全世界株式)に一本化。そのほか住宅ローンの借り換え、養老保険の解約、持株会の退会と、この5年で資産の考え方・持ち方が大きく変わりました。
2023年7月の収支・運用状況:もしも10万円/100万円/1,000万円/1億円/10億円があったら何を買う?
今回はタイトルにもある通り2023年7月の収支・運用状況をお届けします。また後半では、10万円・100万円・1,000万円・1億円・10億円の金額別に、もしそんなお金がポーンと手に入った時、ぺいぱは一体何を購入するのか?について紹介していこうと思います。この金額別の使い道で、その人の性格や価値観などが結構分かるのではないでしょうか。皆さまも、ご自身であれば何を買うかを考えながら見ていただければと思います。
オルカン(全世界株式)を丸2年保有し続けてきた実体験から語る:長期運用をするために必要なこと
株式投資で一番大切なことは何でしょうか?銘柄選び?タイミング?購入額?どれもたしかに重要なテーマですが、やはり「長期運用すること」になるのではないでしょうか。今回は株式投資で長期運用をやり続けるために必要なことを話していきます!
「ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?
「また値上げか…」というため息が、もはや毎月のように聞こえてきます。実際、2025年7月の飲食料品の値上げは2,105品目。前年同月の5倍以上に跳ね上がりました。しかも、値上げ率は平均15%と、家計へのインパクトも相当なものです。今回は、このインフレを入り口に、資産運用の必要性を深掘りしていきたいと思います。「投資とか難しそう…」「今さらやっても遅い?」と思っている方も、これを見終わる頃には、きっと一歩踏み出したくなるはずです。
今回は、FIREをせっかく達成したにもかかわらず会社員時代の「モーレツ労働」のクセがどうにも抜けず、何かしていないとソワソワ、のんびりしていると落ち着かない……。そんな状態に陥っているぺいぱについて語っていきたいと思います。
FIRE後の生活で、ぼくが何よりも実感した変化。それは「信用力の低下」です。昨年末、ぺいぱは20年近く勤めた会社を早期退職し、FIRE生活に突入しました。会社員としての肩書を手放し、ようやく自由な時間を手に入れた……はずだったのですが、引っ越しはそう甘くありません。 今回はそんなFIRE信用力ゼロ独身クソ野郎ぺいぱが挑んでいる、引っ越しプロジェクトのその後をお届けします。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
コロナ禍を経て一気に普及したリモートワーク。その後、出社回帰の流れもある中で、今なおフルリモートやハイブリッド勤務を続ける人も多くいます。では実際、リモートワークによって「お金の使い方」や「貯金」はどう変わるんでしょうか。
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
先日、久しぶりに「収支・運用状況」についてお届けしました。想像以上に多くのコメントや反響をいただき、本当にありがたく思っています。その中のひとつをご紹介しましょう。「7,500万円から25%くらい減っていますか?」。はい、なかなか鋭いご指摘です(笑)今回はぺいぱの金融資産が激減しているその理由を解説していきます。すでにご存知の方は復習(?)として、ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、45歳時点から70歳までをモデルケースに、「睡眠・仕事・通勤・家事」といった避けられない消費時間を差し引きながら、本当に自由に使える残り時間をざっくり算出してみます。ぜひ最後までお付き合いください!
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
早いもので、2025年ももう折り返し地点に入りましたね。ぺいぱは昨年末に早期退職をし、「今年はのんびり過ごすぞ!」とか思いはや半年。今回は資産状況をみていきたいと思います。
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
最近、YouTube のおすすめ欄に「AI生成アルファード曲」がやたら表示されるんですよ。お金関連のチャンネルをよくチェックしているせいでしょうか。今回はこの現象について、ぺいぱなりの考察をお届けします。ぜひ最後までお付き合いください!
YouTubeチャンネル「資産運用学園やわらか中学校」が、2021年6月20日の開始から、はやくも4周年を迎えることができました! ここまで続けることができたのは、普段から視聴いただいている皆さまのおかげでございます。本当に本当にありがとうございます! 今回は資産運用から生き方全般まで色々な項目で、チャンネル運営を始めた4年前の自分と今とをガッツリ比較していこうと思います。4年でも人は大きく変わる。そんなことがわかる内容になっていますので、ぜひ最後までお付き合いください!
今回はFIRE生活半年で、人間関係がどう変わったかというテーマを、リアルにお話ししていこうと思います。具体的なエピソードを交えながらお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
今回は「FIRE生活で地味にキツくなる支出5選」動画にいただいたコメントから、FIRE生活を実践している3名の先輩たちの支出管理術を紹介していきます。それぞれの工夫がきらりと光る内容です。FIREを目指している方だけでなく、あらゆるご家庭での今後の支出見直しのヒントにどうぞ。
FIRE生活半年目に届いた今年度の住民税通知。その金額はなんと年〇〇万円という衝撃の負担額。前職の収入などが影響し、まさに最強最大の「FIRE民⚫︎ろし」と言いたくなるほどの事態に直面。今回はその感想と今後の対策をリアルに語ります。
今回はFIRE生活で感じた「地味にキツい支出」を、リアルな実体験ベースで5つピックアップしてみました。これからFIREを目指す方には参考に、すでにFIRE生活を始めている方にもあるある話として楽しんでいただけると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください!
今回は、ぼくが感じた「FIRE生活でのリアルな幸せ」を、実体験を交えて5つピックアップしてお話ししたいと思います。よく耳にする話題かもしれませんが、より踏み込んで何をどう感じているのかを具体的に紹介していきます。将来的にFIREを目指される方にとって何らかの参考やモチベーションにしていただければ幸いです。ぜひ最後までお付き合いください!
普段は自分一人で話すことが多いですが、今回はChatGPTからの質問に答える形で進めていきます。これまでの資産推移や日々の暮らし、今後の見通しなど、普段の配信では話さないような内容も含めて率直にお話ししていますので、ぜひ最後までお楽しみください!
今回は運用で失敗が続いている人にぜひ意識をしてもらいたいことについて紹介をしていきます。これらはすべてぼく自身が過去の行動を通じてそういう気付きを得たものです。今年1月の新NISA開始に合わせて投資デビューされた方は、まだ大きな下げ相場に出会していません。いざそんな状況が訪れてパニック売りしないように、予め心構えを持っておくことも大事です。今回の話を聞いていただければ、運用の結果が必ずプラスになるというものではありませんが、少なくともプラスになる確度は上がると思いますので、ぜひ最後までお楽しみ下さい!
ぼくは先日、上司に退職願いを申し出ましたが、長年勤務を続けた会社であるほど、そしてある程度の役割・役職をもらってしまうほど、身の引き方というのは大変難しいものです。トロッコ問題にも近いところがあるかもしれません。今回は「ぺいぱの退職」シリーズ最新話(笑)として、難航する後任者探しについて紹介します。
あまり意識していなかったのですが、ここ最近は会社員の悲喜交交ばかりをお届けしており、このチャンネルが資産形成に関する話題をお届けするためにあることを忘れかけてました(笑)申し訳ありません。そんな訳で久しぶりに資産運用の話題です。ぼくが保有する『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』の含み益が2024年6月14日、ついに2,000万円の大台に到達しました。たまたまですが購入から足掛け丸3年ということになります。今回はぼくが過去にどんな失敗をして、現在の境地にたどり着いたのかを紹介していこうと思います。
先日公開した「ぺいぱ、ついに退職意向を上司に伝える」という回。おかげさまで公開後から多くのご視聴をいただき、コメントの嵐となっています。会社員が、今の仕事に限界を感じた際に取り得る選択肢は「A)何とか頑張る」「B)他の仕事に変えてもらう」「C)退職する」このようになるでしょう。ではぼくはなぜ今回「C」を選んだのか。これを自分なりに言語化していきたいというのが今回の主題です。会社員として働くことの意義について、核心に迫る内容になるのでぜひ最後までお楽しみください。
ついに「ぺいぱ、会社を辞める」という話題について話をしていこうと思います。人間にとって「生まれた時」「社会人になった時」と並ぶぐらいのビッグイベントである「勤め先を辞める時」の生の情報をお届けしようと思い、これをまとめました。ラジオ感覚で話を進めていきますのでぜひ最後までお付き合いください。
「やわらか中学校」では昨年まで収支・運用報告と題しまして、毎月の家計状況を細かく紹介していましたが、諸般の事情で今年は取り上げていません。そんなこともあり、今年はほとんど収支も運用も追いかけていません。ド放置です。運用の方は商品選びさえ間違ってないければほったらかしが基本で良いでしょうけども、収支のほったらかしなんてことは、ダメな家計の典型です。ただ、それでも資産は育っています。それはなぜか?今回はその理由であるぺいぱのシンプル生活を紐解いていきます。
皆さん、お仕事を楽しくされていますか?資産形成と会社員の悲喜交交(ひきこもごも)をお届けしている「やわらか中学校」です。ご覧になられている方の中には、出社したくない、早く辞めたい、退職代行サービスに興味ある、なんていう声もあるのではないでしょうか。そんな一方で、会社員は「資産形成の原資稼ぎに最も適している」という側面もあります。仕事が楽しく充実しており、かつ資産形成も盤石、という形が人生の歩み方としては最強です。そんなわけで今回は、会社給料を原資に純資産8,000万円を築いたぺいぱが『勤労意欲」低下との向き合い方』をテーマに話を進めていきます。
皆さんは「介護における2025年問題」はご存知でしょうか?ちょうど先日のゴールデンウィーク期間、ぼくは実家へ帰省をしていました。両親は70代後半で第一次ベビーブームの末期に生まれた世代にあたるんですね。父も母も大病を患うことなく元気に過ごしていますが、一方で老化は確実に進んでいます。喫緊の課題ではないものの、今のうちから将来的な備えをしていく必要があるわけです。今回は『老いる両親「終の住処」をどうするべきか?』をテーマに話を進めていきます。
ぼくは2つほど是が非でも達成をしたい目標があります。それが「YouTubeチャンネル登録者数1万人」「純資産1億円」の2つ。いずれも全体のおよそ3%ほどだと言われています。今回、人はなぜ万垢と億り人を目指したくなるのかという最大の謎に向き合っていきます。
今回は「引き際」について考えてみたいと思います。引き際という言葉には「それまでの地位・立場などから退くときの時期や身の処し方のこと」という意味があります。これをぺいぱ自身がどのように考えているか。「資産」「年齢」「野望」3つの視点からそれぞれ分解して話を進めていきます。皆さんもご自身の将来のあり方を考える上で、何らかのきっかけにしてもらえれば幸いです。
資産形成の道のりには冒険者を奈落の底へ突き落とす落とし穴が至るところで待ち受けています。それらをどのように回避していけば良いのか。
ぼくは2020年8月にブログ、2021年6月にYouTubeを始めました。かれこれ3年ほどやっていますが、どうでしょうか。皆さんのお役に少しは立っているでしょうか。今回はぼくも含めた投資系YouTuberの存在について色々な角度からスポットライトを当てていきます。
オルカン(全世界株式)に対して否定的なコメントを目にする機会が増えました。「出る杭は打たれる」ではありませんが、それだけ資産運用における市民権を得たのだとも思うわけです。ぺいぱ自身がそうした意見に対してどう感じているのかについて語り尽くします!
一般的に収入から貯蓄に回す理想の割合は20~30%程度と言われます。これは「なんとなく」でやれる数字ではありませんので、しっかりと計画を立てる必要があります。今回はそんな貯蓄率向上に向けた計画を立てるのに役立つテッパン整理法をご紹介していきます!
投資信託の保有を長期で続けることは資産形成のために重要。しかし多くの人が短期の利益や不確実性への恐れ、知識や情報の不足などの理由により志半ばで解約してしまいます。長期的な目標を持ち、なぜ投資が必要かを認識し、正しい商品知識を得ることが大事です。
ぼくは21年6月に保有個別株を全売却してオルカンに一本化しました。今回は現在まで保有を続けてきたそんなオルカンについて振り返りをしていこうと思います。利回りはどうだったのか?積立額や含み益はどうだったのか?毎月どの程度の買い付けをしていたのか?色々な切り口からこの2年9ヶ月を総まとめしていきます。
一般的に「リスク」とは、ある行動や決定をした際の不確実性・予測不能な出来事が生じる可能性を指します。それを踏まえ今回は「リスクを取る生き方」についての話。自分だったらリスクをどう捉えるか、そんなことを考えるきっかけにしていただければ幸いです!
今回は「節目」をテーマに話をしていきます。ぼくの保有資産も昨今の相場上昇の流れを受けていくつかの節目を突破しました。1点だけではなく色々な視点から色々な節目の突破を確認していくことは、長い長い資産形成におけるモチベーション維持に役立ちます。
今回は会社員生活を同じ会社で18年続けてきたぺいぱが気付いたいわゆる
部屋の様子は目で見えます。一方でお金の出入りは普通の生活で視認する機会は多くありません。目で見えるものを整理整頓できない人が、目で見えない家計を整理整頓できる、なんてことはない。だからこそ部屋のあり方でその人の家計管理の様子が分かるわけです。