ここ10年の日経平均 ここ10年のドル円
相場歴は20年。株FXの投資情報から色んな知識をまとめています。日々のトレードや相場出会った面白い事をまとめています。是非見てあげて下さい。
|
https://twitter.com/knowhowkun |
---|
絶対に日本国債を買うべきではない理由 日本国債をすすめてくる銀行員がいたら手数料の事しか考えてない
2021年1月30日時点のメガバンクの預金金利 2021年1月30日の時点での預金金利 メガバンクの預金金利は普通預金金利は年0.001% https://www.bk.mufg.jp/ippan/kinri/yen_yokin.html 1000万預金してて一年間寝かせると100円つくのかな? (計算間違えてたらすみません) コンビニでチロルチョコ一個かって終わりですね。 日銀が量的緩和をして引き受けているから利回りが低くなっている
為替の基本的な質問を聞かれたのでその12個の質問の回答をまとめました。
● 質問① 1ドル=120円が1ドル=80円になったら円高ですか?円安でしょうか? ● 質問② 1ドルが80円から120円になるとトヨタは儲かるのでしょうか?損するのでしょうか? ●質問3 円高になると外貨預金は儲かるのでしょうか?損するのでしょうか? ●質問4 アメリカの経済が強いと1ドル100円が1ドル=120えんになるのでしょうか?1ドル=70円になるのでしょうか? ●質問5 為替が円安になると物価はあがるのでしょうか?さがるのでしょうか? ●質問6 日銀がお札を増やすと円安でしょうか?円高でしょうか? ●質問7 円安になるとアイフォンは高くなるのでしょうか?安くなるのでしょうか? ●質
四季報はこういう見出しがあります。こういう見出しは四季報の記者が取材して独自に決めているようですが、実際の投資をする上でこの見出しが結構あたります。この見出しとにこちゃんマークと呼んでますがこの2つで何度も上方修正をゲットした事があります。皆さんんも参考にされて下さい。 会社は予想をだすのですが保守的に出すところと強気に出すところあります。四季報の記者から見て会社の予想はかなり保守にだしてると本当はもっと利益だすよねってことでにこちゃんまーくです株ってのは 予想より強い数字がでると 吹きあがるんですよ四季報の記者から見て 会社の予想は保守的(控え目)だけど 本当はもっと強い数字だすよねってこと
株を始めた方がセブン銀行を購入したようなので購入した日のメモ
株を始めた方が初めての銘柄をセブン銀行を選び購入したようです。私は購入いたしませんが何かしらの記念になると思いメモを残します。現在セブン銀行は、キャッシュレス決済などの流行によって手数料が減っているようです。それにより株価もかなり売られてますね私はこの業界にあまり詳しくないので分からないものには手を出さずでとりあえず見守ってみます。
SBI証券にログインしてSBI住信ネット銀行から即時入金するやり方
まずSBI証券にログインをして入金をおします 入金したい金額を記載します 振込み指示確認を押すと住信SBIネット銀行の画面が表示されます 振込み結果が出ます SBI証券に反映されます
2021-01-26の相場観 景気敏感株は乖離が大きいのでそろそろ買いずらい
そろそろ上値が重いか? 3月上昇し続けてきた日経平均そろそろ材料不足で上値が重い景気敏感株は利食いをすすめてここから触らずさすがにここから強気で買う気にはならない 個別マネー株で遊んでます。 日経平均ここ4カ月のチャート ダウ(アメリカ株) 直近の日経チャートが横ばいだったのでうわ抜けしてくるかなと思いましたが弱い月末のドレッシング買いが控えているのでまだまだ分かりませんが。
日経平均のバブル(1985年~1990年)の際の値動きから学ぶ事 これからバブルがくるのだろうか?
↑は1981年から2021年までのチャートになります。 日本は高度経済成長から1985年のプラザ合意の円高不況 これを食い止めるための日銀が行った大規模な金融緩和これにより日平均はバブルを起こしました。その時のかけあがりチャートを見てみて下さい。
日経業界地図と会社四季報プロ厳選 2021年版購入しました^^
日経業界地図と会社四季報プロ厳選 2021年版購入しました.
大株主がどんな人たちが持っている? 私は投資判断をする際に損益計算書や貸借対やキャッシュフロー計算書はもちろん見るのですが、意外と大事なのが大株主、こちらの大株主がどんな人達が株を持っているのか結構大事にしております。 大株主にはいろんな種類がいる 大株主にはいろいろな大株主がいます自社が株を大量に持っている場合、創業者オーナーが大量に株を持っている場合また外国人機関投資家が大量に株を持っている場合、個人の大量に資金を持っているBNF氏や五味氏などのトレーダーなどなど そーせいの大株主はいまだに五味大輔氏。 そーせいの大株主で一番株を持っているのはいまだに五味大輔氏です。個人トレーダーの方でこ
2021/01/23 銘柄スクリーニング 有利子負債が少なく目先の財務安心売り込まれている銘柄
スクリーニング条件 有利子負債自己資本比率 10パーセント以下 流動比率 200%以上 200日移動平均線の乖離―10パーセント以下 4917 マンダム 東1(連) 東1(連) 3571 ソトー 3950ザ・パック 東1(連) 4516 日本新薬 東1(連) 4424 Ama z i a 東マ(単) 6049 イトクロ 東マ(単) 4598 Delta-Fly@Pharm東マ(単) 3810サイバーステップ 東2(連) 6849 日本光電工業 東1(連) 6184鎌倉新書 東1(連) 6537 WA S Hハウス 東マ(連) 3816 大和コンピューター JQ(連) 3710ジョルダン JQ
【投資技術】真空地帯や窓(ギャップ)のゾーンは株価は動きが速いのを利用してトレードする
真空地帯とは? 株をやっていると過去の売買、直近の取引がない価格帯が 例えばものすごく値段が飛んでしまってある価格に売買した形跡がないゾーンや高値や安値を抜けると過去取引をしたことがないゾーン 窓(ギャップ)とは? 真空地帯と窓をどうトレードに利用する?
企業の財務をチェックのフロー(流れ)手元流動性→当座比率→流動比率
四季報で財務をチェックしますが・・・ 四季報を見るとだいたいの財務状態がわかります。 例えばこちら任天堂の貸借対照表ですが、このような財務で倒産リスクはほぼゼロに近いのでこういう企業に財務分析は時間の無駄だと考えています。株価は財務より企業成長性や損益計算書の伸びの方が影響を受けやすいので財務がいいという判断が出来れば細かい財務分析は全く行いません。※本当は財務分析はしたほうかと思いますが。 このような企業に財務分析は必要ありません 私が財務を見る時には 手元流動性 → 当座比率 → 流動比率を見みます。 次に売上に占める売掛金 → 原価 → 棚卸資産 → 長期借入金の推移を確認 手元流動性と
【投資技術①】フリーザーのように戦闘力53万あるのに最初は温存して戦うと勝ちやすい
全国のドラゴンボール好きの皆さんこんにちは。フリーザーの戦闘力は53万ありますが、
バイデン政権になったらバイデン銘柄は下がるを利用した短期投資と考え方をまとめました
バイデンになったらバイデン銘柄は値下がりする 「バイデンになったらバイデン銘柄は下がる」 以前からツイッターでいってたのですが事実そんな展開になってきました。 一度利食いが優勢 でも目先はまた上がってくるかもしれません。 期待であがり事実で利食いがでる バイデン政権になる前に期待が入り買われます。バイデン政権誕生という事実で売りという展開です。事前にバイデン氏がどのようなテーマを持って大統領選に挑むかこの辺りが分かっていましたので環境EVなどは先行してあげました。テスラなどはバイデン銘柄といってもよいかもしれませんね。 期待であがって 事実で売られるといういうのはこういう流れです。 逆を言えば
課税所得がある方の長期運用においてはidecoを活用しない理由はありません。
課税所得がある人の長期運用はIDECOがおすすめ 課税所得がある方の長期運用においてはidecoを活用しない理由はありません。なぜなら、idecoには掛け金の全額所得控除というNISAにはない特性があり、この特性は非常に大きな利回りを生むからです。 掛け金の金額所得控除とは? 掛け金の全額所得控除とはどういうことか? 所得税・住民税の課税所得から掛け金を全額引くことが出来ます。所得税10%の方であれば、住民税10%と合わせて20%の55200円 所得税20%の方であれば、住民税10%と合わせて30%の82800円税金が安くなります。 所得控除分余分に投資が出来ます つまり、その分を余分に投資が
8789ファンテックグローバル(マザーズ)のPTS(JNX市場)の誤発注で 数分で1500万の含み損を出した人現る。。。
本日の朝のPTSを見ていた所・・・ 2021/01/20 朝のPTSでストップ高に張り付きの銘柄が・・・何かニュースが出たか?と思い見ているとストップ高の注文に対して売り注文がでて元の価格に戻りました。そしてまたPTSに買い板が表れてストップ高で買われていました。あきらかに誤発注の動きでした。奥さんと喧嘩してやけくそになってストップ高に買いをいれたのでしょうか?それとも勝手に口座にログインされて勝手に注文されたか・・・悪意を感じる注文でした。逆にストップ高で売り抜けれた人もいたわけでこの方が被害にあった分 他の方は大きい利益が出たという事ですからこれぞTHE相場という動きでした。。。 ストップ
コロナワクチン接種の想定されているスケジュール 2021年4月以降
日本は4月以降にワクチン接種遅い・・・ 日本は遅く4月以降です。ワクチンも自国で開発できずワクチンスピードも遅く他国と比べても遅いです。オリンピックを今年に控えている開催国とは思えないですがただ相場は先行するのでこれより前に航空や旅行代理店など銘柄はワクチン前上げてくると思われます。もうそろそろ旅行代理店なども仕込み時期だともいます。株はクールに動きます。 https://twitter.com/knowhowkun/status/1351386247445377024 マイナンバーカードで管理・・・ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFS192LQ0Z
共和党のトランプ氏から民主党のバイデン氏に代わるが・・・ 共和党のトランプ大統領からから民主党のバイデン氏に代わろうとしています。正式に1月20日以降に大統領になるようですが、私はいつも民主党政権になる時は大きな政府が主導で戦争が起こりそうだなと思ってしまいます。基本的に共和党は小さな政府、民主党は大きな政府と言われていてこれは党立ち上げの理念が今でも引き継がれていると考えています。 現在バイデンの追加経済対策を期待して上がっている 2021年1月15日現在ダウの株価は3マンを超えています。 これは実体経済が悪かろうがFRBが無制限に金融緩和をし、また日米のマネーストックを見ると全く不思議な現
「ブログリーダー」を活用して、兼業投資家のノウハウさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここ10年の日経平均 ここ10年のドル円
「金融緩和」 「金融引き締め」 これを理解していないで運用している人はダメダメです。 基本中の基本なので必ず理解してください。 逆にこの2つがわかっていれば、経済の大局観がわかるはずなので長期投資でいい運用ができるはずです。 今日は、金融緩
マネタリーベースが為替のファンダメンタルの本質です 日本とアメリカのマネタリーベースの推移を見ると 赤い線が日本のマネタリーベース(日銀) 青い線がアメリカのマネタリーベース(FRB) 以上を表しています。 マネタリーベースは通貨供給量の一
https://www.youtube.com/watch?v=qd4VDWHNl2I 金融教育動画です~。 出資と融資の違いを理解しよう。 これはあなたの人生にまったく関係がないようで実は、結構関係あるお話です。最後まで見てみて下さい。
多くの方がやられている投資信託ではこういう買い方があります。ドルコスト平均法といって 一定金額を定期的に買うやり方です。毎月2万円買うときめていれば 投資信託が下がったときには口数多めにかえて あがったら購入口数が少なくなります。そんな感じ
楽天の株を買うのはずっと見送ってます。その理由です↓ 現在の楽天の株価619円 ↑楽天の株価は619円です 楽天の現在の配当利回り 楽天の配当は4.5円です 配当利回りの計算 配当 わる 株価 *100なので=0.7%ですね 楽天のB/S
haveibeenpwned.com https://haveibeenpwned.com/
投資信託とは? 投資信託→運用のプロ?が→株や債券やリートやコモディティなど→国内海外などに分散して投資をして、リターンを返す商品です。 元本保証ではない 元本保証されてるものは基本リターンがなく微々たるしか増えないのでちゃんと運用ができる
自己資本比率が低い 自己資本比率が低い場合、会社が借入資金に依存している可能性があります。自己資本比率が低すぎる場合、会社が経営破綻のリスクを抱えている可能性があるため、注意が必要です。 現金同等物に比べて有利子負債が多い 有利子負債が多い
両方とも資金を提供する事には違いない 出資も融資もお金を提供する事には違いない 他人や他社のためにお金をつかうよい経済行動です だからリターンがかえってくる 出資は株を持つこと 出資は株を持つことです 融資ってのはお金を貸すことですね。
こんにちは、今回は急激な利上げによる銀行の破綻についてお話ししたいと思います。最近、債券を保有している銀行が破綻するケースが相次いでいます。その背景には、急激な利上げによる債券価格の急落があります。 銀行は、顧客からの預金を受け入れ、その資
人の人生ですからどう使おうが勝手です。 ただ一つ言えることは③の人が一番お金を大事にしている
投資で稼ぐには 金融緩和 金融引締めは必ず理解しないといけません。 まずは金融緩和 日本でいうと日銀が ・お札を刷って・銀行から国債を買い取り=買いオペこれにより市場にお金がどんどん増える ・お金の量が増える・金利が下がる 金利が下がるので
2024年4月から9月にかけて、日本のお札が新しいデザインに変更されることになります。これは20年ぶりのことで、その理由には大きく3つの意義があると言われています。 1つ目の理由は、偽造防止技術の向上です。新しいお札には、偽造を困難にするよ
18年前は実は自分もそう考えていたかもしれません。でも今は金融知識は生きていく上で必要なものだと感じています。そして収入を得るための武器になっています。 前提として多数派の人はだいたい無知です。だからこそどんな分野でも専門家が存在するのです
投資信託や株をやってる方ならわかると思いますが・・・ 投資信託や株をやってる方ならわかると思いますが、ブル型のファンド、ベア型のファン、今はブル相場、今はベア相場だね~なんてよんだりしますよね。 ブルは英語で雄牛を意味します。牛は下から上に
今日も日経平均大暴落でしたねぇ。恒例の大人の金融教育☺️日経平均とかTOPIXってよく聞くけど一体何なの まとめました 日経平均とTOPIXって一体何? なんのためにこんな情報が必要なの?という方のための解説です。知識を落としていきますので
https://www.youtube.com/watch?v=719ZlIfi-sw https://www.youtube.com/watch?v=9j_-bJnp3Z8
2024年新紙幣に変わりますね。定期的に政府が新紙幣に変えるのには意味があります。<政府の狙い>① 新紙幣を発行する事により一部の産業が潤う ※ ATM、自販機、デザイン、一部のPOSレジ改修等にて 古いものを壊して新しいものを作り直すわけ
山本太郎がAMEBATVに出てましたね https://www.youtube.com/watch?v=iW5gkmMKAN0 誰かの負債は誰かの資産の貸借関係。政府が国債増発すれば国の負債は増えても国民の資産は増える 続く コロナで国民の
「金融緩和」 「金融引き締め」 これを理解していないで運用している人はダメダメです。 基本中の基本なので必ず理解してください。 逆にこの2つがわかっていれば、経済の大局観がわかるはずなので長期投資でいい運用ができるはずです。 今日は、金融緩
マネタリーベースが為替のファンダメンタルの本質です 日本とアメリカのマネタリーベースの推移を見ると 赤い線が日本のマネタリーベース(日銀) 青い線がアメリカのマネタリーベース(FRB) 以上を表しています。 マネタリーベースは通貨供給量の一