chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おらもプラモ https://oremoplamo.com

プラモデル作りを30年ぶりに再開した私が、1から勉強試行錯誤しています。

おらプラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/16

arrow_drop_down
  • 戦車プラモの履帯の種類「ゴムと連結それぞれの長所短所」

    はじめて戦車模型を作る・買う人は、履帯の種類に気をつけたほうがいいですよ。作るのが面倒だけどリアルな連結履帯なのか、手軽だけどリアルさは妥協したゴム履帯なのか?また連結式でも直線部分は?長所短所を解説しますから選ぶときによく考えてください。

  • T字定規はWAVEのHT385がおすすめ「薄くてコンパクト」

    プラ板の工作にはT字定規がとても便利。あるなしで工作の面倒さ・正確さが雲泥の差です。T字定規はどんなものか、使い方を説明して、そのうえで、私愛用のWAVEのHT385(小さい方)がどうしておすすめなのか解説します。1000円もしないコスパ最高レベルの優れもの。

  • 暗い色の上でも赤の発色がキレイ!ベルテクス・デカールはすごいやつ

    ベルテクスデカール使ったことありますか?私おすすめの水転写デカールなんですが、デザインが実践的で使いやすいのはもちろんですが、赤色の発色がとってもキレイで驚きますよ。下地が暗くてもちゃんと赤が出る様子を、実験写真で見てください。

  • 【HGハンブラビ4】完成して思うこと。次はモーターヘッド行くよ

    永野護デザインを味わうためにHGハンブラビを作ってきました。今回は完成写真をみながら、製作の感想などを書いていきたいと思います。そして、それがまた次のキットに興味をもたらすきっかけになってしまったのでした。

  • 【HGハンブラビ3】ファレホ筆塗り塗装とデカールとスミ入れ

    HGハンブラビを作っています。今回はファレホ筆塗り塗装(今回は一部成型色なので全塗装ではない)と、デカール貼り、スミ入れをしていきます。全体的に濃い目の塗装にして、白いデカールでメリハリをという狙いですが・・・?

  • 【HGハンブラビ2】モノアイなどの簡単なディールアップ

    HGハンブラビを制作しています。永野護デザインを味わうために、余計なことはしない方針ですが、ほんの少しだけモノアイを金属パーツに置き換えたり、プラ板を貼ったりしてディテールアップします。

  • 【HGハンブラビ1】開封と組立て。永野護デザインを味わう

    HGハンブラビを作ります。天才デザイナー永野護の特徴的なデザインを味わうのが目的です。作っていく過程で他のMSとの違いを感じることが出来て楽しい製作でした。今回は開封と組み立てですが、後ハメ加工以外は何もしていません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おらプラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おらプラさん
ブログタイトル
おらもプラモ
フォロー
おらもプラモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用