chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
織悟
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/14

arrow_drop_down
  • ワークマンでお買い物

    バギーズショーツ1枚しかないからショートパンツを探してた https://amzn.asia/d/62ciZhY Amazonのカートに入ってるのがこれ なんだけど ウォーキングついでにこちらに行ってみた 目的はリカバリウェアだったんだけどネット検索でも在庫なしだったから正直期待はしてなかったけど やっぱりなかった笑 というか神奈川県だけではなく東京都内の店舗にも在庫がないらしい 値段が値段だけに効果なくても試したくなるよね workman.jp ほかに何かないかなと物色してみる 去年買わなかったトラベルシェルパンツがトラベルシェルレインパンツと名前が変わって販売されてた 去年までのモデルは某…

  • クスクスを使った簡単レシピを試した結果。。。

    mt-kirishima07.hatenablog.com カルディにクスクスがあったので早速レシピを実践 今回試したのは クノール トマトポタージュ www.ajinomoto.co.jp 青の洞窟 ペペロンチーノソース www.nisshin-seifun-welna.com この2つ 調理法 クスクス50gをお湯100㏄で戻すのが基本で トマトポタージュはお湯を入れる前にクスクスに混ぜて5分蒸す ペペロンチーノはお湯を入れて蒸した後ソースを混ぜる 感想 トマトポタージュ:水分がクスクスとポタージュに吸われてドロッとした感じになる お湯の量を150mlくらいに増してみたけどまだドロッとした…

  • ジェネリックプリングルスを求めて…笑

    ロングトレイルといえばポテトチップス(ぇ なかでもぼくはプリングルスが好きなんだけど最近お値段が上がってるから ジェネリックを探してる ぼくの周りではJackerというジェネリックプリングルスが話題である Jackerとは… マレーシア産のプリングルスのような肉厚のポテトチップス 食べた人の話だとプリングルスより肉厚で濃厚な味と評判である 味はかなり多くて魅力的 www.ofih.com.my 日本では楽天西友ネットスーパーで購入できるみたいだけど配達エリア外でちょっと残念 それじゃあジェネリックのジェネリックを探せばいっか そういえば業務スーパーで見かけたっけな ところが買うとなると近場の2…

  • ロングトレイルで使えそうなクスクスを使った簡単レシピ10選

    mt-kirishima07.hatenablog.com ロングトレイルで食べるオートミールのレシピを色々探ってみたのが上のログ SNSでクスクスを使ってる方のポストを発見したので クスクスでも試してみようかなと …で 材料が手に入りやすい 安い かんたんで手早くできる で調べたらカップスープの素やパスタスープで簡単で割と美味しいレシピが見つかったので自分用メモとして残しておく カップスープのレシピ ①【コーンポタージュ】 まろやかでボリューム感UP! チーズや黒胡椒を足すとイタリアン風に豹変 「濃いシチュー・コーンポタージュ」 ②【クラムチャウダー】 海の香りともちもちクスクスが合いすぎる…

  • 藤野 岩戸山・鷹取山から陣馬山経由でかどや食堂にGEZAN

    ルート ハイキングログ Hike memo ルート 各チェックポイントまでの距離はこんな感じ ハイキングログ 藤野駅は写真撮るの忘れた 中央道の下を抜けるトンネルの手前を右折する 岩戸山のほうが先なのに表示が鷹取山なのね いかにも参道って感じ ツツジもきれいだよ 緩やかな参道の先には結構長い階段が待ち受けていた 神社までまだまだ笑 今日のハイキングの無事を祈願する 実は巻いてもコースに復帰できることをこの先で知ることになるww 神社からの眺望 なかなかいいじゃん 巻き道からは見れないのでよかったってことにしておこう 西丹の山と思われる山々 新緑できれいなのだ 石砂山もここから見るとかっこいい …

  • つぎのハイキング どうしたものか

    行きたいロングトレイルコースはいくらでもある しかし(日帰りで歩ける)歩きたい山がなくなってきた 同じ山に何度も登るのが好きな方もいるのだろうけど 私は多くて2回くらい行けばいいかなって感じ(高尾は除く 理由の1つに車を手放したので 公共機関をつかっての日帰りハイキング縛りになったのもある 自分のスキルも含めるとどうしても神奈川から奥武蔵に限られてしまう 丹沢、奥多摩、奥武蔵の山と高原地図をにらめっこする ん~ ない笑 画像はいつぞやのロングトレイルのひとこま

  • 霞丘陵・吾妻渓経由で東青梅駅から東飯能駅ハイキング

    桜がまだ咲いていれば花見をしながらハイキングができる ってことでルートを選択 ルートは東青梅駅から塩船観音を目指し霞丘陵を歩いて埼玉県に入って吾妻渓と飯能河原に寄り道して武蔵野うどんで下山メシがゴールって感じ 東青梅駅▶塩船観音 東青梅駅から霞丘陵の取り付きまでおよそ3kmのロード歩き 年に何回か一緒に歩くM氏とのペアハイクなのでいつもよりゆっくり目に歩く 初めて下車した東青梅駅 それにしてもケバブのお店が気になる笑 長めのロード歩きも 宗仙寺の枝垂れ桜を見たり 多摩特産でのらぼうって菜っ葉があることが分かったり(歩く時間が早すぎてまだ売ってなかったけどね 歩きならではの楽しみもあってテンショ…

  • 藤野15名山くらいは歩いてみようかな…いや無理だ笑

    ◯◯名山ってあんまり興味なくて気にして歩いたことはないのだけど 藤野15名山は地元エリアだし歩いてみようかなと ちょっとだけ思ってる info-fujino.com ◯1 茅丸(かやまる)1019m ◯2 生藤山(しょうとうざん) 990.6m ◯3 陣馬山(じんばさん) 855m ◯4 明王峠(みょうおうとうげ)738.9m ◯5 石老山(せきろうざん)694.3m ◯6 矢ノ音(やのね)633m ◯7 石砂山(いしざれやま) 578m ◯8 峰山(みねやま) 570m 9 鷹取山(たかとりやま) 472.4m 10 鉢岡山(はちおかやま) 460m 11 名倉金剛山(なぐらこんごうざん) …

  • オリゴ氏スタンド使いになる(笑

    フォロワーさんの間でCHATGPTでJOJO風な作画にするのが流行ってるので 自分も乗ってみた …が後ろ姿の写真しかないからどんな感じになるかと思ったら こんな感じになった こんなマッチョでもないし こんなオールグリーンなウェアでもないんだけどね😂 そしてスタンドの解説までしてくれているので紹介してみると スタンド名: [黄金旅人](ゴールデン・ジャーニー) 本体: バックパックを背負った、どこか飄々とした雰囲気の青年 タイプ: 近距離パワー型 特徴: 「黄金の旅人」は、本体の持つ探求心と、どんな困難にも立ち向かう不屈の精神が具現化したスタンドである。 全身を覆う黄金の輝きは、未来への希望と、…

  • HIKEMAN ウエストバッグ

    外観は某SWITCHそっくり(ぁ サイズ感は元ネタより気持ち小さめ HIKEMANのワッペンなしを購入したのにワッペン付きが送られてきたのでワッペンを強制排除してみた(ぁ 仕様 ●ポケット 背面にポケットが2つ 本体に2つ 計4つのポケットがある 背面1 サイズ:16×8.5 横ははがきが余裕で入るけど2cmほどはみ出す感じ MAPはそのままでは入らないので折り方を変えるなどしないと無理 背面2 市販のペットボトルが入るようにはなっているけどメインポケットの1つに干渉ししすぎて使うならメイン2を捨てるしかない スマフォを入れるとかロマンスカーなどのチケットを入れるなどような使い方がいいのかな …

  • 海が見えるトレイルが好きになったわけ

    一泊二日だけど父の見舞いで帰省してきた 帰り道少し時間があったので遠回りして駅まで行ってみることにした 実家は小高い丘の上にあるので市内を見渡すことができる いつも見てたっけ 山の方を見ると朝里岳と余市岳が見えてたりする まあ地元にいるときは山に興味がなかったから気にしてなかったけど笑 車がないと行けないけどね^^; ソウルマウンテン「天狗山」 といってもハイキングではなくスキーだったわけだが。。。 学生の頃は友人と年20回とか通ってた山 海に向かって滑るような感覚が好きだったっけ www.youtube.com スキー場公式動画貼っておきます 子どもの頃意味もなく見に行ったり、短い期間だけど…

  • セイコーマートに行ってきたって話

    せっかく地元(北海道)に行ったのでセコマだけは寄りたかった(ぇ ハシゴするんかいww 同じ日じゃないよ 目的はホットシェフとオリジナル商品 ポテトとチキンも気になったけど いちばん食べたかったおにぎり 購入したのは鮭と鯖 保温ケースで販売してるので握りたてのように温かくて具もたっぷり 正直このおにぎりを食べてしまうと他のコンビニのおにぎりは食べられなくなるわ(褒めすぎ 一般的なおにぎりも売ってるけどね 続いてセコマ限定商品 ベルギービールPALMとフリトレーの鮭とばコーンチップス PALMは値段が168円とビール扱いなのにかなり安い 味はフルーティーで苦み控えめ 昼間に飲むとちょうどいいビール…

  • 俺のソウルフード4選(笑

    所要で久しぶりに実家に帰ったけど遊びに行く余裕がなかったのでソウルフードを買い漁って食したって話 初めて見る人もいるかもしれないので解説風にかいてみるよ カツゲン 全国展開のサントリービックルと似たような乳飲料だけどビックルより味が濃厚北海道物産展とかでも売ってるけど値段がかなり高めに販売されているので買う気が起きないw ビックル好きな人にはオススメしたい一品 ガラナ ガラナは主にブラジルで飲まれてる飲料 北海道で飲まれてる理由は昔コカ・コーラが北海道に販路を作るのが遅れてて地元のメーカーが製造を始めて人気になったとか コーラが進出してもなかなかシェアが取れなかったとか 味は甘みが強くてややス…

  • ベアフットシューズで鍛えたい

    以前履いていたALTRA ローンピークはベアフット寄りのシューズだった 次に使っているのがTOPO athletic MTN racer2はドロップ差もあって高くない 人間が持ってる本来の歩き方に近づくのはベアフットシューズがいいみたいなので普段のハイキングやウォーキングに安いやつを探すことにした 候補は2つあって1つはsugaro https://amzn.asia/d/4BXzGdb もう1つはホビベアー Amazon [HOBIBEAR] [ホビベアー] ベアフットシューズ フィットネスシューズ ジム トレーニング スニーカー メンズ レディース 軽量 男女兼用 幅広 フィットネ…

  • 日連アルプスと温泉と

    ルート 藤野駅▶日連アルプス 峰山までのみち 峰山へ そして温泉へ 下山メシとお土産スイーツ hike memo ずっと先延ばししてた藤野ハイキングを歩いてきた プランは2つあってそのうちの日連金剛山からの藤野15名山の1つ峰山を歩くプラン 日連金剛山と峰山だけだと距離が短いので西側の登山口から歩いて日連金剛山に抜けてふじなみ温泉の前を通り峰山 そこから山梨県側に向かう そんなプラン ルート 藤野駅▶日連アルプス 予想最高気温は27℃ 朝5時の最寄り駅の気温が19℃でウェアリングはかなり悩んだけど (詳細は後述のHike memoで)藤野駅に降りたらひんやりしてて気温を見ると9℃ とても同じ市…

  • ロングトレイルの朝ごはんのレシピを考える

    mt-kirishima07.hatenablog.com このログに追加しようかとも思ったけど新しく試したレシピはここに書き溜めることにした ログをアップしたあとも新しいレシピを試したらここに書き足していく 使ってる容器について DAISO100円(税抜き 海外のトレイルメーカーにおしゃれな容器があったけどDAISOでしっかりぐたが閉まるものが見つかったのでしばらくはこれを使ってみる 使ってる容器について ドライバナナのオートミール 栄養価: 味その他: きなこと黒蜜のオートミール 栄養価 味、その他 ツナマヨネーズの和風オートミール 材料 栄養価 味その他 はちみつと豆乳のオートミール 材…

  • アリエクでお買い物 その2 R1エアー風

    懲りずにアリエク徘徊してた アリエクで商品を探す場合検索を使うより関連商品からディグる方が欲しい商品を見つけやすい気がする アリエクで日本語で検索すると欲しい商品とかけ離れた検索結果になりがち(経験則 グリッドフリースで安価なウェアを物色中なんとあのアイテムのパチモン 失礼 オマージュ品を見つけてしまった 価格は3,131円 このタイプも試してみたかったのでポチッとな えっ 今買うと500円近く安く買える(爆 先月の28日にオーダーして手元に届いたのは17日 2週間ちょっと 元ネタを持ってないから比較のしようがないけど一見見分けつかないかも しかしこのカラーは元ネタにはないw 恐れ多くもタグに…

  • 飯能アルプスを歩いてみた 伊豆ヶ岳~天覚山

    以前正丸駅から子ノ権現までしか歩いていなかったので寒いうちに歩きたくなって行ってきた ヤマレコでプランを立てて標準CTの7掛けでも正丸駅から歩くと飯能駅に着くのは17時30分すぎ 後半の多峯主山からは何度も歩いてるからいけるといえば行けそうだけど 天覚山以降のエスケープはいくつか考えておいた 正丸駅 新しく山小屋ってお店ができてる! 軽食もあるし寄ってみたいけどここには降りてこない笑 登山口までは予定通り 正丸峠分岐の先の分岐で北側のコースを歩く予定だったけど通行止めで 戻って正丸峠経由かヤマレコのらくルートだと破線のコースの2択だったけど破線ルートを選択 序盤はなかなか荒れてる感じでピンクテ…

  • ハイキングでもカップ焼きそばが食べたい

    …と常々思っていたのだが 使ったお湯をどうするの?問題があってできないでいたんだけど ふとYouTubeを見てたら www.youtube.com この動画のネックは麺を割る、割らないということは置いておいてそれなりの大きさのクッカーが必要なのとクッカーの汚れの清掃がネック ではあるもののこれで山でカップ焼きそばが食べられる こんなの見つけて山で食べれそうってwkwkしてSNSにポストしたら もっと画期的な作り方をフォロワーさんが教えてくれた ネックは軍手持参することくらい笑 www.yamareco.com たとえばクッカーの中にアイラップに包んだ麺を入れれば軍手もいらないかも 近々お試しし…

  • DAISOのコーヒードリッパーは使えるか

    ミョニークのテトラトリップを持ってて山でコーヒー飲むのに満足してるんだけど www.munieq.com DAISOでこんなの見つけちゃったもんだからつい購入しちゃいました 組み立てはパーツを噛み合わせていく感じで テトラとそんなに変わらない感じちょっとコツがいるかもだけど^^; 実際にコーヒーを入れてみた結果 支点が4ヶ所だから安定するかと思いきや4つのパーツが固定されず横に動くのでお湯を入れはじめるとパーツが揺れて慎重にお湯を入れてたんだけどバランスが崩れて盛大にひっくり返ってしまった 倒れるまでの動画があればよかったんだけど 今回試したのは2杯分 1杯ならうまくいくかもしれないけど倒れる…

  • 高尾南稜を歩いてきた

    スタート地点 いつも撮ってる場所じゃないところから撮ってみる 四辻付近でご来光 木々に朝陽が照らされていい感じになってる かなり削られてる感じ これ以上削れると歩きにくくなるかも 草戸山いつの間にか使用禁止だった東屋がなくなってる 修繕するかと思ってたら取り壊しだったのね 何回か階段を上って 新しいのができてた 一瞬あれここ関東ふれあいのコースだったっけ?って思ったら東海自然歩道と混同してた^^; 通ったら必ず撮っちゃうよね😂 今日のウェアリング 気温4℃前後で無風だとこれが正解かも 分かりにくいけどここを右へ はじめましての入沢山 おしゃれな山頂標示なのであった 富士山は見えないけどなかなか…

  • 100均のクリーム缶を使ってアルコールストーブを作ってみた

    いろんな人が作ってるので書くのも恥ずかしいけど 不器用な自分がMYOGに挑戦した一歩ということでw デイハイクでコーヒーだけ飲みたいときに使うアルストが欲しくて SNSでフォローしてる方がクリーム缶でアルスト作っててやり方聞いたらできそうなので試してみたのだ 必要なものは クリーム缶 カーボンフェルト クリーム缶はSeriaやDAISOで買えるらしく、最悪Amazonでも手に入るとか …でそのクリーム缶 近くにDAISOとSeriaが5店舗あるんだけどどこのお店もプラスティック製しか扱いがなくて Amazonで買おうかと思ったんだけど8缶セットとかなんだよね^^; https://amzn.a…

  • アリエクで山ギアのお買い物した

    某社のギアに似てるヒップバッグ それこのお値段 アリエクお試しとしてはいいのではないかい? オーダーは2月2日 4日には発送済みのメールが届く 追跡はできる仕様にはなっているものの 更新されない笑 更新されないまま4日ほど経過したらポストに投函されてた笑 開封の儀 アレ? なんか違うんですけど 届いたのはこちら 似てますよね 違いはサイズではなくワッペン ないタイプをわざわざ選んだのに 別に全く違うものが届いたわけではないし いっか爆 ただこのまま済にするのもイヤなのでひとこと言おうかと思ったら 連絡つかえねー^^; このお店から高いものは買えないね PCからだとショップに連絡取れたので伝えて…

  • イルカ丘陵の一部を歩く 多摩丘陵ハイキング 京王堀之内駅~JR古淵駅

    多摩と三浦を結ぶ丘陵をイルカに見立ててイルカ丘陵って呼称して都市型国立公園を提唱しているらしく 川崎市が中心となってハイキングコースを作ろうという動きがあるらしく 今回その中の多摩丘陵エリアのモデルコースを歩いてみた 川崎市が作成しているモデルコースの一部は下記リンクより www.city.kawasaki.jp 上のリンクの第8回里山と源流をめぐる環・田園と緑園を めぐる環 ~ニュータウンと里山の水と 緑 人との関わりを感じてってコースを歩いてみた 相模湖周辺を歩く第5回の奥山と湖をめぐる環 ~藤野・相模 湖 秋の甲州古道を歩く~も良かったんだけど何回も周辺を歩いてるのにまだ見ていない鶴見川…

  • ハイカットの登山靴は安全なのか

    山の諸先輩方は間違いなくハイキングで履くシューズはマウンテンシューズを推すでしょう でも本当にそれが正解なのか ハイカットシューズの危険性について考えてみた 足首の可動域が制限される ハイカットの靴は足首を固定するため、足首周りの筋肉や腱の柔軟性を損ないやすい。 岩場や不整地での素早い対応がしにくく、転倒のリスクが上がるかも 捻挫やケガを悪化させる可能性 一般的に「足首を固定するから安全」と言われるが、逆に足首が曲がるべきときに曲がらず、膝や股関節に負担がかかることがある。 低山や柔らかい地面では、過剰なサポートがかえって不自然な動きを生む可能性もある 重く、疲れやすい ハイカット登山靴は一般…

  • コールドソーキングのレシピを試してみた

    mt-kirishima07.hatenablog.com 試したレシピ ①オートミールとレーズンにココナッツ効果 ②オートミールにタコススパイス ③オートミールとツナで和風 ④ピーナッツクリームとアーモンド効果 Chatgptに聞いたレシピ 乾燥バナナのオートミール きなこと黒蜜のオートミール オートミールのお汁粉風(簡単あんこミルク) レモンペッパークスクス(爽やか&シンプル) トマトジュースクスクス(洋風リゾット風) クスクスとオートミールの違い どっちがいいのか? クスクスはKALDIでしか見たことがなくてそのへんのスーパーでも買えるお店を探すのにあまり困らないと思うオートミールでお試…

  • AliExpressでお買い物をしてみた【ハイキングギア

    SNSでフォロワーさんのポストで気になったファニーパックというかヒップバッグ 検討したのは下の2アイテム 上と下の商品サイズを確認するとまるで同じ 素材は上がナイロン、下がダイニーマって書いてあるけど見た目だとコーデュラとかX-PACっぽいからナイロンじゃないのかな AmazonJPでも2倍くらいの値段で販売されてたけど中央のブランドネームの縫製や処理がお粗末らしい ということで上の方の商品をポチってみた クレジットカードの情報とかちょっと怖いのでPayPalで決済した www.paypal.com PayPalは簡単にいうと支払い代行サービスなので購入先にクレジット情報は一切漏れずに買えるの…

  • Lonepeak9+ ローンピークのソールがビブラムソールになる

    ローンピークが9にアップデートされるらしい 発売日は2月6日 しかもソールがVibram® Megagrip 去年の暮の情報だとアルトラのソールとビブラムソールの2バージョンで出るってどこかで読んだけど 直前情報だとビブラムソールのバージョンしかアナウンスがない ソール ソールのパターンはこんな感じ 8までのパターンがこんな感じだから形状は似てる 私は6を履いてて感じてた 履き心地はすごくいいけどソールの減りが半端なくて残念ポイントだった印象で それがビブラムソールになって改善されれば個人的には最高だと思う カラーバリエーション他 当初のカラーはメンズはBLACK/ORANGEとDUSTY O…

  • 武蔵野うどんが食べたい! 飯能ハイキング 吾妻峡~多峯主山~奥武蔵自然歩道~日和田山

    - YouTube 武蔵野うどんが食べたくなってYouTubeで見つけてしまったのがこの動画 下山メシからハイキングプランを考える逆転の発想(笑 飯能駅前のファミマでおは肉まん寒い朝には肉まんがいちばんだよね それにしても関東では辛子と醤油使いますか?って聞かれないのが寂しい もらったところで歩きながら醤油をかけて食べるのは至難の業だけど😂 東飯能駅から吾妻峡を目指す 途中気になる標示を発見する 幻ってことはそもそも神社を建立することができなかったということ? 調べてみると明治神宮を誘致したものの結局敗れてしまったらしく神社はできなかったから幻らしい 画像だといまいちきれいじゃないけど アルペ…

  • ストーブを使わないコールドソーキングですって

    コールドソーキングとは コールドソーキングを導入するメリットとデメリット レシピ 容器 いつも見ているユーチューバーさんが海外のショップから容器を買った動画をアップしてて見ていたら聞き慣れないワードがでてきた それは コールドソーキング というワード コールドソーキングとは 水で戻すだけで調理が不要な食事を作る方法でアメリカのロングトレイルハイカーたちの間ではメジャーな調理みたい 要は火を使わない料理ってことらしい とりあえずYouTubeで検索してみると 予想はしてたけど、日本のユーチューバーさんはトップに出てこない とりあえず分かりやすそうな感じのやつがこちら www.youtube.co…

  • みちのく潮風トレイル セクション5 プランメモ

    これまでのセクションハイク ミッドポイントのキーホルダーをゲットする 次回のハイキングコース候補 プラン1 プラン2-1 プラン2-2 これまでのセクションハイク 北は蕪島から道の駅のだまで 宿の手配日を間違って野田‐普代間はエスケープ 普代から田野畑まで ただし悪天候で北山崎自然歩道は歩いていない 好天のロケーションで浄土ヶ浜周辺を歩きたくて3日後が雨予報だったので田野畑から田老もエスケープ そして田老から宮古まで エスケープした 区間距離は80km前後 南は松川浦環境公園から国府多賀城駅 その辺で軽い熱中症になって塩釜駅までエスケープ8km 塩釜駅から荻浜まで 本当は渡波駅まで歩く予定だっ…

  • 三浦半島縦断ハイク 京急長沢~東逗子駅

    年始めに書いたログがこちら mt-kirishima07.hatenablog.com 駅は撮るの忘れたんでいきなり登山口 登山口は石段だった 登山道は割と整備されてる 指導標もしっかりしたのがある サクッと三浦富士へ 山頂表示は意外にも手書きのシンプルなやつだった 山頂から日の出を拝む 山頂からの景色 歩いてきた京急長沢駅方面 山頂からは別のルートで駅側に下りれるけど、北のルート進む 先には展望台があったけど三浦富士からの眺望のほうがいいね 次に向かったのは砲台山山なのに凹んでることに違和感 名前の通り戦時中に砲台があった場所だとか 次の目的地武山へ 武山不動は朱を基調としたかっこいい造りだ…

  • 三浦半島縦断ハイキングを画策してみる [ハイキングプラン

    ヤマレコの自分の軌跡を眺めてたら三浦半島西側しか歩いてないことに気づいた 東側とか他も歩いてみたいね とか思ってたら縦断できそうなハイキングコースを思いついた それがこちら プランは2つ考えていて ・京急長沢駅から三浦富士や大楠山とかを歩きながら北上して逗子駅へ ・二子山分岐から二子山方面に向かわず東逗子駅へ 途中街中に降りて寄るかどうか別としてマクドもあるしなんか楽しそうなんだよね 通過する山は以下の8山 三浦富士▶砲台山▶武山▶大楠山▶畠山▶乳頭山▶二子山▶阿部倉山▶逗子 東逗子駅に降りるなら6山 東逗子駅に降りる方が下山後のお楽しみがあるので確率的にはそちらになりそう ひとつは銭湯♨️ …

  • ハイキング納めは体調不良で。。。 金毘羅尾根~小仏城山~東海自然歩道

    mt-kirishima07.hatenablog.com こんな総括をしたあとだけどとりあえずハイキング納め的なことはしておきたいかなということでホームに来てみた 6時を過ぎているのに真っ暗 今日はここから 気温は0℃ 稲荷山コースを歩く予定だけどそのまま行くのもなあと思い高尾駅から金比羅尾根経由で高尾山口駅へ向かう 暗くて写真はないけど金比羅尾根の取り付きに登山口と書かれた杭はなくなってた 以前より斜面が削られてる感じで急になってて ヘッドライトをつけても足元がハッキリ見えなくてちょっと危ないので迂回して途中から尾根に入ることにした 20号線と四辻に向かう分岐でコースに入ったので四辻に向か…

  • 2024年 ハイキング総括してみた

    あと10日あるけど2024年のハイキングを総括してみた 山行回数 16回 歩いたエリア 高尾 4 丹沢、伊豆 3 多摩 2 その他 4 歩行距離 365km 累積標高 UP 13,858m DOWN 13.368m 23年は山行回数 22回 歩行距離574km 累積標高 UP 22,645m DOWN 23,642m と比べると 歩行回数で6回 歩行距離 210km も少なかったよ^^; クソ暑くて7,8月が全く歩かなかったし環境も変わったからね 来年はもう少し歩きたいな いちばん記憶に残ってるのはやっぱりいい今でも悪い意味でもみちのく潮風トレイルかな

  • とりあえずはじめてみた【MIXI2

    例によって招待制だったのでこれは無理だな って思ってたら某SNSで紹介コードを配布している方がダウンロードしてみた なお今のところアプリのみでPCではできない模様 mixiはお世話になったかというとサンシャイン牧場をちょっとやったくらいであんまりやらなかったんだよなぁ 並行してPLAYLOGっていうSONYのSNSのほうが楽しかったからね とりあえずまったりやってるんだけど 山屋さんはそれなりにいるんだけどロング系のハイカーさんは少ない^^; あせらずやっていこう 悪いところは インターフェイスに「フォロー」と「発見」の2つのタブがあるんだけど 発見がコミュニティのポストばっかりになって個人の…

  • 2024年を聞いた音楽で振り返る

    www.last.fm LastFmという音楽履歴サイト?を利用しているのだけど このサイトは期間を区切ってアーティスト、アルバム、曲の集計をしてくれる個人的にはありがたいサイトなのである 課金するともっと詳しく分析をしてくれるんだけど月€4.99払ってまで。。。ねぇ ということでベストアーティスト 元々サウンドトラック好きなのもあるけど 葬送のフリーレンと無職転生のサントラをヘビロテしてたので予想通りランクイン(笑 Beatlesは去年辺りから聞きはじめて特に後期のアルバムが好み Zeppelinは学生時代にⅣは聴いたけどそれ以外はあまり好きになれずスルーしてたけど この頃フィジカルグラフテ…

  • こうやって新規の人が遠ざかっていく。。。

    山に行くのは憧れてるんだけど、こんないちいち人の着るもので初心者ジャッジしてくる玄人がいる世界だるい あーだこーだマナー違反だの命かかってんのにふざけるだなど言われないように勉強しなきゃ、とか思うだけでウンザリ たまたま某所でこんなポストを見かけたので独りごちでも おそらく山を舐めるなおぢおばがこうじゃなくちゃダメだとご指導ポストをした結果だと思うんだけど悲しい気持ちになった ご指導してるポストも見たかったけどちょっと探せなかった おそらくマウントを取る気はなかったんだろうけど 具体的な山の名前が出てないなら 「山に行きたい 憧れる」というワードだけでどこの山に行くか勝手にイメージして 着るウ…

  • 高尾トライデントってなんだ?

    トライデントっていえばこれだよね? これに見立てて高尾を歩くって感じみたいだけど 色々あって正解はどれなんだろ とりあえずプラン作ってみたけど 高尾駅から小下沢林道経由で景信山へ 日影まで戻って日影乗鞍経由で城山 また日影まで戻って高尾山 また日影まで戻って高尾駅へ トータルで23km 累積標高は南稜~北陵くらい 行けるかな やってみようかな 無理ならいくらでもエスケープできるしね

  • AIにロゴマーク作ってもらった

    AIの進化ってすごいなって思ったこの頃 XのAI GROKで伊豆ジオパークトレイルのロゴを作ってもらったらこんなの作ってくれました なかなかかっこよくないですか? みちのく潮風トレイルは公式でかっこいいのがあるんだけどそれもお願いしてみました これもなかなかよくない? じゃあ、わたくしOrigoのロゴはどう作ってくれるかなと思い調子に乗って作ってもらったらこんな感じに仕上げてくれました プロンプトはハイカーのシルエットでOrigoのロゴマーク作って みたいな単語じゃなくって文章でお願いしてみました 葬送のフリーレンのフリーレンを描いてもらったらこの通り まぁ版権ものはダメみたいです(笑 この先…

  • NOTEを書きはじめたよ【オリゴの独り言ち

    最近noteを書きはじめた きっかけは以前お世話になったゲストハウスのオーナーさんやSNSで知り合った方が書いてて読んでて 新しいつながりが誰かと持てそうだったから まぁ書いている内容はこことあまり変わらなかったりするけど ハイキングに関する コースや思ってることとか 購入にいたるまでのギアの話とか そんなのを思いも含めて書いてみようと思ってるよ

  • 関東ふれあいの道 東京1番コース 湖のみちを歩く

    概要 ハイライト 概要 MAP *ヤマレコ 山行計画MAPより引用 距離・累積標高 UP 944m DOWN 972m 距離 16.2km 累積標高 起点・終点 梅ノ木平(高尾山口駅▶神奈中バスで10分前後 高尾山口駅 *あまりバスの本数がないので徒歩もありかと思います 歩いても1.4kmです 梅の木平バス停から高尾南稜コースに入って小仏城山~高尾山~薬王院を経由して高尾山1号路で高尾山口駅まで歩くコース 南稜コースの静から高尾山周辺の動(喧騒)を味わえる 途中城山湖に寄ったり、夏なら城山で名物のかき氷を食べたり、高尾ではお団子食べたりといろいろな楽しみ方ができる 高尾の団子はお店によって味付…

  • ハイキングにウール素材がめっちゃいい mont-bell メリノウールプラスライト

    今年の春から使ってるmont-bellのメリノウールプラスライト SPEC 素材:メリノウール 78% ポリエステル22% 重量:181g バージョンは 半袖無地 半袖プリント 長袖無地 長袖プリント 長袖ボーダー 長袖ジップ 長袖フーディー(US)の7種類 メリット 適度な通気性 温かい 汗が匂いにくい ポリエステル混紡なのでウール100%のものより乾きやすい デメリット 汗じみが目立つ 素材の特徴なのか黒、ネイビーといった色がなくカラーバリエーションはライトカラー中心なので汗じみが目立ちます 私の中では初春や初秋のロングトレイルには欠かせないアイテムになっています

  • 西伊豆ジオトレイル(仮 を歩こう

    西伊豆ジオトレイル(仮)とは アクセス 大瀬崎 松崎町 Northbound(北上)かSouthbound(南下)か? セクションで歩く場合の区切るチェックポイントについて 11のコースからなる西伊豆歩道 ハイキングコース周辺の観光スポット ところてん 宿泊・水場 宿泊 水場 補給 コンビニ ドラッグストア スーパー 勝手にオススメプラン 1.土肥温泉▶松崎町 ▪️1日目 通り崎コース 丸山コース 廻り崎コース 宇久須キャンプ場(泊 ▪️2日目 黄金崎遊歩道 今山コース 灯明ヶ崎コース トンボロ現象を見る 堂ヶ島 堂ヶ島を後にして松崎町へ 2.大瀬崎▶土肥温泉 1日目 大瀬崎 ■2日目 大瀬崎…

  • 西伊豆を歩いて繋げる その3 西伊豆ハイク DAY3

    そんなのどうでも良くない!? と言う人が大半な気がするわけだが そこにこだわってしまう私がいる笑 それは… 西伊豆ジオトレイルの区間は大瀬崎-堂ヶ島で 南伊豆ジオトレイルの区間が松崎町-石廊崎 すると堂ヶ島から松崎町の区間だけが空いてしまう そこを繋ぐと西伊豆が繋がる プランのメインはここで これだけだと3キロくらいの距離 しかも歩道歩きだけになるので 2️⃣前回歩いてぼくの中で好評だった?灯明ケ崎歩道を歩く 3️⃣干潮の時間を調べたら歩いてる時間にピッタリハマるのでトンボロ現象を見る 4️⃣堂ヶ島の天窓洞を前回上からゆっくり見てなかったので見る 5️⃣堂ヶ島食堂で西伊豆B級グルメらしいしおか…

  • 西伊豆を歩いて繋げる その2 西伊豆ハイク DAY2 大瀬崎▶土肥

    朝6時スタート 日の出が6:30なのでまだ暗い テントサイトからコース復帰するとショートカットになってしまうので岬近くまで歩いてのスタート 昨日より富士山の雪減ってるかも 暗すぎてなんだか心霊写真みたいで草 大瀬崎コースは岬を周回だと思ってたんですが全然違いました トレイルヘッドにあった看板から引用 未舗装路は全体の半分くらい 後半は舗装路 1つめのコースが終わって次の井田コースへ向かう途中に振り返ると富士山 井田トンネルの脇が行けそうなそうでないような。。。 しばし悩んでトンネル歩き そこそこ長くて歩道の幅も狭くてちょっと怖い 舗装路を下る 海の方に目を移してみると明神池と呼ばれる池が見える…

  • 西伊豆を歩いて繋げる その1 西伊豆ハイク0DAY 沼津▶大瀬崎

    伊豆の西側で歩いたのが赤い線の部分 まだ歩いていないのが緑の線で囲った部分 ということで今回はこの2つのエリアを歩いて大瀬崎から下田まで西伊豆を繋げてしまおうという作戦である 南下でも北上でも良かったんだけど ネックが大瀬崎からの帰還(または大瀬崎まで) というのも大瀬崎‐沼津間はバスがなく最寄りのバス停は江梨ってところで3kmほどあり道が狭く歩道がないっていう箇所を歩かなきゃいけないんです まぁ沼津から(まで)歩くという選択肢もないわけではないですが^^; それで悩んで大瀬崎スタートにしたわけです 沼津から江梨のバスの始発が13:30なので大瀬崎着が15:00前後 当日は0dayにしちゃって…

  • ヒートテック系がハイキングにおすすめしないわけ

    素材 レーヨンの特徴 なぜダメなのか? 低体温症とは 結論 ユニクロを代表するヒートテック系のあったか素材アンダーウェアですが 実はハイキングには適さないのを知ってる方が多いと思いますが 知り合いで知らない方がいたので共有しておこうかと 素材 ポリエステル 40%,アクリル 32%, レーヨン 21% , ポリウレタン 7% 素材の中のレーヨンが登山の場合曲者になるわけです レーヨンの特徴 吸湿性: 水分をよく吸収し、肌触りが良い 通気性: 空気を通しやすく、涼しさを感じやすい 柔らかさ: 手触りが柔らかく、快適な着心地 光沢感: シルクのような光沢があり、高級感がある 染色性: 色が鮮やかに…

  • 西伊豆ジオトレイルII 構想 大瀬崎▶土肥温泉

    いつ歩く? どこをどう歩く? NB? SB? スケジュール 気温と装備 気温 装備 食事と行動食 行動食 2泊3日で未歩行の区間と堂ヶ島周辺を再度歩いてみようかな というプランの構想編 いつ歩く? 今回歩くコースの起点となるキャンプ場の年内が11月いっぱいのところがあり残りわずかだけど11月 どこをどう歩く? NB? SB? 大瀬崎ー土肥温泉と天気がよかったら灯明ヶ崎遊歩道 灯明ヶ崎をオプションで加えるなら大瀬崎からSB(南下)するのがベター ついでなので未歩行区間の堂ヶ島ー松崎町も歩いて西伊豆コンプリートするプラン スケジュール 1日目 沼津駅▶東海バス 江梨BS 大瀬崎周回 大瀬崎テント村…

  • 音楽履歴サイトLast Fmの紹介

    今回は自分の聞いてる音楽の履歴ログが取れるLast Fmについてちょっと紹介してみる Last Fmは結構前から存在する音楽履歴サイト 直近の1週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、通算 で自分が聞いてる音楽を アーティスト アルバム 曲 の3つの項目で統計のログを取ってくれるもので視聴履歴の日記みたいなものである PCとスマートフォンアプリで使える 基本的なものは無課金で使えて私的には便利なアプリ リンクする音楽プレーヤーはApple music サブスク系ではSpotifyあたりです www.last.fm スマートフォンアプリは公式アプリはもちろんですが サードパーティーのものもIOS、A…

  • ハイキング計画: Excelで作成して簡単管理 #ハイキング

    登山計画をネットで調べると 手書きでかわいいイラスト入りのものを見かけたりする 自分はイラストも書けないし字も汚い^^; ってことでどうしようか考えてEXCELで書きはじめたの 具体的には下の図の通り 1.日帰りver 時刻とその時通過する目安のチェックポイント チェックポイント付近の注意点、補給場所、トイレなど 帰路の乗り換え案内(トレイルヘッドまでバスなどを使う場合はバスの時間も記載 画像から見切れてるけど下山後の食事、温泉施設のメモ書き はじめは概念図とかも書いてたけどあんまり使わなくて書かなくなちゃった^^; EXCELで書くメリットは 1度書いたらフォーマットとして次回以降も使うこと…

  • 登山届の謎 あの紙はいつ回収されているのか?

    何が謎かっていうと 登山口にある登山ポストにあふれるほど入ってる登山届を何度か見たことがあって 定期的に回収されているものではないんだなってその時思って そもそも定期的に回収されていたとして 紙ベースのファイリングやデジタルデータ化とかしてるのかな (たぶんしてないだろうな。。。) って感じてました 山域とかコース別とか何かの項目別にファイリングされてないものから情報を探すのは途方もなく大変 って思ってたんですがピンポイントでこの疑問に答えてくれる動画がありました 最近良く見てるのよね(ステマではありません笑 www.youtube.com 動画の内容を要約すると 登山届の意義と誤解 登山届は…

  • なぜ山に登るのか!?

    気づきがあったりするのでヤマレコ社長のYouTubeをよく見てるんだけど ちょっと自分を振り返りたい動画があったので取り上げてみる www.youtube.com 社長は目標をはっきりする事が大事だと動画の中で言ってて その理由は 登山において明確な目標を設定することで登山中の意思決定に役立ち、安全を確保するためにも役立つので認識するのは大事 動画の中で 目的がはっきりしていればその目的と関係ないものはこだわらなくていい ってことも話されてました ということで自分のハイキングの目的について振り返ってみようとおもいます 動画でも話してましたけど 目的はいつも同じでなくても良いと自分も思ってるんだ…

  • 熊対策 【熊鈴系

    気になっている熊対策グッズ2選 1つ目はTOKYO BELLのCLIP BELL 重量が20gと軽いこと 消音機能があること クリップ式なのでいろんな場所に取り付け可能 www.tboutdoor.jp もう1つはmountai clicker 自力でクリック音を鳴らして周囲に存在を知らせるもの 10gと非常に軽い 自力で鳴らすので公共機関等で移動時鳴らない 鳴らすタイミングを自分で決められる カラビナ等で取り付け場所を選ばない takeahike.base.shop いずれか決めて試してみようと思っています

  • 関東ふれあいの道 神奈川編

    関東ふれあいの道とは MAPの入手法 各コースの紹介 神奈川1番コース 三浦・岩礁のみち 神奈川2番コース 油壷・入江のみち 神奈川3番コース 荒崎・潮騒のみち 神奈川4番コース 佐島・大楠山のみち 神奈川5番コース 稲村ヶ崎・磯づたいのみち 神奈川6番コース 湘南海岸・砂浜のみち 神奈川7番コース 大磯・高麗山のみち 神奈川8番コース 鷹取山・里のみち 神奈川9番コース 弘法大師と桜のみち 神奈川11番コース 順礼峠のみち 神奈川12番コース 丹沢山塊東辺のみち 神奈川13番コース 山里から津久井湖のみち 神奈川14番コース 峯の薬師へのみち 神奈川15番コース 弘法大師と丹沢のみち 神奈川…

  • ツナとトマトジュースで作るペンネ

    最近歩くのに夢中でハイキングでごはんを作ったりコーヒーを飲んだりしてないので たまにはそんなハイキングもいいかなと思って 調べてたら簡単で美味しそうなレシピを見つけたので 忘れないように個人用メモ 材料 トマトジュース 200ml 17kcal 早ゆでペンネ 100g 350kcal シーチキン(パウチ) 1袋 100kcal ミックスビーンズ(大豆とか1種類のでもいいかも 136kcal 粉チーズ* コンソメ 1 12kcal 塩・胡椒 605kcal レシピ トマトジュース、ペンネ、シーチキン、ミックスビーンズを入れて煮込む 適度にかき混ぜて水気が少なってペンネが柔らかくなったら出来上がり…

  • 関東ふれあいの道 神奈川17番コース 北条武田合戦場のみち

    概要 MAP 距離・累積標高 起点・終点 ハイライト 食べる他 韮尾根付近 概要 MAP 距離・累積標高 距離 16.2km 累積標高 UP 819m DOWN 884m◀韮尾根スタート UP 762m 628m◀坂尻BSスタート 起点・終点 坂尻バス停(小田急本厚木駅▶40分) 韮尾根バス停 韮尾根バス停▶半原▶小田急本厚木駅 10分,50分 韮尾根バス停▶三ヶ木▶JR・京王橋本駅 20分,35分) どちらも本数が多くありません 三ヶ木から橋本駅行きに関しては時間帯によってそこそこあるのでお住まいの場所にもよりますが両方調べておいたほうが無難です 経ヶ岳の山頂からは丹沢オールスターズが一望で…

  • 関東ふれあいの道 神奈川17番、13番を歩いてきた

    神奈中バスで17番のトレイルヘッドへ 半原越までの道のりは割と長かった 17番コースのハイライト経ヶ岳に上る トレイルヘッド・エンドポイントの韮尾根バス停に寄ってからの13番コース 奴らは静かに忍び寄る 今日の反省会はこちら Hike memo 歩行時間・距離 天候・気温 ウェア・ギア 神奈中バスで17番のトレイルヘッドへ 久しぶりの本厚木駅 やっぱり関東ふれあいの道歩いたときだったっけ トレイルヘッドなんだけど地権者さんが許可しなかったのかガードレールの下にあってめっちゃ撮りづらい^^; ここは12番と17番共通のトレイルヘッド・エンドポイントになってる場所 半原越までの道のりは割と長かった…

  • 関東ふれあいの道 神奈川13番コース 山里から津久井湖へのみち

    概要 MAP 距離・累積標高 起点・終点 ハイライト ごはん 概要 MAP 距離・累積標高 距離 9.3km 累積標高 UP 497m DOWN 586m *韮尾根バス停起点での累積標高です 起点・終点 城山高校前 韮尾根バス停(小田急本厚木駅ー半原バス停ー韮尾根バス停 50分,10分) *運行本数は少ないが橋本駅ー三ヶ木ー韮尾根バス停 35分,20分もある 参考までに時刻表のリンク貼っておきます www.navitime.co.jp 津久井湖城山周辺のコースは迂回案内が出ています www.pref.kanagawa.jp ハイライト 城山公園パークセンターから韮尾根バス停間は未歩行です 津久…

  • 関東ふれあいの道 神奈川14番 峯の薬師へのみち

    概要 MAP 起点・終点 距離・累積標高 ハイライト 食べる・温泉 概要 MAP 起点・終点 城山高校前バス停(JR・京王橋本駅 バス15分) 梅ノ木平バス停(京王高尾山口駅 バス5分) 梅ノ木平バス停から高尾方面に向かうバスは2系統ですが本数はあまり多くありません 高尾山口駅までの距離は1.4km前後です *三沢峠ー梅ノ木平バス停の区間は関東ふれあいの道東京都1番コースと重複しています 距離・累積標高 距離 6.9km 累積標高 UP 346m DOWN 273m *城山高校前バス停を起点にした場合の数値です 距離が短いので17番コースと繋げるのもいいと思います ハイライト 津久井湖 水の苑…

  • 関東ふれあいの道 神奈川12番コース 丹沢山塊東辺のみち

    ハイライト おまけ ごはん 概要 MAP 距離 10.6km 累積標高 UP 721m DOWN 693m 半原越しは17番コースとの分岐 起点・終点 坂尻バス停(本厚木駅からバス40分) 半原バス停(本厚木からバスで50分) このエリアはヒルが生息しているので梅雨時期とその前後は対策が必要 ハイライト 仏果山からの南下におもしろさを感じられずあいかわふれあいの村から高取山経由の仏果山を歩いています 結果仏果山ー坂尻バス停は未歩行なのでハイライトの画像はありません あいかわふれあいの村のメタセコイア並木 高取山山頂から市街地を望む 山頂にある展望台 展望台から見る宮ヶ瀬湖越しの丹沢山塊 高取山…

  • EVERNEW SL76gアンブレラ 【デイハイクにオススメ #軽さ #軽量

    SPEC 使用感 メリット・デメリット 総合的評価 SPEC 重量:76g 骨材質:カーボン 収納サイズ:22cm 開いた時のサイズ:83cm 仕様:骨5本 展開カラー:黒、グレー、ベージュ 参考】mont-bellのトレッキングアンブレラ50の仕様 重量:139g 骨材質:カーボン繊維強化樹脂 収納サイズ:23cm 開いた時のサイズ:86.5cm 仕様:骨8本 mont-bellと比較して重さが約半分で骨は3本少ない 使用感 持っているのを忘れてしまうほどの軽さ デイハイクのときはザックのフロントポケットにいつもしのばせている メリット・デメリット メリット 軽くて持ち歩くのに抵抗がない か…

  • ロングトレイルのごはんについて:必要カロリーとハンガーノック対策

    ロングトレイルで1日の必要なカロリーについて CHAT GPTで聞いてみた 条件は 体重60kgで10kgのザックを背負って1日25km 累積標高500m歩いた場合の必要カロリー 2,500~3,000カロリー必要ってことらしい ハンガーノック対策やエネルギー不足による様々な弊害を防ぐためにも摂ったほうがいいんだろうな 過去のトレイルを振り返って みちのく潮風トレイルや伊豆、信越トレイルを歩いた時、1日2,000kcal前後 下手すると1,500kcalくらいしか摂っていない日もあったと思うけど ハンガーノックっぽい症状にはなったのは 信越トレイルの3日目くらいだけど 症状が下に書いてる3つ目…

  • 関東ふれあいの道 神奈川15番コース 弘法大師と丹沢のみち 16番コース 大山参り蓑毛のみち

    概要 MAP 1 15番コース ハイライト 15番コース 16番コース 食べる・コンビニ コンビニ 飲食 概要 MAP 1 15番コース 距離 9.9km 累積標高 UP 419m DOWN 156m 起点・終点 南平橋バス停(小田急秦野駅バス10分 蓑毛バス停(小田急秦野駅バス25分 MAP 2 16番コース 距離 7.7km 累積標高 UP 572m DOWN 725m 起点・終点 蓑毛バス停(小田急秦野駅バス25分 日向薬師バス停(小田急伊勢原駅バス25分 15+16番コース 2つ併せた紹介にしたのは 15番のハイライトが少ないこと 距離も秦野駅から歩くと9kmなので短いこと 距離 16…

  • 関東ふれあいの道 神奈川11番コース 順礼峠のみち

    概要 ハイライト 食べる・温泉 概要 MAP 距離 7.5km 累積標高 up 347m down 394m 起点・終点 日向薬師バス停(小田急伊勢原駅 御門橋バス停(鶴巻温泉 踏破目的でなければ御門橋分岐から白山と桜山を歩くのもいいと思います 繋いで歩くなら10番または16番コースです ハイライト ちょっとおしゃれな道標途中までは七沢森林公園のエリア 丹沢といえば。。。 物見峠から厚木市内の展望 御門橋分岐 白山展望台からの展望 食べる・温泉 帰りの最寄り駅はバスで本厚木 美味しそうなお店がいっぱいあって困る オススメのお店は ・酔笑苑 焼き肉、ホルモン ・御さしみ家ぼたん おでんが美味しい…

  • 関東ふれあいの道 神奈川9番コース 弘法大師と桜のみち

    概要 歩き方(ルート回収的な意味で ハイライト 食べる・温泉 概要 MAP 距離 9.4km 累積標高 up 286m down 283m 起点・終点 南平橋バス停(小田急秦野駅バスで10分 坪ノ内バス停(小田急鶴巻温泉バスで10分 歩き方(ルート回収的な意味で 秦野駅を起点か終点にして8番コースと繋げるのがベターな気がします 完全踏破目的でなければ吾妻山から鶴巻温泉駅側に降りて弘法の湯で温泉に入るというのもありだと思います ハイライト 権現山 権現山展望台の裏から見た富士山 弘法山から先のみちはなだらかで歩きやすい道 弘法山は桜の名所でもあります kankou-hadano.org リンクが…

  • 山で食べるホットサンド ハイキングでのおすすめホットサンド

    いままで色々ホットサンドを作ってみたけどハイキングで食べるなら 簡単(下ごしらえ、調理時間含めて 美味しい 材料の持ち運びやすさ(保存状態含めて が大事になってくる 作ってみたホットサンド10種類 たまごサンド チーズ&ウィンナーサンド ハムチーズサンド アンチョビとキャベツサンド チョコバナナサンド あんバターサンド B.L.Tサンド ナポリタンサンド ミートソースサンド サバサンド 画像は2と4 あまり美味しそうに撮れないのがザンネンすぎる 8と9はレトルトのパスタソースを使って作ってみた 調理はパンにソースをかけて焼くだけなのですごく簡単だけど味が薄すぎて選考外 というかリピートすること…

  • 関東ふれあいの道 神奈川8番コース 鷹取山・里のみち

    概要 食べる その他 概要 MAP 距離 8.8km 累積標高 up 211m down 254m 起点・終点 月京橋バス停(JR二宮駅からバスで5分 南平橋バス停(小田急秦野駅からバスで10分 秦野駅から歩くと5km 9番コースの一部も回収可能です 南平橋から鷹取山へ向かう道は舗装路歩きで途中富士山が見えるとモチベーションが上がります ハイライト インパクトのある看板 企業名も何も書いてなくてでかい顔の画像だけなのがインパクトをさらに巨大にしてる(笑このエリアは某インプラント歯科の兄のテリトリーなんだけど 東海道新幹線の車窓から見えるこの位置に弟の写真の看板がドーン 知らない人が見たらなんだ…

  • 三鷹パッドを試してみた

    ULザックの汗対策ギアを調べてみた ULザックは軽いんだけど汗で背中がべったりするのがどうもダメで何かないかって思ってなにかいいのがないか物色してみると 海外のバウクルーズ フレーム $39.95 Ultralight Backpack Ventilation Framevauclusegear.com amazonで売ってる汗とおる君 2,600円 ミネルバってとこで出してる清潔空間 2,370円(Mサイズ リンク先はサンカクスタンド 高いだけあって見た目ではバウクルーズがいちばん良さそうだけど円換算で5,950円送料込みだと8,000円は越えちゃう^^; ショルダーベルトに引っ掛ける感じな…

  • よこやまの道をちょっと歩いてきた

    トンネルの中に市堺があるのもおもしろい 鶴見川源流を見に行くよ おそらくこの辺から入るんだけど崩落で立ち入り禁止ってなってた ザンネン さて 今日はここからよこやまの道を小田急の唐木田車庫付近まで歩いてみる 歩くMAPはここで見れる 東側のMAPはこちら よこやまの道は多摩丘陵を横断する形でおよそ10kmのハイキングコース 奥州古道などの交差する道でもある 調べてみると知らないうちに歩いてた部分があるらしい(笑 mt-kirishima07.hatenablog.com 全部歩いたログはこちら それではいきますか よこやまの道と小山田緑地は隣接していて画像奥の道へと進むと小山田緑地へ歩くことが…

  • 買ったけどハイキングであまり活躍しなかったタンスウェア5選 : 失敗からの学び…にしたい

    あくまでも主観的な感想 どっちかというと着用シーンとかをイメージせずに 直感的に買ってしまった個人的な失敗談である(笑 mont-bellが多くなってしまってるのはハイキングを始めた頃 mont-bellしかショップを知らなかったからである(爆 mont-bell クリマエアジャケット Men's 山行着用回数1回 着なくなった理由 着るシーズンが微妙 裏地にライナーがないので通気性が良すぎる(特に腕が寒い インナーとして着るには厚すぎる 収納するにはかさばりすぎてザックに入れられない mont-bell クリマエア ベスト Men's クリマエアのジャケットで失敗したのになぜ買ってしまったの…

  • 関東ふれあいの道 神奈川7番コース 大磯・高麗山のみち

    概要 ハイライト 概要 MAP 距離 7.9km 累積標高 up 255m down 243m 起点・終点 城山公園前バス停(JR大磯駅からバスで10分前後 西海岸バス停(JR平塚駅からバスで15分前後 距離が短いので前後のコースと組み合わせるのもありですね 私は9番▶8番▶7番▶6番と繋いで歩きました 9 ハイライト 6番コースから繋いで歩くと見える相模川越しの大山を見ることができます 高来神社と高麗山のコース 湘南平からの展望 湘南平のTV塔 起点・終点になっている大磯城山公園 吉田茂旧邸があったり紅葉時期にはライトアップもやっているようです www.kanagawa-park.or.jp…

  • 関東ふれあいの道 神奈川6番コース 湘南海岸・砂浜のみち

    概要 ハイライト 食べる 概要 コースMAP 歩行距離 8.8km 累積標高 UP 4m DOWN 2m 湘南海岸を歩道・砂浜を歩くコース 照り返しが強いので夏場は避けたほうが無難 起点・終点 片瀬江ノ島駅 茅ヶ崎駅 ハイライト 茅ヶ崎方面から歩くと江の島が段々近づいてくるのがいい感じ 時間があればウッドデッキで昼寝も良さそうです 食べる 自販機はそこそこある感じ ・茅ヶ崎方面 7番コース側になりますけどサザンビーチカフェなど多数 ただ平日でもそこそこ混んでる印象 ・片瀬江ノ島周辺 江ノ島小屋 気になってるお店

  • 関東ふれあいの道 神奈川5番コース 稲村ヶ崎・磯づたいのみち

    概要 ハイライト 食べる ログ 概要 コースMAP 歩行距離 7.5km 累積標高 UP 37m down 35m 起点・終点 鎌倉駅 小田急片瀬江ノ島駅 海岸線の舗装路歩きになります 個人的感想ですが、ひたすら歩道を歩く感じなのでこのコースだけ歩くのでちょっとつまらなく感じるかもしれません 食のごほうびか前後のルートと組み合わせて歩くことをおすすめします ハイライト 江ノ電と湘南の海 江の島と丹沢山系 食べる カフェ ヨリドコロ 稲村ヶ崎駅周辺 あさごはん(7:00~9:00)がおすすめ 鎌倉駅周辺 朝ごはん しらすねぎオムレツがおすすめ こちらは6:30から営業してます 7:00前に入らな…

  • ファーストエイドキットを見直す:予防対策アイテム込み【ハイキング】

    何に入れる?ポーチ選び 使ってみて ファーストエイドの中身 ジップロックに入れた利点 追加を考えているもの エマージェンシーキットまたはファーストエイド 軽んじているわけではないけどどうしてもあと回しになってしまってたけど ロングトレイルをするようになって改めて 内容の見直しなんかをしてみた 何に入れる?ポーチ選び socal.official.ec www.isuka.co.jp 防水性などから3つの候補の中からISUKAのウェザーテック2を選んでみた 理由は DCFは見栄えばいいけど鋭利なものなどの耐久性に疑問があるし何より高い ISUKAのとパーゴワークスは近くの店舗にISUKAがあった…

  • DAISOパトロール中に発見 行動食のバリエーションを増やす

    行動食のパターンを増やそうと思ってて最近DAISOパトロール強化中(笑 そんな中で気になってるシリーズがこちら パリッとサクッとシリーズ おくら、しいたけ、かぼちゃ、いんげん、3種の野菜チップス カロリーは100kcal前後だけど手軽に食べられるのがいい 3種の野菜チップスは緑大根、赤かぶ、さつまいもっていうセレクト 普通ならにんじん、たまねぎ、じゃがいもあたりじゃないの?って感じだけど… 色合いも鮮やかなんだけど 食感とほんわかな塩味がなんとも言えなくて これ確実に1軍ですよ(笑 旨味がぎゅぎゅっ なんかスッパイマン味シリーズっていうのがDAISOにはいくつかあるんだけどその中のドライトマト…

  • 関東ふれあいの道 神奈川4番コース 佐島・大楠山のみち

    概要 ハイライト 食べる・買う 概要 コースMAP 歩行距離 10.7km 累積標高 UP 286m DOWN 300m 起点・終点 高等工科学校バス停から大楠芦名口バス停(3番コースから繋げる場合) 一色海岸バス停から逗子駅 三浦半島コースで唯一山を歩くコース ハイライト 大楠山からの展望 大楠山の展望台からの景色は絶景ですよ 前田川遊歩道関東ふれあいの道の公式マップに説明や遊歩道の記載がないのでルートではないと思いますが川沿いを歩く素敵なコースなのでぜひ歩いてみてください www.city.yokosuka.kanagawa.jp 立石公園 食べる・買う ファミリーマートが両方の登山口付近…

  • 関東ふれあいの道 神奈川3番コース 荒崎・潮騒のみち

    概要 ハイライト 食べる ログ 概要 コースマップ 歩行距離 8.3km 累積標高 UP 27m DOWN 31m 佃嵐から荒崎を結ぶ紫色のラインが従来のコースだったが,崩落などでコースが上記MAPに変更になっています コース変更になった部分の一部はソレイユの丘の園内を歩くため開園時間内のみ通過可能です 起点・終点 高等工科学校前バス停 矢作入口バス停 *2番コースから繋げる場合 油壺温泉入口バス停から徒歩で5.8km(網代の森経由) 矢作入口バス停から三崎口駅までは徒歩で1.7km ハイライト 後半の海岸線では富士山や伊豆の天城山を眺めながら歩けます 食べる soleil-park.jp あ…

  • 関東ふれあいの道 神奈川2番コース 油壷・入江のみち

    概要 ハイライト 食べる ログ 概要 起点・終点 京急三崎口駅から三崎港バス停油壷バス停から京急三崎口駅 歩行距離 3.4km 累積標高 UP 29m DOWN 3m 距離が3kmと短いので1番か3番コースと繋げて歩くのをおすすめ ハイライト 三崎港とヨットハーバー 小網代の森 この森は海、干潟、湿地、森林が連続してる地形なのが特徴で貴重な生物も生息してるので見どころ満載 小網代の森については下記リンクを参照してください www.pref.kanagawa.jp この森は関東ふれあいの道のコースに選定されていないのですが個人的にはぜひ歩いてほしい道です 食べる 三崎港バス停をゴールにすれば周辺…

  • 関東ふれあいの道 神奈川1番コース 三浦・岩礁のみち

    概要 ハイライト 食べる ログ 概要 ヤマレコ 山行計画より引用 トレイルヘッド・エンドポイント 東⇨京急三浦海岸駅から松輪バス停 西⇨宮川町バス停から京急三崎口駅 距離 10.3km ちなみに三浦海岸駅からトレイルヘッド・エンドポイントの松輪バス停まで歩くとおよそ+5km 迂回等のお知らせはこちらで確認してください www.city.miura.kanagawa.jp 距離が10km弱と短めなので2,3番コースと繋ぐのもありでしょう ハイライト 海と岩礁を見ながら歩くコース 満潮時や天候不順の際は歩行に注意が必要です 三浦半島といえばヨットってイメージ笑 食べる まるよし食堂 高梨酒店 はる…

  • senchi designs alpha90

    senchi designsの公式サイトから直接購入できると知ってポチってみた オーダーから到着まで 外観 SPEC サイズ感 着用感 メリット・デメリット オーダーから到着まで オーダー後発送完了のメールにUSPSの追跡番号が載っているので追跡可能 追加料金を支払うとさらに詳細な情報がわかるらしい 無料でも割と詳細に書いてあるので親切な気がする 国内の輸送はJPが受け持っているのでJPでも追跡できるのでとても便利 国内では税関で2~3日くらい足止めになるけど8日で到着 課税がある場合は受取の際に課税金を支払う感じ *衣料品は例外を除き16,999円までは非課税らしい …レターパック的なもので…

  • 行動食について考えてみる

    3泊4日のロングトレイル想定で行動食に何を持っていくかの妄想リスト いつかのみちのくかあまとみで役に立つだろう的メモ 1日3000kcal前後必要となにかの記事で読んだけどこれがなかなか難しい 朝と夜で合せて1400kcalくらいはなんとか摂れるけど日中で残りのkcalを摂るのはハードルが高い 美味しく・楽しくかつ気軽にに食べられるものを見つけたい パン系 **全部食べたときのカロリー コンビニはみちのく潮風トレイルのルート上にはローソンが多いので ローソンの商品で確認してみましたが他社もそんなに大差ありませんでした ちなみにセブンイレブンも同様のアイテムのラインナップがあるけどセブンのほうが…

  • 八ヶ岳横断歩道II自然散策 #ハイキング 小淵沢駅〜甲斐大泉駅

    横断歩道なんてネーミングだとお気楽ウォーキングってイメージだけど 実はそんなお気楽でもない笑 八ヶ岳横断歩道は西の観音平から天女山を経由して美の森までの27kmの自然歩道 今回は小淵沢駅から観音平〜天女山〜甲斐大泉駅までの21kmのハイキング コース概要 距離 22km 累積標高 up 1.530m down 1,316m 近隣施設 道の駅 こぶちさわ 甲斐大泉パノラマの湯 乗り継ぎが多くて寝れなかった^^; 大月と甲府で乗り換え 車窓には朝靄と雲海がカオスになっている こんな日は晴れるはず…たぶん 最寄駅から電車で3時間 ボックス席ならいいのだけど横がけシート 横のシートは寝れないのよ 本当…

  • かんたん焼鯖サンド【山ごはん

    材料 焼鯖(レンチンの焼鯖でもOK) グリーンリーフ、玉ねぎ1/4(カット野菜でもOK) 玉ねぎは薄めにスライスして水に浸しておく 食パンまたはパゲット 調味料 マヨネーズ お好み(多めに塗ったほうが良さげ) マスタード お好み(和からしでもいい気がしてる レシピ パンの片側にマヨネーズ、もう一方にマスタードをたっぷり塗る 野菜(またはカットサラダ)を適度にのせる 野菜の上に焼鯖をのせてパンで挟む パゲットの場合は軽く焼いたほうがいい感じになる *ラップで包んで冷蔵庫で落ちつかせるといい感じになる 参考 トップバリューのをよく使うんだけどサイトから消えちゃったのでセブンプレミアム載せておきます…

  • ハイキングのメモは大事

    ここ最近ハイキングのログを書く時 天候と気温はもちろんだけど 着ていたウェアと飲んだ水の量をメモするようにしてる 理由はあとでハイキングに行く時 この時期何着てたっけ? 同じエリアなら気温何度くらい? とか参考になるし 水の量は天候と気温でどのくらい必要なのか データがまとまれば分かってくるはず まぁ体調とかで変化するかもだけどね 21年頃はメモ書いてなくて次に歩くところの参考にならなかったのはナイショ

  • 気になるアイツ

    気になるアイツ …とはビビィのことである なぜビビィなのか? ロングトレイルでシェルターでの野営前提の場合ステルス野営も考慮してプランを練らなくちゃいけないケースがあるんだけど 手持ちのgatewood capeを設営する場合少なくても200×300cm程度のスペースが必要になる(ガイライン込み)わけなんだけどこのスペースを確保できない場所も多々あって設営に困ってしまう場面も過去あったりした このビビィの場合、設営に必要なスペースは215×66cmでかなり狭い場所でも設営できるのだ これはかなり嬉しい そしてこのWILD-1オリジナルブランドQUALZのビビィは12,000円(税抜き)とかなり…

  • 多摩境から南大沢までのウォーキング 小山内裏公園▶長池公園

    小山内裏公園 小山内裏公園内のウォーキングコース 江戸時代津久井方面から絹や鮎を江戸に運ぶ鮎の道の一部があったり戦車道と呼ばれる尾根緑道に繋がってたりする公園 多摩境駅から5分程度 駅前には京王ストアやファミマがあってお弁当とか補給が可能 京王ストアに地元じゃないけど美味しいシフォンケーキがあったりもします 西展望台からは丹沢の山々がちらっと見れたり 小山内裏公園だけ歩くなら3~4km前後 大田切池 個人的には立ち枯れした杉の木がお気に入り 西展望台からの丹沢チラ見 舗装路メインだけど脇にウッドチップコースも一部あります タイミングが合えばきのこパラダイス 長池公園 小山内裏公園から長池公園の…

  • ウルトラライトギアを活用して自然を楽しむ

    某所でULを否定しているポストを散見したので個人的な意見をここで独り言ちってみる 前回のログで書いてるの重複しちゃうけどね どうしてULなのか? そのためにどうしたのか? 結果は? 重量の変化 減らした分で装備として加える その他 参考ログ 自然と向き合う最良の方法としてリスクヘッジの1つとしてULという手法を利用している どうしてULなのか? 自分のスタンスは ハイキングを楽しみたい 自然を楽しみたい 一歩でも多く歩きたい ハイキングを楽しみたいのに体力がなくて歩くことがしんどくなるのはおもしろくない 現状の体力を維持できても伸びしろはない年齢なので それを補完するための手段としてUL(ウル…

  • UL的な装備になってきたわけ

    ちょっと長くなるしとりとめもないので興味のないかたはブラウザバック推奨です(笑 なおこのログはトラッドな装備を下げるためのものではなく軽量化する事で体力不足を補って歩くための手段として考えたものです 登山を始めたころ 周りで登山をする人もいないし ネット検索で自分が知りたいことをどう調べたらいいか分からなくてアウトドアショップや本とかで知ること以外なくて マウンテンシューズとフレーム入りのザックを買い低山を歩きはじめた 軽量化のきっかけ ハイキングを始めて数年後のそんなある時八ヶ岳を歩いてたら苔が張り付いた石でバランスを崩して転倒 ハイカットだったので転んだ瞬間に足を捻り捻挫はしなかったけど痛…

  • 9月まとめ ウォーキング、ハイキング

    なんとか月間100km歩けたって感じ 標高獲得は高尾ー陣馬1度歩いたからね^^; 来月も続くようがんばらねばだな 来月のハイキングは名前が気になる八王子山と鳥モツ煮と箱根ガイリーン続き それと相模川ハイク下溝~をもう一度 途中の補給スーパーアルプスとかも見ながら歩いてみたいな

  • アクシーズクイン ツユハラヒ【ハイクギア

    ポチったというログだけだったのを思い出して ツユハラヒについての使用リポ 自分でうまく撮れないので公式ページより引用 スナップボタンを留めない場合は見た目エプロンかも(笑 SPEC 素材 PERTEX SHIELD 15dnナイロン 2.5層 (耐水圧10,000mm、透湿量7,000g/㎡/day) 重量 80g サイズ ワンサイズ 巾90cm、丈74cm メリット・デメリット メリット 80gと非常に軽く折りたたむと薄くなりコンパクト 急な雨に対応しやすい(腰に巻くだけ 端に設けられたテープを膝裏にまわして スナップボタンで止めると、 簡易的なパンツにもなる 通気性がいいので蒸れない デメ…

  • X-PACの小銭入れに替えたって話

    今年の春先に買ったDCF素材の小銭入れ 縮みやすいというデメリットは知ってたけど。。 止水ファスナーは縮まないので縮んだDCFの生地が引っ張られてって感じだと思うけどかなり破けてきてる ダイマーニの特徴についておさらい メリット ケブラーよりも引っ張り強度が高い 耐摩耗性や耐候性などにも優れる 折り曲げなどのストレスに強い 瞬間的な荷重に強い 紫外線にそれ程弱くない 熱で溶ける為に端末処理がし易い 湿気に強く、すぐ乾くので、カビたり加水分解しない 水分を吸収しにくい素材のため、雨天時、水分吸収によるネットの重量増加を抑制することも可能 デメリット 鋭利なものに弱く、長い間こすられると劣化につな…

  • 相模川ハイク 残り部分を歩いた

    mt-kirishima07.hatenablog.com 勘違いして歩いたつもりでいた小倉橋の風景回収をしてきた バスの本数が少なくて自宅から歩いたら取り付きまでで8kmも歩いてたよ^^; ここで昼寝するのもありだね笑 新小倉橋の上から相模川を眺める 手前の橋が小倉橋 奥のはリニアの橋梁らしい 小倉橋の左に行くには。。。 南北に走ってる車線は全て新小倉橋の下を走ってて MAPの左端まで歩いてぐるっと廻る感じで行かないとたどり着けないの^^; 左から撮ると美しさが伝わらないね やっぱりこっちからだよね 場所を変えてもう1枚 先へ進むとリニアの橋梁工事現場 川を渡ったらまたトンネルかな 舗装路だ…

  • 相模川散策と城山からの相模湖

    相模川を北上して小仏城山から相模湖へと抜けるハイキングコース野営地は上大島キャンプ場 oshima-sagami.com 概要 距離 40km 累積標高 UP 1,364m down 1,190m 補給、食事 ローソン 海老名駅西口店 セブンイレブン 田名塩田3丁目店 スーパーアルプス 塩田店* かどや食堂 *コースよりやや外れる ぼく以外に需要はあるんだろうか(笑

  • 相模川散策路を歩いてきた part2

    ルートに辿り着く前に見た御嶽神社 なかなか立派な神社 呼び方が「みたけ」と「おんたけ」の2つの系統があるみたい 畑の向こうに丹沢 やつぼってなあに? 相模原市緑区大島から田名地区にかけて生活用水に湧き水を溜めていた場所をやつぼっていうらしい あいにく水は溜まってなかった 他にもいくつかあるらしい そこから10分ほど歩くと相模川が見えてきた 長い階段を降りると ウッドデッキが現れる 道標が現れる 曼珠沙華がひっそり咲いてる 群生じゃないのは珍しいのでは? 清流の道へと向かうとなにやら子どもたちの賑やかな声がしてくる 声のする方へ行ってみると水遊びができる沢的な場所があった 思わず飛び込む 膝上く…

  • みちのく潮風トレイル どこを歩いたらいいの?③ 相馬ー名取トレイルセンター、名取トレイルセンターー石巻(田代島)

    初めて歩くみちのく潮風トレイル おすすめコース2つ目は両コースとも仙台経由ということで ①相馬から名取トレイルセンター、②名取トレイルセンターから石巻(田代島)をまとめて紹介します 両コースのデメリットとメリット デメリット 宿泊~ ①,②キャンプ場が少ないので宿泊施設またはステルスが必須 補給~ ②ある一定区間で自販機すらない区間がそこそこの距離で存在する アクセス~ ②浦戸諸島 宮戸島は運行期間が決まっている(要予約) ②田代島へのフェリーの運行が天候でかなり左右される 飲食店~ ①日曜定休の飲食店多し ②閉店時間が早すぎる問題(14時前後が多い メリット ①,②共通 名取トレイルセンター…

  • みちのく潮風トレイル どこを歩いたらいいの?② 蕪島ー久慈

    mt-kirishima07.hatenablog.com あくまでも個人的ですけどみちのく潮風トレイルのおすすめコースとしてまず蕪島ー久慈ルートを紹介します コース概要 アクセス 日程と野営ポイント 見どころ(コンビニなどの補給含めて) 蕪島ー種差海岸 種差海岸ー種市海浜公園 おまけ の順で書いていきます コース概要 全体 *みちのく潮風トレイル公式Googleマップより引用 コース距離 100km前後 アクセス 北のターミナスへはJR八戸駅から八戸線で鮫駅 深夜バスの場合▶各社ありますが八戸駅6時前後着の便があれば最適ですが今現在確認すると7:15ないし8:15前後の到着しかないようです …

  • みちのく潮風トレイル どこを歩いたらいいの?①

    みちのく潮風トレイルは1000kmの距離を歩く国内では有数のロングトレイルコースですが スルーハイクする方を除きセクションで歩くならどこから歩けばいいの? って方に少しでも背中を押せたらなという思いで書いてみたものです どこを歩くか コスト面でのおすすめ アクセス面でのおすすめ mt-kirishima07.hatenablog.com こちらで自分が歩いたときのログのまとめを書いてはいるのですが(全線踏破はしてないけど なお4回目はコストが高めなのでリンクは貼っていません みちのく潮風トレイルをこれから歩いてみたいけどどこから歩けばいいんだろう 興味はあるけど遠いし。。。 と言う方におすすめ…

  • 相模川を遡上してみる~海老名 そして熱中症怖い

    …の前にららぽーとによりみち いつの間にかWORKMANの直営ショップができてるし R1もどきのプルオーバーがいい感じよ ハイキングで使えるかはわかんないけど 吉野家と王将のコラボ店舗?かと思ったら看板だけだった スタートは相模三川公園 左手に相模川を見ながら歩けるのがすごくいい 600mくらいしか川沿いを歩けないけど風が吹くと気持ちがいいウォーキングが楽しめる 新田宿までは川が見れない農道的な道を歩く 相模川が見えない代わりに丹沢の山々を見ながら歩く JR相模線相武台下駅近くからは再び散策路がはじまる いきなり説明書きもなく現れる相模川伏越と書かれたモニュメント あとで調べてみると 相模川左…

  • 高尾‐陣馬~藤野駅

    ウォーキングは週平均で25kmくらい歩いてたもののハイキングは2ヶ月ぶりということもあってホームの高尾を歩くことにした 予定としては陣馬まで歩いてみて考える 時間や体調に余裕があれば生藤山から藤野に降りるプラン 無理そうなら陣馬から藤野へ降りるプラン 清滝駅は久しぶり?に通ったかも バリルートじゃなくて王道の6号路 歩き出しの気温は19℃で短パンだけど寒くないしすごく歩きやすい 快適すぎ 先週の雨の影響か水量は結構多かった 写真撮り忘れたけど飛び石のところは水の中を歩く箇所もあったり この階段になって2度目だけどなんか馴染めないんだよね^^; 雨が続いたせいか大きいきのこがあちこちにもりもりあ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、織悟さんをフォローしませんか?

ハンドル名
織悟さん
ブログタイトル
darkside of the moon
フォロー
darkside of the moon

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用