2024年も残りあとわずかとなりました。現在2024年12月31日です。2024年は私生活も仕事もブログ関係も激動でして、今年の後半はあまり技プログを更新できない日々が続いていました。 2024年後半はそんな感じでしたが、2025年からはま...
生産現場で使えるプログラミングについて紹介しています。 非IT系の制御系のプログラマーしてます。 よくやるのが工場の自動化関連や、トレーサビリティ強化のためのソフト開発です。 同じような仕事している方お友達になれたらうれしいです!!!
macでImageJを使ってみる方法。たったの3ステップ。5分で完了。
画像処理に使える便利なツール、ImageJについてのお話です。Windowsでインストールや使い方について解説されていることが多いですが、基本的にmacでもやることはほとんど一緒です。 今回は3ステップに分けて解説していきます。ちなみにわ
今回はImageJについてご紹介していきます。ImageJというツールをご存知でしょうか?使いこなすといろんなことに活用できます。 特に、画像処理においてはフリーのツールとしてはシェアトップレベルと言っても過言ではありません。わたし自身、
MySQLの基本構文④UPDATE文:すでにあるデータを変更する。
今回は、前回に引き続き、SQL文の4大コマンドの1つ、『UPDATE文』について解説していきます。 UPDATEは、直訳すると更新です。このUPDATE文は、データテーブルにすでに存在するデータを更新するコマンドです。 例えば、前回のIn
MySQLの基本知識②Where句:併用することで条件付き指定が可能。
今回は『Were句』について解説します。ここまでSQLの基本構文としていくつか解説してきましたが、次に紹介するUPDATE文の時に必ず必要になる知識です。 ほかにもこのWhere句を使用することで、複雑なデータの指定なども可能になります。
MySQLの基本構文③Insert文:新しくテーブルに値を挿入する。
前回は、SQL文の4大コマンド1つ、SELECT文の解説を行いました。今回は、SQL文の4大コマンドの中の1つ、『Insert文』について解説を行います。 Insertは直訳すると、挿入となります。その名の通り、データテーブルにデータを挿
MySQLの基本知識①データ型:データテーブルに入れられるデータの種類について解説。
今回は、MySQLの基本知識編として、データ型について解説していきます。 データ型とは、少しプログラミングをやったことがある方ならすんなり受け入れられると思います。例えば、整数⇒int、文字列⇒charといった感じです。 MySQLが初の
MySQLの基本構文②Select文:テーブルの中から指定した部分を抜き出す(選択する)
今回は、前回のshow文に引き続き、『Select文』についてご紹介していきます。 このSelect文、insert文と並んで、データベースを操作する際、使用頻度が高い構文になっています。また、このSelect文と合わせて修飾句を足すこと
「ブログリーダー」を活用して、hobbyhappyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年も残りあとわずかとなりました。現在2024年12月31日です。2024年は私生活も仕事もブログ関係も激動でして、今年の後半はあまり技プログを更新できない日々が続いていました。 2024年後半はそんな感じでしたが、2025年からはま...
先日コイルモータの原理について記事が工学社の月刊I/O8月号に掲載されました。そのあと編集者の方から連絡があり、この度月刊I/O10月号にも記事を掲載することになりました。 前回出版された書籍の紹介ページはこちら 題材はレモン電池です。
少しJavaScriptを書籍で学ぶ時間があったので、せっかくならということでこちらにも載せておきます。普通のオセロなので、盤上をクリックすることでコンピュータとの対戦が開始します。
なんと!実はこの度書籍を書きました! 技プログのファンの方ならすでに2021年に工学社さんからArduino関連の書籍が出ていることはご存知かもしれません。今回は同じ担当者の方からご連絡をいただき、書き下ろしで対応させていただきました。
こんにちは。今回はトラブル解消法です。今までのArduinoシリーズでは問題なく動いていたけど、Arduino UNO R4に変わって動かなくなった....という件です。 具体的には、Arduinoに自作のC#デスクトップアプリからシリア
今回は、ArduinoIDE(Arduinoの統合開発環境)でなくてはならない、シリアルモニタの使い方について徹底解説します。 まずシリアルウインドウとはコレのことです。 ArduinoIDEを立ち上げて右上に出てくるアイコンを押すこと
今回はArduinoを触ったことがない、もしくは少し触ってみたという人向けの解説です。Arduinoとはマイコンが乗ったボードですが、初心者からすると「何ができるの?」「どう使えばいいの?」という疑問は必ずあると思います。 そこで今回は、
今回はPWM制御を使ってArduinoでLEDをふんわり点滅させましょう。ふんわりというのは、ON /OFFを一瞬で切り替えるのではなく、ジワジワと明るくなって暗くなる。という光り方のことです。 通常、digitalWriteのコマンドを
ほっぴーです。今回は、Arduino UNO R4 Wifiに最初から基板上に搭載されているマトリックスLEDたちを光らせる方法についてご紹介します。 マトリックスLEDってなに?という方向けに最初にご紹介しておきます。このようなLEDの
今回はArduino UNO R4を使った内容です。具体的には、このようなLCDを使って文字を表示させます。LCDとは、(Liquid Crystal Display)で、いわゆる液晶ディスプレイのことです。 下の写真のHello wor
今回はArduinoとI2Cに関する内容です。I2C通信に対応したモジュールというのは、温湿度計をはじめとした測定系から、LCDを簡単に使えるようにするためのモジュールであったり、出力IOを増やすためのIOエクスパンダーであったり、さまざま
hobbyhappyです。いままで自己紹介として文章でお伝えすることはあっても、雰囲気などどんな人間なのかいまいち想像がつかなかったかと思います。 そこで今回は、技プログとはなんなのかのおさらいと、hobbyhappyとはどんな人間なのか
今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。 組み立て・レビューの様子を動画にしてみました 実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子を動画にしてみました。
今回はimagejで複数の範囲を指定する方法の解説をします。範囲と言っているのはROI、いわゆる関心領域と呼ばれる範囲のことです。 このROIを複数指定することで、1枚の画像から複数の見たいところを一気に観察できると便利ですよね!今回ご紹
今回はメカリレーについてのお話です。メカリレーと聞いてパッと物は思い浮かべられますか?? こんなのですね。↓↓ Arduino用の電子工作キットによく入っているメカリレー。 中に電磁石とスイッチング用の金属板が入っていて、スイッチが入る
今回は画像処理に関する内容です。以前から画像処理のツールとしてImageJというものを紹介しています。 ただし、ImageJはあくまでも画像処理するツールであって、それ自体を何かのアプリに組み込むことはあまり現実的ではありません。 では
今回はArduinoの割り込み処理について解説していきます。割り込み処理というと、初心者が苦戦する難関の1つだと思います。 実際にArduinoで割り込み処理する時には、attachinterrupt()を使います。このattachint
今回も前回の記事から引き続き、Arduinoの割り込み処理について解説してきます。前回の記事で割り込み処理についてのイメージと、使い道や、どんな時に使うべきかを解説しました。もしまだご覧いただいていない場合は、こちらにリンクをご用意しました
この度、こちらの「技プログ」では、広告掲載をしたい広告主様を募集しています。 具体的には、現在広告募集とサイドに表示しておりますが、こちらに広告として表示したいバナーなどを表示します。 1ヶ月単位での掲載となります。詳しくはお問い合わせ
今回は、企業様からの案件です。タイトルの通り、PCの画面を録画しながら手書きまでできてしまう便利な録画ソフトを紹介します。 その名もEaseUS RecExpertsです。 Windowsでは、標準でWindowsキー+Gキーで録画画面が
こんにちは。今回はトラブル解消法です。今までのArduinoシリーズでは問題なく動いていたけど、Arduino UNO R4に変わって動かなくなった....という件です。 具体的には、Arduinoに自作のC#デスクトップアプリからシリア
今回は、ArduinoIDE(Arduinoの統合開発環境)でなくてはならない、シリアルモニタの使い方について徹底解説します。 まずシリアルウインドウとはコレのことです。 ArduinoIDEを立ち上げて右上に出てくるアイコンを押すこと
今回はArduinoを触ったことがない、もしくは少し触ってみたという人向けの解説です。Arduinoとはマイコンが乗ったボードですが、初心者からすると「何ができるの?」「どう使えばいいの?」という疑問は必ずあると思います。 そこで今回は、
今回はPWM制御を使ってArduinoでLEDをふんわり点滅させましょう。ふんわりというのは、ON /OFFを一瞬で切り替えるのではなく、ジワジワと明るくなって暗くなる。という光り方のことです。 通常、digitalWriteのコマンドを
ほっぴーです。今回は、Arduino UNO R4 Wifiに最初から基板上に搭載されているマトリックスLEDたちを光らせる方法についてご紹介します。 マトリックスLEDってなに?という方向けに最初にご紹介しておきます。このようなLEDの
今回はArduino UNO R4を使った内容です。具体的には、このようなLCDを使って文字を表示させます。LCDとは、(Liquid Crystal Display)で、いわゆる液晶ディスプレイのことです。 下の写真のHello wor
今回はArduinoとI2Cに関する内容です。I2C通信に対応したモジュールというのは、温湿度計をはじめとした測定系から、LCDを簡単に使えるようにするためのモジュールであったり、出力IOを増やすためのIOエクスパンダーであったり、さまざま
hobbyhappyです。いままで自己紹介として文章でお伝えすることはあっても、雰囲気などどんな人間なのかいまいち想像がつかなかったかと思います。 そこで今回は、技プログとはなんなのかのおさらいと、hobbyhappyとはどんな人間なのか
今回は、RaspberryPi5(通称ラズパイ5)のキットをゲットしましたので、開封して中身を確認してケースに組み立ててみました。 組み立て・レビューの様子を動画にしてみました 実際にラズパイ5の開封・組み立ての様子を動画にしてみました。
今回はimagejで複数の範囲を指定する方法の解説をします。範囲と言っているのはROI、いわゆる関心領域と呼ばれる範囲のことです。 このROIを複数指定することで、1枚の画像から複数の見たいところを一気に観察できると便利ですよね!今回ご紹
今回はメカリレーについてのお話です。メカリレーと聞いてパッと物は思い浮かべられますか?? こんなのですね。↓↓ Arduino用の電子工作キットによく入っているメカリレー。 中に電磁石とスイッチング用の金属板が入っていて、スイッチが入る
今回は画像処理に関する内容です。以前から画像処理のツールとしてImageJというものを紹介しています。 ただし、ImageJはあくまでも画像処理するツールであって、それ自体を何かのアプリに組み込むことはあまり現実的ではありません。 では
今回はArduinoの割り込み処理について解説していきます。割り込み処理というと、初心者が苦戦する難関の1つだと思います。 実際にArduinoで割り込み処理する時には、attachinterrupt()を使います。このattachint
今回も前回の記事から引き続き、Arduinoの割り込み処理について解説してきます。前回の記事で割り込み処理についてのイメージと、使い道や、どんな時に使うべきかを解説しました。もしまだご覧いただいていない場合は、こちらにリンクをご用意しました
この度、こちらの「技プログ」では、広告掲載をしたい広告主様を募集しています。 具体的には、現在広告募集とサイドに表示しておりますが、こちらに広告として表示したいバナーなどを表示します。 1ヶ月単位での掲載となります。詳しくはお問い合わせ
今回は、企業様からの案件です。タイトルの通り、PCの画面を録画しながら手書きまでできてしまう便利な録画ソフトを紹介します。 その名もEaseUS RecExpertsです。 Windowsでは、標準でWindowsキー+Gキーで録画画面が