ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【京都市上京区出町東】京都七福神の1つ『青龍妙音弁財天(出町妙音堂)』
前回の続きで京都の今出川から出町柳まで散歩した時の話になります。幸神社を後にして出町ふたばへ。お土産に豆餅と栗大福を買いました。出町ふたばのすぐ前の信号を渡って鴨川方面に向かうと、『青龍妙音弁財天(出町妙音堂)』と書かれたお堂があったので立ち寄りました。青
2023/11/29 18:30
【京都市上京区幸神町】江戸時代の彫刻職人・左甚五郎作の猿神が鬼門を守る 日本最古の縁結び神社『幸神社(さいのかみのやしろ)』
今回は京都御所の北東に位置する『幸神社』をご紹介します。日本最古の縁結び神社としてしられている神社です。創建年は不詳ですが由緒書きによると神代に始まり、661年天武天皇の御年に再建されているようです。本殿前に植わっている二本の木のうち左はなぎの木で、縁結びや
2023/11/26 18:30
【京都市上京区今出川通堀川】蹴鞠の宗家・飛鳥井家の屋敷跡地に創建されたスポーツの守護神『白峯神宮』
前回の続きで京都の今出川から出町柳まで歩いた日の話になります。福長神社を後にして向かった先は晴明神社。陰陽師で知られる安倍晴明が祀られている災難除けにご利益のある神社です。こちらは以前紹介したので今回は割愛させていただきます。晴明神社の記事はこちら。(写真
2023/11/25 18:30
【京都市上京区福長町】織田信長が上杉謙信に贈った洛中洛外図屏風に描かれていた『福長神社』
9月の終わりのまだ残暑が残る日に、京都の今出川から出町柳までぶらぶら歩きました。清明神社と下鴨神社には絶対訪れようと思っていたんですが、それ以外はノープランで気ままに散歩しました。地下鉄今出川駅から徒歩1~2分の住宅街の中に小さな神社があり、気になったのでお
2023/11/22 18:30
【三重県名張市赤目町柏原】伊賀の乱で織田軍勢により焼失するも再建された『勝手神社』
名張市の赤目四十八滝から近鉄線赤目口駅までの道中、最後に訪れたのが赤目町柏原に鎮座する『勝手神社』です。勝手神社は名張市の黒田という地域にもう一社あるようです。1562年、仕官・滝野十郎吉政が吉野山の勝手神社から勧請したのが始まりのようです。吉野山に鎮座する
2023/11/19 18:30
【三重県名張市赤目町長坂】大阪府藤井寺市の道明寺天満宮から勧請された『天満神社』
赤目四十八滝からバスで赤目口駅まで戻ろうと思ったんですが、次のバスが約2時間後までない(12時台のバスがない)ことを知り歩いて帰ることに決めました。駅までは5キロぐらいだったのでバスを待つより歩いた方が早いと思ったので観光と運動も兼ねてウォーキングしました!Goo
2023/11/18 18:30
【三重県名張市赤目町】伊賀の乱で焼失後再建 日本不動三体仏の1つ・赤目不動尊が祀られた『延寿院』
前回三重県名張市にある赤目四十八滝を訪れた時の話をしましたが、渓谷に入る前に入山口付近にあった『延寿院』というお寺を訪れました。延寿院は今から1300年以上前に行者・役小角によって開かれたお寺です。延寿院に安置されている赤目不動尊は目黒・目白不動尊とともに日
2023/11/15 18:30
【三重県名張市赤目町】"日本の滝100選" "平成の名水百選"に選ばれた『赤目四十八滝』
今年の9月に奈良県桜井市と天理市を訪れましたが、その後少し足を延ばして三重県名張市にも訪れました。三重県は伊勢神宮とパルケエスパーニャしか行ったことがなかったので他の都市は初めてです。三重県と言っても今回訪れた名張市の赤目四十八滝は奈良県との県境からほど近
2023/11/12 18:30
【天理市柳本町】三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡が発見された『黒塚古墳』
今回は山の辺の道から少し逸れたところにある『黒塚古墳』をご紹介します。最寄り駅はJR桜井線柳本駅で、駅から古墳までは徒歩5分程度の距離です。黒塚古墳は3世紀後半頃に築造された古墳で、形状は前方後円墳です。全長約130mで後円部の高さは約11mです。発掘作業の結果竪穴
2023/11/11 17:00
【橿原市南浦町】大和三山・香久山の麓に鎮座する『天岩戸神社』本殿はなく原始的な祭祀の様式が残る神社
以前大和三山の一つ・香久山に鎮座する2つの神社を紹介しました。香久山は万葉集で中大兄皇子や柿本人麻呂らに唄われた山で山中にはミステリアスな巨石や神社が残されています。國常立神社は山頂に鎮座する神社です。天香久山神社は北西麓の万葉の森付近に鎮座しています。櫛
2023/11/08 18:30
【富田林市宮甲田町】百済から渡来した錦織部が暮らしていた土地に鎮座する『錦織神社』
今回は大阪府富田林市の神社を紹介します。近鉄長野線川西駅から徒歩7分くらいのところに『錦織(にしこり)神社』は鎮座しています。一の鳥居をくぐると樹々に囲まれた参道が続いていて、その先に二の鳥居があります。神社全体が森に包まれているような立地になっています。
2023/11/05 18:30
【京都市左京区】平安京の守護神として創建 京都大学近くの吉田山に鎮座する『吉田神社』
少し前になりますが一年ぶりに京都に行ってきました。古本祭りの時期なのでかなり暑い日でした。下鴨デリでお昼を食べ、下鴨神社に参拝しました。糺の森、下鴨神社、京都大学など小説『夜は短し歩けよ乙女』に登場する場所を巡りました。京都大学付近の吉田山に鎮座する『
2023/11/04 18:30
【大阪市平野区喜連】石上神宮の宝物が祀られた十種神宝社を擁する『式内楯原神社』
今回は大阪市平野区喜連の昔ながらの街並みの中に鎮座する式内楯原神社を紹介します。式内楯原神社は最寄りが大阪メトロ谷町線の喜連瓜破駅で、徒歩15分ほどの距離にあります。私はいつものことながら堺市から自転車で訪れました。鳥居が二カ所あってこちらは手水舎のある正
2023/11/01 18:30
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、勝手に堺市広報大使さんをフォローしませんか?