chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たろじゅん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/04

arrow_drop_down
  • 【早慶上智GMARCH本女】全受験生の未来に幸あれ!繰り上げ発表最終週の状況を振り返ります。

    繰り上げ発表の最終週を迎えた今週の状況を振り返り、2025年度入試記事の締めくくりとします。 早稲田大学 学部別状況(非公式) 慶應義塾大学 全体状況 上智大学 全体状況 TEAPスコア利用方式 共テ併用方式 共テ利用方式_3教科 共テ利用方式_4教科 明治大学 青山学院大学 全学部日程 個別学部日程 共通テスト利用(3科目型) 共通テスト利用(多科目型) 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 日本女子大学 最後に 早稲田大学 学部別状況(非公式) 先週にすべての繰り上げ発表を終えており、今週の発表はありませんでした。 結局、最後まで正規合格数の速報は無く、情報開示姿勢を後退させてしまった…

  • 【2025入試・上智】わっしょい!繰り上げ祭りだ!入学許可が出た269名の受験生の皆さん、おめでとう!

    繰り上げ祭りは幻に終わった感がある今年の大学入試・・・いやいや諦めるのはまだ早かった! 上智大学が今週に入って計269名(昨日108名、本日161名)の補欠候補者に入学許可を出しました。 そしてまだ繰り上げ終了のお知らせは公式サイトに出ておらず、明日に希望をつないでいる受験生も多いでしょう。 今回の記事では、3/25時点の合格者数と発表日別の補欠入学許可数を試験方式ごとに掲載します。 文系学部全体 今週に入って計269名に入学許可を出した結果、現時点の繰り上げ合格数は908名まで増加しました。 昨年まで盛大に出していた共テ利用の繰り上げをほとんど出さなかったことが減少要因のひとつですが、その考…

  • 【早慶上智GMARCH本女】幻に終わった繰り上げ祭り。3週目の補欠合格状況を振り返ります。

    早慶上智GMARCH+本女の補欠繰り上げ合格発表3週目の結果を振り返ります。 リアルタイムに公式発表を行なっている大学(慶應、上智、明治、青学、本女)はその公式情報を、公式発表が無い大学(早稲田、立教、中央、法政、学習院)はネット上のつぶやきを参考に非公式情報として掲載しています。 概況 早稲田大学 学部別状況(非公式) 慶應義塾大学 全体状況 文 経済A 経済B 法 政治 商A 商B 総合政策 環境情報 上智大学 全体状況 TEAPスコア利用方式 共テ併用方式 共テ利用方式_3教科 共テ利用方式_4教科 明治大学 青山学院大学 全学部日程 個別学部日程 共通テスト利用(3科目型) 共通テスト…

  • 【2025入試・慶應】補欠入学許可速報!繰り上げ祭りが始まったよ!

    慶應義塾大学の過去7年の繰り上げ率の推移と今年の補欠者数をグラフにして確認します。

  • 【2025入試・上智】いよいよ補欠合格発表ゴールデンウィークに突入します。心の準備はいいですか候補者の皆さん!

    明日からいよいよ補欠合格発表のゴールデンウィークに突入する上智大学。 今回の記事では繰り上げ2週目を終えた現時点の補欠合格発表状況を学科別に掲載します。 概況 この2週間で発表は3/4の1回しかなく、遅々として補欠候補者への入学許可が進んでいない状況です。 現状のサマリは過去記事の上智セクションに記事にしてあります。 間違いなくこのまま終わるはずがなく、正規合格の手続き締め切り翌日(3/18)から繰り上げ祭りが始まると予想しています。気になる方は下記記事の後半で。 それでは3/16時点の合格発表状況を学科別に掲載します。延々と続きますのでページ内検索で飛んで下さい。 ※グラフはグリーン系が正規…

  • 【早慶上智GMARCH+本女】来るか、繰り上げ祭り。補欠合格発表2週目を振り返って来週を展望します。

    関東難関私立大(早慶上智GMARCH+本女)の補欠合格発表2週目が終了しました。 繰り上げ合格数をリアルタイムに公表している大学についてはその公式情報を、公表されていない大学についてはネット上のつぶやきを参考に今週の補欠合格状況を振り返り、来週以降の繰り上げを展望します。 概況 端的に言うと、私が見てきたここ数年で最も厳しい状況だった、の一言に尽きます。 例年であれば確実に補欠合格を出していて不思議でない大学や試験方式で全く動きが見られず、大学側の慎重過ぎる姿勢が目立つ1週間でした。 続いて各大学ごとの状況を見ていきます。 早稲田大学 今週は社学で補欠合格の発表がありましたが、ネット上を確認し…

  • 【早慶上智GMARCHプラス本女】2025入試の補欠合格発表・1週目を振り返ります。

    各大学で補欠繰り上げ合格発表の1巡目が進んでいます。 今回の記事では早慶上智GMARCH(プラス本女)の補欠合格発表状況をサマって振り返ります。 早稲田大学 国際教養学部と法学部で1回目の補欠合格(繰り上げ合格)発表がありました。ネット上では前者の繰り上げ報告は見かけたものの、後者は見当たらりませんでした。 例年であれば来週公表される試験結果速報で正規合格数が判明しますので、繰り上げの規模もおぼろげに見えてくるはずです。 慶應義塾大学 人文社会学科のA-Bランク91名、法学科A-Dランク32名、商学科A-Bランク83名、商学科BA-Cランク50名の計256名に入学許可が出ました。 昨年は1週目…

  • 【2025入試・青山学院】過去2年の補欠合格結果はいかに!?発表日別にまとめてみました。

    2023年以降の青山学院大学の補欠合格結果を試験方式別に整理して掲載します。

  • 【2025入試・慶應】補欠候補の皆さんへ。発表日ごとの補欠繰り上げ合格数を見易く紹介します。

    慶應義塾大学の発表日ごとの繰り上げ合格数を過去7年に遡って見易く紹介します。

  • 【2025入試・上智】過去3年の繰り上げ合格数を発表日別に集計しました。

    上智大学の発表日別繰り上げ合格数を集計して紹介します。

  • 【2025入試・早稲田】過去7年の繰り上げ合格率を掲載。補欠順位教えてあげてよ、早稲田さん!

    2018年以降の早稲田大学の繰上げ合格率をグラフで掲載します。

  • 【2025入試・慶應】過去7年の繰り上げ率と今年の補欠数をグラフで確認します。

    慶應義塾大学の過去7年の繰り上げ率の推移と今年の補欠者数をグラフにして確認します。

  • 【2025入試・慶應】正規合格速報!私学最高峰の一角・慶應に定員厳格化影響はあるのか?

    慶應義塾大学の合格発表が始まりました。今年の正規合格の発表状況を整理して速報します。

  • 【2025入試・慶應】繰り上げ合格のカギを考察!過去7年の合格状況と志願状況を踏まえて。

    2018年以降の正規合格と繰り上げ合格の内訳を学科別に掲載します。そして定員厳格化や志願者の状況を踏まえて繰り上げ合格のカギとなる数字を考察しました。

  • 【2025入試・立教】発表回別の合格者数と試験方式別合格者数を学科別に一挙7年分掲載します。

    ようやく今週末から立教大学の一般入試で合格発表が始まります。 立教大学の一般入試は補欠を事前に通知しない追加合格方式を採っていて、全部で4回の合格発表があります。 追加合格と補欠合格の違いはこちら 今回の記事では合格者の試験方式別内訳と、一般入試の発表回別合格者内訳を学科別にグラフにして過去7年分掲載します。 発表回別のグラフでは追加合格(2〜4回目合格者)が全体の合格に占める割合も示しました。 文末に参考になりそうな記事を貼っておきます。よろしければどうぞ。 文系全学部 試験方式別内訳 合格者内訳 現在の入試方式を導入した2021年はコロナ禍と定員厳格化もあって、合格者数を急増させました。そ…

  • 【2025入試・上智】補欠合格数がパネェことに!過去7年の合格者内訳をチェック!

    明日から上智大学の合格発表が本格的に始まります。 今回の記事では過去7年の合格者数の内訳を学科別、試験方式別にグラフにして掲載します。グラフは正規合格と補欠繰り上げ合格の内訳が分かるようにしてありますので、補欠候補となった受験生の方は参考にしてみて下さい。 ※グラフはグリーン系が正規合格、オレンジ系が繰り上げ合格を表します 文系学部合計 合格者推移 繰上合格割合 定員厳格化とコロナ禍と新方式導入(共テ利用方式)などが重なった2021年入試で繰上げ合格が異常に増加した結果、全合格者に占める繰り上げ合格の割合は41%(!!)に達しました。 その後は徐々に繰り上げ合格を減らして正規合格を増やす正常化…

  • 【2025入試】補欠合格と追加合格の違いを徹底解説!早慶上智GMARCH各大学の特徴も整理しておきます。

    難関私立大学の一般入試で合格発表が本格的に始まり、このブログにも多くの受験生が来られるようになりました。 入試期間中は補欠合格や追加合格の情報提供に注力することもあって、そういった記事の閲覧回数が多くを占めます。 一方、掲示板などを見ると補欠合格と追加合格の違いを理解していない受験生も多いようです。その理由のひとつに大学によって定義や呼び方が異なっているからに思います。 そこで今回の記事では正規合格以外の合格、「補欠合格」と「追加合格」の違いについて解説し、早慶上智GMARCH各大学の採用方式や特徴を整理します。 補欠合格と追加合格の違い 補欠合格を出す試験方式のことを「補欠繰り上げ方式」、追…

  • 【2025入試・法政】過去4年の追加合格者数をグラフで確認。去年の数字が・・・

    明日から法政大学でも一般方式の合格発表が始まります。 今回の記事では2021年以降の合格者数の推移を学科別にグラフにして掲載します。 追加合格のあるA方式については、全合格者に占める追加合格者の割合が分かるようグラフにしましたので参考にして下さい。 ※追加合格者数出典:法政大学 入試結果 河合塾Kei-Net大学検索システム 文系全学部 全方式 正規合格者数は2023年まで右肩上がりに増え続けてきましたが、昨年は横ばいとなり、いったん落ち着いた状況にあります。 追加合格含めた全合格者数では、昨年は追加合格が非常に少なかったこともあって僅かに減少しました。 合格者内訳(文系全学部全方式)…

  • 【2025入試・学習院】過去6年の繰り上げ合格状況を学科別に掲載します。いざ、合格発表!

    いよいよ今週末から合格発表が始まる学習院大学の合格者内訳をグラフにして推移を確認します。 繰り上げ合格のある試験方式(全学部のコア試験と国際社会科学部のプラス試験)については、全合格に占める繰り上げ合格の割合が直感的に分かるグラフも掲載しますので参考にしてみて下さい。 過去の倍率推移はこちらで確認 文系学部合計 2022年以降、合格者数を大きく増やしていることが分かります。 毎年一定数出ている繰上げ合格は2021〜2022にかけては少なめだったようです。 合格者推移(文系全学部) 今年は定員厳格化の影響で繰り上げ合格が増えるかもしれませんので注意です。 続いて学部別に確認します。 法学部 法学…

  • 【2025入試・立教】定員厳格化再び。今年の結果を誰よりも早く占います。果たして2021年の悪夢は繰り返されるのか。

    立教大学・文系入試の特徴をおさらいし、合格者数の内訳を過去7年に遡って確認して理由を探りながら今年の結果を誰よりも早く占います。

  • 【2025入試・早稲田】全受験生必見!過去7年の合格者内訳を学科別に掲載します。私立最高峰の入試実績はいかに?

    いよいよ来週から文化構想学部を皮切りに早稲田の入試が本格的に始まります。そこで今回の記事では、早稲田大学・文系学科の合格者数とその内訳を過去7年に遡って紹介します。 過去7年間の倍率推移はこちらで確認できます。 文系学科合計 ここ数年の正規合格者数は一般・共テ利用ともに増加傾向にあり、昨年は一般方式で8,059名、共テ利用方式で1,770名の正規合格がありました。 一方、繰上げ合格は2021年を境に漸減傾向にあって、昨年は604名に留まりました。 今年は「定員厳格化の悪夢再び」の可能性もあり、正規合格減&繰上げ合格増といった受験生泣かせの状況になるかもしれません。 続いて各学部ごとの状況を見て…

  • 【2025入試】ほぼ確定志願者数を学部別に一挙掲載。今年は何か大きな変化が起きているかも。

    2025入試の早慶上智GMARCH志願者数がほぼ確定しました。 本記事では各大学(文系学科)の出願状況を一般方式と共通テスト利用方式に分けて掲載し、2018年以降の推移と合わせて確認します。 早稲田大学 全体概況 2025年度は72,756名の出願があり、昨年の65,887名から6,869名増加しました。増加率は10.4%です。 全体 一般方式 一般方式は63,922名の出願があり、昨年から3,829名の増加です。 増加率は6.4%で、共テ併用型試験の拡大とともに減少傾向にあった志願者数にいったん歯止めが掛かった状況です。 一般 学部別では今年から試験内容を共テ併用型に変更した社学が昨年からマ…

  • 【2025入試・明治】GMARCH界の王者ここにあり。一強の座は揺るがず。

    明日、先陣を切って本番に突入する明治大学の志願者数が確定(後期日程除く)しましたので、志願者数の増減が大きかった学科・試験方式を抜粋して掲載します。 今日はデータの掲載だけとなります。 概況 文系学科の志願者数は79,603名で、昨年の75,175名から4,428名の大幅な増加となり、2019年以降の最多を記録しました。 増減の大きな学科 前年比70%以下 学科/専攻 試験方式 2025 2024 2023 2022 志願者数 前年比 志願者数 志願者数 志願者数 独文 共テ利用(前期5科目) 11 44% 25 7 12 アジア史 一般(学部別) 195 69% 282 201 218 ア…

  • 【2025入試】志願者数トップ20(仮)の顔ぶれを見てみます。これぞまさしく私立文系最高峰の面々。

    早慶上智GMARCHの出願日程も後期日程を除いてほぼ終了し、法政の一部学科を残すだけとなりました。 志願者数は明治大学の一部学科と法政大学が確定していませんが、概ね確定値に近付いてきたタイミングですので、文系学科の志願者数トップ20(仮)を掲載します。 志願者数トップ20(2/1時点) 大学名 学科/専攻 試験方式 2025 2024 2023 2022 2021 志願者数 志願者数 志願者数 志願者数 志願者数 1 早稲田 商 一般(地歴公民型) 8,546 7,730 7,949 8,230 8,537 2 明治 商 一般(学部別) 8,540(※) 8,289 8,504 7,568 8…

  • 【2025入試・上智】志願者激減の共テ利用と急増の共テ併用。その理由はアレ。

    1月31日に上智大学の出願者数が確定しましたので速報します。 概況 文系学部の志願者数は23,484名で昨年の24,415名から4%程度減少しました。 ここ数年増加傾向にありましたが久しぶりの減少です。 出願者日次推移 試験方式別に見ると、共テ利用方式は3教科型も4教科型も一昨年水準まで減少したのに対し、共テ併用方式は9,740名から11,204名に増加(+15%)しました。 どちらも予想ボーダー上昇が目立つ試験方式なので減少を見込んでいましたが、なぜか併用は増加しており、不思議に感じます。 共テ易化の影響か これは今年の共通テストの易化が影響したものと思われます。 共テ併用方式は自己採点の結…

  • 【2025入試・慶應】2020年以降最多の志願者を集めた慶應義塾の状況を確認します。

    昨日、慶應義塾大学の志願者数が確定しましたので速報します。 概況 ここ数年25,000人台で安定的に推移していた文系学部全体の志願者数ですが、今年は27,477名となり昨年の25,114名から9%増加しました。 この数字は2020年以降最多です。 出願数日次推移 先週までは過去2年と同様の推移を見せていましたが、今週、最後のひと伸びでグンと増加したことが分かります。 学科別志願者数 政治学科以外の全学科・方式で増加しました。 学科/専攻 試験方式 2022 2023 2024 2025 志願者数 志願者数 志願者数 志願者数 前年比 人文社会 一般 4,162 4,056 4,131 4,61…

  • 【2025入試・早稲田】共通テスト易化の影響は想像以上!?アッと驚く共テ利用方式の志願者数。

    本日、志願者数が確定した早稲田大学の状況を速報します。 前半では出願者の日次推移と増減が大きかった学科を試験方式別に掲載し、記事後半では試験方式や募集数に変更があった要注意学科の出願状況を確認します。 出願者日次推移 文系学部全体の出願数は72,756名となり、昨年の65,887名から10%以上も増加しました。 試験方式別に見ると一般方式が60,093名から63,922名で前年比106%、共テ利用方式が5,794名から8,834名で前年比152%の大幅増となりました。 今年は共通テストが易化したため、自己採点で良い感触を掴んだ受験生が共テ翌日の出願締切日に駆け込み出願した可能性があります。 (…

  • 【2025入試・青山学院】志願者数が確定しました。果たして増減の大きかった学科・方式は!?

    本日、青山学院大学から志願者数の確定値が発表されました。 文系学科の全体では40,963名となり、昨年の38,539名から6%程度の増加となりました。 出願者日次推移 試験方式別に見ると、全学部日程が10,071名から11,130名で前年比111%、個別学部日程が18,327名から20,364名の前年比111%、共通テスト利用方式3科目型が8,472名から7,131名の前年比84%、多科目型が1,669名から2,338名の140%となっています。 共テ多科目型の増加率が非常に高いのは、今年から多科目型を新たに採用した学科が複数あり、その志願者数だけで638名増えていることが要因の一つです。 全…

  • 【2025入試・立教】志願者数確定!増減の大きな学科を試験方式別に速報します。

    本日、立教大学の志願者数が確定しました。 志願者数は文系学科合計で55,648名となり、昨年の50,187名から10%程度増加しました。 内訳では一般方式(文独自除く)が28,526名から31,721名(前年比111%)、文独自方式が2,275名から2,432名(同107%)、共テ利用方式の3教科型が15,149名から17,078名(同113%)、6教科型が4,237名から4,417名(同104%)と全ての試験方式で増加しています。 以前の予想記事では一般方式は昨年より増加、共テ利用方式は昨年並みと予想していましたので、一般方式は概ね予想通り、共テ利用方式は予想を外した形となりました。 今回の…

  • 【2025入試・志願者速報】志願者が半減した学科も多数あり!その理由とは!?

    1月も残り一週間。昨日で上智大学と中央大学が出願を締め切り、後期入試以外で出願を残すのは明治大学と法政大学の一部学科だけとなりました。 志願者が昨年と比べて150%以上に急増した学科を紹介した前回の記事に続いて、今回は50%以下に大きく減らした学科を掲載します。 前回の記事はこちら 該当する学科の受験生の皆さんにとっては、ちょっとした安心材料になるかもしれませんね。 表はスクロールします→ 大学名 学科/専攻 試験方式 志願者数・確定値 志願者数・速報値 2022 2023 2024 2025 2024比 集計日 上智 国際関係法 共テ利用4 106 178 263 118 45% 1/24 …

  • 【2025入試・志願者速報】昨年比150%以上に志願者が増えた学科を最新速報値を元に掲載します。

    各私立大学の出願日程も進み、共テ利用方式は一部を除いて〆を過ぎ、一般方式も締め切りを終えたところや、間近なところが増えて来ました。 今回の記事では、早慶上智GMARCHの志願者速報値が昨年比で150%以上に急増している学科を試験方式別に掲載します。 締め切りから日が経ち、ほぼ確定値に近付きつつある共テ利用方式が目立ちますが、一般方式はまだこれから伸びるところもあると思いますので注意して下さい。 表はスクロールします→ 大学名 学科/専攻 試験方式 志願者数・確定値 志願者数・速報値 2022 2023 2024 2025 2024比 日付 早稲田 経済 共テ利用 1,365 1,632 1,6…

  • 【2025入試・共テ利用3】ボーダー高騰で厳しい判定が出ているかもしれません。共テリサーチ予想ボーダー85%以上の学科一覧。

    本日、共通テストリサーチの判定結果が公開されました。 判定基準となる予想ボーダーが高騰したため、厳しい判定が出た方が多くいるように思います。 今回の記事では、関東難関私立大学のうち共テ利用方式(3教科型)を採用する大学(上智、明治、青山学院、明治、立教、中央、法政、学習院)のリサーチ判定予想ボーダーが85%を超えた学科を一覧で掲載します。 参考に昨年のリサーチ判定基準ボーダーも併記しました。 大学 学科 専攻 2024/1/17 2024/1/18 上智 哲 - 86% 88% 上智 史 - 87% 89% 上智 国文 - 87% 88% 上智 英文 - 89% 88% 上智 独文 - 82%…

  • 【2025入試・青山学院】個別日程の出願締切は明日!最新の出願状況をチェック!

    明日に個別日程の出願締め切りを控えた青山学院(文系学部)の出願状況を掲載します。 今日はグラフだけとなります。記事後半に役に立つかも知れない過去記事を貼っておきますので、出願の参考にしてみて下さい。 出願日次推移 全学部日程 個別学部日程 共通テスト利用方式・3科目型 共通テスト利用方式・多科目型 青学の過去記事はこちら

  • 【2025入試・慶應】出願締切から志願者はどの程度増える?過去2年の傾向から見えてくること。

    今回の記事では出願締切日を迎えた慶應義塾大学の出願状況を過去2年と比較して掲載します。 安定した人気 唯我独尊、我が道を行く慶應は今のところ共通テストに見向きもしないせいか、ここ数年、安定的に志願者を集めてきました。今年はどうでしょうか。 受験者数推移(文系学部) 今年の出願状況を過去2年と比較 続いて文系学科の出願者数を日別に集計したグラフを掲載します。 出願者数の日次推移 今週末の1/24〜25あたりに最終的な数字が見えてきそうですね。 それにしても毎年不思議なほど同じような推移を辿ってますねぇ。出願締切(●を付けてあります)時点の数も毎年似通ってます。 とすると、今年の文系学部全体の志願…

  • 【2025入試・早稲田】前倒しで進む出願。残り3日時点の志願者数を確認します。

    本日4本目の記事では締切を3日後に控えた早稲田大学の志願状況を確認します。 1本目は王者・明治 2本目は法政 3本目の立教もよろしければどうぞ それでは本題の早稲田に入ります。 下は文系学部の志願者数の日次推移を過去2年と比較できるようにグラフにしたものです。(●は出願締切日) 一般選抜 共通テスト利用入試 前倒しで進む出願とその理由 一般選抜、共テ利用ともにかなり前倒しで出願が進んでいることが分かります。 過去2年は共テから5日後に締め切りが設定されていたので自己採点や共テリサーチの結果を待つ余裕がありましたが、今年は共テ翌日が締め切りでその余裕がほぼ無く、出願の前倒しにつながっているのかも…

  • 【2025入試・立教】出願者数はどこまで伸びる?最後はボーダーの変動が大きかった学科次第!?

    少し外を走ってきて帰ってきました。まだ共テは試験中なんですね。ほんと長い。 私も頑張って3本目の記事を書きます。 1本目は明治 2本目は法政 そして3本目の本記事では立教大学を取り上げます。 入試改革を進めたどの私立大学もそうですが、近年の立教は志願者の減少が顕著で、倍率の低下も著しい状況にあります。 果たして今年はどうでしょうか。下は今年の出願者数の日次推移を過去2年と比較したものです。 出願者日次推移 (●は出願締切日) 一般入試(文日程除く) 一般入試(文) 共通テスト利用入試(3科目型) 共通テスト利用入試(多科目型) パッと見では昨年同時期と比べて一般入試は概ね同程度、共テ利用は若干…

  • 【2025入試・法政】若干増か昨年並み?共テ前日の出願状況を昨年と比較して掲載します。

    本日2本目の記事は1本目の明治同様にGMARCHの中で出願者数トップクラスの法政大学の最新出願状況です。 1本目はこちら 法政はA方式を除くすべての試験方式で既に出願が締め切られています。 そんな法政は昨年から志願者速報を頑張るようになり、(学部によって五月雨で締切が来る)A方式以外は締切直後の数字でほぼ確定させてます。 とすると、今年はT日程、英語外部利用方式、C方式が昨年と比べて若干の増加、B方式が昨年並みとなるのでしょうか。 (●は出願締切日) T日程入試 A方式入試 英語外部試験利用入試 共通テスト利用入試(B方式) 共通テスト利用入試(C方式) だらだらと出願者数を増やすA方式は共テ…

  • 【2025入試・明治】ん!?出願状況異変あり?

    いよいよ共通テストが始まりました。 センター試験や共通テストというと雪のイメージがありますね。関東の平野部は天気晴朗で穏やかな日となりましたが、皆さんの地域はいかがでしょうか。 さて、この記事では明治大学の出願状況を掲載します。 例年、共通テスト後に速報を開始する明治ですが、今年は共テの日程が遅いこともあって事前に始まっています。 ということで比較が難しいのですが、直近2年の同時期に発表された速報値と比べると現時点では低位で推移してるように見えます。 (●は出願締切日) 全学部統一入試 学部別入試 共通テスト利用入試(3科目型) 共通テスト利用入試(多科目型) 出願状況に異変があったのでしょう…

  • 【2025入試・上智】共テ利用方式出願締切日の速報値から最終出願者数をざっくり予想します。

    今日は上智大学の共テ利用方式出願締切日でした。 今回の記事では過去2年の傾向から、今年の共テ利用方式の最終的な出願者数をざっくり予想します。 下に過去2年の共テ利用方式出願〆日の出願者数と最終出願者数を整理しました。ぱっと見て分かる通り、今年の共テ利用は現時点で出願者を大幅に減らしています。 果たしてここからまだ増えるのでしょうか? 年度 出願締切 出願締切日 最終 出願者数 前年比 出願者数 前年比 2023 1/12 4,423 - 4,640 - 2024 1/11 5,806 131% 6,115 132% 2025 1/16 4,364 75% ? ? 共テ3 年度 出願締切 出願締…

  • 【2025入試・上智】アッと驚く共テ出願締切前日の出願者数!今年は共テ利用受験が激減です。!

    いよいよ明日、共テ利用方式が出願締切を迎える上智大学の出願状況を掲載します。 記事後半には昨年の締切前日(2024年1月10日)のデータも掲載しましたが、共テ利用があっと驚くほど激減していることが分かります。 半減近い学科がゴロゴロゴロゴロ。国際関係法、経済、英語、総グロなどなど。 もちろん理由は昨年の倍率急上昇と今年の予想ボーダーの爆上げにあります。80%台後半、90%近くまで上昇した学科は壊滅的です。 これをチャンスと見るかピンチと見るかは受験生の皆さん次第。上智は共テ利用にも繰上げ合格がある珍しい大学でもあります。 明日、出願してみるのも有りかもしれません。 引用:上智大学志願者速報サイ…

  • 【2025入試・早稲田】締切9日前の出願者数はいかに。昨年同時期の数値と比較して掲載します。

    早稲田大学が志願者数の速報を開始しました。 この記事では昨年同時期(出願締切9日前)の出願状況と比較できるよう、大学の公開資料を転載します。 昨年は共通テストの5日後が締切、今年は翌日が締切ということもあって、共テの結果を待たずに前倒しで出願が進んでいるように見受けられます。 また、試験方式を共テ併用型に変え、募集数も減らした社会科学部(一般方式)の減少が目立つようです。 引用:早稲田大学入試特設サイト 2025年1月11日時点 2024年1月10日時点 過去記事はこちら

  • 【2025入試】あの人気学科も!?共テ利用の多教科型には低倍率&低ボーダーな学科が多くあります。

    昨日の記事では共テ利用の3教科型でボーダーも倍率も低めの学科を紹介しました。 今回は多教科型の低倍率&低ボーダー学科を紹介します。 対象大学 早稲田大学 上智大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 試験方式 共通テスト利用方式(多教科型) 抽出条件 下記条件をともに満たす学科 ・2025予想ボーダーが75%以下 ・2023倍率、2024倍率がともに2倍以下 結果 条件を満たした学科を表にしました。 ※表は左右にスクロールします 大学 学科 専攻 予想ボーダー 倍率 2023 2024 2025 2023 2024 2025 立教 文 英米文 73% 77% 75…

  • 【2025入試】まだ間に合う!予想ボーダーと倍率から見る共テ利用方式3教科型の穴場学科をお教えします。

    いよいよ共通テストまで1週間となり、各私立大学の共テ利用方式の出願締切も近付いてきました。 今回の記事では関東難関私立大学の共通テスト利用方式(3教科型)で、倍率と予想ボーダーがともに低い学科をピックアップして紹介します。 対象大学 早稲田 上智 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 試験方式 共通テスト利用方式(3教科型) 抽出条件 下記条件をともに満たす学科 ・2025予想ボーダーが70%台 ・2023倍率、2024倍率が連続して2倍台 結果 条件を満たした学科を表にしたものが下記になります。 ※表は左右にスクロールします 大学 学科 専攻 予想ボーダー 倍率 …

  • 【2025入試・中央】1/9時点の出願状況速報!!ボーダーや募集数の変化から最終的な増減も予想します。

    中央大学が一昨日から志願速報を開始しました。 この記事では過去2年の出願状況と比較できるよう日次グラフにして速報するとともに、予想ボーダーや募集人数の変化を踏まえた最終的な増減を予想してみます。 ※本ブログで扱う数値には理系学科を含みません。 6(5)学部共通選抜 今年から国際経営学部がこの方式を辞め、名称が6学部共通選抜から5学部共通選抜となりました。 現時点では例年同様の推移を辿ってますが、国際経営の例年の出願数(300名程度)を踏まえ、最終的には7,000名程度になると予想します。 学部別選抜 一般方式 今年の一般方式は多くの学科でボーダー偏差値を下げました。出願者数は昨年を大きく上回っ…

  • 【2025入試】募集人数に増減があった学科をまとめてご紹介【早慶上智GMARCH】

    今回の記事では2025入試で募集人数に増減があった学科を紹介します。 募集数の増減は合格者数の増減に直結します。特に増減の絶対数は小さくとも、増減率で見ると変化が大きい学科・試験方式では倍率が大きく変動する可能性があります。注意して下さい。 出願先を迷っている受験生の方やワンランク上の大学を狙ってみようという受験生の方は、募集数を増やした学科・試験方式を狙ってみるのも良いかもしれません。 大学 学科/専攻 試験方式 2024 2025 増減 前年比 早稲田 商 一般_地歴公民型 355 390 +35 110% 一般_数学型 150 150 0 100% 一般_英語4技能テスト利用 30 - …

  • 【2025入試】共通テストリサーチ/バンザイシステムのボーダー得点率を徹底的に評価検証。過去3年のデータから見えてきた信頼性。

    2024年も大晦日となりました。いよいよ大学入試本番の1月を迎えます。 この記事では、共通テスト本番後に河合塾が発表する共通テストリサーチ(バンザイシステム)のボーダー得点率の信頼性について、過去3年分のデータを元に徹底的に検証を行ないます。 まずはChatGPTに手伝ってもらって共通テストリサーチとバンザイシステムの概要とボーダー得点率の意味を簡単に整理しておきます。 共通テストリサーチとは 大学入学共通テストの自己採点結果を元に、受験生が志望校の合格可能性を把握するための情報を河合塾が提供するサービスです。 共通テストリサーチの仕組みと特徴 (1)自己採点結果の入力 試験終了後、受験生の皆…

  • 【2025入試】ボーダー急上昇の今年こそチャンスかも!?予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【上智(共テ利用方式)】

    河合塾発表の予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの10回目。今回は上智大学の共テ利用方式編です。 TEAP利用方式・共テ併用方式編はこちら 昨年ボーダーを大きく下げた共テ利用方式では、結果的に3教科方式が5.1倍から7.1倍、4教科方式に至っては2.2倍から4.7倍に倍率を上昇させていました。※文系学科平均 今年はほぼすべての学科がボーダーを大きく上昇させて来ましたので、倍率の大幅な低下が予想されます。 ボーダーに惑わされず、逆張りでチャレンジしてみるのも良いかもしれません。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上…

  • 【2025入試】圧倒的狙い目なTEAP利用方式。予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【上智(TEAPスコア利用/共テ併用方式)】

    河合塾が発表する予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの9回目。今回は上智大学のTEAP/共テ併用方式編です。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けてあります 上智大学 TEAPスコア利用方式 年々ボーダーを下げているTEAP利用方式は今年も多くの学科で下げて来ました。 外部英語試験を利用する方式は他大学にも多くありますが、TEAPしか利用できないというのは上智のこの方式以外にありません。 よほど…

  • 【2025入試】GMARCH界の圧倒的王者。予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【明治】

    河合塾が発表する予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの8回目。本日は「明治大学」です。 GMARCHの中でひときわ人気の高い明治大学は、比較的ボーダーが安定している印象がありますが、今年は多くの学科、試験方式で上昇が見られました。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けてあります 明治大学 一般方式(全学部) 多くの学科で上昇が見られ、しかも65台に乗せてきているのが特徴です。明治を除くGARCH…

  • 【2025入試】爆上げ続出!?予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【青山学院(共テ利用)】

    河合塾発表の予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの7回目。本日は青山学院大学の共テ利用方式編です。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けてあります 青山学院大学 共通テスト利用方式 今年はボーダーが下がった学科、方式よりも上昇した学科、方式の方が多い状況です。 これだけ見ると、今年になって難化したように見えますが、実際のところは昨年が低すぎただけで、元のボーダーに戻ったと言えます。 下の記事は昨…

  • 【2025入試】いよいよ60割れ!?予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【青山学院(一般選抜)】

    河合塾が発表する予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの6回目。本日は青山学院大学の一般選抜入試編です。 青学一般選抜の個別学部日程は学科ごとに複数種類の試験方式が用意されていて、自分に合った方式で出願することが可能です。 しかし多くの方式がいわゆる共テ併用型のため、共テ対策を回避したい私文専願の受験生から嫌われるようになり、個別日程の受験者数は減少傾向にあります。 そのような状況にある青学の予想ボーダーは毎年非常に大きく変動し、受験生にとっては出願判断が難しい大学となってしまいました。 この記事が少しでも参考になれば幸いです…

  • 【2025入試】異文化コミュニケーションは要注意!予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【立教】

    予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの5回目。本日は「立教大学」です。 非常に多くの学科・試験方式で変動が見られますので、志願者の増減に注意して下さい。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けてあります 立教大学 一般方式 下げが目立つのは文学部の独自入試方式です。特に英米文や日文は2年連続で下げて来ました。 ボーダーが60を下回るとワンチャン勢が狙ってくる可能性が高く、志願者数はかなり増えるかも…

  • 【2025入試】入試直前の予想ボーダーが大きく変動した試験方式を紹介します【中央】

    予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)に大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの4回目。本日は「中央大学」です。 昨年に続いて今年も多くの試験方式で変動がありましたので、出願の際の参考にして下さい。 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で.0以上、得点率で5%以上)に★印 中央大学 5学部共通選抜 前回まで「6学部共通」だった方式ですが、次回から国際経営が抜けて「5学部共通」選抜となりました。 看板学部・法学部の低下が目立ちます。そうでなくとも高倍率な3教科型は更に上がる可能性が…

  • 【2025入試】昨年から今年にかけて予想ボーダーラインが大きく変動した試験方式を紹介します【法政(共テ利用方式)】

    予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)で大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの3回目。本日は「法政大学(共テ利用方式)」です。 多くの学科・試験方式で変動がありますので、出願戦略を立てる際の参考にしてみて下さい。 一般方式(T日程/A方式/英語外部利用方式)はこちら 昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載し、中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けてあります 法政大学 共通テスト利用方式(B方式) 文学部の4学科(日文、史、地理、心理)の上昇が目立ちます。これは前回が下がり過ぎて…

  • 【2025入試】要注意!ボーダーラインが大きく変動した試験方式の紹介【法政(一般方式)】

    河合塾発表の予想ボーダー(大学入試難易度ランキング・11/18版)で大きな変動があった試験方式・学科を紹介するシリーズの2回目。 本日は法政大学(一般方式編)です。 ※昨年同時期のボーダーと比較して偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式を掲載。中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けています。 法政大学 一般方式(T日程) 2年前までボーダー偏差値65あった日文が60まで下げてきました。社会もここ数年で62.5から57.5まで下がってきました。 そうでなくともT日程は倍率が高くなる傾向がありますので、両学科ともに要注意です。 Up 国際文化 6…

  • 【2025入試】要注意!ボーダーラインが大きく変動した試験方式をご紹介!【学習院】

    河合塾発表の大学入試難易度ランキングが11/18に更新されました。 www.keinet.ne.jp これは共通テスト前に発表される最後のランキングで、ここに示された予想ボーダー偏差値や共テ得点率が志願者の増減に大きな影響を与えます。 という事で、昨年同時期(2023/11/20版)と比較して予想ボーダー偏差値/共テ得点率が大きく変動(※)した早慶上智GMARCHの試験方式を大学・学科別に紹介します。 ※偏差値で2.5以上、得点率で3%以上の変動があった方式。中でも変動が大きいもの(偏差値で5.0以上、得点率で5%以上)に★印を付けます。 まずは学習院から。 学習院大学 一般方式 昨年度2.5…

  • 【2025入試】収容定員厳格化で大きな影響を受ける学部を予想【中央/法政/学習院編】

    新たな定員厳格化(収容定員管理厳格化)の影響を受けるだろう学部を予測するシリーズの3回目は【中央/法政/学習院編】です。 定員厳格化についてはこちら この学部が危ない さっそく大学が公表する収容定員充足率が危険水域(1.08倍以上)にある学部を見ていきます。 なお、補助金交付判定に用いる充足率を計算する際には在籍者数から「要件を満たす留年者数」を控除できます。 それに近いと思われる数字が大学のサイトで見つけられた場合は独自に計算した推定値を( )に記載しています。 table { border-collapse: collapse; width: 100%; } th, td { border…

  • 【2025入試】収容定員厳格化で大きな影響を受ける学部を予想します【明治青学立教編】

    新たな定員厳格化(収容定員管理厳格化)の影響を受けるだろう学部を予測するシリーズの2回目は【明治青学立教編】です。 定員厳格化についてはこちら 早慶上智編はこちら この学部が危ない さっそく大学が公表する収容定員充足率が危険水域(1.08倍以上)にある学部を見ていきます。 なお、補助金交付判定に用いる充足率を計算する際には在籍者数から「要件を満たす留年者数」を控除できます。それに近しい数字が大学のサイトで見つけられた場合は独自に計算した推定値を( )に記載しています。 table { border-collapse: collapse; width: 100%; } th, td { bord…

  • 【2025入試】新たな定員厳格化で合格発表が渋くなる学部を予想します【早慶上智編】

    前回の記事では収容定員充足率が補助金不交付ラインに近い大学を確認し、2025入試で起こるだろうことを予測しました。 補助金には大学全体に係るものがある一方で「学部等に係る補助金」と言うものもあり、学部ごとの収容定員充足率にも不交付基準というものが存在します。 という訳で今回は不交付基準を超過する可能性のある学部を大学別に紹介していきます。 まずは学部に係る補助金の不交付基準についての整理から。 学部等に係る補助金の不交付基準 大学全体の補助金に対する不交付基準と同じです。改めて経過措置期間含めて整理した表を掲載します。 table { border-collapse: collapse; wi…

  • 【2025入試】この大学が危ない!新たな定員厳格化が及ぼす影響。悪夢の再来か。

    2023年度から大学入試に大きな影響を与える補助金制度の見直しが始まっています。 経過措置が適用される2024年度までは影響が限定的でしたが、目標年度である2025年度には、各大学に厳しい目標が一気に課されることとなり、受験生にも多大な影響を及ぼす見込みです。 本記事では、その内容を詳しく説明するとともに、特に影響を受ける大学を特定します。 結論から まず始めに結論から。 関東の私立有力大学・早慶上智GMARCHの2025年度入試においては慶應義塾大学、上智大学、青山学院大学、法政大学、学習院大学を志願する受験生の皆さんは他の大学と比較して厳しい入試となることを覚悟して下さい。 そう考える根拠…

  • 【社会学系】低倍率学科ランキング@2024入試。まさかの1.2倍。探せば見つかる穴場学部!

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・社会系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【教育系】低倍率学科ランキング@2024入試。国公立受験生はWCを受けるべし!

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・教育系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【心理学系】低倍率学科ランキング@2024入試。今年はあの人気大学の低倍率化を予想します。

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・心理学系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【英語/英文学系】低倍率学科ランキング@2024入試。低倍率上位の共通項とは?

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・英語/英文学系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【日文系】低倍率学科ランキング@2024入試。青学日文合格率を高める攻略法とは!?

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・日文系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【国際系】低倍率学科ランキング@2024入試。穴場中の穴場が明治と立教にありました。

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・国際系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【商学/経営学系】低倍率学科ランキング@2024入試。KMAの低倍率に注目。

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・商/経営学系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【経済学系】低倍率学科ランキング@2024入試。中央まさかの1.◯倍!?

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・経済学系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【政治/政策学系】低倍率学科ランキング@2024入試。1~2倍台前半がゴロゴロ。

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・政治/政策系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【法学系】低倍率学科ランキング@2024入試。あっと驚く法曹名門大学の倍率!!

    2024大学入試(早慶上智GMARCH・法学系統)で低倍率だった学科をランキング形式で掲載します。

  • 【早慶上智GMARCH】グラフで見る倍率推移

    早慶上智GMARCH各大学ののグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【早稲田】グラフで見る倍率推移

    早稲田大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【慶應義塾】グラフで見る倍率推移

    慶應義塾大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【上智】グラフで見る倍率推移

    上智大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【明治】グラフで見る倍率推移

    明治大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【青山学院】グラフで見る倍率推移

    青山学院大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【立教】グラフで見る倍率推移

    立教大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【中央】グラフで見る倍率推移

    中央大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【法政】グラフで見る倍率推移

    法政大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【学習院】グラフで見る倍率推移

    学習院大学のグラフで見る倍率推移記事へのリンク集です。

  • 【早稲田・文学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・文学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・文化構想学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・文化構想学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・国際教養学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・国際教養学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・社会科学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・社会科学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・商学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・商学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・教育学部②】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・教育学部(英語英文/社会/複合文化学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・教育学部①】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・教育学部(教育/国語国文学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・法学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・法学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・政治経済学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学・政治経済学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【早稲田・文系学部合計】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    早稲田大学の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【慶應義塾・文系学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・総合グローバル学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・総合グローバル学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・外国語学部②】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・外国語学部(イスパニア語/ロシア語/ポルトガル語学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・外国語学部①】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・外国語学部(英語/ドイツ語/フランス語学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・経済学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・経済学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・法学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・法学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・総合人間科学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・総合人間科学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・文学部②】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・文学部(独文/仏文/新聞学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・文学部①】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・文学部(哲/史/国文/英文学科)の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

  • 【上智・神学部】グラフで見る倍率推移(2018-2024)

    上智大学・神学部の2018年から2024年までの受験者数/合格者数/倍率をグラフ形式で試験方式別に掲載します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たろじゅんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たろじゅんさん
ブログタイトル
家庭のこと。家計のこと。
フォロー
家庭のこと。家計のこと。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用