おはようございます。 いつもありがとうございます。 2022年6月20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などに、向かった「小旅行」をしました。 その「小旅行」で、鳥取県西伯郡南部町にある「とっとり花回廊」へも行きました。 そこで撮り溜めた花々を「旅」としてではなく、この「朝イチのアップ」で、掲載しています。今回で ④回目のアップです。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
車旅で写した風景や、車中泊使用のバンコン車の快適化に、関連したカテゴリー構成です。キーワードは、車中泊、車の快適化、車載アイテム、RVパーク、道の駅、日帰り入浴等々です。
「つぶやきえっさん」では、私に見立てた「シーサー」に工夫を加え、つぶやいています。「花追いえっさん」でも、言葉少なく、花の彩りを愛でていただけるよう、心がけています。
クラゲ ② しまね海洋館アクアスを巡っています。 今回もクラゲです。 説明プレートに「‥触手に毒針を持っ ており‥」と記されてありますが小さ い頃、海で泳いでいて良くチッカッと やられたものです。 盆の季節も相まって「クラゲが出てき たから、もう夏の海水浴は終わり」と いう知らせでもありました。 見るとアカクラゲが強い毒を持ってい るようです。 今年も、また夏がきます。 気を付けなければいけませんね~。
ランチも値上がりしました、でも‥ これまで良くランチを食べに行って いたお店もコロナ禍で2回値上げが ありました。 でも、今回行ったお店はコーヒーも 付いて 1,000 円以内で食べることが できます。 なので最近ランチへ行く時は自然と ここになっています。 しかも、これまで行ったなかでは毎 回違った日替わりメニューです。
なつかしの旅風景は帝釈峡を 歩いています。 帝釈峡は広島県の庄原市にあ ります。 今回は鬼の供養塔です。 帝釈峡(広島県庄原市) 2019年2月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの朝は晴れそうな雰囲気です。 連休がスタートしました。その連休を避 けるため、25日の月曜日から昨日まで車 中泊旅に出掛けてきました。 花景色を求め、広島県世羅郡世羅町にあ る「花の駅せら」、「花夢の里」、「世 良高原農場」の3園と岡山県真庭市の「 蒜山ハーブガーデンハービル」に足を運 んでみました。 今朝は、世良高原農場のチューリップの 花景色をアップします。 今後4園の花景色を、どのようにアップ していくか考えは、まだ整理できていま せんが早々に決めていきたいと想います。 花は、チューリップ、芝桜、ネモフィラ などが、とても綺麗に咲…
島根県江津市にある、あさり亭です。 町の名前が浅利町なので、あさり亭 なのでしょう。 あさり亭なので、吸い物もアサリだ ったのかな‥? 焼き肉と煮魚の定食を頼みました。 メインは異なれど、あとは同じモノ です。 煮魚は、あさり亭なので、あっさり していました。‥すみません。 美味しくいただきました。
ダリア・ファーンリックイリュージョン:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝一のアップは、広島県世羅郡世良 町にある世良高原農場のダリアです。 今回のダリア名は、ファーンリックイ リュージョン だそうです。 検索しても命名の謂われにも、そもそ もダリアの情報すら少なかったです。 それこそイリュージョンでしょうか?
クラゲ ① しまね海洋館アクアスを巡っています。 今回はクラゲです。説明プレートにク ラゲは2つのグループに分けられると 記されています。 刺胞動物門と有櫛動物門とに‥。 ユウレイクラゲと、コクラゲも紹介し てあります。どちらのグループなので しょう?
なつかしの旅風景は広島県庄原市 にある帝釈峡をめぐっています。 今回は、唐門だそうです。 2019年の2月で寒かったことを覚 えていますが、凜とした気持ちに なったことも思い出しました。 帝釈峡(広島県庄原市) 2019年2月
先般、車中泊旅の春夏バージョンで車載用 レンジを車から降ろし冷蔵冷凍庫を積み込 んだ記事をアップしました。 その冷蔵冷凍庫を使いやすくしました。こ れまでも色々工夫してきたのでバージョン アップということになります。 何といっても狭い車内での車中泊です。使 い勝手を良くしないとストレスが蓄積して いくことになります。 ▼ 冷蔵庫を車内後部の荷台へ設置した状態です。 ▼ スイッチ類が上部に付いていて荷台へ設置すると、そこ が見にくくなります。使い方も分かりやすくするためにテ プラで貼り付けています。 ▼ 手前からでもスイッチ類を見えるようにし、扱いやすく するため多面鏡を設置しました。 ▼ 冷蔵…
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは、愛媛県今治市 にある、よしうみバラ公園のバラ です。 今回のバラ名は、ふれ太鼓 だそ うです。 ふれ太鼓を検索してみると、物事を 人々に広く知らせるために打つ太鼓。特に相 撲で、初日の前日に、呼び出しが太鼓をたた きながら興行が始まることを町中に触れ回る こと。また、その太鼓。とありました。 そこで、触れ太鼓 の画像検索をし てみると、その中に太鼓の写真と して「だ太鼓」という写真があり ました。 3枚目の写真です。 こんな、「だ太鼓」に似ているこ とからの命名なのか? 実際のと ころは良く分かりません。
なつかしの旅風景は、2019年2月に めぐった帝釈峡です。 帝釈峡は広島県庄原市にあります。 日本一の天然橋だそうです。 帝釈峡(広島県庄原市) 2019年2月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは広島県世羅郡世良町にあ る世良高原農場のダリアです。 いつものダリア名にいく前に一言‥。 今月に入って直ぐに桜旅へ出掛けました。 満開のところあり、まだの所ありでした。 その、まだの所は、この世良町甲山のしだ れ桜でした。 もう、そのしだれ桜は見られなくなりまし たが芝桜やチューリップ、ネモフィラなど を見に行きたい気持ちになっています。 さて、今回のダリア名は万結だそうです。 検索してみると女の子の名前で「まゆ」と いうのが多かったです。他に「まゆい」と か「まゆう」もありました。 命名にあたっては、多くの才能のある人 に‥…
昨日、日曜日に娘達と5人でランチしに出 掛けました。 土曜日の夜に連絡があって11時に予約した とのこと‥。 高校生の孫がバレーボール部で部活の集合 時間が、12時30分のため早いランチ時間に なりました。 下の孫を土曜日にみたので、お礼のランチ かと思いきや、妻が払いました。 今日は、ちょっと贅沢なランチでした。 生音楽が聞け、景色も良かったので、たま には、いっか~、という感じでした。 ▼ メニューを見ると数量限定でミニ活アワビ寿司がありま した。 ▼2セットを頼んで一貫ずつ食べました。 ▼ ミニ活アワビは、まだ生きていました。 ▼ 人気No.1 ステーキ定食を頼みました。 ▼ サラダが前…
島根県雲南市にある斐伊川堤防の 桜並木です。 桜は満開でしたが、「御衣黄(ぎ ょいこう)」という緑の桜のプレ ートがありました。 どれが、その桜なのかは、見渡し ましたが分かりませんでした。 今回で斐伊川堤防桜並木の桜満開 ! は終わります。 季節に咲く次の花を追いたいと思 います。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の朝は雨が降っていましたが 直ぐに晴れました。 港には昨日、また違う作業船が入 港し午後から出港していきました。 この船も日本海沖のガス田採掘調 査に関係している船だと思われま す。 4隻目の作業船ですが昨日の朝3 隻目の作業船も出港したので、い まは碇泊している作業船は港にい なくなりました。 眼下の水面へ浮いている鳥を見る と、この作業船に似ているような 気がしてきました。 船は飛び立つことはできませんが ‥。 オレンジの作業船が港へ入ってき て接岸して暫くすると、また出港 していきました。 作業船がどういう役割を果たして いるのかは…
昨日の土曜日、我が家から見えた光 景です。 一昨日の様子も、そうでしたが海遊 びをする人達の姿を見掛けることが 多くなりました。 コンテナ船が積み卸ししている港湾 内でスタンドアップパドルボードを 楽しむ人や、浜を散策する親子連れ の姿も見えました。 今朝こちらは雨が降っていましたが 昼前からは雨も上がり晴れました。 春を楽しまなくては直ぐに梅雨や夏 が、やってきそうです。
足立美術館は島根県安来市に あります。 足立美術館は、前回も記しま したが、庭園ランキング日本 一に20年近く連続で選ばれて います。 庭園だけでなく横山大観の近 代日本画や北王路魯山人の陶 芸なども沢山展示されている 美術館です。 横山大観の画作などは撮影禁 止でしたので紹介することが できません。 今回で足立美術館を後にしま す。 足立美術館(島根県安来市) 2019年1月
この時の桜は満開です。みなさんの 地域では桜の花は、いつごろが満開 だったでしょうか? この桜は4月3日に桜旅に出掛けた 時の写真です。 島根県雲南市木次町にある斐伊川堤 防の桜並木です。 3日の週がピークだったように思い ます。散り始めれば早いですね。 もう桜の季節が終わっていますが、 もう一度(次回)だけアップさせて もらいます。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は朝から孫が家へやってきました。 娘夫婦が仕事だったためです。 孫は午前中で退屈になって、お昼ご飯を 食べてから、公園へ行こうと言ってきま した。 一箇所の公園では満足せず、二人で二つ の公園をハシゴしました。 どちらの公園にもツツジの花や藤の花な どが綺麗に咲いていました。 景色は桜からツツジへと衣替えをしてい ました。 今日は曇りで雨も降りそうな感じです。 どんな服を着て出掛けるか‥。 この間、暑くなったり寒くなったりでし たが、花たちだけでなく、こちらも完全 に衣替えです。
日替わり定食を食べに行きました。 これまで何回かお昼に行ってますが メニューが同じだったことはありま せん。 今回は「鮭の味噌マヨ焼き」でした。 そして、アフターコーヒーを飲んで も 1,000円を切ることから足を運ん でいます。 それに市が発行している割引券があ るので値段より安く食べられている ことになります。
ミズダコ 島根県のしまね海洋館アクアスです。 しまね海洋館アクアスは島根県の浜 田市と江津市にまたがって設置され ている水族館です。 今回はミズダコというタコです。 説明プレートにも記されてあるよう 世界には約300種類いるタコのうち 60~70種類がニホン近海に生存して いるのだそうです。
昨日、我が家から見えた船・船・船 ぞして列車です。 何か変化が生まれているように感じ ます。 大型連休を迎える前段、動きが活発 になっているように見えます。 人も船も列車も‥。
週末の朝です。昨日の景色で、おは ようございます。 いつもありがとうございます。 昨夕、今日から週末ということもあ ってか、我が家から見えた海には人 の姿が目立ちました。 釣り人が多く、なかには、もう海へ 入っている若者もいました。 そのあと見えた夕陽夕焼けは、とて も綺麗でした。近くに見えた女の子 たちは黄昏れていました。 今朝の天気は曇りのような感じです が、清々しく過ごせる週末になれば いいですね。
車内後部の上側に設置したボードへファン を設置しました。 この場所への設置(移動可能)は狭い車内 で空間を有効利用するためです。 ボードの下面には磁石が付くステン板を取 り付けています。 ファンの底へも磁石を貼り付けステン板に 貼り付けられるようにしました。 車中泊時の暑さ対策としては、ファミリー ワゴンSSというバンコン車の購入時にオ プションで取り付けたベンチレーターや、 サイドスライドウインドウへ使用時に取り 付ける2連ファンなどがあります。 両者とも固定か半固定です。しかも2連フ ァンは窓を開けているため雨の日は使用で きません。 そんな雨の日でも設置箇所も変えられるの が今回のファン…
今月3日に訪れた斐伊川堤防桜並木 です。桜は既に満開でした。 この斐伊川堤防桜並木は島根県雲南 市の木次町にあります。 斐伊川も穏やかな流れでした。
なつかしの旅は島根県安来市の 足立美術館を巡っています。 足立美術館の庭園は2003年から 19年連続で庭園ランキング日本 一に選ばれています。 庭園だけでなく横山大観などの 日本画も観ることができます。 足立美術館(島根県益田市) 2019年1月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日、「曇り」と天気予想したもの の午後からは雨になりました。 今朝もサッシの網戸には雨の滴が残 っています。しかし網戸越しの向こ うは明るく晴れそうな感じがします。 今朝も花からスタートです。いつも バラかダリアです。今日はバラです。 バラといえば愛媛県今治市の大島に ある、よしうみバラ公園のバラです。 今回のバラ名は、サマーメモリーズ だそうです。夏の思い出‥。 こんな名前こそ、作出者の方に命名 の謂われを聞いてみたいものです。 今年の夏が待ち遠しいです。
先日まっとうな料理人さんのブログ を見ているとお好み焼きが登場して きました。 それを見てやたらと、お好み焼きが 食べてみたくなりました。 そこで登場です。冷凍の「ミックス お好み焼き」‥。 パッケージには「3種の具材」(豚 肉・えび・いか)が入っているとの ことです。
今朝、数年前に見た船が入港して きました。 朝一のブログ記事を作成中に遠く へその姿が見えました。 まだ少し薄暗い時間だったためか 一旦海上で碇泊し明るくなってか ら接岸しました。 今月14日にはオフショア支援船も 入港し、それ以降、停泊中です。 この船たちは日本海沖でのガス田 掘削調査に関係する船だと思われ ます。 船達という書き方をしたのは3隻 目だからです。 眼下には鳥が水面を進んでいます が今日は波がなく池みたいな感じ なので鳥の姿が映っています。 fwss.hatenablog.com
島根県雲南市の木次町にある斐伊 川堤防桜並木を巡りました。今月 3日のことです。 2Kmにもおよぶ桜並木の桜が満 開に咲いていました。 桜は斐伊川堤防桜並木だけではな く三刀屋城址公園の周辺でも咲い ていました。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日も天気予想は当たって、こ ちらは晴れました。 今日朝6時過ぎの雰囲気は曇り のような感じです。 今朝一のアップはしまね海洋館 アクアスの魚たちです。 今回はカミナリイカです。説明 プレートには、関東以南に生息 しているのだそうです。 逆に言えば、関東以北には生息 していないということになりま す。 そうなんだ~‥。 曇りと予想した今日の天気です がカミナリが落ちることになら ないように‥。
今朝の天気予想通り一日中晴れで した。 このところ少し低くなっていた気 温も上がりました。 今日のラストアップは、ときわ動 物園のヤギです。 ときわ動物園は山口県の宇部市に あります。 私たちが小さい頃、田舎でヤギは もっと身近にいた動物のように思 います。 今回で、この ときわ公園の動物 たちは終了します。 今日も一日お疲れさまでした。 そして、おやすみなさい。
アサヒスーパードライ生ジョッキ缶 を初めて呑みました。 買ってあった2本をグイッとやりま した。 まだ他にも生ビール缶はあるのかも しれませんが今夏にハマりそうです。 【感動の<生>体験】アサヒスーパードライ生ジョッキ缶 340ml×24本 スーパードライ Amazon
車中泊旅では車内の暑さ・換気対策が必要 な季節になりつつあります。 日産NV200をベース車としたアネックス社 のファミリーワゴンSS(バンコン車)は、 後部の両サイドウインドウが小さく、横へ スライドさせて開け閉めするようになって います。 横開きする箇所の外側から枠付の防虫ネッ トを取り付けています。固定式です。 防虫ネットの内側部分へは車中泊する際、 外気を取り入れるため小型で厚さの薄いフ ァンを2連にして取り付けます。 その取り付け準備の様子や、使用している ファンを紹介します。 ▼ スライドさせ窓部分へ薄型のファンを2連にして取り付 けた状態です。 ▼ 窓を開けた部分へは外側から防虫…
松江城や興雲閣から同じく島 根県の安来市にある足立美術 館を訪れました。 2019年1月のえっさんのなつ かし旅風景です。 撮り溜めていた旅写真など古 いものからアップしています。 足立美術館(島根県松江市) 2019年1月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は私の天気予想通り晴れました。 今日も晴れそうな感じです。 今朝一のアップは、よしうみバラ公園 のバラです。 その、よしうみバラ公園は、愛媛県今 治市の大島にあります。 今回のバラ名は、ラビィー二アだそう です。 バラ:ラビィー二アで検索しても名前 に関係するものは出てきませんでした が、ラヴィーニアでは、ローマ神話に登場 するラティーヌスとアマータの娘 だと記され たものがありました。 さらに ラテン語の「純度、純粋、清潔」に由来 する と書かれたものもありました。 バラの容姿が、こうしたイメージや由 来と重なりラビィー二アと命名された…
妻は魚を求めるとき、近年はスーパーでな く地元の港で水揚げされた魚を扱っている お店へ行くことが多くなりました。 ですから食卓にも新鮮で美味しい魚料理が 並ぶことも多くなりました。 今回はヒラメの煮付けとフグの唐揚げが並 びました。 お魚を買った、お店名は「○○水産」とい う名前ですが野菜も沢山そろえられていま す。 なので、ご飯はタケノコなどの野菜が入っ た炊き込みご飯と、高菜の油揚げ和えも美 味しくいただきました。 娘達家族にも炊き込みご飯と高菜の油揚げ 和えを渡しました。4人家族なので私たち が食べる量より多くなります。 ちなみに今日は、この春、小学校へ入学し た孫を放課後児童クラブへ妻…
昨日、巡視船が出港していく姿が見えまし た。 この巡視船の出港は碇泊している場所から まずバックで下がっていきます。 今朝9時過ぎに、この記事を作成中でした が、その巡視船が昨日と同じようにバック している姿が見えました。 座っている場所から、そのまま見えていま す。昨日は左回転で方向転換、今日は右回 転中です。 昨日の様子に戻します。バックで下がり方 向転換して出港していったかと思うと直ぐ に帰ってきました。 巡視船がバックしています。 バック中のアップです。 回転:方向転換中です。 鳥が出港を見送っているようでした。 出港したかと思ったら直ぐに帰港してきました。 港内の作業船の前を通り帰っ…
なつかしの旅風景は、松江城近くの興 雲閣(こううんかく)です。 興雲閣は島根県松江市の城内に1903年 に明治天皇行幸時の御宿所として建設 された洋風建築の迎賓館だそうです。 興雲閣(島根県松江市) 2019年1月
こちらは穏やかな朝を迎えています。 おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝、起き上がり窓際まで行って写 した景色です。 昨日の朝とは違って少し晴れそうな 気配もします。 穏やかな気持ちで一日を過ごしたい な~って思います。
アルパカ 山口県宇部市にある、ときわ 動物園のアルパカです。 何か憎めない可愛らしい容姿 です。まつげが長いからでし ょうか? でも、ケンカの時はツバを吐 くんですって‥。しかも臭い んだそうです。
昨日の天気は朝予想した通り晴れました。 先般、小雨が降った日に海側へあった桜の 木を庭へ植え替えました。今年から、その 海側へ臨港道路の取り付け工事が始まるか らです。 桜の苗木を植えたのは約10年前です。父が 亡くなった年で、母が亡くなってから約20 年という時でした。 その桜の木が、やっと一昨年くらいから花 をつけるになりました。しかし、植え替え たためか今年は咲きませんでした。 我が家の土地と海浜との境界へ植えていた ため撤去しなくてはいけないことが判明し 再度、庭へ移したものです。 妻は庭へ植え替えることに反対でしたが放 置し続ける訳にはいかないので強行したも のです。最後の写真です。…
前回、ネットでデジカメが購入でき なかった件についてアップさせてい ただきました。 届いた新しいクレジットカードを登 録し、やっと注文することができた ました。 選んだメーカーと機種は、PowerSh ot SX720HS です。 機種は、730や740も検討しましたが 光学ズームは40倍で同じだったので 720で充分だと判断しました。 これから日付や時刻を設定し使い方 をマスターしていきたいと思います。 自宅から船を写してみましたが、や はりズームの違いは判りました。 Canon デジタルカメラ PowerShot SX720 HS ブラック 光学40倍ズーム PSSX720HSBK キヤノ…
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は晴天でした。 今朝6時過ぎの、こちらは曇 りのような感じです。日が昇 ってないからでしょうか? さて今朝一のアップは斐伊川 堤防桜並木の桜です。今月3 日の写真です。 斐伊川堤防桜並木は島根県雲 南市木次町にあります。木次 は「きすき」と読みます。 桜の木がすきな町です。朝か らスミマセン‥。 前半の写真が並木通りでは一 番赤い色の桜でした。 週明けです。それなりに、が んばっていきましょう!
日帰り入浴をしました!:道の駅ふぉレスト君田(広島県三次市)
広島県三次市にある道の駅ふぉ レスト君田で入浴しました。 ここは宿泊もでき、入浴だけで も可能です。 浴場へは施設内からも、駐車場 から直接、行くこともできるよ うになっていました。 車旅では、どこで入浴するか、 どこで車中泊するかを選考しな ければなりません。 道の駅併設や、隣接の浴場は車 中泊旅には助かります。
デジカメの購入にあたって 以前、後段に添付している記事の「デジカメはどれが良い?」をアップ したら、みなさまから適切なアドバイス(コメント)をいただきました。 改めて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。そのアドバイ スを参考にさせていただき、それをベースに使用目的や予算の関係など からメーカーと機種を絞り込んでいきました。 自宅へ文書が届く 検討した結果、数週間後、インターネットで注文を試みたものの、どう しても注文の確定に行き着きませんでした。機種選考の若干の迷いも相 まって、そのことを、あまり深刻に考えずにいると、後日自宅へ「クレ ジットカードご利用に関しご連絡のお願い」というタ…
2Kmにもおよぶ斐伊川堤防沿いに桜 並木があります。 斐伊川堤防桜並木は島根県雲南市木次 町にあります。 桜のトンネルを歩きました。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 こちらの今日、日曜日は晴れそう な感じです。 今朝一のアップは世羅高原農場の ダリアです。 世羅高原農場は広島県世羅郡世羅 町にあります。 今回のダリア名は満月孔雀(まん げつくじゃく)だそうです。 孔雀が羽根を広げ、それが満月の ような形や色に見えることから満 月孔雀と命名されたのでしょう。 満月孔雀が沢山咲いています。
部屋から正面の海へ目を向けるとコンテナ 船の姿が見えました。 入港してくるコンテナ船や碇泊している船 も夕陽夕焼け色に見えます。 コンテナ船が接岸すると直ぐに作業が始ま りました。 暫くすると本物の夕陽夕焼けが空や海を染 めてきました。 作業は夜まで行われ、そして出港していき ました。おつかれさまでした。 そして、おやすみなさい。
以前、ハッチバックドアや後部の両サイド ドアへ防虫ネットを取り付けた様子をアッ プしました。 今回は、車内の窓へ防虫ネットを取り付け た様子を載せたいと思います。これは防虫 対策ですが暑さや換気対策にもなります。 フロントドアウインドウ ▼ 助手席側の窓へ防虫ネットを取り付けた様子です。これは、カー用品メーカで購入したものです。この状態で走行 するとなるとサイドミラーが見えないため次の写真にある 透明なものに取り替えるか、到着後に取り付けます。 ▼ サイドミラー側を透明なものにした状態です。この部分 は自作したものです。 ▼ 防虫ネットを取り外した外した状態です。 ▼ 防虫ネットの右部分です。…
道の駅たかの のスペシャルうどん です。 道の駅たかの は広島県庄原市にあ ります。 日帰り入浴をしてから、ここを目指 しました。
島根県松江市にある松江城を 巡っています。 2019年1月のなつかし旅風景 です。 天守閣からは宍道湖も見るこ とができました。 松江城(島根県松江市) 2019年1月
おはようございます。 いつもお立ち寄りいただきありが とうございます。 また、いつもご挨拶返しをしてい ただく二位ガンさま、ありがとう ございます。 既に桜は散っていますが、もう暫 く満開の桜をアップさせていただ きます。 斐伊川堤防の桜並木です。 その斐伊川堤防桜並木は、島根県 雲南市の木次町にあります。 今月3日に訪れた時の写真です。 いま盛りは芝桜やネモフィラでし ょうか‥。
パタスモンキー 山口県宇部市にある、ときわ動物園 です。 小さな子供たちも先生に連れられて 歩いていました。
今月3日に訪れた斐伊川堤防の桜並 木です。 斐伊川堤防の桜並木は島根県雲南市 の木次町にあります。 訪れた時は桜の花は満開でした。 それから10日余り過ぎましたが自宅 近くの桜も散っているので桜並木も 同じような状況でしょう。
桜の花見旅の途中で世良ワイナリー でお昼ご飯ということにしました。 世良ワイナリーは広島県世羅郡世羅 町にあります。 二人ともジンギスカンが好きなので すが、同じモノでは、味わいが足り ないと思い、もう一つは違うセット にしました。 タレは味噌だれで美味しくいただき ました。
松江城を巡っています。 松江城は島根県松江市にあり ます。 えっさんのなつかし旅風景で 2019年1月の旅です。 松江城(島根県益田市) 2019年1月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気は気温も低く雨が降りました。今日も同じような天気でしょうか? 今朝一のアップは、しまね海洋館アクアスの魚たちです。今回はイカです。 イ カ 世界には約500種類のイカがいるそうで、 日本近海には、そのうち140種類くらい が確認されているそうです。 このアクアスは、2階から一旦外に出て 橋を渡ると海浜へ行くことができます。 日本海の海浜は白砂です。 アクアスには再入場できます。シロイル カのパホーマンスの開始時間まで散歩し ている人達もいます。 そんな場所が、もう2箇所あります。今 後、紹介していきたいと思います。
フクロウ 山口県宇部市にある、ときわ 動物園を巡っています。 今回はフクロウです。生息し ている世界地図を見ると意外 と限られた範囲にしか生息し ていないことが分かります。
山陽道にある小谷サービスエリアに あるフードコートでカツカレーを食 べました。 小谷サービスエリアは広島県東広島 市にあります。 暫くカレーを食べていなかったため 無性に食べたくなりました。 美味しくいただきました。
我が家の二階から港を眺めると 見慣れない赤い船が停泊してい ました。 いつもならセメント関係の船が 留まっている場所です。 船体には「あかつき」と記され ていたため「船あかつき」で検 索すると「オフショア支援船」 と出てきました。 何をする船なのか? 以下のよ うに記されていました。 大型かつ環境に配慮したオフシ ョア支援船で、ますます進む沖 合・大水深でのエネルギー資源 開発をサポート‥と。 もう少し丁寧に調べて記すべき なのかも‥。またの機会に‥。
なつかしの旅は島根県松江市に ある松江城です。 城天守の国宝は5つあるそうで す。姫路城 彦根城 犬山城 松本城 松江城と‥。 松江城(島根県松江市) 2019年1月
バラ・チョコレートサンデー:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気は曇りと予想しましたが 時々、小雨も降りました。 今日は既に路面が濡れていますが、 このまま雨になるのか? 曇りなの か? という微妙な感じです。 今朝一番のアップは、よしうみバラ 公園のバラです。 よしうみバラ公園は、愛媛県今治市 の大島にあります。 今回のバラ名は、チョコレートサン デーだそうです。 早速「チョコレートサンデー」を検 索すると「サンデー」がでてきて以 下のように記されていました。 サンデーは、アメリカで生まれたアイスクリー ムを主体にしたデザートである。アイスにシロッ プやチョコレートや果物のソースをかけたもので…
我が地域における昨年から今年に かけての冬は雪が積もることもあ りませんでした。 毎年冬には庭に置いているメダカ の水槽も何回か氷ってしまいます が、この冬はそんな光景を目にす ることもありませんでした。 それにしても冬は寒いことに変わ りありませんがメダカは強い魚で 冬を越えて生き抜いています。 敬意を払いつつ水槽の清掃を行い ました。 メダカにとって綺麗な水を好むの かどうかは分かりませんけど‥。
春を飛び越えて初夏が訪れたような気候に なっています。 車旅で冬には見なかった虫が出てくるよう になりました。 なかでも車中泊の際に、蚊には遭遇したく ありません。 そうしたことから例年なら夏にセッティン グする防虫ネットを今年は少し早めに取り 出してきました。 ハッチバックドアと、両サイドのドア部分 へ取り付けました。 ▼ ハッチバックドア部分に防虫ネットを取り付けた状態で す。車種に合わせて販売されている防虫ネットです。車体 側の渕にセッティングしてあるマジックテープへ、ネット 側に付いているマジックテープで貼り付けます。中央はジ ッパーで開けられるようになっています。 ▼ 使用しない時は…
斐伊川堤防の桜並木には満開の 桜が連なっていました。4月3 日に訪れた時の写真です。 所在地は島根県雲南市の木次町 になります。 この桜並木は2Kmにもおよん でいて「日本さくら名所100選」 に認定されているそうです。 斐伊川の流れも穏やかで対岸の 桜が水面に映り込み綺麗でした。 ところで一昨日の月曜日は5人 いる中の一番下になる孫の入学 式でした。小学一年生です。 入学式を終え、娘夫婦が制服と ランドセル姿の孫を我が家へ連 れてきました。 玄関先の芝桜の前で記念写真を 撮りました。桜の記事のところ に記しておかななければ‥と、 ふと思い起こしました。
えっさんのなつかし旅風景は 国宝になった松江城天守です。 松江城は島根県の松江市にあ ります。 2019年1月の松江城内を巡っ た、なつかしの旅です。 松江城(島根県松江市) 2019年1月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気で私めの見立ては曇 りで、テレビの天気予報は晴れ でした。 結果は私の予報が当たりでした。 でも気温は高かったですね~。 今日も曇りのような感じです。 今朝一のアップは世羅高原農場 のダリアです。 世羅高原農場は広島県世羅郡世 羅町にあります。 今回のダリア名は千曲川だそう です。 この千曲川の命名の謂われは、 分かりませんでした。 歌手の五木ひろしさんが歌った 「千曲川」の歌詞の最初に「水 の流れに花びらを、そっと浮か べて泣いたひと‥」とあります。 この花びらを、なぞっての命名 でしょうか? 勝手な想像です。今日は桜の花 びらを…
ニホンザル 説明プレートを見ると日本に住む サルは、もっとも北に生息してい るのだそうです。 また、ニホンザルの生息地図を見 ると北海道には、いないんですね。 勉強になりました。
今回は少し、つぶやきというより、ぼやき たいと思います。 高速道路のサービスエリアに併設する入浴施設は少ないよ うに思います。なので高速道路を走行している途中で日帰 り入浴をする場合は一般道へ降りなければなりません。 そして入浴を済ませ、再び高速道路のサー ビスエリアを目指した時のことです。 カーナビで、山陽自動車道の「小谷サービスエリア(上り 線)」をセットしました。サービスエリアは当然、高速道 路なので、高速道路経由だと思い込み車を走らせました。 しかも、カーナビは他ルートは紹介しませんでした。 一向にインターチェンジが現れず、高速道路に乗れないの で、おかしいとは思いながら進んで行きまし…
宮島の多宝塔周辺の桜です。 今年4月1日には満開でした。 宮島は広島県廿日市市宮島町 にあります。 宮島の桜満開!は今回で終え ることになりますが桜満開! は続きます。
えっさんのなつかしの旅風 景は、山口県美弥市にある 白糸の滝です。 これまで山口県美弥市にあ る、別府弁天池、江原ウバ ーレ集落、そして今回の白 糸の滝を巡ってきました。 白糸の滝(山口県美弥市) 2018年10月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝こちらは曇りのように見えますが 天気予報では晴れだそうです。 今朝は、ほんわかした朝焼けが我が家 の二階から見えました。 昨日の夕焼けは海に向かって左側に見 え、朝焼けは右側に見えます。 以前なら、この時間でも暗くて朝焼け を見ることもブログへアップすること もできませんでしたが、現在は可能に なりました。 真下に見える海面を見ると白いものが 浮いていました。 例年、桜が散り始めると小川から流れ 出た花ビラが海面に浮かんでいること があります。 今朝もそれだろうかと、浜へ降り歩い て近づいて見ると砂の集まりでした。 浜へ、その足跡が残って…
今日の夕陽は見逃しましたが夕焼けは 見ることができました。 水面が穏やかだったので空の色を綺麗 に映し出していました。 白黒の鳥も仲良くしています。高い場 所は黒い鳥が押さえ優位に立っていま すが、数では白い鳥が優勢です。 今朝一のアップで天気は曇りと記しま した。しかし晴れました。 今日一日、お疲れさまでした。 そして、おやすみなさい。
宮島へ行く際に山陽道下り線の広島 サービスエリアに立ち寄りました。 エリア店内の「磯もみじ」さんで、ち ゃぽん をいただきました。 店名に「磯」が付いているからか、ち ゃんぽんの具は海のモノが沢山入って いました。 レシートを見直すと広電さん関係だっ たことも分かりました。 このサービスエリアには、宮島の鳥居 にちなんで‥、宮島向きに鳥居があり、 桜も満開でした。
アマモ場 水族館では魚たちを何気なく見て 通りすぎています。 あらためて説明プレートを見直す と「なるほど~」っていう感じで 勉強になります。
えっさんのなつかしの旅風景は、 山口県美弥市の白糸の滝です。 2018年10月に訪れたなつかしの 旅です。 白糸の滝(山口県美弥市) 2018年10月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝こちらの天気は曇りのような 感じです。 朝一のアップはバラの花です。 このバラは愛媛県今治市の大島に あるよしうみバラ公園に咲いてい ました。 今回のバラ名はブライダルティア ラだそうです。 そのまま受け止めて花嫁の頭飾り ということなのでしょうかね‥。 単なる花飾りなのか、宝石を表し ているのか‥。
4月1日に宮島を訪れました。 フェリーへ乗るため乗降口から少し離 れた駐車場に車を駐めました。 そこの料金場で女性の方から「宮島の 桜は満開ですよ~」っと声を掛けて、 くださいました。 宮島に渡り、小高い所にある多宝塔周 辺の桜です。 教えていただいた通り桜は満開でした。
昨日のお昼は冷凍の讃岐肉うどんを 温めて食べました。 パッケージには、コシとつるみのあ る麺に、旨みたっぷりの柔らか牛肉 を添えました‥と記してあります。 これに玉子を落とし、刻みネギを入 れて食べました。 ところで以前、自宅近くに讃岐うど ん店が出店するとの話がありました。 しかし、コロナの関係で延期になっ たのか中止になったのか‥。 食べながら、そんなことを思い出し ました。
黄金丸葉万年草:セダム‥教えてくださりありがとうございました。
今朝「黄色いのは何という名前でしょ うか?」とお尋ねしたところ、早々に コメントで教えてくださり、ありがと うございました。 妻も、まったく手掛かりもなかったと ころから、セダムだとか多肉性植物だ とかが分かってきました。 そこから、黄金丸葉万年草という名前 も教えていただきました。 妻もスマホで検索し黄金丸葉万年草だ と言っています。 他に違う色もあり年間咲いているので 今度、これを求めて育てようという、 新たな意欲にも繋がったようです。 本当に有り難うございました。 お一人おひとりに、お礼コメントを 差し上げなくてはいけないところ、 取り急ぎ、この記事にて御礼まで。 fwss.hatena…
冬には、あまり見えなかった夕焼け ですが春になって夕陽夕焼けが綺麗 に見えるようになりました。 昨日の夕陽夕焼けです。 鳥たちも陽気につられてか? 活発 に動く姿が見えます。鳴き声も大き くなっているような気がします。 私たちも、しっかり春を満喫したい ものです。
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日も天気は良さそうです。 昨日「我が家に咲く四季の草花( 4月)として芝桜などをアップし ました。 すると旅福さんから「‥黄色の花 は何ですか?‥」とお尋ねがあり、 花咲姉さんに聞いてみたのですが 分からないとのことでした。 黄色いのは花でなく、一年中あん な色をしているそうです。 大きく写したものをアップしてみ ますので、知ってらっしゃる方や もしかして‥っていうことでも結 構ですので、教えていただければ 嬉しいです。 こちらもミニ草花辞典で捜してみ ます。宜しくお願いいたします。 ▼ 昨日は、こんな感じでアップしました。 ▼ 名前を教え…
クロツラヘラサギ 山口県宇部市にある、ときわ動物園 です。先月、山口のぼっち旅で訪れ ました。 ときわ動物園は、ときわ公園内にあ ります。これから暫く連載させてい ただきます。夜の登場かも‥? 今回は、クロツラヘラサギ です。
昨日妻は午前11時15分から夜の8時15分ま での仕事でした。 仕事に出掛けるまでに夕食の準備をしてく れていました。下の孫と私用です。 下の孫は、次の月曜日が小学校の入学式で す。入学前に校舎併設の放課後児童クラブ が預かってくれるため既に行っています。 一昨日に続いて昨日も夕方5時に私が迎え にいきました。娘は仕事が終わり我が家へ 迎えに来るのは、6時半過ぎになります。 なので妻が孫と私用の夕食を作ってくれて いたのです。 ところが、夕方5時前に自宅のチャイムが 「ピンポーン♪」。上の孫が部活が終わった ので立ち寄ったとのこと。 下の孫を迎えに行きましたが、上の孫も娘 の車で一緒に帰ること…
ファミリーワゴンSSの車内後部の荷台へ 設置しているレンジを冷凍冷蔵庫に積み替 えました。秋冬から春夏バージョンへの変 更です。 荷台の上や器材の側面が光っているのは、 磁石が着くアルミ板です。車旅で走行中ド リンクホルダーや小物などを磁石で固定し 散乱しないようにするためです。 ▼ 設置している車内後部の荷台へ冷凍冷蔵庫を置いた状態です。目的は主に私のビールとつまみ用ですかね‥。 ▼ これまではレンジを置いていました。レンジも積んでお くことは可能ですが今回は降ろしました。 ▼ 冷凍冷蔵庫のスイッチ部分が上部に着いるため見え難く く扱い難くい状態です。 ▼ スイッチ類が見え難いためミラーを設…
えっさんのなつかし旅風景は江原ウバーレ集落を訪れています。 江原ウバーレ集落とは‥で検索した内容を転記します。 江原ウバーレ カルスト台地では、石灰岩が雨水などに溶かされて、ドリーネと呼ばれる窪地ができます。本地域には、複数のドリーネがつながった、谷状の地形であるウバーレの中に発達した集落があります。その一つである秋吉台西台の秋吉町江原地区は、ウバーレの底から斜面にかけて家屋が密集しており、他の集落とは隔離されています。カルスト地形のため地表に川は見られず、降った雨はウバーレ内の複数の「吸い込み穴」と呼ばれる縦穴に流れていきます。このため農業は畑作中心で、水稲はほとんどありません。ここでは、カ…
今日は、週末の土曜日です。 お仕事の方も、お休みの方も おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日こちらは晴れのようです。 今朝一のアップは、我が家に 咲く四季の草花です。先月( 3月)は梅の花が咲きました。 今月(4月)は、芝桜が見頃 になっています。妻が手入れ をしています。 いつも色んな草花を元気に咲 かせたり育てたりしているの で「花咲か婆さん」と呼ばれ ています。 もとい!「花咲おばさん」に しておきます。
昨日、貨物船が出港していく姿が見 えたのでカメラを持って窓際まで行 きました。 海を見渡すと霞が掛かっていました。 そんななかを貨物船はタグボートに 誘導され出港していきました。 貨物船はタグボートにお礼なのか? 汽笛を鳴らし外海へ向かいました。 手前には海底の捨て石を均すための 船がいます。海中で呼吸をするシュ ーシューの音が聞こえてきます。 遠くの桜や山桜が霞んで見えます。 今日も春霞でした。日が暮れました。 今日も一日お疲れさまでした。 そして、おやすみなさい。
旅を共にする我がバンコン車(ファミリー ワゴンSS)は、本格的なキャンピングカ ーではなく、ポップアップルーフも装備し ていない車を選択したことから、車内で起 立することはできません。 従って車中泊時の着替えなどでは、少し苦 労することになります。そのため、ハッチ バックを開けてカーテン(柄布)をセット することで、着替え簡易スペースを確保し ています。 これは、暖かく風が穏やかな時に使用して いるものです。春が訪れたことから、点検 や補強を行いました。 ▼ 着替え簡易スペースをセッティングした状態です。 ▼ 車のハッチバックドアを開けた状態です。 ▼ ハッチバックドアの内側に、ゴムメッシュを…
昼食に冷凍の鴨南蛮そばを温めて 食べました。 パッケージには「炭火焼した鴨肉 ねぎ入り」とプリントされていま すが本当に炭火焼きの臭いや味が します。 ちなみに朝食は最近ずっと、粉末 有機栽培野菜をトマトジュースに 混ぜたものと、バナナ、そしてヨ ーグルトにしています。 昨日から妻が定期購入を決めた「 ウオテイン」を飲むことになった ので、ヨーグルトは控えました。 そんな、こんなで、これからも体 調や体重管理をしていきたいと思 います。 昼 食 朝 食
なつかしの旅は別府弁天池② です。2018年10月の旅です。 別府弁天池は山口県美弥市に あります。 別府弁天池(山口県美弥市) 2018年10月
バラ・チョコレートサンデー:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日も晴れましたが、午後からは少し 崩れて一瞬、小雨も降りました。今日 はどんな天気になるのやら‥。 今朝一のアップは愛媛県今治市にある よしうみバラ公園のバラです。 今回のバラ名はチョコレートサンデー だそうです。 検索すると「サンデー」が出てきて、 アメリカで生まれたアイスクリームを 主体としたデザートであるとのこと。 名前の頭にバラを付けて検索すると濃 い赤色のバラが出てきます。中には、 今回のような白い色も少しあります。 チョコレートを加えたアイスクリーム なら、どちらの色のバラを表している のか‥。 白色のアイスに茶色のチョコがイメ…
トビウオの飛行 トビウオは、名前のごとく海面を 離れて飛ぶことや、その飛び方が 説明してあります。 島根県の東部ではトビウオのこと をアゴと言い、すり身を大きなち くわに仕立てて香ばしく焼き上げ る「あご野焼」が有名なことから 展示されているのでしょう。 ‥と思ったのは、下関の海響館で は沢山のフグが‥、宮島の水族館 ではカキの養殖場に住む魚たちが、 展示されていたからです。
昨日のぼっち夕食です。 割と近い所に大きな「お魚市場」があります。そこに隣接 する魚と野菜を扱う「〇〇水産」というお店があります。 新鮮で安価なため土日などに訪れ、購入することが多くな りました。そこで購入した、のどぐろことアカムツです。 妻は仕事のため、作り置きをしてくれていました。 ところで、孫達は春休みです。上の孫は塾行きの列車に遅 れたとのこと、車で送って行きました。 下の孫は、もうすぐ小学校の入学式ですが、放課後児童ク ラブが一足早く受け入れていることから、その後、我が家 へやってきました。 作り置きのご飯を孫の前で一人、食べるわけにはいかず、 それを分けたり、アイスを取り出してきて…
えっさんのなつかし旅風景 は 別府弁天池 を訪れています。 2018年10月に訪れた旅です。 別府 とありますが 大分県の別 府 ではありません。 所在地は 山口県美弥市 になり ます。 池の色は透き通った エメラル ドグリーン でとても綺麗です。 別府弁天池(山口県美弥市) 2018年10月
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは愛媛県今治市にある、よ しうみバラ公園のバラです。 今回のバラ名はラビィーニアだそうです。 検索しても命名の由来は分かりませんでし た。出てくるのは、マッチ売りの少女の名 前でした。 これはデンマークの童話だそうで、バラの 作出国は、独:ドイツとなっているため関 係はないような‥。 話は異なりますけど、今朝この記事の作成 中、尾道市~今治市を結ぶ、しまなみ海道 (西瀬戸自動車道)を多くの人達がサイクリン グする光景がテレビで‥。 その今治市側の大島に、このよしうみバラ 公園はあります。 今日の天気も晴天でしょうか‥。
今朝一のアップで「天気は曇りのよう な感じがする」と記しましたが一日中 晴天でした。 夕方には綺麗な夕陽夕焼けが見えまし た。鳥は小魚をついばみ、貨物船の灯 りも、ともり海面を揺らしています。 日が沈んでいき、港の灯りが目立つ ようになりました。今日も一日お疲 れさまでした。 そしておやすみなさい。
写真は宮島サービスエリアです。 山陽道の下り線で、瀬戸内海側 になります。 4月1日に立ち寄りましたが桜 も満開でした。 宮島へ行く際に立ち寄りました。 花を愛でる車旅でした。
一昨日、国道を車で走っている と桜が綺麗に咲いているのが見 えました。 その開花状況を妻と話している と「明日桜の花を見てから近く にあるお店でランチしよう」と いうことになりました。 その昨日のランチと桜を少しだ けアップします。 ランチも値上げしているお店が 増えているなか、これまで通り ランチ後のコーヒー50円で、計 910円です。 メニューボードを見て入店した つもりでしたが、お刺身もつい ていてお得感がありました。 しかも、ランチの店舗へ隣接して いる公園の桜は満開でした。 お得感から満足感にも‥。
「ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?
おはようございます。 いつもありがとうございます。 2022年6月20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などに、向かった「小旅行」をしました。 その「小旅行」で、鳥取県西伯郡南部町にある「とっとり花回廊」へも行きました。 そこで撮り溜めた花々を「旅」としてではなく、この「朝イチのアップ」で、掲載しています。今回で ④回目のアップです。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 2022年6月20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などに、向かった「小旅行」をしました。 その「小旅行」で、鳥取県西伯郡南部町にある「とっとり花回廊」へも行きました。 そこで撮り溜めた花々を「旅」としてではなく、この「朝イチのアップ」で、掲載しています。今回で ③回目のアップです。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などに、向かった小旅行をしました。 その時に、鳥取県西伯郡南部町にある「とっとり花回廊」へも行きました。そこで撮り溜めた花々を、この「朝イチのアップ」で、前回から掲載しています。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などに、向かった小旅行をしました。 その時に、鳥取県西伯郡南部町にある「とっとり花回廊」へ行きました。その時に撮り溜めた花々を、今回からこの「朝イチのアップ」で連載します。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。そして、移動し宿泊した鳥取県の皆生温泉・三井別館。 前回は、宿泊した…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。そして、移動し宿泊した鳥取県の皆生温泉・三井別館のアップ中です。 前…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。そして、移動し宿泊した鳥取県の皆生温泉・三井別館のアップ中です。 前…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。 前回は、鳥取県米子市にある「皆生温泉・三井別館」へ到着し、夕食など…
この出来事は、もう4日くらい前になるでしょうか? どっさり入れた熱い珈琲を、パソコンのキーボードへ、ぶっかけてしまったのです。 それ以降、ノートパソコンは起動しませんでした。 顔面蒼白状態で、私自身の頭も数日は、起動停止状態に‥。 ただ、車旅に出掛けようと思っていたので、記事の予約投稿はしていました。 記事だけは、毎日アップされるのですが、新しい記事やコメントを書くことはできません。 どうしようか? と、今も思案中です。 駄目元で、朝の洗濯物と一緒にパソコンも天日干しをしました。 すると、画面だけは見られるようになりました。 しかし、キーボードはシロップ入りの珈琲だったので、ボタンが粘着してい…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。その次ぎは、④回アップした「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんじ)」でした。 今回は、鳥取県米子市にある「皆生温泉・三井別館」へ到着し、夕食など…
今年4月22日(火)から、26日(土)にかけて「ぼっちの車中泊旅」に出掛けてきました。 この旅の目的は、花を愛でることと、奇岩・奇景巡りでした。愛でた花については、箇所ごとに「朝イチのアップ」で、既に掲載してきました。 その花をアップした箇所は「島根県雲南市木次町」や、「広島県世羅郡世羅町」の「世羅高原農場」、「花の駅せら」、「花夢の里」などです。そして、奇岩も含む「広島県尾道市」の「千光寺山の寺院・神社」も、別カテゴリーで掲載してきました。 それ以外の写真は、将来「なつかしの旅」で掲載する予定でしたが、今のペースだと3年後くらいになります。その頃には、どの写真を使用して、どれが残っているのか…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。 現在は「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんんじ)」の ④回目のアップになりますが、今回で、ここをあとにします。 鰐淵寺(島根県出雲市別所町) …
今年4月22日(火)から、26日(土)にかけて「ぼっちの車中泊旅」に出掛けてきました。 この旅の目的は、花を愛でることと、奇岩・奇景巡りでした。愛でた花については、箇所ごとに「朝イチのアップ」で、掲載してきました。 その花を既にアップした箇所は「島根県雲南市木次町」や、「広島県世羅郡世羅町」の「世羅高原農場」、「花の駅せら」、「花夢の里」などです。そして、奇岩も含む「広島県尾道市」の「千光寺山の寺院・神社」も、別カテゴリーで掲載してきました。 それ以外の写真は、将来「なつかしの旅」で掲載する予定でしたが、今のペースだと3年後くらいになります。その頃には、どの写真を使用して、どれが残っているのか…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。 現在は、出雲市別所町にある「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんんじ)」を巡っているところです。今回は、その「鰐淵寺」の ③回目のアップです。 …
今年4月22日(火)から、26日(土)にかけて「ぼっちの車中泊旅」に出掛けてきました。 この旅の目的は、花を愛でることと、奇岩・奇景巡りでした。愛でた花については、箇所ごとに「朝イチのアップ」で、掲載してきました。 その花を既にアップした箇所は「島根県雲南市木次町」や、「広島県世羅郡世羅町」の「世羅高原農場」、「花の駅せら」、「花夢の里」などです。そして、奇岩も含む「広島県尾道市」の「千光寺山の寺院・神社」も、別カテゴリーで掲載してきました。 それ以外の写真は、将来「なつかしの旅」で掲載する予定でしたが、今のペースだと3年後くらいになります。その頃には、どの写真を使用して、どれが残っているのか…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。 前回から、出雲市の別所町にある「武蔵坊 弁慶修行の地」の「鰐淵寺(がくえんんじ)」を巡っています。今回は、その「鰐淵寺」の ②回目のアップです。 弁慶…
今年4月22日(火)から、26日(土)にかけて「ぼっちの車中泊旅」に出掛けてきました。その様子を、つまみ食いで記事にした以外の残った旅写真をアップします。 今回は「道の駅ふぉレスト君田」で車中泊した翌朝の車朝食の様子です。 この旅で目的にしたのは、花を愛でることと、奇岩・奇景巡りでした。愛でた花の方は、既に「朝イチのアップ」で掲載してきました。 その箇所は、「島根県雲南市木次町」や、「広島県世羅郡世羅町」の「世羅高原農場」、「花の駅せら」、「花夢の里」などです。 そして、奇岩も含んだ広島県尾道市の「千光寺山の寺院・神社めぐり」も掲載してきました。それ以外の写真は、将来「なつかしの旅」で掲載する…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごつつお神楽」で、昼食のラーメンを食べました。 食事後、出雲市別所町の「武蔵坊 弁慶修行の地」である「鰐淵寺」へ移動し、巡りはじめたところです。「鰐淵寺」は、「がくえんじ」と読みます。 弁慶修行の地…
今年4月22日(火)から、26日(土)にかけて「ぼっちの車中泊旅」に出掛けてきました。 今回は「道の駅たかの」で食料調達し「道の駅ふぉレスト君田」で車中泊した様子です。 この旅で目的にしたのは、花を愛でることと、奇岩・奇景巡りでした。愛でた花の方は、既に「朝イチのアップ」で掲載してきました。 その箇所は、「島根県雲南市木次町」や、「広島県世羅郡世羅町」の「世羅高原農場」、「花の駅せら」、「花夢の里」などです。 そして、奇岩も含んだ広島県尾道市の「千光寺山の寺院・神社めぐり」も掲載してきました。それ以外の写真は、将来「なつかしの旅」で掲載する予定でした。しかし、今のペースだと3年後くらいになりそ…
撮り溜めている旅写真を古い順に、このブログでアップしています。 それを「なつかしの旅」として紹介したり、一部を別「カテゴリー」で掲載したりしています。 今回の旅は、2022年の6月の20日から22日にかけて、島根県東部から鳥取県西部へ、そして大山や岡山県の蒜山などへ向かった小旅行です。 まず、立ち寄ったのは、島根県出雲市にある「道の駅キララ多伎」です。小休止して、イオンモール出雲店内にある、「拉麺屋ごっつお神楽」で、昼食にラーメンを食べました。 道の駅キララ多伎(島根県出雲市多伎町) 2022年6月20日 拉麺屋ごっつお神楽イオンモール出雲店(島根県出雲市) 2022年6月22日 ランキング参…
今年大学へ入学した孫が「帰省したい」ということで妻と迎えに行きました。 その途中にRVパークで車中泊、そして翌日は安価なホテルで1泊しました。これじゃ~「迎えに行きたい」の方かも‥。 RVパークで車中泊したのは7月3日。名称は「RVパークゆばら湯っ足り広場」で、岡山県真庭市にあります。そこは、湯原温泉の近くです。 この日は、「ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク」で昼食をとり、「蒜山ハーブガーデンハービル」へ、行きました。 それから、予約していたRVパークの手続きと、入浴を済ませRVパークへ‥。ここの「RVパークゆばら湯っ足り広場」で車中泊するのは、今回で3回目です。 エアコンをセットし一段…
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ⑦ 回目になります。今回は、神社の御本殿から、隣の松門神社へ移動したところです。 その松門神社から学びの道を通り、正面から見た花月楼などを見ながら、大鳥居まで帰ってきたところです。 今回で松陰神社参りは終わりますが、次回は隣接する郡司鋳造所跡です。 松陰神社・松門神社(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日、天気は良かったです。二階の部屋の温度は、34度を超えました。エアコンのスイッチオン‥。 昨夜は、今年大学に入学した孫が、バイト代で、両方のお爺さんと、お婆さんを食事に招待してくれました。9名のご一行様でした。 さて、今朝イチのアップは、よしうみバラ公園で5月に咲いていたバラです。 そのよしうみバラ公園は、愛媛県今治市の大島にあるバラ園です。 大島へは、しまなみ海道の大島北インターか、大島南インター から行くことができます。 このよしうみバラ公園と、世羅高原農場の位地を示す地図を添付しています。 よしうみバラ公園は、地図の下側の赤丸で囲ん…
昨日は、妻の誕生日でした。 今年大学へ入学した孫を、2人で迎えに行き、昨夜帰宅しました。 昨日は夜遅かったので、今日娘たちがショートケーキを、買ってきてくれました。 生まれたばかりの孫は、食べられないため5人で食べました。 妻がホットコーヒーを入れました。小3の孫の音頭で、誕生日のお祝いの歌‥。 そして、みんなで美味しく、いただきました。 ブルーベリータルト ブルーベリーチーズ メロンタルト × 2 ティラミスタルト とにかく、今日も暑いです。部屋の音頭は、32.9度。窓全開で、扇風機は快速で過ごしています。もう限界かも‥。 ランキング参加中食べ物
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ⑥ 回目になります。今回は、神社の御本殿です。 次回は、御本殿へ向かって左隣にある松門神社になります。 松陰神社・御本殿(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝イチのアップは、広島県世羅郡世羅町にある「世良高原農場」のダリアです。 今回で(99)回目のアップになります。次の(100)回で終了します。 昨年9月に訪れた時は「ダリアとガーデンマム祭」が開催されていました。 沢山のダリアに、それぞれネームプレートが添えてありました。 こうしたダリアを現在「世羅高原農場のダリアたち」として、よしうみバラ公園のバラと交互に連載アップ中です。 その世羅高原農場と、よしうみバラ公園の位地を示す地図も添付しています。 世羅高原農場のキャッチフレーズは、「花はみんなをしあわせにする 」です。その「しあわせ」を、お…
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ⑤ 回目になります。 吉田松陰幽囚の旧宅に、やってきたところです。吉田松陰幽囚の旧宅を、見学した写真は、今回で2回目になります。 次回は、神社の御本殿になります。そして、その左側が松門神社です。 松陰神社・吉田松陰幽囚の旧宅(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
朝、冷蔵庫の扉を開けるとパンがありました。「くるみ&ダイスチーズ」でした。 手にとり、よく見ると「ローストくるみを練り込んだ生地にコーダチーズベーストとダイスチーズを包み焼き上げました」と記されてありました。 牛乳もあったので、そのパンを食べることにしました。そして、いつものやつも一緒に‥。 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中なんでもオッケーグループ!
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝イチのアップは、よしうみバラ公園で5月に咲いていたバラです。 よしうみバラ公園は、愛媛県今治市の大島にあるバラ園です。 その大島へは、しまなみ海道の大島北インターか、大島南インター から行くことができます。 このよしうみバラ公園と、世羅高原農場の位地を示す地図を添付しています。 よしうみバラ公園は、地図の下側の赤丸で囲んだ場所で、世羅高原農場は、上側の黄色い丸囲み部分です。 どちらも二花ずつアップしています。今回のバラ名 は、チャイコフスキーと、錦です。 作出国は、チャイコフスキーはフランスで、錦は日本だと、プレートに記されてあります。 …
昼食は、自分で何かを捜し、食べることにしています。冷凍食品や、インスタント食品が多いです。 冷凍庫を引き出してみると、冷凍食品が何品か入っていました。 その中から、冷凍の「お水がいらない ちゃんぽん」を選びました。 その「ちゃんぽん」は、「長崎風白湯スープ」だそうです。 パッケージに記されている「お水がいらない」とは、スープが具材や麺と一緒に氷っていて、温めると溶けるからです。 なので、調理は基本的に温めるだけです。今回は、タマゴを落として、美味しくいただきました。 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中なんでもオッケーグループ!
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ④ 回目になります。 吉田松陰幽囚の旧宅にやってきたところです。今回のなつかしの旅は、次女家族を送って行った帰りなので、松陰神社が中心です。 しかし、萩市は城下町で見所が沢山あるため、この年の9月には、折り畳み自転車を車へ積み込み、車中泊3泊4日で巡りました。 松陰神社・吉田松陰幽囚の旧宅(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝イチのアップは、広島県世羅郡世羅町にある「世良高原農場」のダリアです。 昨年9月に訪れた時は「ダリアとガーデンマム祭」が開催されていました。 沢山のダリアに、それぞれネームプレートが添えてありました。 こうしたダリアを現在「世羅高原農場のダリアたち」として、よしうみバラ公園のバラと交互に連載アップ中です。 その世羅高原農場と、よしうみバラ公園の位地を示す地図も添付しています。 世羅高原農場のキャッチフレーズは、「花はみんなをしあわせにする 」です。その「しあわせ」を、お届けできればと‥。 今回のダリア名は、デイズリアと、わらべです。 花型…
昼食は何にするか? いつも自分で判断し、食べることになっています。 朝食は、トマトジュースやバナナなど、パターンが決まっているので、昼は自分で決めることになります。 冷凍庫を引き出すと、何種類かの冷凍食品がありました。 その中にあった「Bigナポリタン」にすることに‥。電子レンジで温めるだけです。 朝、作ってあったなめ茸と豆腐の味噌汁も温めました。 6分ちょっと待って、美味しくいただきました。Bigなので、夕ご飯がすすみませんでした。 【冷凍】日本製粉 オーマイ Big ナポリタン 380gX6袋 オーマイ Amazon ランキング参加中食べ物 ランキング参加中なんでもオッケーグループ!
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ③ 回目になります。 前回も記しましたが、2021年8月に次女たち家族が夏休みで、我が家へ帰省していました。 その次女や孫を福岡県まで送って行き、その帰りに立ち寄った時の写真です。 最後の2枚の写真は「花月楼」です。説明板がありましたがピンボケでした。なので調べた内容を記しておきます。 江戸時代の茶室。松下村塾出身の品川弥二郎が、これを建設した萩藩第7代藩主毛利重就の威徳を偲び、自邸内に保存していたのを、昭和34年(1959)、神社境内に移築したものです。 と、記し…
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気は、「雨時々曇り」と予想しましたが、「曇り時々雨」だったかも‥。 今朝は、久々に低い位置に、少しだけ色の付いた帯状の空が見えました。しかし、朝焼けにはならず、短時間で消えました。 朝陽も、はっきりと見えません。なので、今日は「曇り」と予想します。 さて、今朝イチのアップは、よしうみバラ公園で5月に咲いていたバラです。 よしうみバラ公園は、愛媛県今治市の大島にあるバラ園です。 その大島へは、しまなみ海道の大島北インターか、大島南インター から行くことができます。 このよしうみバラ公園と、世羅高原農場の位地を示す地図を添付しています。 …
冷蔵庫の扉を開くと、それぞれの料理へラップが被せられ置いてありました。昨夜食べずに残していた、焼き魚もありました。 今日は「アルコール抜き!」と、決めていたのに刺身とイカの煮付けを見て、やたらとビールが欲しくなりました。 料理を並べて、ビールを中心に据えました。胃に良さそうなので、なめ茸と豆腐の味噌汁を先に流し込みました。 そして、刺身をつまみながら、ビールでスタート‥。プリン体と糖質ゼロのビールです。 【プリン体ゼロ・糖質ゼロ カロリー最少級】 アサヒ オフ アサヒオフ [ 新ジャンル/第3のビール ] [ 350ml×24本 ] アサヒ オフ Amazon ランキング参加中食べ物 ランキン…
山口県萩市にある松陰神社へ立ち寄りました。2021年8月の「なつかしの旅」です。 この「なつかしの旅:松陰神社を巡る」は、今回で ② 回目になります。 前回も記しましたが、2021年8月に次女たち家族が夏休みで、我が家へ帰省していました。 その次女や孫を福岡県まで送って行き、その帰りに立ち寄った時の写真です。 境内を少し歩くと松下村塾の建屋がありました。その写真です。 松陰神社・松下村塾(山口県萩市) 2021年8月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気は「曇り&雨」と予想し、ほぼ当たりましたが時折、陽が差すこともありました。 今朝は、空気の入れ換えで一度、窓を明けました。直ぐに強めの雨が降ってきて、慌てて閉めることに‥。 当然、朝焼けや朝陽は見えません。なので今日の天気は「雨、時々曇り」と予想します。 さて、今朝イチのアップは、広島県世羅郡世羅町にある「世良高原農場」のダリアです。(97)回目のアップになりました。 昨年9月に訪れた時は「ダリアとガーデンマム祭」が開催されていました。 沢山のダリアに、それぞれネームプレートが添えてありました。 こうしたダリアを現在「世羅高原農場の…
昼に冷凍庫を引き出してみると、初めて見る「辣椒担々麺」がありました。 この「辣椒担々麺」は、「ラージャオタンタンメン」と読みます。 初めてのモノは、何でも興味が沸きます。 麺と具材を電子レンジで温めて、器へ取り出します。 そして、沸騰した湯を注ぎ、混ぜ混ぜして食べました。 辛い!! 通り越せば、クセになるかも? [冷凍] 日清具多 辣椒担々麺 ラージャ坦々麺 327g×4袋 ノーブランド品 Amazon ランキング参加中食べ物
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の「曇り&雨」とした「天気予報」は、当たりました。 今朝は、朝焼けも現れず、灰色の雲が覆っています。朝陽も見えそうにありません。 パラパラ雨も降ったり止んだり、今日一日こんな天気だと「予想」します。 さて、今朝イチのアップは、よしうみバラ公園で5月に咲いていたバラです。 よしうみバラ公園は、愛媛県今治市の大島にあるバラ園です。 その大島へは、しまなみ海道の大島北インターか、大島南インター から行くことができます。 このよしうみバラ公園と、世羅高原農場の位地を示す地図を添付しています。 よしうみバラ公園は、地図の下側の赤丸で囲んだ場所で、世…