3歳自閉症児の息子に月○万円、合計100万円以上かけてABA療育をしています! 自閉症児の母として思うことや療育で役立つ情報を投稿中
10月に入ってから「自閉症 0歳 違和感」「自閉症 1歳 違和感」と検索してブログを見に来てくれる人がとても増えました。9月に比べて7倍(・□・;)なんでだろう。後期になり保育園での面談で、発達に関して指摘される時期なのでしょうか。 0歳児、1歳児の時に感じていた違和感についてはこちら。 www.abaryouikublog.com www.abaryouikublog.com ネットで検索して調べるの、とても共感できます。自閉症に疑いを持った1歳から1歳半までの間、夜な夜な Google にかじりついて調べていました。当時アメブロで自閉症のお子さんの育児日記を書いてる人のブログ、ほとんど読ん…
3歳児検診詳細レポ。定型発達の子との違いに凹み、保健師さんの問診に疲れる
3歳児検診と言っても3歳半検診です。 検診自体はうまくいったのですが、久しぶりに会う同い年のお子さん達と息子との違いを目の当たりにし少し凹み。3歳半の子供ってものすごく流暢に大人と会話するのね… と言ってももう凹むのに慣れてきたのもあり(笑)、検診後は息子と二人で元気にお寿司を食べに行きました。 先日書いた記事。検診まで必須の事前準備編です↓ www.abaryouikublog.com このブログ記事をアップしたところ、Twitterで「歯科検診がごろん寝をするかどうか確かめておいた方が良い」とアドバイス頂きました!ありがとうございます!! 検診前日に、視力検査では何の機械を使うのか、歯科検…
迫る3歳児検診。レポートの前に…恒例の成長記録、いってみよ〜! 1 生活 一時保育所へのシャドー(付き添い)も佳境に。 www.abaryouikublog.com クソバイス!とか心配すんなばっかり言われる💢とか、文句言いまくってましたが…他の子を引っ張ったり、唾を吐くなどの問題行動はほぼ無くなりました。 そろそろフェードアウトへ。「最初の30分だけ様子を見るのはいいですよ〜」と言われたので、次からそうします。 2〜3ヶ月一時保育所でシャドウをして良かったことは、問題行動が減ったのに加えて、先生や代表の方と連携がとれるようになったことです。 後は幼稚園に上がる時のシャドーの練習になったかな。…
3歳児検診が一週間以内に迫ってきました。私が住む地域は3歳児検診ではなくて、3歳半検診です。 検診は事前準備必須。No準備で自閉症の息子を検診会場に連れていき、ささっと受けて帰るなんて…恐ろしい、無理です。大癇癪祭りになるであろう。普段行かない場所なので念入りに準備をしなければいけません。 ふむふむこんな検査をするのか…家で事前にすべき準備は大きく二つ。 各検査項目の準備と事前にスケジュールを言い聞かせること。 実は後者の方が大事なのですが…今日は3歳児検診を受ける上でできなければいけないこと3つを書きます。 ① 尿検査 お寿司の醤油瓶的なものだけ配られます。事前に紙コップを買うのは必須ですね…
似たようなことを前にも書いていました(笑) www.abaryouikublog.com 「女性は子供を産んだら母親になる」「母親は子供に無償の愛を与える」 全部嘘ですね(笑) 月曜日の朝からわりかしブラックな本音を白状します。 私は全然いい母親ではありません。というかそもそも母親業に向いていない。産んで育てて…最近気がつきました。仕事だったら得意で好きでお金までもらえて感謝されるのに、なんで育児はただ働きで誰にも感謝されないんだ?と思ってます。文字にするとなかなか酷いですね(´;ω;`) 後よく3歳まで子供は一生分の親孝行をする、と言われますが当てはまりません。これは発達障害のお子さんを持つ…
【本 発達障害の親と子の心が軽くなる言葉かけ】障害を受容するメンタルを身につけたければおすすめ
発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ 子供への具体的な言葉かけ、ABA の具体的な方法を知りたい方は前作の方がお勧めです。 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) この本で主に描かれているのは、親御さんの自分自身への言葉かけです。 子供の発達障害を受容するために。子供のありのままの姿を認めて、他の子と比べないようになるために。自閉症特有の問題行動にイライラしないために。親御さんが自己嫌悪に陥らないようにするために。「ハッピー」になるために。 もちろん子供を受け入れることは親としてとても大事だと思います。子供のマイナス面ばかり見ないことも、言わずもがなです…
「ブログリーダー」を活用して、あずきな子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。