GWに選定した木々も7月に入ると鬱蒼とし始めました。紫陽花も終わり花といえば百日紅だけになりました。背景のシートはお隣のアパートが解体中のためです。解体が...
火災が鎮圧した28日に岡山でも開花宣言がありました。今年は寒かったので遅くなるのでは?と思っていたら先週の日曜日から夏日前後の気温が続き昨年より2日早くの...
わが家の河津桜も開花から一週間たった26日には満開になりました。次の日の恵みの雨のお陰で今はずいぶんと散ってしまいましたが…例年なら3月の上旬に咲き始め3...
26日はお弁当を作って河津桜を見に行きました。いつもの岡南空港と阿部池との間にある並木道です。気温も26℃を超え2日連続の夏日で思った通り満開です。昨年作...
忘れた帽子を取りに行った後せっかくだから梅を見に行こうとスマホで近くの梅園を検索をしたら江良のしだれ桜 がヒットしたので行ってみました。山中の道沿いにある...
最近、火事をよく見かけます。昨日もいつもの津山線沿いで撮り鉄をしていましたが火事を見かけました。消防車や救急車が多く集まってきましたがその火事が鎮火して1...
わが家の桜が開花しました~。河津桜です。昨日、3月21日の朝、数輪咲き始めたのを見つけ今日は一分咲きにも満たないけど華やかになってきました~。一般の河津桜...
「希莉光(きりこ)あかり」の展示の中に見るなの花座敷 ~うぐいす長者~ の物語が紹介されていました。この物語によく似た昔話絵本を持っていたので懐かしい気持...
玉島での仕事のついでに玉島交流センターのカフェ「和音」でランチをしました~。外はあいにくの雨です。吟の先生があらかじめ予約をして下さっていたので出てくるお...
やっと、しだれ梅が咲きました~。早く咲く年は2月末には散っている梅ですが…今年はそんなに寒かったかなぁ?梅のシャワー今年も見られてうれしい~。白梅は先週す...
岡山天文博物館に行きました。10年ぶりくらいかなぁ。ここに来たの。7年ほど前にリニューアルしていました。外壁は有名なアーティストの作品らしく宇宙空間とエネ...
竹林寺へ行く予定があったので先月訪れた金光町のクッキーの美味しい「ぼだいじゅの実」さんを再び訪れました~。♡このアーケード街の入り口にあります。大きな看板...
真備町のまびふれあい公園にやって来ました。平成30年7月西日本豪雨により甚大な被害を受けた倉敷市真備町の復興防災公園「まびふれあい公園」です。建物は災害の...
3月2日、真備町の横溝正史疎開宅で開催された雛めぐりに行ってきました。生憎の春霞で暖かいながらも曇天のお天気です。縁側には多くの吊るし雛と横溝正史の小説の...
まちや亭で食べそびれ、田口うどん店も閉まっていて久しぶりに「かも川手延べ素麺」さんにやって来ました~。でもね、ここも3時で終わっていました。( ノД`)シ...
「ブログリーダー」を活用して、mamiさんをフォローしませんか?
GWに選定した木々も7月に入ると鬱蒼とし始めました。紫陽花も終わり花といえば百日紅だけになりました。背景のシートはお隣のアパートが解体中のためです。解体が...
「まだ早いけど、ちょっと覗いて行こう。」と車を久米南町の蓮池に向けましたが予想に反して、既に見ごろを迎えていました。七十二侯の蓮始開(はすはじめてひらく)...
梅雨明けからほとんど雨が降りませんね。今日は新暦での七夕です。平年なら曇り空か雨で天の川は見えないことが多いけど今夜は見えそうですね。最後の紫陽花をもとめ...
仕事で早朝の美観地区にやってきました。今週末はコンクールがあるので、その打ち合わせです。まだほとんどのショップが閉まっています。でも、朝の早い観光客は舟遊...
今日から7月です。昨夜夫に「6月がもう終わっちゃう~。」と名残惜しげに言ったら「6月は来年もある。」と言われました。そりゃそうだけどただ、時間が過ぎていっ...
百日紅が咲き始めたと思ったらもう、梅雨明けですね。ちょっと、びっくり!春から次々と咲いていた庭の花も百日紅の開花で一段落しました。アナベルも徐々に白からグ...
金川の旭川河川敷の紫陽花を見に来ました。咲き初めの頃です。咲き初めの淡く色づき始めた頃が好きです。種類もたくさんあります。ガクアジサイのダンスパーティに似...
私の好きな「Patisserie Art Brut(アールブリュット)」さんが母の介護中にすぐ近くに移転してきました。移転してきて3年くらいは経つかもしれ...
今日も夕方から雨の予報だったのに降ることもなくわが家の紫陽花は朝夕水をあげてもカラカラで瀕死の状態になってしまいました~。今夜夜半から降ることになっている...
毎月一日には朔日参りをしています。6月は毎年、写真やカメラの供養をしています。「写真、持ってくればよかったなぁ…」と思いながら見つめます。夫の実家も片づけ...
先週の週間予報では6月の2週目は雨ばかりだったのに思ったほど降りらず日曜日も月曜日も晴天でした。庭のアナベルは昨年よりも樹高が高くなり雨でしなだれかかって...
四国水族館を出たあと、アイスを食べたり海を眺めたりしながらそろそろ帰ろうかと車に戻った時せっかく香川県に来たのだから美味しいものを食べて帰ろうという事にな...
太平洋の大水槽です。大きいといっても海遊館ほどではありませんけどね。エイやサメ等もいます。カラフルなお花畑のような水槽です。ライトアップで色をつけているの...
四国水族館でのイルカショーは派手な演出はありませんでしたが水族館のない岡山県民はじゅうぶんに楽しめました。ジャンプしたり尾びれだけで泳いだりトレーナーさん...
ガーデンズさんの後は四国水族館へ向かいました。父の亡くなった2020年にできた水族館で母が「みんなで行こうね~。」と行っていたのですがコロナ禍で県外への移...
ガーデンズさんのショップから中庭に出てきました~。よくお茶会や寄せ植えレッスンをしたりしている場所ですね。庭はお部屋のひとつとして楽しんでいらっしゃいます...
ショップの中へ入りました~。『GARDENS』さんの世界観が溢れています。ショップの全景も撮りたかったんですが他のお客さんのお顔が入るので部分的です。入っ...
今日は久しぶりの雨です。やっと降ってくれました。憧れの『Gardens(ガーデンズ)』さん。ガーデンデザイナー宮本里美さんのショップにやって来ました。東に...
6月ですね。先週は、雨が降るという予報が出ながらも曇るくらいのお天気でした。庭の植物も放っておけば手つかずの自然になってしまいそうな勢いです。そんな中昨日...
夫の実家に誰も住まなくなり夫は、実家の片づけをはじめました。自分の使っていた部屋を片付け置いたままになっていたレコードや本、漫画などを持ち帰るつもりが部屋...
出雲旅行記の途中ですが女人高野と呼ばれる済渡寺(さいどうじ)をレポしますね。紫陽花が終わりに近づいていますが新見市は7月上旬が見ごろというのでやってきまし...
出雲大社にやってきました~。今回は「「勢溜(せいだまり)の大鳥居」からきちんと参拝をします。観光バスなんかで来たときは観光駐車場に近い「神楽殿」方面からひ...
梅雨の中休みでしょうか。昨日は晴天で気温も35.1℃に一気に上がり実家では今年初めて冷房を入れました。久々に庭の木々を見るとジャングルのように木々が生い茂...
2日目の朝は夫も元気になりました。一時は2日目の観光は取りやめて病院へ直行かと思うほど元気がなかったのに…元気になれば、昨夜のアイスキャンディを食べたり朝...
夕食は8時からだったのでおなかがペコペコ。ライブキッチンになっていて調理風景を、リアルタイムで楽しめ熱々出来立てが食べられます。ブッフェスタイルなので日本...
温泉も旅の楽しみのひとつですね。大浴場が男女各2室ありこの廊下の右側には無料の貸切温泉が並んでします。反対側はエステやマッサージをしていましたが予約がいっ...
まだ明るくチェクインには早いかな?と思いながら「お宿 月のうさぎ」に向かいます。出雲大社からは歩いて10分もかからない立地です。ところが敷地内の駐車場はす...
いつもご訪問ありがとうございます。家電が壊れるときは、立て続けに壊れることがありますが現在、まさにその最中で、プリンターが動かなくなり今日しばらく使ってい...
<>出雲市大社町の神門通りにやってきました~。♪宇迦橋(うがばし)の大鳥居から出雲大社の正門へ続く表参道です。お土産屋さんや出雲そば・ぜんざい...
出雲の旅に戻りますね。奇岩や築地松を見た先には長浜神社へ向かいます。車を停めて長い参道を歩きます。ここには「出雲国風土記」の冒頭の「国引き神話」の主人公八...
この日行って見たかったのは4月にオープンしたばかりの「LOG IN Kurasiki」です。商店街の朝市などをやっている広場の奥だからあの真っ赤な幟のある...
出雲の旅の途中ですが仕事終わりに訪れた倉敷美観地区のレポです。この日は生憎の月曜日で月曜日は大原美術館をはじめ多くの施設やショップがお休みなの日です。倉敷...
須佐神社を出発したら長浜神社をめざします。途中に立久恵渓という景勝地があり遊歩道もあったのでちょっと寄り道をしました。前日の大雨で神戸(かんど)川は濁って...
滝から20分ほど車を走らせてやって来たのがヤマタノオロチを退治した英雄「須佐之男命」に関わりが深い「須佐神社」です。『出雲国風土記』ではスサノオがの終焉の...
黄泉比良坂と揖夜神社を先にアップしましたが5月29・30日と出雲へ旅をしました。前日は大雨警報が発令されるほどの荒れた天気で帰った次の日もその次の日も小雨...
黄泉比良坂の近くにはイザナミノミコトを祀った揖夜 (いや) 神社があります。松林の山肌に張り付くように本殿が建てられた神社でここにも久しぶりにやって来まし...
2016年に「出雲神話を訪ねて」という旅行記をアップしましたがその第2弾の旅行に行って来ました。妹にそのことを話すと「え~!喪中なのに神社へお参りに行くん...
今年もラベンダーセージの花が咲き始めました~。といっても、昨年は枯れずに越冬し3月ごろまで花を付けていたので年がら年中咲いている感じです。ただ、こちらは今...
菅原神社を後にして「あっちも咲いているかも。」と夫が連れて来てくれたのは備中高松城址です。蓮池に黄菖蒲がいっぱい!そういえば、GWにここに来たのは初めてか...
久々に菅原神社にやって来ました。この神社の鳥居はしめ縄がセットです。鳥居にしめ縄が掛けられている事によって「ここから先は神域である」という事が強調されるそ...