おはようございます いよいよ 梅雨明けですかねぇええええええええええええええええええ 地獄の暑さが 猛暑が・・・ さてお天気の話はここで終わり シロアリも暑さの中 黙々と いやモクモクと働いておりました 天井の梁といえば かなりの高さまで食害されシロアリ達が 登りつめまし...
スズメバチが猛威を振るう時期です 今から雄バチや新女王が続々と生まれ 働きバチは大忙し 気もたっております キイロスズメバチ 巣の大きさはこの時期 30センチ以上 働きバチの数は最大約1,000匹 新女王の羽化数は200匹~で大きい巣になると800匹くらい 巣の部屋数は40...
スズメバチが猛威を振う 10月にもなると新女王が誕生 雄の蜂も羽化します 新女王蜂を産み育てる大事な時期であることから、 スズメバチたちの攻撃性や警戒心が最も高くなる。 スズメバチにはお気を付け下さい 命に関わります おまけ 比較的めずらしいトンボです ハグロトンボ ↓
床下調湿材Mカル 床下の湿気対策 床上の押入れ防カビ対策 保温対策 防臭対策にすぐれた床下アイテム Mカル ケイ酸カルシュウムのMカルは最高です 床板がプカプカしたり 床鳴りがするお宅には Mカルはどうでしょうかぁ? シロアリ対策(予防)にも最適ですよ!
だいぶ秋らしくなってきました 涼しいです 先日 シロアリ生息調査にでかけた一コマ 和室の畳をあげると・・・ カビや腐朽菌そして・・・シロアリ! 原因は・・・ 床下換気の悪さが大きな原因でした 床板も湿気やカビでボロボロです カビや湿気のあるところにシロアリ在り これから結露...
ヒメスズメバチ オオスズメバチ並の大きさ でかい~ 性格はおとなし気味 微妙ですが・・・怖いよ 特徴はお尻の先が黒いです オオスズメバチはお尻の先が黄色ですよ 働き蜂は10から50匹と言われている 巣は土の中、樹洞、人家の屋根裏、壁の間などの 閉鎖空間に作られます。 このよ...
ヤモリとは 体長は10から14センチ 夜行性です 昆虫を食べます 性格はとても 臆病 で 繊細 寿命は5年から10年です ニホンヤモリの場合、5月上旬から7月下旬に繁殖・産卵期に入り 壁の隙間や天井裏などに10mm程度の卵を産み付け、 1~2か月ほど経つと孵化するのが一般...
セグロアシナガバチ アシナガバチの中では攻撃的である 一見 大きいのでスズメバチと間違えるかも・・・ 最大で約150匹クラス 因みに キイロスズメバチ最大約1000匹以上 コガタスズメバチ最大約500匹くらい 腹部が黒いのが特徴です
他の蜂の巣を乗っ取る蜂 乗っ取り屋 最大300匹クラスの蜂です
ヤモリは爬虫類(はちゅうるい) よく間違えるのが イモリ イモリは両生類で水辺で暮らすそしておなかが赤い ヤモリは家の守り主で家守 ヤモリは毒がありません 人にとっは無害で益虫 害虫退治のプロ 見た目がトカゲみたいで気持ちが悪いと思いますが かわいい生き物です ピレスロイド...
オオフタオビドロバチ 竹筒やカミキリムシなどの脱出孔にドロで仕切りを作り営巣する。 ハマキガやメイガなどの幼虫を狩り,幼虫の餌として育室に貯食する。 ハマキガ,メイガなどの重要な天敵としての役割を担う。 成虫の活動期間は6〜10月。幼虫で越冬する。
スズメバチが猛威を振う時期です 巣はどんどん大きくなります 周りやご自分に被害が及ばないように早めに駆除しましょう スズメバチ駆除は大変です 暑い中防護服を着て 速やかに駆除しなくてはなりません この時期防護服を着て駆除するのが何よりの苦痛 しかし蜂を甘く見てると酷い目に遭...
まだまだ暑いですが季節は秋へ 昆虫界ではコオロギが出始めましたよ コオロギとは・・・ 殆どが夜行性 雑食 天敵はカマキリ・カエル・鳥類など 寿命は一年 8月から11月頃出現 駆除はコオロギトラップがいいね カテゴリー欄を参考に・・・
「ブログリーダー」を活用して、kobaさんをフォローしませんか?
おはようございます いよいよ 梅雨明けですかねぇええええええええええええええええええ 地獄の暑さが 猛暑が・・・ さてお天気の話はここで終わり シロアリも暑さの中 黙々と いやモクモクと働いておりました 天井の梁といえば かなりの高さまで食害されシロアリ達が 登りつめまし...
暑中見舞い申し上げます 毎日暑い 異常な暑さが続く〜 さて 画像は畳下の床板 シロアリにガッツリ食べられてるね! こうなる前に 点検 予防 駆除をオススメします〜 有限会社千曲消毒
7月に入りました 6月からすでに真夏並みの外気温 30度越え 普通・・・ 暑いです シロアリも暑いので空中に蟻道を作るのか・・・? そんなわけ無いか・・・ 画像は空中にブル下がる蟻道です 珍しいね・・・
梅雨明けマジカ? なんか 急速に梅雨が明ける感じです・・・マジカ? 画像は基礎の内断熱材にシロアリ侵入そして土台へ わずかな隙間からシロアリは家屋侵入します お気をつけ下さい このようになると駆除するのがとても大変になります それなりの防蟻技術や防除薬剤が必要になりますね ...
おはようございます 暑い 暑すぎ まだ6月で梅雨真っ只中なのに外気温35度越え シロアリの活動気温 ヤマトシロアリだと 12度から30度前後 6度以下だと活動停止
おはようございます 今日は雨かなぁ・・・ 昨日ちょっと蒸したせいか? 羽アリがでました・・・ ビックリするほど出ましたよ・・・ 早速 シロアリ生息調査へ・・・ いました いました 柱にも無数の虫孔・蟻道 羽アリを見つけたら すぐにプロに見てもらいましょう・・・ シロアリ被害...
お早う御座います ゴールデンウィークも終わり いよいよ 夏 シロアリの羽アリがでる時期です 上の写真がヤマトシロアリの羽アリです 少し黒っぽいのが特徴ですね たくさん出るのでビックリしますよ 羽アリがでたらシロアリ駆除 シロアリ駆除のご用命は当社まで いろいろご相談に乗りま...
いよいよ四月も後半に入り 大夫 外気温も上がり暖かくなりましたね ベイト工法 シロアリの好む餌でおびき寄せ その後 毒餌を食べさせて巣ごと全滅 シロアリがおびき出されるまでは毒餌は使わないのが特徴 毒餌といっても 人や動物には害はありません! 人や地球にやさしい シロアリ...
だいぶ 暖かくなりました 桜の開花も近いそう・・・ さて そろそろシロアリシーズン シロアリを発見する方法は蟻道を見つけることです 蟻道とは砂や土で出来たストロー状の土道です 写真の赤丸が蟻道 赤線が侵入経路 参考にして見てくださいね
おはようございます 大夫 春ぽくなってきました でも 今朝は寒かった・・・(車の窓ガラス霜降りてた) 土間コンへの薬剤注入を穿孔注入処理といいます コンクリートのひび割れや隙間から虫が出てこないように 穴を開けて 薬剤を専用器具で入れます シロアリ工事では犬走りや玄関ポーチ...
おはようございます 今朝も寒い朝となりました 今年最後の寒波になれば良いのですが・・・ さて シロアリ達もいよいよ活動開始となる時期を迎えました 4月に入れば徐々に動き始めます 関東甲信越あたりは4月下旬頃から羽アリが発生する予想 羽アリがでたら すぐにでも駆除 要注意レベ...
おはようございます 今朝は小雪舞う寒い朝となりました 今期二度目の最強寒波・・・ さて シロアリ駆除の最適な時期とは・・・ シロアリを見つけたときデス 生きている・動いている・被害が大きい時などなどですが・・・ 予算の関係や予防・再処理などの理由がある場合は 冬から春先にか...
本日防除作業従事者研修会 丸一日研修会となります 日頃の作業を見直し 安全で正確な防除を考え見直す良い機会です
本日は雪 天気予報では県北部大雪警戒 とても寒い日ですがシロアリ駆除やってます シロアリ達も寒いのでブルブル じっとしている間に一網打尽です 作業者のオペレーターさんは大変ですがね・・・ 暑くなる前にシロアリの活動が活発になる前にシロアリ駆除をおすすめします
あけまして おめでとうございます 有限会社 千曲消毒を本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 代表取締役社長 小林文成
和室 巾木 しろあり 食害 ・・・・・・・・ 畳でかくれていて 被害確認が遅れた・・・ 知らぬ間に・・・ しろありに・・・ 食べられた・・・ 年末の大掃除には是非 家屋の 害虫点検を お勧め致します 特に畳下 大掃除と一石二鳥
寒くなりましたね もうすぐ師走 本日しろあり被害調査 床板がボロボロ 落下寸前です 少々画像が悪いです・・・ 冬でもしろありは活動するので御注意を・・・ 最近は住宅事情もかわり暖かいですからね・・・
秋雨 11月にはいり 一週間が経とうとしている 本日雨 暑い夏も終わり 蜂駆除も終わりました! こちらの画像は傘のオブジェに蜂の巣がかけられました コガタスズメバチの巣 おみごと
薬剤を散布しない シロアリ駆除 維持管理システム 定期的にプロの防除士がご自宅に訪問して シロアリの有無を管理 駆除 初期費用がやすく 安全で安心できる駆除システムです くわしくは当社スタッフまで・・・
おはようございます 今朝はだいぶ外気温が下がりましたね 秋も終盤です プロ野球セリーグ 本日クライマックスsも決着を付けるとき 巨人か横浜か? さて クロアリ駆除ですが いろいろ対策方法がありますよ・・・ ① 毒餌 (アリの巣コロリ) 餌を食べさせて駆除する ② 粉剤・粒剤...
お熱う御座います 猛暑 防護服 地獄 です
植え込み内の蜂の巣探し・・・・・・・・? さてさて 蜂の巣はどこかなぁ? 探してみてね・・・! ありました こちらが コガタスズメバチ巣です 解ったかなぁ? 笑
現在 これくらいの大きさが平均 働き蜂もやや小さめ ハナミズキに作ったよ
おはようございます 本日雨 昨日 駆除したコガタスズメバチの巣 かなり幼虫が成長しています 産卵から成虫までの道のり 卵 5日 幼虫 12日 サナギ 15日 約1ヶ月 成虫になるまでかかります 来週には成虫(はたらきバチ)が誕生だね!
シロアリの蟻道 蟻道とは しろありが通るトンネル状の道 この蟻道を通り木材と地面を行き来している 蟻道を壊してみた わかりずらいが シロアリがいる
おはようございます あっという間に6月も半ば 昨日は真夏並みの外気温 長野でも32℃越え エアコンが欲しい・・・・ シロアリも活発に動き始めております 床下がコンクリートや低い場合 シロアリ駆除の作業は困難です そこで 低い床下でも完璧にシロアリ駆除ができる 発泡処理施工...
本日 ムシの日 シロアリシーズン到来 これからは蜂さんも活発に活動 スズメバチシーズン到来 クロアリが家屋に侵入 クロアリ家屋侵入シーズン到来 カメムシもあちらこちらで猛威を 害虫シーズン到来ですね!
台風1号 そろそろ梅雨へ・・・ この時期のジメジメ 湿気 床下臭 カビ 気になる方へ 床下調湿材がオススメですよ 結露防止 劣化防止 消臭 保温 ケイ酸カルシウム 取扱い 有限会社千曲消毒
ベニカミキリ ドアミラーにタダ乗り(笑)
クロアリ クロアリが家の中へ入る訳 餌をもとめて 梅雨や雨の予兆を感じお引っ越し クロアリは道しるべフェロモンをつかい 仲間を餌場へ引き寄せます 巣に正しく帰れるのもこの道しるべフェロモンのおかげ 家庭にあるものでクロアリ対策 クロアリは酢やレモンが苦手 レモン汁・食酢など...
見えないところ 目が通らないところ そんな場所が しろありに よく 食べられております 怖い_ 写真は玄関口 幅木をとると 中が しろありにより 食害されております
こんにちわぁ 初夏の暑さだ 明日からゴールデンウィーク後半ですね シロアリの羽アリが出る時期です もし シロアリの羽アリが出てしまったら とりあえず 掃除機で吸い取って下さい 絶対に殺虫剤やスプレー剤をかけないで下さい 被害が拡大しますよ その後落着いたら 一・二匹虫を保存...
おはようございます 桜も完全に散った・・・・おしまい 春 通り過ぎ 初夏だね シロアリ達が活動を開始しました ハネアリもそろそろ出てきます 要注意・・・・・・ ゴールデンウィークも近いのでお家の健康診断をオススメします 有限会社千曲消毒 住宅健康診断 一棟8,000円
シロアリベイト工法とは シロアリだけにターゲットをしぼり予防・駆除ができる シロアリ駆除システム 建物敷地内にトラップ(わな)をしかけて シロアリをおびき寄せる 寄ってきたシロアリを確認したらシロアリだけに効くお薬を投入 あとは待つだけ その後シロアリ達は徐々に全滅いたしま...
こんにちわぁ 今日はとても暖かで桜のお花見には最高です 屋根裏剥いだら・・・・ 蜂の巣発見 大小合わせて5つもあったよ
おはようございます 本日長野市内 朝から雨です 昨日桜が開花したとか 明日から晴れそうなので今週末がお花見最高かな さて 都心ではハネアリが飛び始めました 長野市内も今月末あたりかなぁ 有限会社千曲消毒
おはようございます 4月6日は語呂合わせでしろありの日 当社も4月はキャンペーンで現在 施工費を10%オフ さらに 特割をつけてのご奉仕価格でお客様への 還元セール中です これから暖かくなるとヤマトシロアリの羽アリが でてきますのでご注意ください キャンペーンは4月中の受注...
今朝は冷えましたね まだまだ寒いです・・・ 下の写真は玄関のドア枠シロアリ被害(食害) 木材のセルロース・ヘミセルロースを食べています ほとんど表に出てこないシロアリ達 小さな穴が点々と・・・・・・・ これがシロアリの食害跡です これから暖かくなるとシロアリのいる家はハネア...
こんばんわ 壁を剥がしたら! シロアリにバッチリ食べられてた! コンクリート土間の隙間から シロアリ侵入 コンクリートでも 鉄筋、鉄骨でもシロアリ関係無い シロアリ被害はまず 信頼できる 安心をくれる 業者さんへ 自分の身になって考えてくれる そんな人がいいね!